2014年06月07日
意外と知らないクルマのナンバープレートの意味
クルマ好きでもプレートの意味を知らないって人は結構います。
クルマが日本に上陸したばかり頃、ナンバープレートはありませんでした。ナンバープレートの始まりは明治40年頃と言われています。当時は自分で作成したナンバープレートをつけていたそうです。やがてクルマの普及に伴い、「取りつける位置」「文字」「色の様式」など細かく決められたそうです。
そこで、現在ナンバープレートに記載されている「地名」「数字」「ひらがな」「4桁の数字」「色の種類」のそれぞれの意味をご紹介いたします。
(出展:JAF)
■「地名」の意味
地名は、クルマを使用する本拠の位置を示したもの。管轄する運輸支局、自動車検査登録事務所、軽自動車検査協会の地名によって決まります。平成16年から、行政管轄による地域名表示以外に、『ご当地ナンバ−』が導入されました。今年、『世田谷』『川口』『平泉』など、10地域の新たなご当地ナンバーが決定となりました。
■「数字」の意味
地名の横にある3ケタの数字は『分類番号』といって、自動車の種別や用途を意味します。100番台だと普通貨物自動車(大型トラックなど)、200番台なら乗合自動車(バス)など、何種類かあります。
■「ひらがな」の意味
ひらがなは、「事業用」「自家用」などの区別です。『わ』はレンタカーを意味することは、周知の事実だと思います。事業用が『あいうえかきくけこを』、自家用の一般車が『さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ』となっています。
『お』『し』『へ』『ん』の4つは、使用されていません。除外している主な理由としては『お』『あ』が似ているため、『し』は死を連想してしまうため、『へ』はおならを連想してしまうため、『ん』は発音しづらいためと言われています。
■4桁の数字の意味
ナンバープレートの中で一番大きい4桁の数字。1〜9999まで、好きな数字を選択することが可能です。ただし希望の多い番号は抽選制です。プロ野球選手などは自分の背番号を取得していることが多いですね。
■色の種類
ナンバープレートの色は車の種類(普通自動車・小型自動車・軽自動車)、用途(自家用・事業用)によって区別されています。
●白地に緑字は、普通・小型自動車の自家用。
●黄地に黒字は、軽自動車の自家用。
●緑地に白字は、普通・小型自動車の事業用。
●黒地に黄字は、軽自動車の事業用。
ぜひ今度、クルマうんちくをぜひ披露してみてください。