新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年09月16日
第352回 新興芸術
文●ツルシカズヒコ
原敬の暗殺を報じる号外を読み終えた佐藤春夫と大杉は、佐藤の部屋に入り対座した。
佐藤が大杉が執筆している自叙伝について聞いた。
「どうだ、書けた?」
「いや、何もしやしない」
「自分のことを書くのは難しいだろうね。どんな点が難しい?」
大杉はこう答えた。
「何でもない事だがね、なるべく嘘を少くしようと思ふからね。ところで書くだけの事が本当でも、書くべき事を書かないでしまつたのではやはり嘘になる。折角書いた本当までそのためにみんな嘘になる。ところが、事実といふものは何事でもこんがらがつてゐるから、それを一つ一つ辿つてゐると、どこからどこまでを書く可きかその判断と選択とが厄介なのだ」
(「吾が回想する大杉栄」/『中央公論』1923年11月号/『佐藤春夫全集 第十一巻』_p319)
「なるほど……」
佐藤は半ば賛成して続けた。
「だが結局は、そう神経質にならず、思うことを平気に書きなぐるしかあるまいね。それで他人を傷つけたら、書いた当人が浅ましさを暴露するのだから、何にしても人間、自分以上のことはできっこはないのだから」
そんな話題になり、「セント・オウガスチンもジャンジャック・ルッソーも結局本当の告白はしなかった」というアナトオル・フランスの言葉やら、問わず語りということもあるなどの話になった。
なにかのはずみで、大杉が近ごろ小説というものがつまらなく退屈なものになったと言い出した。
そのかわり、自然科学の書物などを読むと、以前、小説の好きなころに小説を読んで覚えたのとまったく同じ種類、いやそれ以上の面白さを感じると、大杉は言った。
「うむ。就中、僕の小説などは君にとつて最も退屈だらうな。第一読んでくれた事があるかい?」
「読んだことはあるよ。君のなどはさう退屈ぢやない方だ」
私は冗談のつもりで言つたのに、大杉は案外真面目な返答だつたので私は少しテレてしまつた。
「それぢや一たいどんな小説が最も退屈なのだい」
「それがね。本当の話、所謂左傾した作家という連中のが一番退屈だよ。第一、まああの仲間はどうしてああまづいのだらうなーー(ここで、三四の作家の名を挙げて)まるでまづいのばかりが左傾したやうなものぢやないか。ハ、ハ、ハ」
大杉が数へた作家といふのは、新しい名ではなかつた。
既成作家的の左傾したものであつた。
所謂新興芸術なるものに彼は一顧をも拂つてゐなかつたやうである。
(「吾が回想する大杉栄」/『中央公論』1923年11月号/『佐藤春夫全集 第十一巻』_p320)
翌日、十一月六日の晩にも、大杉は佐藤の部屋に遊びに来た。
ふたりは二時間ばかり、雑談に耽った。
佐藤はふと思い出して、世上で取り沙汰している堺利彦の婿選びのことを、大杉に聞いてみた。
堺が娘の真柄が年ごろになって、その婿の適任者に煩悩しているという噂が流れていたのである。
このとき真柄は十八歳である。
危険人物視される同志で、いわんや素寒貧書生では困る、だからと言って堺が侮辱しているブルジョアの手合いを婿にするわけにはいかない、手ごろな学士かなにかで学者ふうな同志はいないものかと、堺が目をつけているーーという井戸端会議的な噂があったが、それが根も葉もないものかどうか、佐藤は大杉に聞いてみた。
「さあ、僕もよくは知らないが。そんなこともないとは限らないね。だが、若い奴は気が利いているよ。娘の方でどんどん自覚して、今になんでも好きなことをするだろうよ」
そういうと、大杉は例のように笑った。
まったくからりとした、なんの底意味もないいい笑顔だった。
社会主義思想家が過激な実行運動をするとき、妻子を思い志が鈍ることはないかと、佐藤は質問してみた。
大杉はこんな旨のことを語った。
妻のことはともかく、子供のことはずいぶん心を悩ます。
早い話が、収監されたときにでも、夕方などに自分の家庭のことを思って、今ごろ何をしているだろうと考えて、ふと子供の様子などがありありと目に浮かんでくると、もういけない。
涙が出て女々しい自分をたしなめてみても、涙が止まらない。
そこへいくと、妻の方はなんでもない。
が、それでも収監中、家に残してきた女が出入りの青年などとふざけているような夢を見る。
そして次の日には一日考えこまされる。
大杉はさらに続けた。
「もう女の方は卒業したが、子供だよ心配なのは。子供といふものは全く可愛いい。だから、さつきの堺の話だつても……子供が一人前の娘になるころには、おやぢだつて年も取るだらうし、気が弱くなつて、娘の婿などで若い奴らに笑はれないとも限らないね」
そこで大杉はまた例のやうに笑つた。
何しろよく笑ふ男であつた。
全くからりとした何の底意味もないいい笑であつた。
(「吾が回想する大杉栄」/『中央公論』1923年11月号/『佐藤春夫全集 第十一巻』_p321)
★『佐藤春夫全集 第十一巻』(講談社・1969年5月30日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
第351回 原敬
文●ツルシカズヒコ
近藤憲二が懐に弾丸(たま)を入れる村木を見てから二、三日後、一九二一(大正十)年十月のある朝だった。
近藤と村木は蒲団を並べて寝ていた。
村木が蒲団から手を出して、煙草に火をつけながら話し出した。
「君の留守中にひとつ仕事を思いついてね……」
村木はまるで商売の話でもするように、愉快そうな元気な調子で話し出した。
「僕はこのとおりの体だ、とても諸君と一緒に駆けずり回ることはできない。しかし、この俺にだってできることはある。君のいないとき、ひと仕事考えたんだ」
つい先日、ピストルの弾丸を見た近藤は、だいたいの見当がついた。
やさしい陰に鋭いものを持っている村木をよく知っている者なら、これだけ聞けば、見当はつく。
近藤が無遠慮に切り出した。
「で、相手は誰だ?」
「原敬だよ」
ちょっと話を切って、村木はまた続けた。
村木は労働運動社の同志に迷惑をかけたくなかったので、和田久太郎には事情を話し琉球へ行ってもらい、大杉にはしばらく東京を離れてくれるように頼んだ。
やがて大杉は岐阜の名和昆虫研究所へ行った。
ある日、村木が新聞を見ると、何時何分に原が旅行先から東京駅に着くという記事があった。
「よし! 今日だ!」
そう決心した村木は、時間を見はからって東京駅へ行った。
一行がやって来た。
制服や私服に囲まれて幾人目かに歩いて来るのは、確かに原だった。
写真で見慣れているのとそっくりだった。
「よしッ! しかし卑怯だったんだね。 僕はその日、短刀をもっていた。それを抜いた拍子に、自分で驚くようなことはないかと思った。僕は瞬間にそう思った。まあ今日はやめておけ。やはりピストルがいい。ーーとうとう平気な顔でやりすごしてしまった」
村木はこういって、自分で自分をあざけるように笑った。
「それからはピストルでつけまわった。屋敷のあたりも歩いた。役所のなかにもはいって見た。今日こそはと思って東京駅へいったこともある。が、どうしたことか、ぶつからない。そのうち疲れてきたので、ええ、糞ッ!という気になって、温泉へいってひっくり返って来た。君、なかなかうまくいかないものだよ」
彼はそういって、ちょっと寂しそうに笑った。
(近藤憲二『一無政府主義者の回想』_p69~70)
首相・原敬が中岡艮一に東京駅で暗殺されたのは、十一月四日、午後七時二十五分ごろだった。
大杉はこの事件を十一月五日、藤沢・鵠沼の旅館東屋に向かう途中で知った。
大杉は『改造』に「自叙伝」を連載中だったが、『改造』十二月号に掲載された「自叙伝 四」(「幼年学校時代」)の原稿を書くために東屋に向かったと思われる。
大杉が東屋に着くと、長編小説を書くために東屋に滞在していた佐藤春夫が大杉の部屋にやって来た。
ふたりは大杉が聖路加病院に入院したぐらいから会っていなかったので、しばらく大杉の病気の話などをしたが、
「時に……」
と大杉が言った。
「君、聞いた? 原敬が殺されたってね」
「へ? いつ?」
「いや、僕も今のさっき停車場で聞いただけだがね。詳しいことを知ろうと思って、尾行に頼んで藤沢まで行ってもらったのだ」
佐藤が自分の部屋に帰って二時間ばかりすると、号外を手にした大杉が佐藤の部屋に入って来た。
「これだよ」
大杉はそう言いながら、縁側の籐椅子に座って日向ぼっこをしていた佐藤に号外を差し出した。
佐藤がそれを読み終えたとき、佐藤の脇で立ったままその号外の活字を追っていた大杉が、ひとり言のような口調で言ったーー。
「やったのは子供なのだね」
大杉がその時言つたことはそれだけである。
ここで注意して置きたいのは、大杉はこの出来事に就て「痛快」だとか「面白い」だとかそんな浅薄な不謹慎な言葉はもとより、その外のどんな批評めいた言葉をも言はなかつた事実である。
ただ、何と思つたのか三分ほど沈黙してゐた。
私がもしこの際、事実に就て今これほど潔癖ではなく多少の文学的修辞癖を出すなら、ただ沈黙したとだけではなく、憂色を帯びてと言つてもいいと思ふくらゐだ。
(「吾が回想する大杉栄」/『中央公論』1923年11月号/『佐藤春夫全集 第十一巻』講談社_p318~319)
近藤憲二が郷里、丹波に向かったのは、村木から原敬の話を聞いてから数日後であった。
近藤の帰省は入獄して心配をかけた両親に、元気な姿を見せるためだった。
京都駅での乗り換えのとき、ホームで新聞を買った。
折り込み号外があった。
「原首相暗殺さる」とデカデカと報じていた。
加害者の名はないが、場所は東京駅だ。
ギクリとした近藤は、大急ぎで駅を駆け抜けて公衆電話へ飛びこんだ。
電話帳から某新聞社の支局を探し、友人を電話口に呼び出した。
加害者が中岡艮一であることを知った近藤は、ホッとして旅を続けた。
近藤が大杉の家に戻ったのは、十一月も終わりに近かった。
村木の顔を見るなり、近藤は言った。
「おい、心配したぞ」
「野郎、早いことやりやがった」
村木は笑いながら、そう言った。
近藤憲二は、佐藤春夫が書いた「吾が回想する大杉栄」を久米正雄が書いたものと誤認しているが、原敬暗殺を知った大杉の「憂色を帯びた沈黙」を、近藤はこう解釈している。
(※佐藤春夫は)大杉という謀反人が、暗殺という問題にぶつかったとき、どういう態度をするだろうという、抽象的な興味にひかれていたのであろう。
そういう意味で観察していたにちがいない。
ところが、大杉はそのとき、私が京都でぶつかったとの同じ心配をしていたことと思う。
そして、やはり私同様、鎌倉へ帰ったとき、「おい村木、心配したぞ」といったのかも知れない。
(近藤憲二『一無政府主義者の回想』_p70~71)
★近藤憲二『一無政府主義者の回想』(平凡社・1965年6月30日)
★『佐藤春夫全集 第十一巻』(講談社・1969年5月30日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index