アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年10月25日

【福井県・中2自殺問題】発達障害の可能性がある生徒側に問題があった?と報道されている記事が見られますが…

10月20日放送の「バイキング」(フジテレビ系)は、福井県の中学2年生が自死した問題を取り上げた。だが、まるで自死した生徒側に問題があったとも取れる放送内容に首をかしげる視聴者が多く、問題になっている。

引用元:http://asajo.jp/excerpt/39653




32分頃から

ネット上では先日の福井県における中2が自殺した件で放送の内容に問題だった。
というようなものがみられます。実際に放送を見ての感想なので個人的な意見です。

どちらかを擁護したり、批判したりを目的にはしていません。

結論から言うとそこまで生徒側に問題があったという感じで放送されていたように感じませんでした。
どちらかというと先生側に問題があったという内容に見えましたが…
個人的にこの番組はみませんし、坂上忍も嫌いなので番組を擁護するつもりはありません。

番組の中で、坂上忍は自分は子どものころ発達障害的なものを親が感じて劇団へいれられたような
エピソードを話していました。

結局自殺してしまった原因は定かではありませんが、本人が精神的に追い詰められていたこと
だけはたしかではないでしょう。

発達障害だから自殺をするわけではなく、健常者であっても自殺はあり得ます。

バイキング 中2 自殺.jpg


結果的に教員の日ごろからのアプローチが良くなかった点は否めないでしょう。
さらに全校生徒が100人にも満たない、かなり小さな学校内にもかかわらず、
校長以下、教員の説明が不一致な点は疑問を持たざるを得ません。

おそらく番組内できになったのは、「親が発達障害ということを認めない」ということです。
別に発達障害を認めようが認めまいが構いませんが、自分の子どもが生活に支障をきたして
いたことは親としてわかっていなかったのでしょうか?

発達障害の子どもが近くにいない人にとっては、
ささっと発達障害を病院で診断してもらい、特別支援学級や特別支援学校に
行って欲しいという人もいるでしょう。

それはその通りの一面もあります。

普通学級でなんども支障をきたすことが散見される場合は、
先生にすべての対応を期待するのではなく、
親としてそういう選択肢も持っておくことは大切だと思います。

バイキング 中2 自殺2.jpg


番組内では、
・発達障害は叱責で脳が萎縮し後天的なものもある
・アメリカでは食べ物が原因とも言われる

ようなことを専門家が話しましたが、そういう一面もある
いわゆる愛着障害的なものとして話したのでしょう。
ここが叩かれているみたいです。

叱責で自己肯定感が低下、自尊心が低下して脳が萎縮し、
なんらかの問題をおよぼすことは当然あります。

発達障害という言葉だけが先走りしてしまい実際に親ができることなど
肝心なことが薄まっていることが多い傾向です。

仮に発達障害と診断されなかったとしても、
学校生活や社会生活上でなにかしら支障をきたしているなら
それは当事者にとっては問題なのです。

26c1535ecb46c9b7446afd63fbc56f75_s.jpg


そのあたりは、しっかり理解していきたいですね。
人間って多かれ少なかれ発達障害的な要素や症例ってあります。

基本的に叱責は子どもにとって、大人が思っているほどの効果が薄いです。
それは叱責の中で感情的な面がのっかり相手の人格を否定するようなことを
伝えてしまうためでしょう。

わかっていてもやってしまうぐらいです。
できないものをできるようにさせることばかりに執着するとものごとは解決しません。
できないものはできないという認識を親が持ち別なアプローチを模索することも
大切でしょう。


【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月21日

【やることカード】発達障害支援などを事業展開する株式会社LITALICOが第6弾のアプリをリリース

「障害のない社会をつくる」というビジョンの下、障害者向け就労支援事業や子どもの可能性を拡げる教育事業を全国展開する株式会社LITALICO(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:長谷川敦弥、証券コード:6187)は、発達障害の子どもを支援するスマートフォンアプリの新作として、絵カードを並べることでタスクを「見える化」し、子どもの生活を支援するスケジュール管理アプリ「やることカード」を、世界150以上の国と地域に向けて2017年9月20日に配信を開始しました。

引用元:LITALICO


2017-09-21 22.14.41.png

発達障害支援などを事業展開する株式会社LITALICOが第6弾のアプリをリリースしました。
発達障害支援のグッズとしてアナログ的な物は今までもこういうものは存在しています。



アナログタイプはがんばれば自作することも可能です。
壊されること覚悟でつくってみると子どもも興味を持ってくれるかもしれません。

今回のようなデジタルタイプのアプリは大人からすると
すごく勝手が良さそうに見えます。さらに発達障害支援という
ポイントを押さえているので、使いやすさも問題ないでしょう。

ただ子どもからすると大人と同じように便利かどうかは、
子どもによって異なる面がありますので押しつけは注意しましょう。

デジタルタイプが苦手でアナログの方が良い!という子どももいるでしょうし、
仮にアプリを利用するにしても小さいスマホの場合だと視覚重視タイプだと
思った以上に確認が困難というケースもあります。



タブレットぐらいの大きさだと見やすいでしょうが、常態的に子どもへ
タブレットを渡さなくてはいけませんので別の弊害もあり得ます。

基本的にはどちらにしても、便利な物を子どもに一任して自分ですべてやって!
みたいなことはあまり推進できませんので、親が主導で寄り添える気持ちの余裕は
重要と言えるでしょう。

・朝の準備のとき
・食事の後
・明日の準備のとき


など限定的に親がスマホを貸し出して確認してもらうというのが賢明かもしれませんね。
親からすると子どもは赤ちゃんぐらいでもスマホを貸しておくとおとなしく遊んでいる傾向です。

baf59dacaf2c90b9482cd62b75958def_s.jpg


おとなしくなるから、ついつい楽なのでスマホの貸出が常態化してしまいがちですが、
正直それはやめたほうがいいです。もういつでもスマホを貸せ貸せうるさくて大変なことになります。
どうしても寝るときにぐずるのでスマホで動画を見せたことがきっかけでそうなりましたが、
完全なる失敗です。

子どもは簡単にスマホ中毒になり得ます。
便利な物を追求するのではなく、そのアイテムでどのように子どもと
向き合っていきたいのか?という本質的な物も確認しながら使っていきたいですね。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...


ストレス解消fidgetグッズ 気持ちがよくなるおもちゃ 強迫神経症 自閉症なとを?解 不安 緊張解消グッズ ポケットゲーム (色合わせる)






2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月20日

ADHDやADDは社会に出るまでにラーニングサポートをうまく身につけたい!

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の傾向がある筑波大大学院2年の女性(27)は、締め切り日が決まっていない課題が出されると手をつけられず、「やるべきことをやっていない焦燥感が常にあった」という。「いつ実験し、結果をまとめるか決められないため、先延ばししてしまっていた」からだ。

引用元:朝日新聞デジタル

ADD.jpg

ADHDやADDなどは発達障害の一種ですが、基本的には障害ですので
その本質的な性質が根本から変化することはあまり期待できません。

ただしSST(ソーシャルスキルトレーニング)やラーニングサポートを
適切に受けてきた場合は一定のスキルを身につけることも可能です。

せっかく大学まで卒業できたとしても社会人になってからギャップを感じて
立ち直れないぐらいの傷を負ってしまうことは賢明ではありません。

少子高齢化に伴い、大学進学の難易度は低下傾向です。
親としては大学まで進学させたのだからもう大丈夫だろうと
思ってしまう面もあるかもしれません。

9a7c81248db7e97b4f00d27bfe3b3cc1_s.jpg


しかし何歳になっても良き理解者がいない空間での生活というものは
精神的に追い詰められかねません。

子どもが大きくなればなるほど、過干渉や過保護の割合は下げていった方が
望ましいと思いますが、トレーニングできる環境が整っている施設や学校などを
一緒に検討していくような姿勢は大切だと思います。

あきらかに自閉症傾向が強い人は当事者も周りも一緒にいると気がつきやすい傾向です。
しかしADHDやADDというものはわかりにくい面があります。
程度が軽度の場合は障害ではなく自分がおっちょこちょいで自己肯定感を下げがちです。
ひどくなると2次障害にまでおよぶのでむずかしい問題です。

選択肢が増えてきている時代なので、子どもが細かい判断が出来ないうちは
発達障害の支援へ力を入れている学校や施設を精査するのはおやができることかもしれません。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月17日

元Jリーガーの相馬崇人さん(35)が発達障害の子供達を支援するサービスを運営

サッカーの元日本代表候補でJ1神戸を昨季で引退した相馬崇人さん(35)が、新たな道を歩んでいる。今年から発達障害の子どもたちを支援するデイサービスを運営。プロの世界で夢を追い続けた実体験から「諦めず、夢を追う子を育てたい」との思いで第二の人生をスタートさせた。 (対比地貴浩)

引用元:東京新聞

そうまハウス.jpg

出典先:そうまハウス

発達障害を支援する方向性は世間的に広がっているようです。
行政サービスが広がっていることもさることながら、
民間での発達障害の支援に乗り出す企業も増えてきています。

発達障害の子どもをどう育てていいのかわからない親からすると
こういったサービスは非常に助かる可能性が上がりますね。

元Jリーガーの相馬崇人さんが「そうまハウス」という発達障害支援のデイサービスを
運営しているということで頼もしい感じがします。

ドイツでの経験から幼児教育に興味を持ったようですが、
実際に行動に出ている点はすばらしいですね。

soumatakahito.jpg
出典先:ヴィッセル神戸

こういった小規模の発達障害支援も全国で増えてきているのでしょう。
さらに、もうすこし大きな会社も発達障害支援に乗り出しています。
2016年3月14日には株式会社LITALICOが東証マザーズへ上場しました。(2017年9月時点で東証1部)
2017年10月5日にはウェルビー株式会社が東証マザーズへ上場します。

それだけ発達障害というものが社会問題化してきているという一面と
それだけ需要が大きいという背景もあるのかもしれません。

発達障害というものは一見しただけでわかることの方が少ない傾向です。
そのため周りの人に理解されにくく、親が1人で悩みを内包しやすいことが
問題をさらに大きくしかねません。


25fe4715abc7900e39ff2da5c0b13ab2_s.jpg


こういった意味では、小規模だとか大規模だとか関係なく、
発達障害について話ができる場があると言うことは非常に重要です。

自分の家の近くにこういった施設がない場合は足を運びにくいですが、
情報としてはしっておいても損はしないでしょう。

支援者および当事者にとって少しでもわかってくれる人が
いるということは想像以上に気持ちが楽になります。

今後もさまざまなサービスが増えると良いですね。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月11日

【イギリス・自閉症】VRで自閉症の感覚過敏を体験できる?!共感できるかもしれない発達障害の世界!

The National Autistic Society(イギリスの国立自閉症協会)は、YouTubeに公開したVR映像によって「感覚過敏」と呼ばれる症状を持つ自閉症の子供たちが見る世界のイメージを伝えている。

引用元:VRINSIDE


自閉症の視界.jpg


イギリスの国立自閉症協会が最先端技術をつかって面白いことに挑んでいます。
自閉症などの発達障害をもつ人たちには、個別に感覚過敏があることが多い傾向です。

個人差が強いモノなので一律同じような感覚ではないことは理解しなくてはいけませんが、
視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の5感になんらかの敏感性や鈍感性がみられることがあります。

しかし発達障害がなく成長してきた人たちにとって、目に見えない独特な5感の違いは
わかるようでわからないというのが問題でもありました。



そういった中で、今回イギリスで行われた自閉症の子どもたちが見る世界のイメージ
というのは斬新的ですごいと思いました。

すべての自閉症の人がまったく同じように見えるということはないでしょうが、
「こんなふうにみえるんだ」という理解が広まることで、さまざまな失敗を
してしまったり、話を集中して聞けなかったりする理由がわかるかもしれません。

日本でもさまざまなVRは数百円で利用できる施設も増えてきています。
このVR体験をわざわざやりたいひとがいるかは別として日本でも同じような
試みが出てくるような気がしますので、世間への認知拡大にむけてとりあげて
もらいたい出来事だと思います。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月06日

子どもの要求方法はひとそれぞれ!常識的かどうかより、その子の本質を見抜く大切さ(その2)


子どもの要求方法はひとそれぞれ!常識的かどうかより、その子の本質を見抜く大切さ

■自分は幼児のころそんなに聞き分けが良かったのか?


839a6a6e48f5c0ce0c52da007198b2ac_s.jpg


あーしなさい、こーしなさいと日常的に言われ続けると子どもからすれば
自分自身を否定されているのではないかという錯覚に陥るかもしれません。

幼いころというものは、意識的に親の言うことを聞こうとか良い子になろう!
なんて言うのはあまりありません。無意識に親が喜んだり、笑顔になったりすること
が良いことなのだろうという認識のもと脳が成長していくのです。

私自身の場合は、物心がついたころから親にはあまり主張をしない子どもでした。
親からすれば、「手のかからなくて良い子」という印象だったそうです。
自分自身はとても良い子にしていたなんて自覚はありません。

なぜあまりわがままを言わなかったかといえば、怒られたり、母親の顔が曇ったり
するのが嫌だったからです。私の母親はひとことでいえば気分屋なところがあります。
とはいっても8割がたうっくつした表情やつかれた表情、お金に困った表情ばかりでした。
少なくとも幼稚園に行く辺りではいろいろ我慢してしまう傾向の子どもだった気がします。

80ab2b5ad62a0ef0e6d74761846f2459_s.jpg


自分が親となって子どもを見ると、子どもも人それぞれですね。
我が子も私のように我慢するタイプと主張して止まないタイプが混在しています。

親は子どものためにいろいろと注意したり、押しつけたりしますが、
親のエゴによることが多いという面も忘れてはいけません。

あれやこれやと知識がついてくると人に教えたくなるのも人間の本能なのでしょうか。
しかし、子どもにいくら理屈で話してもわからないときはわかりません。

基本的に聞き分けが良い子どもというのはその時点でかなり抑制した生活を
しているということも考えてあげた方が良いかもしれません。

聞き分けが良くないと言うことはある意味子どもらしいと言うことですので、
主張が叶うかどうかは別として真面目に聞いてあげると言うことも親としては大切ではないでしょうか。


■子どもらしい、その子らしいを大切に育みたい

7c4cbcf5eced4c154d25906637d4e4f7_s.jpg


親となったからと言って、子どもの教育方法がわかっているわけではありません。
学校では子どもの育て方などは具体的に学びませんので、その模範となるのは
自分の親であることが多い傾向です。

絶対親みたいになりたくない!とおもっても同じようなことをしてしまう人もいます。
これはなぜかといえば、それしか方法を学んでいないからです。

幼いころ言うことを聞かない子どもに怒鳴ったり、叩いたりするような
行為を見ていたのであれば、良くないとわかっていても理性が飛んでしまうと
親と同じような行動をしてしまうということもあります。

自己嫌悪にさいなまれて子育てどころか自分自身とも向き合えなくなって
しまいかねません。

ff2c98213455fbfb8c1c22c8587ead22_s.jpg


2歳から小学校低学年ぐらいまでは、寛容な精神を養う必要があります。
逆にこの期間を過ぎてしまうと脳も発達してしまって、いくら良いとされることを
しても効果が薄くなりがちです。

三つ子の魂百まで。というのは本当だなぁと肌で感じています。
だからといって年齢が大きくなったからムダと言うことではありません。

子どものため!子どものため!と思っているのであれば
子どもらしさを見守ってあげると言うことも親の使命ではないかと思います。

発達障害を持っている子どもの場合は、世間の常識ラインへ引き込もうと
すればするほど逆効果になる場合もあるでしょう。

その子どもの本質を見抜いていくには、客観的に見守ることも非常に重要です。
これを行うにはまず子どもよりも親が感情コントロールをできるようになることが
一番の近道かもしれません。幸せな気持ちのときに人は激怒することはあまり考えられませんからね。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月05日

子どもの要求方法はひとそれぞれ!常識的かどうかより、その子の本質を見抜く大切さ

小さい子どもの成長過程を見ていくと、さまざまなものが見えてくることがあります。
日々の忙しさや自分が思うように行かないうっぷんやイライラの対象ともなって
しまいがちな面も子どもにはあるでしょう。
しかしそれは自分の思ったように行動して欲しい!成長して欲しい!という
親特有の隠れたわがままによるものなのかもしれません。

■なんでそんなことするの?の連呼はほぼ無意味

d8f8adbb553791a9dc80e9781bc2d898_s.jpg

・なんでそんなことするの?
・何回言っていると思っているの?
・だからダメだって言ってるでしょ?
・いい加減にしなさい!


幼い子どもを育てたことがある人なら一度は口にしてしまったことがあるカモしれません。
こんな言葉を発してしまうことは決して悪いことではありませんが、子どもにとっては
ほぼ無意味な言葉となります。

一般的には2歳ぐらいから話ができるようになり、あれやこれやと親に主張してきます。
しかし発達障害ではなかったとしても脳が未発達の段階では親の言っている真意を理解できない
ということは多いのです。

なんでそんなことするの?
9de1307344929f09254a83dcf6246a0b_s.jpg

なんて聞いても、語彙がすくない子どもにはどう表現していいのかわからず、
もじもじしてしまうこともあります。逆に自分の思っていることが表現できず
泣きわめいたり、癇癪を起こしたりと言うこともあるでしょう。

いっちょ前な言葉は発するようになる子どもですが、実際は細かいことをわかっていない
ことも多いため、親が抽象的な質問で咎めたとしても効果は限定的になります。

もしおとなしくなったり、注意を聞き入れたりしたとしてもそれは言葉の意味を
理解して静止したわけではないのです。おそらくこんな言葉を発しているときは
鬼のような形相でしかも怒り口調であることが多いため、その恐ろしさが原因で
やめているのです。

ここがわかっていないと、大きい声を出せば言うことを聞く!みたいな
感覚が親に備わってしまいエスカレートしていくことが予想されます。

コントロールできない人はたいへんですがまったくもって悪循環なので
できるだけ控えるようにしましょう。

■100%理解できないまでも、何をしたいのかをわかってあげたい


c923b057e8ca2ad0377e3b037aa4932b_s.jpg


そうはいっても、意味不明な行動、ダメと言っているのにやる、こうやってね!といっても
言ったその場から失敗する…などなど幼い子どもと接することは本当に疲労困憊です。

発達障害があったりするとそれ以上に周りの子どもよりも成長が遅いとか、
何で自分の子どもだけ…みたいな比較することでイライラしてしまうこともあるでしょう。

しかし、子どもは子どもで何かしら理由というものはあるのです。
ただそれを理屈と一緒に論理的に話せる子どもなんてそうはいません。
それができたらもう子どもではないですからね。

問い詰めてしまっても、萎縮させるばかりで理解してあげるどころか
余計に悪いことをしたときにフリーズしてしまう子どもとなってしまうでしょう。

ae31a65ec27a5b412c6a4a5d1ddd6c70_s.jpg


親だからと言って子どものすべてをわかるなんて思わない方が賢明です。
わかってあげたいという気持ちは大切ですが、私のように完璧主義者的な人が
これを目指そうとするとわかってあげられなかったときに自分は駄目な親だと
悲観してしまうことにもなりかねません。

あまりに回数が多いと自己防衛本能が働き、本当は自分ではなく子どもが
悪いんじゃないか?みたいな責任転嫁する気持ちがわき上がってくる可能性も否めません。

全部を理解しないまでも、子どもがいったいなにをしたかったのか?を
親目線に偏らず、幼児目線で常識を取っ払って考えてみることは重要です。

親からすれば、そんなことで?という理由も子どもにとっては一大事の場合もあります。


【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...








2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月04日

自閉症スペクトラム児童むけの絵本「そらをとびたかったペンギン」

 自閉症スペクトラム障害の長男(14)を持つ京都市在住の申(しん)ももこさん(39)が、絵本「そらをとびたかったペンギン」を出版した。不登校になった長男へ「みんなと同じでなくていい」と伝えるために自作した話が原作で、「障害に苦しむ子や保護者の励みになれば」と話している。

引用元:京都新聞



そらをとびたかったペンギン: だれもが安心して存在できる社会へ

自閉症スペクトラムという難しい名前の専門書ばかりをよんでいると
だんだん頭が硬くなっていくかもしれません。柔軟な発想をもとめるなら
こういった絵本という視点で見てみるのも面白いかもしれません。

幼い子どもと一緒に読むことができる絵本というものは、
子どもとのコミュニケーションをとりにくい人にとっても
おすすめです。

親というモノはどうしても、
「あーしなさい」「こーしなさい」と子どもへ上から目線で
押しつけるようなことをいってしまいがちです。

しかし親子のしつけで必要なのは対等な関係ではないでしょうか。
子どもがある程度大きくなってくれば対等にコミュニケーションすることも
できるようになるかもしれません。

絵本というのはしつけというより親子の距離を縮める面でも一役買うでしょう。
お父さんやお母さんの肉声という聴覚からの安心感、一緒に読んでもらえる
抱擁されているような安心感。子どもでもわかりやすい視覚情報から楽しめる。
などなど5感をフルに使って楽しめる方法です。


自閉症本.jpg
引用元:京都新聞

忙しくて子どもに読んで上げる時間がないとか、
イライラしてしまってやる気にならない、なんていう人もいるでしょう。
1日10分でも習慣化していくとプラスになるでしょう。

うちのアスペルガー息子はもう小学3年生ですが、
多動性がありますので、夜になっても落ち着きなく動いています。

ただ絵本を読むようになってからは少しマシになりました。
注意が絵本に向いているからでしょう。

依然として人の気持ちを読むことは苦手ですが、
絵本の主人公の気持ちを代弁してみたり、勝手に
自分で物語を広げてみたりなど想像力は向上している?のかもしれません。

あまり、しっかり育てようという気負いばかりではなく、
親子でほのぼのした時間を10分でもつくるということも
楽しい時間になるかもしれませんね。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年08月28日

発達障害の早期診断ができる医師の養成を国が支援!来年度予算案の概算要求に1億5,000万円盛り込む!

他人とのコミュニケーションがうまく取れないといった発達障害について、早期に診断する体制を広げようと、厚生労働省は地域のかかりつけ医などが研修で専門的な知識を学び、診断を担えるようにする取り組みを全国で実施していくことになりました。

引用元:NHK

0e69c42f72ea49067110e8a81f390eb0_s.jpg

実は個々が一番の肝の部分かもしれませんね。
これだけ発達障害が認知されるようになってきても、
実際、それを丁寧かつ早期に診断できる医者の方がまだまだ
足りないという話です。

例えば、病気でがんになったときなんかもセカンドオピニオンや
サードオピニオンをする人が結構いますよね。

それと一緒で発達障害に関してもセカンドオピニオン的なことは
した方が良いと思っています。

この医師不足の中では、自然と実績がある先生は数カ月先まで
予約がいっぱいという状態になり妥協して別の先生に見てもらう
ということはあり得ます。

ed3c60a65ed606bdd6d368072e02b722_s.jpg



ここで変な医師に当たってしまうと本当目も当てられませんので、
あまり妥協せずに自分の話をよく聞いてくれる医師を探した方が
賢明です。

単に自閉症スペクトラムと診断すること自体は簡単なことでも
実際大切なのは、当事者や支援している人が医師に話をすることで
重い気持ちが少し楽になることです。

患者の話をあまり聞かず、決めつけ上から目線で薬をすぐに
処方しようとする医師は個人的にはあまり信用なりません。

51c2b06617dfd3a60995b3b48768a846_s.jpg


どんなことをしても起因が発達障害の場合、薬は一時的なものです。
本質的な自分自身と向き合っていくためには、さまざまな先入観を
緩和して視野を広げていくことが大切になってきます。

国も専門医を増やそうと試みているのは、社会問題化してきているから
ともいえるでしょう。ぜひ早期診断やしっかりヒアリングができる医師の
養成をしていってもらいたいものですね。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年08月25日

【発達障害支援アプリ】LITALICOが「にゃんタップ」を配信開始!発達障害の子どものマッチングを育成支援!

LITALICOは8月23日、発達障害の子どもを支援するiOS/Android向けゲームアプリ「にゃんタップ」を、世界150以上の国と地域に向けて配信開始した。

 にゃんタップは、「同じネコを探す」というシンプルなルールでマッチングを楽しく学ぶゲームだ。小窓に出たネコと同じネコを見つけてタップしていくことで星(=得点)を集め、新たなネコを手に入れていく。
引用元:ASCII,.jp



LITALICOが新しいアプリを配信しました。
パッと見るとまあなんてことはないゲームにしかみえませんが…

発達障害の人の多くは細部の違いを把握しないまま脳へ情報が伝達されているときがあります。
アスペルガー受動型の嫁はまさにそうで、似たような物はみんな同じ物に見えてしまいがちなのです。

幼いときにそんな感覚ありませんでしたか?
たとえば私自身も幼いころ、外国人を見てもみんな同じように見えて
違いがよく分からなかったりしたことがあります。

おそらく脳が未発達で細かい相手の情報の違いを把握できていないのだと思います。
だから、たとえばアメリカ人で白人の人がいれば、なんとなく金髪で白い肌ぐらい
しか情報が入りません。黒人の場合に至っては肌が黒いいがいの情報があまりはいって
こないので、みんな同じように見えてしまいました。

fa554155f3e1dc5ec823ffa6c29021a2_s.jpg



こういった感覚がアスペルガー受動型の嫁の脳内においても起きていると考えられます。
自分の子どもですら間違えるときありますからね。同じぐらいの身長だとそう思ってしまったり、
情報を受け止めて処理する細かさが異なると認識しておいた方が良いでしょう。

ただ訓練で違いに気がつきやすくすると言うことは可能です。

家の子どもの場合は、3歳ぐらいから似たような物ですが、絵合わせをやっています。
以前も紹介したことがありますが、キンダーメモリーというものです。

【発達障害児】アスペ息子と楽にコミュニケーションが取れるゲーム「キンダーメモリー」はおすすめ。



いわゆる神経衰弱なような物です。工作が得意な親御さんなら
購入せずに自作で似たような物を作成することも可能でしょうね。

トランプなどでも代用できるでしょ?とも思うのですが、そこはやはり
子ども向けということや発達障害支援ということもあり、絵が描いてある
ということが大切なポイントとなります。

家族でやってみれば、ほのぼのとした時間を過ごせるかもしれませんね。
うちの子は結構集中力を発揮しましたが、別な弊害はありました。

・自分の順番までめくることを待てない
・負けるとへそを曲げて大変
・自分ができてるときは調子にのる


発達障害を訓練させよう!みたいな意気込みでやると失敗しますので、
基本はたのしく家族で、かつ本人がどのぐらい集中力を発揮するのか?
などを温かい目で見守ってあげたいものです。

キンダーメモリー 神経衰弱







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

検索
名前はニックネームで結構です。
連絡先をいれてみました♪
内容は公開されませんので管理人へ直接連絡したい場合は利用してください



☆アスペ嫁あるある☆


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村


★アスペ相互リンク募集中★


☆★目から鱗☆★

⇒アスペルガー改善マニュアル


最新記事
最新コメント


アスペとカサンドラの本


うちの火星人 5人全員発達障がいの家族を守るための"取扱説明書"


カサンドラ妻の体験記 ‐心の傷からの回復‐


旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ


アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得


自分と向き合うための本

一緒にいてもひとり―アスペルガーの結婚がうまくいくために


マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック──心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける


斎藤一人ついてる手帳 2016縁


地球が天国になる話 [CD2枚付]



つらい悩みに”重炭酸”浴が大反響!!【ホットタブ重炭酸湯】
プロフィール
アスペ嫁の苦悩夫さんの画像
アスペ嫁の苦悩夫
未診断アスペ嫁の奇妙な行動の日記。相手に変わってもらいたい欲求ばかり押しつけていましたが、どうすれば理解して受け止められるかをくそまじめになりすぎないように考察していきたいと思います。 Copyright (C) 2006-2017

アスペ嫁と苦悩夫の奇妙な冒険

All rights reserved.  
カテゴリアーカイブ


QRコード
RSS取得
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。