記事
第42回 吉原登楼 [2016/03/23 11:38]
文●ツルシカズヒコ
紅吉こと尾竹一枝は菊坂の女子美術学校を中退後、叔父・尾竹竹坡の家に寄寓していたが、一九一一(明治四十四)年十一月に実家のある大阪に帰郷していた。
紅吉がらいてうの存在を知るきっかけとなったのは、森田草平が『東京朝日新聞』に連載(一九一一年四月二十七日〜七月三十一日)した小説「自叙伝」だった。
森田は塩原事件(煤煙事件)を題材にして小説「煤煙」を『東京朝日新聞』に連載(一九〇九年一月一日〜五月十六日)したが..
第41回 同性愛 [2016/03/23 10:00]
文●ツルシカズヒコ
野枝が円窓のあるらいてうの書斎を初めて訪れた日の夜、青鞜社員の西崎花世が友達ふたりを連れてやってきた。
ひとりは西崎が下宿している家の主婦で、もうひとりはやはり社員の小笠原貞だった。
『元始、女性は太陽であった(下)』(p397~402)によれば、らいてうが西崎に初めて会ったのは一九一二(大正元)年十月十七日、「伊香保」で開催した『青鞜』一周年記念の集まりだった。
鴬谷の「伊香保」は当時、会席料理の..
第40回 円窓 [2016/03/22 22:12]
文●ツルシカズヒコ
「雑音」第一回は『青鞜』一九一二年十二月号の編集作業のシーンから始まっている。
野枝が本郷区駒込曙町一三番地のらいてうの自宅を訪れたのは、おそらく十一月も半ばを過ぎたころだろうか。
野枝が三畳ほどの円窓のあるらいてうの書斎に入るのは、そのときが初めてだった。
「いらっしゃい、この間の帰りは遅くなって寒かったでしょう」
らいてうは優しく微笑みかけ、火鉢を野枝の方に押しやった。
この日..
第39回 青鞜 [2016/03/22 18:12]
文●ツルシカズヒコ
一九一二(大正元)年九月十三日、明治天皇の大喪の礼が帝國陸軍練兵場(現在の神宮外苑)で行われた。
乃木希典と妻・静子が自刃したのは、その日の夜だった。
野枝がらいてうから送ってもらった旅費で帰京したのは、「伊藤野枝年譜」(『定本 伊藤野枝全集 第四巻』)によれば九月の末だが、秋たけなわというような「日記より」の文面やサボンの旬は十月ぐらいからなので、野枝の帰京は十月に入ってからかもしれない。
野枝..
第37回 野生 [2016/03/22 13:27]
文●ツルシカズヒコ
出奔した野枝に対する親族のフォローが気になるが、矢野寛治『伊藤野枝と代準介』(p74)によれば、代準介とキチが上京し野枝に翻意を促したが「ノエと辻はすでに深い関係となっており、しばらく間を置き、熱の冷めるのを待つことにした」とある。
平塚らいてう宛てに、九州の未知の少女から長い手紙が届いたのは、 一九一二(明治四十五)年晩春のころだった。
切手三枚を貼ったペン字の重たい封筒だった。
差出人は「福岡..
第35回 出奔(七) [2016/03/21 21:33]
文●ツルシカズヒコ
野枝が出奔したのは一九一二(明治四十五)年四月だったが、その二年後『青鞜』に「S先生に」を寄稿し、出奔したころの上野高女の教頭・佐藤政次郎(まさじろう)の言動を痛烈に批判している。
佐藤に対する批判の要点を現代の口語風にまとめてみた。
先生は倫社の講義中、興奮すると腐敗した社会を罵倒しました。
先生の講義によって、半眠状態だった私の習俗に対する反抗心が目覚めました。
私は先生に教わった..
第23回 天地有情 [2016/03/19 12:22]
文●ツルシカズヒコ
野枝が福岡から帰京したころ、一九一一(明治四十四)年八月下旬の蒸し暑い夜だった。
平塚らいてうは自分の部屋の雨戸を開け放ち、しばらく静坐したのち、机の前に座り原稿用紙に向かった。
らいてうはその原稿を夜明けまでかかり、ひと息に書き上げた。
書き出しはこうだった。
元始、女性は実に太陽であつた。
真正の人であつた。
今、女性は月である。
他に依つて生き、他の光によ..
「あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝」の目次です。タイトルをクリックすると各ページへ飛びます。
文●ツルシカズヒコ
第450回 大杉栄追想
第449回 女らしい女
第448回 ゴルキイの『母』
第447回 自然女
第446回 本能主義者
第445回 野枝姉さん
第444回 お餅代
第443回 可愛い単純な女性
第442回 今宿の葬儀
第441回 煙草盆
第440回 さよなら..