アフィリエイト広告を利用しています

2015年05月24日

日向夏(ニューサマーオレンジ)の栄養の効能と食べ方

 日向夏(ひゅうがなつ)は「ユズ」の突然変異種と言われており宮崎県の特産品です。「ニューサマーオレンジ」「土佐小夏」「小夏みかん」という名称でもマーケットでは流通しています。ユズに近い香りをしており、酸味が強いですが外の皮と内皮(ジョウノウ)の間の「アルベド」と呼ばれる白いワタに苦味がなく優しい甘みがあり、この白ワタと果肉を同時に食べることで、他の柑橘類では味わうことのできない「日向夏」独自の風味を楽しむことができます。一個あたりの日向夏の果肉部分のカロリーは30キロカロリーです。
スポンサーリンク


日向夏の栄養の効能
・ペクチン:強い整腸作用があり腸の調子を整えてくれる効能があります。
・ビタミンB1:糖質をエネルギーに変える効果が脂肪の蓄積を予防するためダイエットに良い効能があります。
・ビタミンC:美肌にとても有効な栄養素で、高い抗酸化力は動脈硬化、心筋梗塞を予防する効能が有り発癌物質の発生を抑制する効果もあります。
・カルシウム:骨の構成成分で、成長期の不足は成長の遅れとなり、成長後は骨粗鬆症のリスクを高めてしまいます。

日向夏の選び方
 皮に変色やキズがなく、光沢のある黄色である日向夏を選びます。持った時に重量感を感じ取れれば果汁が詰まっており良いです。

【1箱より送料無料】美と健康を維持する高価なニューサマーオレンジ(土佐小夏・日向夏)複数ご注文で倍返し以上の大増量サービス付(訳ありご家庭用)

価格:1,000円
(2015/5/24 02:33時点)
感想(177件)



日向夏の食べ方
 表面の皮をナイフで剥き切り分けます。甘みがある白いワタは取らずに果肉と一緒に食べる方法が日向夏(サマーオレンジ)のおいしい食べ方です。好みで砂糖や蜂蜜をかけます。中には醤油をかける人もいるようです。アイスに醤油をかける人がいるように醤油のしょっぱさで日向夏の甘さを引き立てようとするのが目的だと思われます。

 ドレッシング、ジュース、カクテル、ソース、ジャム、ピールチョコ、シャーベットやゼリーなど飲み物やスィーツにも使われ、スライスした日向夏をサラダに入れたりもします。特産としている宮崎県ではレタス巻きの具にも使われています(*^_^*)
 
日向夏の保存方法と賞味期限の目安
 乾燥から守るためにビニール袋などに入れて、冷蔵庫で保存します。日持ちは良いので賞味期限の目安は一ヶ月くらいと言われています目

日向夏の栽培地
 本場は宮崎県ですが神奈川県の小田原と湯河原、静岡県、愛媛県、愛知県、高知県、熊本県でも栽培されています。名称が地域で異なっており、高知県では「小夏」や「土佐小夏」、愛媛県では「ニューサマーオレンジ」と呼ばれています。

日向夏の品種名
 「はるか」「小核」「種なし」「松岡小夏」「宿毛小夏」「室戸小夏」「西内小夏」

スポンサーリンク


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3701953
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
(12/05)ゴルゴの食べ方や栄養素の効能とは?葉っぱも食べれるよ!
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン