新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年09月23日
自己肯定感をたっぷり育てよう!「できた」でおわる1日(その1)
すべての人が同じになるというわけではありませんが、
アダルトチルドレンになるような機能不全家族の元で育った場合、
大人になっても脳のどこかに潜在的に親の思考や押しつけた思想が
こびりついていることが間々あります。
このなぜだかわからない苦悩が大人になって現れる人も
珍しくありません。
■ニュースで報道されるようなひどい虐待はうけていないのに…
アダルトチルドレンとひとことでいってもピンキリですね。
症状がひどい人、成長過程で自分で克服してしまった人、
自分が親になってから悩まされる人などさまざまです。
ガミガミ怒られたり、げんこつで殴られたりするぐらいはあるけど、
テレビで報道されるようなひどい虐待は受けた覚えがない…
しかし、なぜだか胸が苦しくなり、パニック障害やうつ病、ひきこもり
などになってしまうことはいまや社会問題にもなっています。
こういう人たちからすると、親は絶対的な存在であったわけですし、
ひどい虐待はうけていないと思っているので、思考がうまくいかないのは
自分のせいだと自己肯定感を自分でどんどん下げていくのです。
でもね。知らないだけで、「優しい虐待」「きれいな虐待」というものが
世の中にはあるんですよ。
■優しい虐待とは?きれいな虐待とは?
虐待という言葉とは似つかわしくない優しいときれいなという言葉。
いったいどういうことなのでしょう。
単刀直入にいえば、「過干渉」「過保護」な親はこの虐待に知らずに
踏み込んでいることがあるわけです。
この虐待の恐ろしいことは、やっている親もやられている子どもも
その当時は虐待だと思っていないんですね。
でも子どもの潜在的な心には抑圧という親の重しがのしかかり、
鍵でロックされているような状態になっているわけです。
過干渉も過保護も似ている言葉ですが、
過干渉は、何でも子どものことを把握していなくちゃ気が済まない親です。
そのため、我が子にプライベートというものは存在せず、親の思うように
動かないと叱咤され、うまくできないと怒られ、だんだん自分の思考で
考えるという意欲が薄れてきてしまうのです。この人に刃向かっても
自分にメリットはない。この人に従おう…という思考が根付いてしまい、
常に親の顔色を見て行動するようなくせがついてしまうのです。
過保護は、一見やさしい親なのですが、
「あなたは私がいないと何にも出来ないのね」という言葉で
子どもを縛り上げるのです。
なんでもかんでも子どもが考える前に手を出してしまい、
親が問題を解決したり、先回りしてあげたりしながら
徐々に本人の基本的な生活習慣を乱していきます。
これが続いてしまうと、本人は日常生活で本来なら
自分でやって身に着けていく週間も親に依存しているため
自分でやるという思考が欠落していきます。
なにかを決めるにしても、自分で考え自分で決めるということが
むずかしくなり、親の判断を仰いで親が喜ぶような選択を
したり無意識にするようになるのです。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
即戦力の記事を作成!オリジナル記事作成
アダルトチルドレンになるような機能不全家族の元で育った場合、
大人になっても脳のどこかに潜在的に親の思考や押しつけた思想が
こびりついていることが間々あります。
このなぜだかわからない苦悩が大人になって現れる人も
珍しくありません。
■ニュースで報道されるようなひどい虐待はうけていないのに…
アダルトチルドレンとひとことでいってもピンキリですね。
症状がひどい人、成長過程で自分で克服してしまった人、
自分が親になってから悩まされる人などさまざまです。
ガミガミ怒られたり、げんこつで殴られたりするぐらいはあるけど、
テレビで報道されるようなひどい虐待は受けた覚えがない…
しかし、なぜだか胸が苦しくなり、パニック障害やうつ病、ひきこもり
などになってしまうことはいまや社会問題にもなっています。
こういう人たちからすると、親は絶対的な存在であったわけですし、
ひどい虐待はうけていないと思っているので、思考がうまくいかないのは
自分のせいだと自己肯定感を自分でどんどん下げていくのです。
でもね。知らないだけで、「優しい虐待」「きれいな虐待」というものが
世の中にはあるんですよ。
■優しい虐待とは?きれいな虐待とは?
虐待という言葉とは似つかわしくない優しいときれいなという言葉。
いったいどういうことなのでしょう。
単刀直入にいえば、「過干渉」「過保護」な親はこの虐待に知らずに
踏み込んでいることがあるわけです。
この虐待の恐ろしいことは、やっている親もやられている子どもも
その当時は虐待だと思っていないんですね。
でも子どもの潜在的な心には抑圧という親の重しがのしかかり、
鍵でロックされているような状態になっているわけです。
過干渉も過保護も似ている言葉ですが、
過干渉は、何でも子どものことを把握していなくちゃ気が済まない親です。
そのため、我が子にプライベートというものは存在せず、親の思うように
動かないと叱咤され、うまくできないと怒られ、だんだん自分の思考で
考えるという意欲が薄れてきてしまうのです。この人に刃向かっても
自分にメリットはない。この人に従おう…という思考が根付いてしまい、
常に親の顔色を見て行動するようなくせがついてしまうのです。
過保護は、一見やさしい親なのですが、
「あなたは私がいないと何にも出来ないのね」という言葉で
子どもを縛り上げるのです。
なんでもかんでも子どもが考える前に手を出してしまい、
親が問題を解決したり、先回りしてあげたりしながら
徐々に本人の基本的な生活習慣を乱していきます。
これが続いてしまうと、本人は日常生活で本来なら
自分でやって身に着けていく週間も親に依存しているため
自分でやるという思考が欠落していきます。
なにかを決めるにしても、自分で考え自分で決めるということが
むずかしくなり、親の判断を仰いで親が喜ぶような選択を
したり無意識にするようになるのです。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
即戦力の記事を作成!オリジナル記事作成
【このカテゴリーの最新記事】
2016年09月22日
国家資格「公認心理師」を創設!わかりにくい心理ケアの専門家となれるのか?
厚生労働省と文部科学省は、心のケアにあたる国家資格「公認心理師」の制度を創設する。うつや虐待、不登校など心の問題が深刻化し対応が求められる中、一定の質を持った心理職の養成が狙い。20日に、教育カリキュラムを決める初の検討会を開く。
厚生労働省研究班の2014年度調査では国内で働く心理職は約3万8000人〜4万人。医療機関や学校、企業、警察や裁判所など活躍の場は広がっている。一方で、様々な民間資格が乱立、認定条件や試験・更新制度は様々で技量に差があることが指摘されていた。
このため、誰もが安心して心のケアを受けられる仕組み作りを求める声が高まり、昨年9月、国家資格化を定めた公認心理師法が成立した。18年に、第1回の国家試験が行われる予定だ。
引用元:ヤフーニュース
私はこのニュースをみるまで臨床心理士というのが国家資格なのだと思っていました。
心理職っていろいろと名前だけはたくさんあるイメージでしたが民間の資格しか
なかったのですね…
臨床心理士も民間。そして今回創設された公認心理師が国家資格。
いかに心理面の理解度が低かったと言うことが露呈しますね。
なにも国家資格ができたからといって、精神的な病を抱える人が
減るわけではありません。
しかし、個人的には、以前ニュースでやっていた学校に臨床心理士などの
専門家を常勤させるようなことは良いことであると思っています。
この公認心理師というものが臨床心理士と比べてどのぐらい深い
知識やスキルを要求されるのかは分かりませんが、よりプロフェッショナルな
人材が増えてくれることは今の日本には急務なのかもしれません。
アスペルガー症候群など発達障害、自閉症スペクトラムの人たちからしても
うつなどは二次障害としてでることがおおく、さまざまな状態を理解できる
心理職の人が増えてくれるとうれしく感じます。
Zenlogic
現在、心理職の主要な資格となっている臨床心理士が大学院卒の学歴を必要とするのにくらべ学歴要件がゆるやかになることで、心理職の質が低下するのではないかという声が上がっています。
また、実務経験の条件があいまいなため、必要な年数などを明記すべきだという意見や、そもそも無資格者が心理的支援の実務を行うのはおかしいので、要件を「有資格者の指導の下での実務経験」などに修正するべきだという指摘もあります。
引用元:シカク情報部
ただ、上記のように資格条件が臨床心理士より緩くなるような指摘も
あるようです。質の向上は望ましいですが、低下は勘弁して欲しいですね。
自分がうつ病にならなくても、子どもが不登校であったり、
パートナーが精神的な病になったりすることは誰にでもあります。
専門家に見てもらえばすぐ治るような簡単なものではないのが精神の病です。
しかし、質の良い専門家が増えることで私たちが共感し合える状況がうみだせるなら
日本の未来も少しは明るくなるかもしれませんね!
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2016年09月21日
自分の思っている回答が得られないと拗ねる毒親という名の母親(その2)
⇒自分の思っている回答が得られないと拗ねる毒親という名の母親(その1)
■話しを共感して聞いてあげると本題へとうつっていく。
一番場を乱さないためには、「そうだよね〜」「大変だよね〜」
「近くにいられなくてごめんね〜」といっていれば丸く収まる。
要は、毒親である母親も潜在的には誰かに承認欲求を求めたいのです。
だから、私の意見やアドバイスがほしいというわけではなく、同意か
共感をする相手を探しているとも言えます。
私自身にもこういう気持ちのときはありますが、親子といえども
全ての考えがシンクロするわけではありません。
つまらない抗争でストレスを溜めるのもいやなので、
共感と同意で話しをうまくあわせると自分から話しをすすめてきます。
おそらく話し相手がいなくてさみしいとか自分の話をうんうんと聞いてくれる
ひとが欲しかったと言うこともあるでしょう。
近くに行くとめんどくさがり、離れていくとさみしがるという現代版でいえば
本当にかまってちゃん的な要素が強いと実感しました。
母親は相手が十分共感してくれていると実感できると、テンポ良く
いろいろと話しをしてきます。近くの医者があまり態度が良くないとか。
近所の人がなんとなくなじめないとか。毒を吐いてすっきりしたいのかしら?
という感じですが、これでも昔に比べればましになった方でもあります。
母親と電話でもリアルでも話をしていてしんどいと感じるのは、
なにかしらにケチを付けたり、不平不満・愚痴・泣き言的な内容を
無意識に吐いてました。聞いている方は毒を浴びせられたかのように
ストレスが溜まるのです。
「それは、古い考えでいまはこうだよ」なんて意見やアドバイスをしようものなら
あなたにはまだわからないといわれ、なんか馬鹿にされているような感じです。
こんな感じを子どものころも感じたことあるなぁとデジャヴのように思い出されます。
暴力やネグレクト、性的虐待などはなかった家庭ですが、精神的な虐待
というのか過干渉気味だったことは確かです。子ども達の思っていることまで
自分の思っている回答にコントロールさせようということに違和感を感じていました。
■母が重いと感じたら距離を適度に保つことも必要。
話は飛んでしまいましたが、結局母親の本題は、本屋で読みたい本が
みつからないからネットで探して欲しいと言うことでした…
こちらからするとメールで言ってくれれば良いのにという内容ですが、
先日の件でこちらからあまりにも連絡がかかってこなかったので業を煮やして
こちらの態度を様子見に電話したような面もあります。
その理由として、最後の方に「あんなに懐かなくて大泣きしている子どもは珍しい」
とぼそっと話していました。「子どももいろいろだと思うよ」と擁護するようなことをいえば、
「もっと日中は遊ばせないからだとか、食事がしっかりできていないとか」アドバイスがした
かったのかもしれません。「母さんのころはこうするのが普通だよ」と押しつけがましい
教育論も飛び出します。
あまり反論して事を荒立てるのも大人げないと思い、
「そうだね、これからいろいろ試してみるよ」とかわして電話終了。
はぁーしんどいわ。重い。母が重いと言いますが、見えない重圧で
子どものころから押しつけられていたのか、コントロールさせられたのか、
複雑な気持ちです。70近くになっても承認欲求がつよくてあるいみ
理解してくるをいまでも探し続けているのだと実感。
一番理解していかなくてはいけないのは自分自身の傷ついた
心の方なのですが…親子とはいえどむずかしいもんだいです。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
サテライトサイトに最適な記事を作成!
2016年09月20日
自分の思っている回答が得られないと拗ねる毒親という名の母親(その1)
先日のお盆での帰省で確執を残した我が家族と私の実母である
母親。しばらく距離感を保ってこちらからは連絡は控えていました。
すると2日前ぐらいにその母親から電話が…
正直出るのをためらってしまい結果的にスルーしてしまいました。
■用事があるときにかけてくる母親。
私の中でなにか許せないものがまだ渦巻いていたのでしょう。
しかし、折り返し電話を後でしないとまたそれ以上にとんでもないことに
なってしまうので、後日折り返し電話をしました。
こういう母親の行動をうかがうかんじが、なんともイヤーな気持ちになります。
自分では母親との問題は解決したと思っていても、潜在的な満たされなかった
憎悪なのか、ありのままを愛して欲しいという承認欲求なのか分かりませんが、
複雑な気持ちであることは確かです。
当然といえば、当然ですが、用事があるときでないと連絡はしてきません。
その割にはこちらからの連絡は頻繁に欲しいような素振りを見せるかまってちゃん
的な要素が強い毒親です。
母親からの連絡は、なかなか本題に入らず電話が長くなるのもひとつのネックです。
今回は、あの孫が懐かず泣きわめいたことがあってから初めての連絡。
こちらから折り返しする以上、かるく先日の件は触れないわけにもいきません。
「こないだは騒々しくしちゃってごめんね〜」と下手に出た言葉で様子をうかがうも。
「その件はもうかんがえないようにしているから…」と一刀両断。
なに?かんがえないようにって…少しカチンときましたが、
あまりそこを掘り下げると、怒りの導火線に火がつきそうなので、
「電話出られなくてごめんね〜なにか急ぎだった?」ときく。
家の母親は、単刀直入にものをいわない。
「母さんは最近体調がよくなくてね…」
「やっぱり年配になってくると体がしんどくて」
「夜が眠れないときが…」
そうだよね。70歳近くにもなればいろいろあるでしょう。
しかし、こういう言い回しをしてきたときに私が一般論で
答えてしまったりすると、母親は拗ねるようないいかたになります。
■いくつになっても自分を見失うと相手へ承認欲求をもとめてすねる。
例えば、「もう70近いんだから仕方ないよ。体大切にしないとね!」
みたいに、前向きなことをいえば…
「あなたもこの年になってみないとこの大変さは分からないのよ」
「誰もいないひとりで体調悪いなんてときの気持ち分からないよ」
と不機嫌そうな声で、自分の思っていた回答と違うことをいわれたことに
しばしすねるのです。母親はいつもそうです。
話しが相手に伝わらないとか批判をされるような場面に出くわすと、
「あなたにはこの気持ちはわからない」
「あなたにはまだ経験が無いからわからないでしょう」
とかわします。どこかしら蔑むようなコメントをぶち込んで。
そりゃわかりませんよ。とはもう言い返しませんが、
この言葉が母親から出てしまったときはかなりテンパってきているときなので、
こちらは多くを語らず、スルーをすることにしています。
私も似たようなとこありますが、話した相手すべての人に
自分の気持ちを100%わかってもらいたいという承認欲求の塊のような人です。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
サテライトサイトに最適な記事を作成!
母親。しばらく距離感を保ってこちらからは連絡は控えていました。
すると2日前ぐらいにその母親から電話が…
正直出るのをためらってしまい結果的にスルーしてしまいました。
■用事があるときにかけてくる母親。
私の中でなにか許せないものがまだ渦巻いていたのでしょう。
しかし、折り返し電話を後でしないとまたそれ以上にとんでもないことに
なってしまうので、後日折り返し電話をしました。
こういう母親の行動をうかがうかんじが、なんともイヤーな気持ちになります。
自分では母親との問題は解決したと思っていても、潜在的な満たされなかった
憎悪なのか、ありのままを愛して欲しいという承認欲求なのか分かりませんが、
複雑な気持ちであることは確かです。
当然といえば、当然ですが、用事があるときでないと連絡はしてきません。
その割にはこちらからの連絡は頻繁に欲しいような素振りを見せるかまってちゃん
的な要素が強い毒親です。
母親からの連絡は、なかなか本題に入らず電話が長くなるのもひとつのネックです。
今回は、あの孫が懐かず泣きわめいたことがあってから初めての連絡。
こちらから折り返しする以上、かるく先日の件は触れないわけにもいきません。
「こないだは騒々しくしちゃってごめんね〜」と下手に出た言葉で様子をうかがうも。
「その件はもうかんがえないようにしているから…」と一刀両断。
なに?かんがえないようにって…少しカチンときましたが、
あまりそこを掘り下げると、怒りの導火線に火がつきそうなので、
「電話出られなくてごめんね〜なにか急ぎだった?」ときく。
家の母親は、単刀直入にものをいわない。
「母さんは最近体調がよくなくてね…」
「やっぱり年配になってくると体がしんどくて」
「夜が眠れないときが…」
そうだよね。70歳近くにもなればいろいろあるでしょう。
しかし、こういう言い回しをしてきたときに私が一般論で
答えてしまったりすると、母親は拗ねるようないいかたになります。
■いくつになっても自分を見失うと相手へ承認欲求をもとめてすねる。
例えば、「もう70近いんだから仕方ないよ。体大切にしないとね!」
みたいに、前向きなことをいえば…
「あなたもこの年になってみないとこの大変さは分からないのよ」
「誰もいないひとりで体調悪いなんてときの気持ち分からないよ」
と不機嫌そうな声で、自分の思っていた回答と違うことをいわれたことに
しばしすねるのです。母親はいつもそうです。
話しが相手に伝わらないとか批判をされるような場面に出くわすと、
「あなたにはこの気持ちはわからない」
「あなたにはまだ経験が無いからわからないでしょう」
とかわします。どこかしら蔑むようなコメントをぶち込んで。
そりゃわかりませんよ。とはもう言い返しませんが、
この言葉が母親から出てしまったときはかなりテンパってきているときなので、
こちらは多くを語らず、スルーをすることにしています。
私も似たようなとこありますが、話した相手すべての人に
自分の気持ちを100%わかってもらいたいという承認欲求の塊のような人です。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
サテライトサイトに最適な記事を作成!
2016年09月19日
香川大学医学部でシナプスの研究が進展!自閉症スペクトラム障害の未来に一寸の光!
香川大学医学部山本融教授らの研究グループは、神経細胞同士の接続(シナプス)が作られ過ぎないように調節するしくみを解明。加えてこのしくみが正常に働かなくなると脳の神経細胞が過度に興奮し、自閉症スペクトラム障害(ASD)に類似した社会性行動の変化を引き起こすことを明らかにし、研究結果を米科学誌「ニューロン」に発表した。
自閉症スペクトラム障害(ASD)は成人有病率1%ともいわれ、成人してから社会的な困難を抱えて受診、診断されることもあり、病態解明・治療法の開発が強く求められている。
引用元:大学ジャーナルONLINE
遺伝子レベルでの研究も進んでいるようですが、
神経細胞レベルの研究も進んできているようです。
内容が専門的すぎてわかりにくいですね。
私の素人考えではアスペルガー受動型の嫁をみていると、
神経細胞があまりおおくないのか?というイメージでしたが…
アスペルガー受動型の嫁の行動を見ていると、
脳の神経細胞がうまく整列しておらず、目的の情報を
引っ張り出すまでに相当の時間がかかる。もしくはたどり着かないイメージです。
たとえが悪いかもしれませんが、
ゴールがないどん詰まり迷路が頭の中に何個もある感じです。
一般的な迷路はどんなにむずかしくても、必ずゴールにたどり着けますが、
鼻からゴールがないというエラーがあり、考えても考えても答えにたどり着かない
という感じとして受け止めています。
定型発達の人たちが、パッと思いついたことや聞かれたことに
即座に反応が出来るのは、それなりに脳が成長していることと、
脳の道が整理されているからこそなのだと思います。
定型発達の人でも、冷静さを欠いてしまうようなときは、
脳の迷路がどん詰まりになり、普段では選択しないような
行動や発言をしてしまうことだってあるのです。
自閉症スペクトラムの人はないようによりケリでしょうが、
家の嫁の場合は、反応が鈍い、遅いという印象を相手に
与えてしまうことが問題になる場合もあります。
そして、受け身型の誤解を招きやすい、フリーズや無言。
なにも意見がないの?
質問に何で答えないの?
ちゃんと考えているの?
いえいえ、考えているからこそそうなってしまうのが
アスペルガー受動型の嫁でもあります。
周りから見ると、自分に都合が悪いことはスルーしているようにも
見えるので同居したり、近くにいるひとからすると不真面目で自分勝手に
見えてしまい憤りを毎日感じるということも少なくありません。(というか私だけかも^^)
最近は、〜たら、〜れば、で物事を考えないようにしているのですが、
もし、こういう研究が進んで、この人とうまくコミュニケーションができたら
はたして自分は本当に幸せになれるのだろうか?と思いました。
結論は、過ごしやすくはなるかと思いますが、幸せになれるかは別だなぁと。
コミュニケーションや意思疎通ができる=こちらの意見と全て一致するという
わけではないですからね。
パートナーがこうだったら、もっとこうしてくれたら…
という切実な願いや思いは結婚している人であれば少なからずあるでしょう。
しかし、いまのうまくいかないことを、パートナーに依存しすぎていても
結果的に執着心が強すぎて相手へよりいっそうの依存を求めるだけでしょう。
少しずつパートナーや子どもへのこうしなければならない!という執着心を
緩めて、もっと自分自身が楽しいと思えることに人生時間をかけたいものです。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
サテライトサイトに最適な記事を作成!
2016年09月18日
アスペルガーや自閉症スペクトラムに効果があるのか?家庭内通貨の導入を検討!
「でも、言葉にすると『すごいアイデアだね』とか、『素晴らしい』程度でほかに言いようもないし、感動の度合いの違いも、子供にうまく伝えられませんでした。そこで最初は直感的に、子供にご褒美のチョコレートでも渡すような軽いノリで、家庭内通貨『トウサン』を始めたんです」
生田さんの現在の肩書は、臨済宗伊豆小室山禅堂堂長。静岡県伊東市にある小室山の麓の、閑静な住宅街にその禅堂はある。一昨年、銀行を早期退職した彼の、ここが現在の生活拠点。「一舟」という名前も、お坊さんになってからのものだ。今は禅を通じた経営の助言、本の執筆や講演会などを行っている。
話を「トウサン」に戻すと、現在18歳の大学生である長男が、幼稚園の年長だった頃に始め、中学生になった次男も含め、2人が小学校を卒業するまで続けた。
引用元:PRESIDENTONLINE
子どもが初めて産まれたときからこういうことを考えていました。
【家庭内通貨】そして【ベビーサイン】結果的に中途半端にしか
できずじまいで今日に至っているわけですが…
子どもも少しずつ成長してきていることだし、上記の記事を見て
再度触発されました。
私自身、お金というものに恐らく潜在的にコンプレックスがあります。
母親のせいに聞こえてしまうかもしれませんが、幼少期私の母は、
なにかある度に、「お金さえあれば、買ってあげられるのに…」
「お金があれば買ってあげたいけど…」
そんな言葉ばかり吐いていました。
今思えば、誰も家計の相談に乗ってあげる人がいなかったのだろうし、
そんななかよくなやみながら切り盛りをしてくれたという感謝の気持ち
しかありませんけどね。
でも潜在的にはのこってるんですよ。
ほかにも、商売でお金儲けをしている人なんかがテレビでやっていると、
母は、嫉妬なのかねたみなのか面白くなさそうな顔をしてました。
私の中でお金を儲けることはいけないことみたいな感覚もあったのです。
さらに、そんなにお金がないと困るという、お金とはなんなのだろうと、
経済の勉強をしたりしたものです。
母の言葉を思い出すと、お金さえあれば…というわりに、
お金に対する憎悪感も感じられるときがあり、自分では
お金は欲しいけど悪いものみたいな感覚もありました。
でも一番言えることは、お金についてなにも分かっていなかったということです。
家庭内通貨をやりたいと思ったのは、お金の勉強の意味もありますが、
生活の中で「楽しさ」が味わえればいいなぁという事が一番でした。
しかし、どうしても私の中で、家庭内通貨で子どもを釣って行動させている
ことになってしまわないかということに不安を覚えてしまい、世間から見ると
批判されそうと言う弱い意志もあったため断念していました。
ただ、大人になれば、遅かれ早かれなにかをして働いて賃金をもらい、
その賃金に見合った生活をするということが基本中の基本です。
人間て弱い生き物で堕落した面もあります。
働かなくてもお金の心配が無ければ、働く価値すら考えないでしょう。
お金の価値すら考えないでしょう。お金は信用で成り立っているわけですから、
価値がなくなるということも極論ではあります。
1980年代のように100万円を10年あずけて180万円ぐらいになる時代は
もう終わっています。お金を稼ぐことも大切ですが、お金の価値は一定では
ありませんから、自分でお金を育てるという感覚も必要です。
どんなにお金持ちになっても金銭感覚のズレは人生を滅ぼします。
あるいみ家庭内通貨は子どもの性格をしるツールにもなるのではないかと
考えています。
自分で稼いだ所得でその所得に見合った生活をするというあたりまえの
ことが家庭内通貨で学べるかは分かりませんが、子ども達との
コミュニケーションが増えればそれはそれでいいかともかんがえるようになりました。
基本的にはお手伝いなど自発的に行動したときに渡そうと思っています。
私の性格だと、言うこと聞かないと没収してしまうとかしそうなので、渡した通貨は
私の都合で没収はしないという取り決めにしたいと思います。
せっかく楽しく努力して溜めたのに、親の都合で没収されたらもうやりたくなくなりますからね。
テーマは「自分で考えたり、工夫したり自分も周りも楽しく笑顔で」
…子ども達へのテーマというか実際は自分自身へのテーマでもありますね笑顔でって^^
家庭内で銀行に預けることもできたり、溜めた通貨ですきなものを買えたりという
こともできるようにして制限は作るものの自由度を増やしていこうとも考えています。
子どもによっては完全に動機が不純というケースもあるでしょうが、
教育なんていう大それたものでなく、人生ゲームの延長という感覚で
できれば良いかなぁと思っています。
実際賛否両論あるものだと思いますが、毎日
「なにやってるの!」
「何回言われたら出来るの!」
「いいかげんにしなさい」
「早くやりなさい!」
なんて言葉を吐いてイライラしてスパルタ教育しているつもりよりは、
笑顔で楽しくゲーム感覚で働くとその対価としてお金がもらえるんだという
ことが学べれば、怒声より笑い声が増える家庭にすこしは変わっていけそうな
きがします。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
サテライトサイトに最適な記事を作成!
2016年09月17日
アスペルガー症候群の次男君頑張って勉強中!ひらがなは克服、カタカナは苦手、漢字ときどき鏡文字(その2)
⇒アスペルガー症候群の次男君頑張って勉強中!ひらがなは克服、カタカナは苦手、漢字ときどき鏡文字(その1)
からのつづきです。
そんな次男君も2年生になり、ひらがな、カタカナなどの鏡文字は
徐々に陰を潜め読めるような字を書けるようになってきたのですから、
小学校ってやはり凄いです。
しかし次の難関が漢字です。小学生になるとどんどん覚える漢字が増えます。
2年生でこんな漢字ならうんだ〜というぐらいいろいろ出てきます。
新しく習った漢字はどうしても逆にみえてしまう傾向があるようです。
すごいなぁ、右と左が逆に見えるんだ^^
どうしても自閉症スペクトラムの大人も子どもも外見では
なかなか判断がつきません。しかし、彼らの中には、同じ物を見ても
こんな風に見えてしまうわけですし、これが景色や人物ならまた別な
感覚で情報を吸収しているのでしょう。
視覚のみならず、聴覚や味覚、触覚などもひとそれぞれ
感じ方が違うんです。
集中していて聴覚に入らないことがあったり、逆に、
そんなにうるさくないけど騒音に聞こえてしまったり。
触覚については次男君はかわっています。
自閉症スペクトラムの人ってどちらかというと、
他人から触られるのが嫌いな人が多いと思っていました。
しかし、次男君は人と肩を寄せてくっつくのが結構好きなようです。
本当、五感は個人差があるので、自閉症スペクトラムのマニュアルばかりが
参考にはならないなぁと思いました。
我が子のことはやはり一番親がよく観察できる環境にいるわけです。
あれやこれやと、自分の常識論を押しつけたい面はあるのですが、
表面的にそれを覚えることももちろん大切です。
しかし、「ふざけないで」「いいかげんにして」なんて開口一番で怒らないで、
すこし自閉症スペクトラムの子どもがなにに関心があって、どうして
その行動をするのか?など見守りながら観察すると、そのこのポリシーというか
こだわりを一部理解できたりします。
2歳児のころ、抱っこをすると海老反りして、水あげしたばかりの魚のように
バタバタさせて私を心配の渦に巻き込んでくれた次男君。
授業中しっかり座ってられるようになったのだから、自閉症スペクトラムでも
個人差はあるでしょうが、少しずつですが成長しているということは忘れてはいけませんね。
自閉症スペクトラムだから、あれもこれもできない!と親が決めつけてしまうことにも
危うさを感じます。社会にあわせられるようにSSTなどで訓練することは効果的ですが、
すべてが社会の常識どおりにあわせられるような人間にならなくてもいいのかなぁ
と最近は思います。
むしろ、その子どもの関心がある分野を掘り下げられるような環境や
バックアップして上げる体制を作ってあげられると良いと思います。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
即戦力の記事を作成!オリジナル記事作成
からのつづきです。
そんな次男君も2年生になり、ひらがな、カタカナなどの鏡文字は
徐々に陰を潜め読めるような字を書けるようになってきたのですから、
小学校ってやはり凄いです。
しかし次の難関が漢字です。小学生になるとどんどん覚える漢字が増えます。
2年生でこんな漢字ならうんだ〜というぐらいいろいろ出てきます。
新しく習った漢字はどうしても逆にみえてしまう傾向があるようです。
すごいなぁ、右と左が逆に見えるんだ^^
どうしても自閉症スペクトラムの大人も子どもも外見では
なかなか判断がつきません。しかし、彼らの中には、同じ物を見ても
こんな風に見えてしまうわけですし、これが景色や人物ならまた別な
感覚で情報を吸収しているのでしょう。
視覚のみならず、聴覚や味覚、触覚などもひとそれぞれ
感じ方が違うんです。
集中していて聴覚に入らないことがあったり、逆に、
そんなにうるさくないけど騒音に聞こえてしまったり。
触覚については次男君はかわっています。
自閉症スペクトラムの人ってどちらかというと、
他人から触られるのが嫌いな人が多いと思っていました。
しかし、次男君は人と肩を寄せてくっつくのが結構好きなようです。
本当、五感は個人差があるので、自閉症スペクトラムのマニュアルばかりが
参考にはならないなぁと思いました。
我が子のことはやはり一番親がよく観察できる環境にいるわけです。
あれやこれやと、自分の常識論を押しつけたい面はあるのですが、
表面的にそれを覚えることももちろん大切です。
しかし、「ふざけないで」「いいかげんにして」なんて開口一番で怒らないで、
すこし自閉症スペクトラムの子どもがなにに関心があって、どうして
その行動をするのか?など見守りながら観察すると、そのこのポリシーというか
こだわりを一部理解できたりします。
2歳児のころ、抱っこをすると海老反りして、水あげしたばかりの魚のように
バタバタさせて私を心配の渦に巻き込んでくれた次男君。
授業中しっかり座ってられるようになったのだから、自閉症スペクトラムでも
個人差はあるでしょうが、少しずつですが成長しているということは忘れてはいけませんね。
自閉症スペクトラムだから、あれもこれもできない!と親が決めつけてしまうことにも
危うさを感じます。社会にあわせられるようにSSTなどで訓練することは効果的ですが、
すべてが社会の常識どおりにあわせられるような人間にならなくてもいいのかなぁ
と最近は思います。
むしろ、その子どもの関心がある分野を掘り下げられるような環境や
バックアップして上げる体制を作ってあげられると良いと思います。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
即戦力の記事を作成!オリジナル記事作成
2016年09月16日
アスペルガー症候群の次男君頑張って勉強中!ひらがなは克服、カタカナは苦手、漢字ときどき鏡文字(その1)
保育園や幼稚園時代に比べてやはり義務教育ですね。
小学校に入ると、ぐんと習う文字が増えていきます。
最近の親御さんは、小学校へ入学する前に、数字、ひらがな、カタカナ
を覚えさせることが多いようです。
うちの子の場合は、2歳児ぐらいで目線が合わなかったり、癇癪が激しかったり、
自閉症スペクトラムの兆候が見られたため、じっくり時間を掛けていろいろと
教えた気がします。
もともと私自身はいろんな困難に遭遇していく前は、
自分の価値観を子どもへ押しつける教育パパ的な
感覚が強かった気がします。
昔で言えば、スパルタ的な要素があって、自閉症スペクトラムではない
長男はかなりその被害を受けて萎縮させてしまった気がします。
今思えば親のエゴだなぁと。でも子どもがひとりしかいなかったら
引き続きそういう教育をしたでしょうし、エスカレートしたかもしれません。
次男の自閉クンが発達障害かも?から嫁も発達障害かも?という
知識が広がり、現在に至っているわけですが、あるいみ彼らの
おかげで少し視野が広くなったところはあります。
次男坊によって、世の中に発達障害という障害があることを私自身認知した
わけですが、いまでは良かったと思っています。
スパルタ教育をすればある程度は知力がつくと勘違いしていた私。
最低限の知識は欲しいところですが、その子ども子どもによっての
個性というものを否定しないで見守る大切さも学ばされました。
とはいえ、小学生にあがるまえ。まだ5歳ぐらいでしょうかね。
小学生前からひらがな、カタカナを時間をかけて教えていかないと、
もしかしたら1年生でついて行けないかも?!という不安があったため、
ゲームを使ったり、書くのをていねいに教えたりしたものです。
でも、各文字の8割が鏡文字なんです。
「なんでこんなのが書けないの!」と以前だったら叱りそうですが、
私からしたら凄く不思議だったのです。
「あ」とか「め」とか鏡文字で書いて!といっても結構むずかしいです。
一説によれば左脳の発達が未発達でと言う話も。
この子には、こういう風にみえているんだ〜。って感じでした。
文字としては間違っているわけですが、正論で否定し続けても
子どもの自尊心を低下させるだけなので、いろいろ考えたあげく、
そのころは「逆に書けるなんて凄いね!」といってあげました^^
こうじゃなきゃだめ!という大人の常識論は自閉症スペクトラムの
子どもには生きづらさや自分の存在価値への意識を低下させるので
できなかったときの指導方法より、こまめにあたりまえにできたことを
褒める練習を親の方がしないといかんなぁと思い知らされた瞬間でもあります。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
即戦力の記事を作成!オリジナル記事作成
小学校に入ると、ぐんと習う文字が増えていきます。
最近の親御さんは、小学校へ入学する前に、数字、ひらがな、カタカナ
を覚えさせることが多いようです。
うちの子の場合は、2歳児ぐらいで目線が合わなかったり、癇癪が激しかったり、
自閉症スペクトラムの兆候が見られたため、じっくり時間を掛けていろいろと
教えた気がします。
もともと私自身はいろんな困難に遭遇していく前は、
自分の価値観を子どもへ押しつける教育パパ的な
感覚が強かった気がします。
昔で言えば、スパルタ的な要素があって、自閉症スペクトラムではない
長男はかなりその被害を受けて萎縮させてしまった気がします。
今思えば親のエゴだなぁと。でも子どもがひとりしかいなかったら
引き続きそういう教育をしたでしょうし、エスカレートしたかもしれません。
次男の自閉クンが発達障害かも?から嫁も発達障害かも?という
知識が広がり、現在に至っているわけですが、あるいみ彼らの
おかげで少し視野が広くなったところはあります。
次男坊によって、世の中に発達障害という障害があることを私自身認知した
わけですが、いまでは良かったと思っています。
スパルタ教育をすればある程度は知力がつくと勘違いしていた私。
最低限の知識は欲しいところですが、その子ども子どもによっての
個性というものを否定しないで見守る大切さも学ばされました。
とはいえ、小学生にあがるまえ。まだ5歳ぐらいでしょうかね。
小学生前からひらがな、カタカナを時間をかけて教えていかないと、
もしかしたら1年生でついて行けないかも?!という不安があったため、
ゲームを使ったり、書くのをていねいに教えたりしたものです。
でも、各文字の8割が鏡文字なんです。
「なんでこんなのが書けないの!」と以前だったら叱りそうですが、
私からしたら凄く不思議だったのです。
「あ」とか「め」とか鏡文字で書いて!といっても結構むずかしいです。
一説によれば左脳の発達が未発達でと言う話も。
この子には、こういう風にみえているんだ〜。って感じでした。
文字としては間違っているわけですが、正論で否定し続けても
子どもの自尊心を低下させるだけなので、いろいろ考えたあげく、
そのころは「逆に書けるなんて凄いね!」といってあげました^^
こうじゃなきゃだめ!という大人の常識論は自閉症スペクトラムの
子どもには生きづらさや自分の存在価値への意識を低下させるので
できなかったときの指導方法より、こまめにあたりまえにできたことを
褒める練習を親の方がしないといかんなぁと思い知らされた瞬間でもあります。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
即戦力の記事を作成!オリジナル記事作成
2016年09月15日
意思疎通と共感を求めて生きてきたアダルトチルドレンの結婚相手は世の中で一番理解してくれないアスペルガー症候群のパートナーという皮肉。(その2)
⇒意思疎通と共感を求めて生きてきたアダルトチルドレンの結婚相手は世の中で一番理解してくれないアスペルガー症候群のパートナーという皮肉。(その1)
■境界線がわからないって?
いままで、境界線がわからないという感覚すらありませんでした。どうして私の言っていることか理解できないの?馬鹿なの?そんな風にしか受け止められなかったのです。
イメージでいうと最初は自分という境界を自分は持っていないのでは?と感じたことがあります。
持っていても周りの人よりもかなり小さい領域というイメージ。
周りの境界線に入っていると安心する。
しかし、最近は真逆ではないかと感じたのです。
どういうことかというと、自分の境界線が、めちゃくちゃ広い。
この広い自分の境界線に他人がすっぽり入っていないと、安心できない。
少しでも自分の境界線から他人が出ていると感じると相手を敵対視してしまう面もあります。
■自分の価値観がすべてという白黒思想は不幸の入口
冷静に考えれば、考え方がまったく同じ人間などいるわけがないのです。
親、兄弟、恋人、子ども、親友といえども同様です。
しかしまわりには自分の気持ちをすべて理解して欲しくて仕方がない。
こんな広い境界線をもった理想論者を包み込んでわかってくれる人などいるわけがないのです。
他人との境界線がわからないというより、自分のことをすべてわかってほしいという
承認欲求がつくりだした幻想の領域とも呼べるのではないでしょうか。
少しでも自分の領域からはみ出た考え方の人を受け入れるとか
尊重すると言うことがうまくできなかったきがします。
「なんでわかってくれないの?」
「どうせだれもわかってくれないんだよ!」
みたいな気持ちになってしまうことが幼いころあった気がします。
いまでも、疲れていてアスペルガー受動型の嫁に意思疎通をもとめて
しまった場合なんかは、そういう心境になるときがあります。
この「どうせだれもわかってくれないんだ!」という言葉は、
実は、私の母親がテンパっているときによく使う言葉でした。
魂の雄叫びともいいましょうか。
私の記憶にはそこまで鮮明に残っていないのですが、幼いころ
子ども達がいうことをきかないとこういうことを良く言っていたのかもしれません。
なぜそれが思いついたかと言えば、先月帰省したときに
母親がイライラしてテンパった果てに言い放ったひとことが
「誰も母さんを分かってくれる人がいない!」って感じで言い放ちました。
そこでフラッシュバックというと極端ですが、はっと思い出したんです。
今となっては母親に固執したり執着したり、復讐心などないと
思ってはいるのですが、潜在的な心でまだ許せていない自分が
いるのかもしれませんね。
でも、客観的にこの母親も凄く不安定ななかパートナーの心の支えをもらえず、
子育てを自分の使命だと思い自己犠牲の精神でやっていたのだなぁと実感。
自分が何者かすらもわからず、70歳近くになってまで、
「自分のことを分かってくれる人がいない」なんて子どもみたいな
ことを言っているアダルトチルドレンだったんだなぁと…
自分が何者で、自分の境界線がどこにあるのかという疑問は、
最終的に他人が見つけられるものではありません。
少しずつでもつらくても苦しくても、自分で空想の線を消して、
自分で見つけてあげるしかありません。
それがいわゆる世間で言うところの自立ということなのかもしれません。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
■境界線がわからないって?
いままで、境界線がわからないという感覚すらありませんでした。どうして私の言っていることか理解できないの?馬鹿なの?そんな風にしか受け止められなかったのです。
イメージでいうと最初は自分という境界を自分は持っていないのでは?と感じたことがあります。
持っていても周りの人よりもかなり小さい領域というイメージ。
周りの境界線に入っていると安心する。
しかし、最近は真逆ではないかと感じたのです。
どういうことかというと、自分の境界線が、めちゃくちゃ広い。
この広い自分の境界線に他人がすっぽり入っていないと、安心できない。
少しでも自分の境界線から他人が出ていると感じると相手を敵対視してしまう面もあります。
■自分の価値観がすべてという白黒思想は不幸の入口
冷静に考えれば、考え方がまったく同じ人間などいるわけがないのです。
親、兄弟、恋人、子ども、親友といえども同様です。
しかしまわりには自分の気持ちをすべて理解して欲しくて仕方がない。
こんな広い境界線をもった理想論者を包み込んでわかってくれる人などいるわけがないのです。
他人との境界線がわからないというより、自分のことをすべてわかってほしいという
承認欲求がつくりだした幻想の領域とも呼べるのではないでしょうか。
少しでも自分の領域からはみ出た考え方の人を受け入れるとか
尊重すると言うことがうまくできなかったきがします。
「なんでわかってくれないの?」
「どうせだれもわかってくれないんだよ!」
みたいな気持ちになってしまうことが幼いころあった気がします。
いまでも、疲れていてアスペルガー受動型の嫁に意思疎通をもとめて
しまった場合なんかは、そういう心境になるときがあります。
この「どうせだれもわかってくれないんだ!」という言葉は、
実は、私の母親がテンパっているときによく使う言葉でした。
魂の雄叫びともいいましょうか。
私の記憶にはそこまで鮮明に残っていないのですが、幼いころ
子ども達がいうことをきかないとこういうことを良く言っていたのかもしれません。
なぜそれが思いついたかと言えば、先月帰省したときに
母親がイライラしてテンパった果てに言い放ったひとことが
「誰も母さんを分かってくれる人がいない!」って感じで言い放ちました。
そこでフラッシュバックというと極端ですが、はっと思い出したんです。
今となっては母親に固執したり執着したり、復讐心などないと
思ってはいるのですが、潜在的な心でまだ許せていない自分が
いるのかもしれませんね。
でも、客観的にこの母親も凄く不安定ななかパートナーの心の支えをもらえず、
子育てを自分の使命だと思い自己犠牲の精神でやっていたのだなぁと実感。
自分が何者かすらもわからず、70歳近くになってまで、
「自分のことを分かってくれる人がいない」なんて子どもみたいな
ことを言っているアダルトチルドレンだったんだなぁと…
自分が何者で、自分の境界線がどこにあるのかという疑問は、
最終的に他人が見つけられるものではありません。
少しずつでもつらくても苦しくても、自分で空想の線を消して、
自分で見つけてあげるしかありません。
それがいわゆる世間で言うところの自立ということなのかもしれません。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2016年09月14日
意思疎通と共感を求めて生きてきたアダルトチルドレンの結婚相手は世の中で一番理解してくれないアスペルガー症候群のパートナーという皮肉。(その1)
人間にとって、他人と意思疎通ができているって大切なことなんだとヒシヒシと実感します。
アスペルガー受動型の嫁との生活はこの意思疎通が非常にむずかしい。
こちらがイライラしていると、流せることでも突っかかってしまうことも出てきて
意思疎通には程遠い状態になる。
■リアルでもネットでも意思疎通を求める気持ちは一緒
ネットやSNS内でのコミュニケーションするということも珍しくなくなった昨今。
リアルでのコミュニケーションが疎かになっているなんてことがマスメディアでもいわれてます。
確かに問題な点はあるかとおもいますが、
リアルでのコミュニケーションが良くて
ネットでのコミュニケーションが悪である的な
先入観がつよいきがするんです。
どちらも誰かと意思疎通をしたいということは同じです。
リアルよりもネットへ偏り気味なのは何故なのでしょう。
リアルでの生活はある程度コミュニケーションをとる人って決まっていますし、
人数は限られます。
しかし、ネットの場合は無限大。
辛辣な意見や誹謗中傷的な発言もあるものの、
圧倒的にリアルよりは反応があります。
数を射ちゃ自分の意見と共感できる人もでてくるんですね。
どちらにせよ意思疎通して共感したい!
というのがアダルトチルドレンの本質的な欲求なのかもしれません。
逆に言えば、だれかと繋がっていないと自分の存在を確認できないという
感じの、人的依存症ともいえます。
■共感できることに安心感を得やすいアダルトチルドレン
アダルトチルドレンとひとことでいっても、さまざまなタイプがあります。
私のようなヒーロータイプのつよい場合、他人と自分の境界線があいまいになって、
他人と共感できることで自分の居場所をみつけて安心感を得ています。
こうなってくると、自分の本当に考えている意見は二の次になります。
相手と共感できるような内容が自分にとっての安心感ですから、
無意識に相手へ合わせるスタンスになり、
結果的に自分の気持ちがわからなくなってくるのです。
相手と意見があっていることが安心感になりますから、
それが得られないと不安感や自分の居場所がわからなくなり
焦燥感や落ち込みが激しくなる。
他人の考えというフィルターを通して生きてきてしまった面が大きいため、
他人を通してでしか自分の存在価値を確かめることができないという
なんともおかしな状態に脳がおちいっているのです。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
アスペルガー受動型の嫁との生活はこの意思疎通が非常にむずかしい。
こちらがイライラしていると、流せることでも突っかかってしまうことも出てきて
意思疎通には程遠い状態になる。
■リアルでもネットでも意思疎通を求める気持ちは一緒
ネットやSNS内でのコミュニケーションするということも珍しくなくなった昨今。
リアルでのコミュニケーションが疎かになっているなんてことがマスメディアでもいわれてます。
確かに問題な点はあるかとおもいますが、
リアルでのコミュニケーションが良くて
ネットでのコミュニケーションが悪である的な
先入観がつよいきがするんです。
どちらも誰かと意思疎通をしたいということは同じです。
リアルよりもネットへ偏り気味なのは何故なのでしょう。
リアルでの生活はある程度コミュニケーションをとる人って決まっていますし、
人数は限られます。
しかし、ネットの場合は無限大。
辛辣な意見や誹謗中傷的な発言もあるものの、
圧倒的にリアルよりは反応があります。
数を射ちゃ自分の意見と共感できる人もでてくるんですね。
どちらにせよ意思疎通して共感したい!
というのがアダルトチルドレンの本質的な欲求なのかもしれません。
逆に言えば、だれかと繋がっていないと自分の存在を確認できないという
感じの、人的依存症ともいえます。
■共感できることに安心感を得やすいアダルトチルドレン
アダルトチルドレンとひとことでいっても、さまざまなタイプがあります。
私のようなヒーロータイプのつよい場合、他人と自分の境界線があいまいになって、
他人と共感できることで自分の居場所をみつけて安心感を得ています。
こうなってくると、自分の本当に考えている意見は二の次になります。
相手と共感できるような内容が自分にとっての安心感ですから、
無意識に相手へ合わせるスタンスになり、
結果的に自分の気持ちがわからなくなってくるのです。
相手と意見があっていることが安心感になりますから、
それが得られないと不安感や自分の居場所がわからなくなり
焦燥感や落ち込みが激しくなる。
他人の考えというフィルターを通して生きてきてしまった面が大きいため、
他人を通してでしか自分の存在価値を確かめることができないという
なんともおかしな状態に脳がおちいっているのです。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...