アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年10月03日

100均の商品や、100円回転寿司に異常なまでにクオリティーを求める毒親な母(その1)

私が幼いころは決して裕福な家庭ではありませんでしたが、
決してどん底の家庭というわけでもありませんでした。

母親の「お金がない」「お金さえあれば」という呪文が
私の売りから未だに離れませんが、なんとかやりくりしてくれて
いたからこそ今があるのでしょう。

食事が食べられなくて困った日など記憶の限り1日もありません。
学校で使うものが買えなくて惨めな思いをしたと言うこともありません。
※私はおさがりばかりでしたけどね^^

59facc967e78be5dc8a112ce8b574de3_s.jpg


ただ子どもながらに買って欲しいものとかはかなり制限されました。
まあそれをうまく母親がコントロールしてくれていたから食事ができて
いたのだと思いますから、本当に今となっては感謝です。

ただ、世間で言えば毒親になるのでしょう。
うちの母親は逼迫した中で絶妙なやりくりをしてくれたことは事実ですが、
大人になってよく感じるのは「あ〜この考え方が貧困だなぁ」と思うことが多いのです。

世間で言うところの格差社会とか貧困という辛さを味わっている人は
もっと壮絶な生活をしているはずなのです。私なんかが想像できるような世界では
ないのでしょう。

しかし、母親の貧乏思考はかなり植え込まれましたのでお金に対しての
コンプレックスはかなりあると思います。

その理由として、
・同じものでもいままでの最安値で買わないときがすまない。
・欲しいものよりも割引率が高いものに手が出やすい。
・自分の価値観で効率的でお買い得なものも手が出やすい。
・そのときそのときに欲しいものでなくお得なものを購入しているので満たされにくい。

などなどです。

256771a4ddae03e23546306084a3bb10_s.jpg


以前から言うように私はなにに対しても依存症体質であると思っています。
昔は思ったことはありませんでしたが、大人になればなるほど、ものに対する
執着もかなり高い方です。だから捨てられない…

効率の良いもので割引率が高いものは買っちゃいますね。
今思えば、いつ使うか分からないのにただ安いというだけで買っているのです。
だからおのずと家の中にものがあふれていきます。

貧乏な人の家がものだらけというのはこういう思考から来るのかもしれませんね。


【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】ぼくはアスペルガーなお医者さん ...









2016年10月02日

10月は衣替えの季節!アスペルガー受動型の嫁に衣替えという発想はない。

今年も残すところ3ヶ月ですか…なんだか月日の経過が早いです。
これは年を取ったからなのでしょうか^^

毎年思いますが、10月は衣替えなんですよね。家には関係ありませんが。

私の中で衣替えを感じることができるのは、
・職場で女性の制服が冬仕様になること、
・幼稚園に着ていく園服が冬仕様になること


ぐらいでしょうか。

すこしずつ朝晩は気温も下がってきましたからいよいよ
秋の装いになってきたといってもいいでしょうね。


078502.jpg


アスペルガー受動型の嫁と結婚をしてから数年は、
衣替えというほどのイベントではなかったですが、冬物を
だしたり、夏物をしまったりは私がやっていました。

しばらくして仕事が忙しくなり、このぐらいいくら世間常識が無くても
わかっているよなぁと任せた時期があります。

しかし、私の考えが甘かったのです。

アスペルガー受動型の嫁にまかせると家の中は季節感がまったくなくなります。

放っておけば年中扇風機が出ていたり、夏なのにこたつ布団がでていたり。
四季とともに装いを変化させるということはまずできないのです。

四季の感覚が無いというより、整理整頓をどうしていいかわからず、結局最終的に
放置してしまうと言うことが多いのではないでしょうか。

夏仕様にしたこたつ机も私がこたつ布団を押し入れから出さない限り、
冬仕様にはかわりません。

あ〜1回だけ子どもが寒いからママこたつ布団出してよ!とせがまれて
渋々出していたこともありましたが…

精神的に私が病んでいたころは、衣替えを意識しない嫁に対して、
怒りをぶちまけたこともありました。

08ee231886f558db22cd2bab9ed8d49a_s.jpg


いまでは、衣替えはもしやるなら自分ひとりでひっそりやろうという感じです。
アスペルガー受動型の嫁に期待してイライラするより、こっちのほうが精神衛生上
いいですよね。

私がイライラしないで休日に整理をちょこちょこやっていると、
子どもの方が興味を持って手伝ってくれたりしてくれているので、
それで満足しようといつからか思うようになりました。

「まったくいるんだからいいかげんやりなさいよ!」

みたいな感覚でやっていると般若のような表情でやることになるので、
なるべく「自分がすっきりするからやる」という気持ちが構築できるときに
欲張らずにやっています。

片付けや整理をしていると本当にいらないものばかりとってあるなぁと
反省します。今年中にすこしでも整理していければ脳の整理にもなって
助かるのですが^^

【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】ぼくはアスペルガーなお医者さん ...






2016年10月01日

性格が対極にいる人との生活は依存し合いすぎない距離感が大切。

生涯をともにしようと決めたパートナーが自閉症スペクトラムだった場合、
初めから分かって結婚したのと、途中から分かったのでは雲泥の差です。

まず、覚悟の仕方が異なるのだと思います。
現代は、自閉症スペクトラムや発達障害など社会的認知も高まって
きているので、結婚する前に自分のパートナーがそのような問題があるか
わかりやすい世の中になってきたと思います。

私は発達障害という言葉すら知らなかった時代ですが、
アスペルガー受動型の嫁が天然気味でなんともつかみ所が無い
性格であると言うことはもちろんしっていました。

81ebe163e80a4b2c5eb44085fb04b978_s.jpg


それでもいいから一緒にいたいと思わせるものが私の中にあったのでしょう。
男性は、スキが無い女性よりも、スキがある女性の方が守ってあげたいと思う
らしいですが、まさにそんな気持ちもあったかもしれません。

ただ、私の世界感の狭さというか、想定の甘さというか、
ここまで意思疎通がうまく取れないとは思っていませんでした。
そして天然さもこちらの度肝を抜くようなレベルの話が多く、
まさに開いた口がふさがらなかったことはもう数えきれません。

こういう状態で結婚してますから、結婚後もパートナーに結構期待して
依存し合う関係になってしまうのです。もちろん依存がよくないわけではないですが、
過ぎたるは及ばざるがごとしというように過度なものを相手に求めることは、
お互いの関係性を悪化させること以外にあまり生産性があるものではないのです。

パートナーが発達障害ではなくともお互いの価値観の相違や
将来の方向性の違いなどはどうしてもおきるものです。

異なった環境で育った2人が一緒に生活するわけですから、
すべてが尊重できて合致するというのはあまりにも理想郷としか
いえません。

f9e326d87748b37fa8ea82da1608c568_s.jpg


逆に、同じ環境で育った兄弟や姉妹でさえ、なんだかんだと争いは
おきるものです。人間同士が一緒に暮らすのには机上の理論だけでは
うまくいかない面と言うことは現実的にあるということはもっと知っておくべきでした^^

どんなに関係が近い人でも、やはり親しき仲にも礼儀ありというのは
本当ですね。ある程度の距離感を保つというのは一緒に生活する上では
肝となってくるのでしょう。

まあ、パートナーが自閉症スペクトラムなどの発達障害をかかえていると、
頻繁に摩擦や価値観の相違が起こりますから、距離感を取るどころか、
問い詰めて距離感をよりいっそう縮めてしまうこともおおいですけどね。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...






2016年09月30日

2016年9月28日に野波ツナさんの「うちの困ったさん」が発売!相手をどうにかするより自分の選択肢を増やそう!

親兄弟、夫婦、親類縁者はじめ、会社の仲間やご近所の方々の中には、「なんでそうなるの?」という、本人には悪気は無いけど、周囲にはちょっと迷惑だったり、不可解だったり、でもどこか笑ってしまう、ちょっと困った人っていませんか?そんな「ちょっと困ったさん」たちの日常を描いております。
「あさ」「ひる」「よる」の章に分けて、27の困ったさんをピックアップ。著者の経験や取材をもとに描かれているので「わあ〜、いるいる」と納得できる話ばかりです。
もしかしたら、あなたが困ったさんかも……。

引用元:読売ONLINE



この理屈はあくまで私たちが世間のマジョリティーに属しているからこそ感じられるものです。
「困ったさん」と思っているのはこちらの概念の中だけであり、当事者本人は実際
困っていないと言うことも結構散見されます。

自閉症スペクトラム当事者からすれば、
・悪いことしていないのに困ったあつかいをされて不満。
・思ったことをいったのに悪者扱いされて不満。
・よってたかって人を馬鹿扱いして不満。


などなど、重度であるほど自分の社会の暗黙なルールに沿って行動や
発言ができていないことを自覚することはむずかしいのです。

1c429d4cbfa19b1e0e718bb5d2ff6fca_s.jpg


いくら口を酸っぱくして叱咤しても、「なんかこの人怒っている」ということばかりが
頭にのこってしまい、肝心の本当はこうして欲しかった!など改善策やどうして
そうやって欲しかったかなどは耳に入っていない場合が多いのです。

これは大人の自閉症スペクトラムの人を卑下しているわけでなく、
5歳児の子どものような受け止め方に似ていると思います。

よくうまく理解できないパートナーのあしらい方として、
もうひとりの子どもだと思って接しましょう見たいな話があります。

これはその通りなのですが、その正論がかんたんにできないのが、
カサンドラ症愛情剥奪症候群のつらさではないでしょうか?

困った夫や妻を自分の子どもと割り切れるぐらいの心理状態や
自分自身の頭の中の整理ができている人はしっくりくる言葉でしょう。

でも多くのパートナーはこれがなかなかできないから悶々とした
日々を暮らすことになるのです。

だって「見た目はどうみても大人ですからね」

大人に見えるけど子どもだと思ってって簡単ではないのですよ。

スイカの形しているけどこれはレモンですといわれているようなもの。
なかなか自分の頭で整理できないのです。

反面、なぜこういうことがおきるか自分で考察してみると、
それは私たちの先入観が大きく関わってくるのです。

30歳なんだからこのぐらい…
40歳でこれをしらないの?


個人差はあるでしょうが、自分が脳に描いている年齢像、
男性はこうあるべき、女性はこうあるべき、子どもはこうあるべき、
というような先入観があるんですね。

これが強すぎると、相手を受け入れると言うことはまずできません。
そして先入観は今日の明日で綺麗に180度変わりますともできにくいものです。

a02dd3911f8d8ee7ffe8b2cab8516ab5_s.jpg


脳にへばりついた先入観という常識を基準に自閉症スペクトラムの人と
一緒に生活をしていくと言うことはまさにお互いが地獄とも言えます。

それこそ差別的な意味ではなく、感性の異なる宇宙人と結婚したというぐらいの
思い込みをすり込む努力は必要なのかもしれません。

ただ、全員が全員それを努力する必要はないのです。状況によっては
自分の精神状態が常にうつ状態では家庭がうまくいくわけがありません。
おもいきって別居や離婚をして、選択肢の広い考えができる心の余裕を
持てる環境を確保すると言うことも大切になってくると思います。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...


即戦力の記事を作成!オリジナル記事作成





2016年09月29日

アスペルガー受動型の嫁とともに向上し合っていくという関係は妄想。

「向上心」という言葉。私は好きな言葉です。
上に向かってコツコツと努力していくようなイメージ。
もしくは、チームで同じ目的を達成させようと協力する様。

そんな感じをイメージします。

私自身、アスペルガー受動型の嫁が発達障害と気がつくまで、
世の中の人間はみんなこの「向上心」があると思っていました。

なにか失敗をしてしまったら次は同じ事をしないように…
なんていうのも反省ですが、向上心があるからこそできる発想なのです。

244f85aee25d61eb19afaecd47d48812_s.jpg


夫婦にも同じような理想を描いて結婚をしたきがします。
お互いたりないものを補いながら、相手の気持ちを尊重し合い、
お互いが向上心を持って成長していく関係…

そういうことが潜在的なポリシーにもなっていたことから、
なんだかんだと最終的にはアスペルガー受動型の嫁の意向に沿うような
受け止め方をし続けてきたのです。

でもあるとき気がつくんですよね。
なんか自分ばっかり相手を尊重してあわせているけど、
こちらの考えやポリシーって尊重されていないなと^^

どこかでギブアンドテイクを求めていたのでしょうね。
・私がこれだけ頑張っているのだから…
・あなたのことを一番理解してあげているのだから…
・こんなに尽くしてあげているのだから…


だから、自分も同じように扱って欲しいという欲求が肥大化してきます。
しかし、相手がアスペルガー受動型の嫁でなくとも夫婦のギブアンドテイクという
のはなかなかむずかしいものです。

ただでさえむずかしいのに、相手の気持ちを理解することが苦手な
アスペルガー受動型の嫁では、少々荷が重すぎる内容になるわけです。

これをこちらが求め続けると、パートナーとの関係はどんどん悪化していきます。
こちらはいい加減いままでの借りを返してよ!と心では叫んでいるわけですが、
一向にその思いは帰ってきません。

その結果、「こちらは頑張っているのに…相手はなにも考えていない」という
慢性的なイライラに占有される生活になってしまうのです。

相手が発達障害でなければ、しっかり話し合ってお互いのこれからを話すことも
できるでしょうが、コミュニケーションが苦手で意思疎通がうまくできない人と
真剣に話しても、そもそも温度差が異なるわけですから、こちらが思うように話が
着地すると言うこともまずむずかしいです。

つまり、パートナーがこういう状況ですと、お互い向上心を持って!
という考え自体が妄想になるのです。

2e839466bd8afed75525957eefdeb103_s.jpg


妄想をいつまで追いかけても、現実にはなりません。

しかし、こちらはその思い描く妄想で心を満たされたいという欲求との
葛藤が始まりますので、連日イライラして面白くない日々が重なってしまうのです。

ある意味、お互いがストレスの種になってきている関係は、
いきなり次の日から「もうきにしない!」と割り切れるほど簡単なものではありません。

それができれば、一番なわけですが、自分の頭や気持ち、
なぜそんなに相手に求めたいのか?など少しずつ整理して
自分を自分でなだめていかないことには、またこの満たされない気持ちは
あふれるように湧き出てきてしまいます。

向上し合っていく夫婦や親子の関係はすばらしいのですが、
相手が発達障害の場合は、それが本当に叶う相手なのかをしっかり見定めなくてはいけないでしょう。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...


2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー『Zenlogic』







2016年09月28日

アスペルガー受動型の嫁の感覚は理解できない!?100分の1でもやっていればやったという性質。

アスペルガー症候群の人とはコミュニケーションがむずかしいといわれています。
注意をしても省みない態度や発言で余計に周りから敬遠されてしまうということも
少なくありません。

単にコミュニケーションができない!というとなにを話しても通じないように
勘違いしてしまう人も多いわけですが、もちろんそんなことはありません。

ただ、受け止め方がやや特殊で特徴があるということをよく想定して
会話をしないと理解できないことも間々出てくるでしょう。

■たわいのない話をする分にはなにも問題がない。


9853da9255f0f39b3c018063b6e88378_s.jpg

あまり重要性が高い内容でなければ、意思疎通なんて厳密に行われなくても
会話はすすむものです。いわゆる世間話や噂話、テレビでやっていることを
見ながら話したり、笑ったりするなんてことではそんなにすれ違いを感じない
ですむかもしれません。

■コミュニケーションの相違が起こるポイント

49ae47edc0e9e03008697dfd6b7f78c1_s.jpg


アスペルガー受動型の嫁と会話をしていると、本当に疲れるときがあります。
「〇〇やった?」なんて頼んでおいたことが終わったか聞くときは注意が必要です。

私たちの中では、「〇〇やった?」という言葉の中にすでに全部終わって完了したか?
というような意味も含まれています。

しかし、彼らは言葉を言葉のままとらえるという特徴がありますから、
これでは言葉足らずなのです。

会話の中では、「もちろんやっておいたよ!」なんて言葉が返ってくるわけですが…

確認をしてみると、なんじゃこりゃ全然終わってないじゃない。なんてことがおこります。

例えば洗濯を頼んだとしましょう。「シャツを洗濯しておいて!」
こちらからすれば、当然洗って、干してきれいにたたんでおいてという意味も含まれます。
気が利くならアイロンも掛けておいてくれると助かるなんて思ってもいます。

しかし、アスペルガー受動型の嫁からすれば、仮にまだ干し終わってなかったとしても、
洗濯はしてある場合は、「洗濯しておいたよ!」という表現を使うのです。

ですから、頼むときもひと苦労します。
すべて具体的に伝えるように努めないといけません。
しかも、細かく具体的に伝えてもあまりにも工程数が多いと、
忘れてしまいます。

受け止め方はアスペルガー症候群の人にとっても異なるでしょうから、
なるべく行程が少なく伝えられるようにすることが大切なのです。

■100%をもとめる私と1%でもやっていればやったといいはる嫁


bd517b7c76f5da2370f9f87c70a28f34_s.jpg


アダルトチルドレンでなるべく失敗をしたくない完璧主義者に近い私。
あまりきっちりしすぎないように意識していますが、潜在的にはできれば
100%に近づけたいと思っています。

反面、アスペルガー受動型の嫁は1%でも手をつけていれば「やった」といいます。
話を聞いているかいないか分からない場合も、少しでも聞いていれば「聞いている」といいます。
最終的な目的が達成できていなくても、少しでも着手したのであれば、やったと豪語するのです。

彼らは脳内のドーパミン放出が少なく私たちと同じような達成したときの快感みたいな
ものが感じられにくいともいわれています。それゆえかあまり達成することへの執着が
少ないように感じるのです。単にやったことを5歳児の子どものように主張し続けたり、
やっているのにやっていないと言われてかってに不機嫌になったりします。

一緒に生活をしたり、同じ仕事をしていると目標や目的が同じになりやすいはずなのですが、
こういう理由もあってアスペルガー受動型の嫁の場合は温度差が大きくなってしまうわけです。

ハッキリ言ってこうすればOKなんてものは個人差があるのでマニュアル本のように
簡単にはいきません。そして、肝心なのはこちらがイライラして感情的にならないように
することですが、これは昨日も話しましたが一番難儀なことです。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...


即戦力の記事を作成!オリジナル記事作成





2016年09月27日

ADHDに向き合う人が身近にいる場合の基本的な3つのポイント

ADHDに向き合う人が身近にいる場合周囲の人に必要な心構えは、その特徴をよく理解して付き合うこと。基本的なポイントが3つある。

1つ目は「頭ごなしに否定しない」こと。ADHDの人がミスをしたときやできなかったとき、頭ごなしに叱ることや人格否定することは逆効果だ。逆に「理解している」ということを伝えるべき。

2つ目は「解決策を一緒に考える姿勢を示す」こと。たとえADHDの特性であったとしても、ミスの繰り返しや遅刻したりすることは、社会的には許されることではない。

ただし「それは社会では通用しない!」と否定してしまうのではなく、「どうすれば改善できるのか一緒に考えよう!」と、解決策を一緒に考える姿勢を示すことが大切だ。

3つ目は「周囲みんなで協力をする」こと。ADHDの人の中には、発想力を必要とする企業の経営者やアーティストなどに仕事が適している人もいるそうだ。家族や友人点・職場など周囲の理解と支えがあれば、特性を活かせる分野で力を発揮することができるようになるかもしれない。

引用元:zuuONLINE

e855e60f3c687d96c4059cb1ba435527_s.jpg

うちの子はADHDかもとか自閉症スペクトラムかも…
そんな不安を抱える親御さんが最近多いようです。

育てにくかったり、大人になっても意思疎通が上手く出来なかったり、
毎日疲弊している人は心に余裕というものが枯渇している状態です。

そういったなか、うまくいかなかった原因が分かるとすっきりと
視野が開けたような気持ちになることがあります。

「自分の育て方が悪かったんじゃないんだ」とか、
「うまれつきなんだ」と理解するため気が楽になるのでしょう。

しかしながら、これで問題が解決すれば誰も困らないんですね。
こちらの頭の中で原因が分かっても、発達障害の当事者が一般的な
感性が身につくわけではありませんから、徐々にまた日ごろのイライラが
垣間見えてしまうことも珍しいことではないのです。


自閉症スペクトラムやADHDとのコミュニケーションにはBBQ?いいえCCQという精神で臨みましょう!

C : Calm おだやかに
(自分がおだやかな心で、発言も表情もセットです)

C : Close もう少し近づいて
(子どもにもう少し近づいて、できればしゃがむなど子ども目線)

Q : Quiet 静かな声で
(怒鳴ったり、大きめの声ではなく冷静な声で)


以前書いた記事でもあるように、結局要求されることはこちらの受け止め方なのです。

冷静なときは意識してできるのでしょうが、感情的になってしまうと
まずこのポイントが守れないときが多いのです。

さらにこれは必ずしも子どもへの対応というわけではありません。
大人のADHDの人にもある程度は共通しています。

一番大切なのは、感情的にならないことなのですが、
これが一番むずかしい面でもあります。

あり得ないような発言や行動、世間一般の常識とはかけ離れたことが
次から次へと起こるので、ついつい感情に火がついてしまうことが多いのです。

私自身も一番困るのがこの怒りのコントロールです。
こちらが怒って感情的に伝えると、結果的に怒られたことしか
頭に入っていないことが多いです。

こちらからすると、しっかり反省させたつもりでも次も同じ事をして、
また怒るという悪循環となり、どんどん自己肯定感を下げさせてしまうという
結果になります。

ですので、相手に正しいことを教える事以上に、こちらが
冷静で怒りの感情を持ち出さずに会話ができるかが非常に重要になります。

ほとんどのひとはここでつまづいているのではないかとおもうぐらいです。
ただ我慢をすれば良いわけではありませんから、こちらの修行が必要ですね。

「なんで私ばっかり!」という気持ちに何度なったか分かりません。
しかし、相手は変わりませんから、受け止め方を少しずつ幅広くもっていくしか
一緒に生活していく術はないのです。

夫婦であれば離婚というピリオドの打ち方もありますが、
親子ですとなかなかそういうわけにもいきません。
このあたりがむずかしいことですよね。

1万回注意するよりも、自分の怒りをコントロールできた方が
お互いに良い結果となるので、ぜひ意識しておきたいところですね。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...






2016年09月26日

クラウドファンディングで発達障害児をの才能を引き出すサービスが登場!

脳機能の特異な発達によって起る、発達障がい。特別な治療法はなく、一般的な集団生活は難しいと言われている。しかし、その反面驚くべき事実が。こうした障がいのある子どもは、興味関心のある事柄に対して異常な集中力を示すため、その分野において天才的な能力を発揮することもあるというのだ。

そこに着目したウェブサービスが、Makuakeに登場。アスペルガー症候群やADHD(注意欠陥・多動性障がい)といった発達障がい児と、その子たちが興味を示す分野の学生・専門家をマッチングさせ、才能を伸ばす「Branch(ブランチ)」だ。

引用元 http://techable.jp/archives/47235


detail_2092_1472986919.jpg

試みは当事者家族からすると興味深いないようですね。

makuakeというサイトはサイバーエージェントが運営する
クラウドファンディングを提供するサイトです。

クラウドファンディングとは、さまざまな目的のために
資金調達をするしくみのようです。
https://www.makuake.com/project/branch/

かんたんに言えば、高学歴な人たちが発達障害の子どもたちのマッチング作業を請け負う事業
という感じです。

この引用記事のように、発達障害イコール天才が見つかる!
みたいな見出しは好きではありませんが、
本当に一人一人カスタマイズして向き合ってくれるシステムなら
一度は試してみたいと思う人も多いでしょう。

実際やってみないとわからない部分は多そうというのが印象的です。

商売としてやる以上、利益追求は免れません。

一番懸念しているのは、不安におもっている家族の足元を見るような経営にならないかということです。

はじめは、診断すみの発達障害児がサービスの対象で、
後々は診断しない人へのサービスも展開していく見込みだそう。

当事者家族からすれば、喉から手が出るほど悩んでいる人も多いでしょう。
どんな専門的な知識を持つスタッフが
対応するのか不明ですが気になる人は
費用と相談して試すのもひとつでしょう。

【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】ぼくはアスペルガーなお医者さん ...






2016年09月25日

自己肯定感をたっぷり育てよう!「できた」でおわる1日(その3)

自己肯定感をたっぷり育てよう!「できた」でおわる1日(その1)
自己肯定感をたっぷり育てよう!「できた」でおわる1日(その2)

■〇〇歳だからできて当然という考えは子どもの心を滅ぼす。


bb11effa3d214c262d7cd0073cdeb9bc_s.jpg


・10歳なんだからもうこのぐらいあたりまえにできないといけない。
・8歳なのにこんなことも知らないの?
・5歳だからもうわかるでしょう。


私たち親というものは非常に欲張りなところがあります。

子どもが産まれる前までは、五体満足で産声をあげてくれさえすれば
もうなにもいらない。なんて思っていたにもかかわらず。

子どもがすくすく育ち、生意気なことをいうようになり、親のいうことをあまり
聞かなくなってくると、あれやこれやと一般論を持ち出すのですから。

何歳だからなにができるとかできないとか、それは親の偏見です。
一般論ではそういう人が多かったとしても自分の子がその一般論に
入るかどうかは別物なはずです。

それを、自分が一般的な年齢相応の範疇に入っていて欲しいからといって、
それを強要してはいけないのです。

そんな私もかなりこれをやっていました…

そのせいで長男は間違いなく私によって抑圧されました。

なにかやろうとすると「自分は無理だ」「絶対できない」

そんなことをいってやるまえから諦めちゃうんですね。


■自己肯定感を育てるため「できた」で終わる1日


550523.jpg


抑圧された子どもは症状のでかたも千差万別でしょう。
しかし間違いなくいえることは自己肯定感が低下しているということです。

自分で自分を信じ切れない日々が過ぎれば過ぎるほど自信がなくなります。

自信がなくなるとモチベーションは下がりますし、周りの芝も青く見えます。

私自身もこれではいけないと、子ども達に
あたりまえのことでもなんでもいいから、自分でその日できたことを
1日の終わりにノートへ書いてもらうということを始めました。

これは先日話した「家庭内通貨」とリンクした話しですが、自信を取り戻して
自己肯定感を上げるには、「できた!」という実感を毎日繰り返すことしかない
と考えたわけです。もちろん大人が使う言葉も気をつける必要があります。
子どもには注意しておとなが罵声やきたない言葉をつかっていたのではダメですね。

書いてもらう内容は、どんなに小さなことでもOK!
ただし、最後に〇〇することができた!と書くことがルールです。
なんでも文末が「できた」となるように文章をつくるのです。

「ご飯を残さず食べることができた」
「ゴミが落ちているのをひろうことができた」
「トイレにひとりでいくことができた」
「明日の学校の用意ができた」


何でも良いのです。できたとかかせることと、それを私が読み上げることが
一番の目的ですからね。

このルールを守るとネガティブなことも文末は「できた」にしなくてはいけません。
「あれがしんどかったなぁ」
「今日は疲れたなぁ」


そんな言葉も、

「しんどかったけど、最後までやることができた」
「今日は疲れたけど、楽しんでできた」


となるので、最後はかならずできたなのです。
あれもこれもあなたはできない、しらないね!といわれるより、
できたといわれている方が気持ちが良いはずなのです。

信じられないでしょうが、言霊というのはあると思っています。
だって、私は母親のマイナスな言霊でここまで悲観的になったのですから。
逆にプラスな言葉を口癖にしていくというのはあながち迷信でも嘘でもないのです。

1日の終わりに子どもや自分自身に反省会をやるのは止めた方が良いです。
反省会というのはある意味ダメだし大会のようなものですからね。

今日のアレはよくなかった。もう少しこうした方がよかったのに。
なんであれはできなかったの?などなど、不安心と残念感が一杯になる
気持ちで床に入るのは夢にまで出てきてしまいそうですね。

あたりまえのことを「できた」なんて褒められないというのが私の本音でした。
そのときの私の台詞は「こんなのできて普通でしょ」「もっと凄くできたことを」
なんて言っていた自分に反省しなくてはいけません。

私としては子どもに発破を掛けたつもりでしたが、シュンとしちゃうんです。
自己肯定感を奪いまくっているのです。

この1日の終わりの「できたよ」ノートでどのぐらい自己肯定感が上がるかは分かりませんが、
これをやり始めてから、子どもがあたりまえにできていることをいままでなにも褒めてあげていない
と実感したことも事実です。

発達障害の子ども達はただでさえ、突発的なトラブルを起こすことが多いですから、
怒られ続けることも少なくありません。しかし理解してあげているつもりの親が
自己肯定感を奪い続けてしまっては本末転倒です。世間相応、年齢相応の我が子を
求めるのではなく、今日あたりまえのことをあたりまえにできたことを喜んであげることは
親にとっても大切なことなのではないかと思います。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...

即戦力の記事を作成!オリジナル記事作成









2016年09月24日

自己肯定感をたっぷり育てよう!「できた」でおわる1日(その2)

自己肯定感をたっぷり育てよう!「できた」でおわる1日(その1)


■自分が親になって気がつけばまだ儲けもの!


44163d79edfdb6f148446cee5889b38e_s.jpg


優しい虐待やきれいな虐待は、端から見ると非常に仲むつまじい
親子に見えますので、とても虐待に縁があるようには誰も思いません。
このことが、余計に常態化させる原因にもなります。

殴ったり、蹴ったり、毎日罵声を浴びせたりなんてことなら、
周りから見ても誰もが虐待のシグナルをキャッチできるのですが、
優しい虐待ときれいな虐待は、教育熱心な親で社会的な知識や
常識もある人間と思われていることも多いためスルーされやすいのです。

結果的に私の場合は、自分が結婚して親になってから気がつくことになります。
親がやっていたこととおなじような教育方法を子どもにしてしまうのです。

しかし、私の場合は、自己肯定感を低下させるような思考や思想が沈着する
ような教育しか受けていませんから、この方法が無意識に良いはずだ!として
我が子にも同じようにやってしまうことになります。

昔から良くいわれる因果応報というのはこういうことなのかもしれませんね。
でも何歳になろうがこれに気づいたときは遅いなんてことはありません。

まず気がついて自覚しないと次のステップには進めないからです。

私の場合はある意味子どもが成長しきる前でしたので儲けものかもしれません。

しかし私の自分勝手な思い込みの教育方針によって
被害を少なからず与えてしまったことは子どもに申し訳ない気持ちで一杯です。

反省してもなにも生まれませんから、今できることをやっていくしかありません。


■「安心感」と「関心」があれば子どもの心は育つ


6f09ba72250d1ca86448553aabd7abc8_s.jpg


私自身、親になったら自分が知っている知識をすべて教え込まなくては!
みたいな変な気概がありました。

しかし、子どもって親が偉い肩書きがあるとか、金を持っているとか、
凄い秀才であるとか、そんなものは本質的には求めていないんです。

では、なにを求めている買って話ですが、
いわゆる「自分への関心」と「安心感」であると思っています。

大人が思っている以上に知識なんて自分で身につけていくんですね子どもって。

もっと大切な物は、親が親自身のエゴとか見栄ということではなく、自分自身に
関心を持ってくれているかということを本能的に気にしています。

別な言葉でいえば「無償の愛情」とでもいいましょうか。いけないことをしたときに
叱るときはあるにせよ、子どもをひとりの人間として尊重して馬鹿にせず、関心を
もってあげることが大切なのです。

これをはき違えてしまったのが「優しい虐待」です。関心を持つというのは
なんでも親がやってあげることではありません。むしろ「見守る」ということです。
良いも悪いも包み込んでその子どものありのままの姿を受け止めることなのです。

子どもは、家庭内に「安心感」をもとめています。

しかし私たちはなんだかんだと条件を付けて子ども達を縛るのです。
「片付けなかったらご飯は抜きだよ!」
「忘れ物したらもうしらないから」
「ケンカしたらそとにでてなさい!」


いくらでも叱ろうとすればネタは出てきます。
しかし、いけないことだからといって感情的にぶつけられた子どもは
家庭内に安心感は求められなくなってくるでしょう。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







即戦力の記事を作成!オリジナル記事作成

検索
名前はニックネームで結構です。
連絡先をいれてみました♪
内容は公開されませんので管理人へ直接連絡したい場合は利用してください



☆アスペ嫁あるある☆


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村


★アスペ相互リンク募集中★


☆★目から鱗☆★

⇒アスペルガー改善マニュアル


最新記事
最新コメント


アスペとカサンドラの本


うちの火星人 5人全員発達障がいの家族を守るための"取扱説明書"


カサンドラ妻の体験記 ‐心の傷からの回復‐


旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ


アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得


自分と向き合うための本

一緒にいてもひとり―アスペルガーの結婚がうまくいくために


マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック──心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける


斎藤一人ついてる手帳 2016縁


地球が天国になる話 [CD2枚付]



つらい悩みに”重炭酸”浴が大反響!!【ホットタブ重炭酸湯】
プロフィール
アスペ嫁の苦悩夫さんの画像
アスペ嫁の苦悩夫
未診断アスペ嫁の奇妙な行動の日記。相手に変わってもらいたい欲求ばかり押しつけていましたが、どうすれば理解して受け止められるかをくそまじめになりすぎないように考察していきたいと思います。 Copyright (C) 2006-2017

アスペ嫁と苦悩夫の奇妙な冒険

All rights reserved.  
カテゴリアーカイブ


QRコード
RSS取得
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。