アフィリエイト広告を利用しています

2020年08月17日

私塾から始まった藩校(岩槻)裏小路の遷喬館

今回は岩槻藩の藩校の話です

<岩槻藩遷喬館>
shirononagori468 (6).jpg

■遷喬館■せんきょうかん
<入口>
shirononagori468 (1).jpg
ひっそりと佇む建物。実は一回通り過ぎてしまい、戻ってきました。私が訪問した日は休館日だったので、門が開かれていれば、もうちょっと印象が違ったのかもしれません。

<説明板>
shirononagori468 (4).jpg
冒頭を抜粋すると『江戸時代後期の寛政11年(1799年)に岩槻藩の学者児玉南柯(こだまなんか)が青少年の教育のために創設した家塾で、後に藩校となりました』とのこと。私塾から始まり、藩公認の学校となったわけですね。説明文によれば、藩校は最盛期にはかなりの広さだったようです。

shirononagori468 (5).jpg
こちらの建物は、創始者である児玉南柯が私塾として始めた当時の姿に復元されたものとのこと。

藩校となってからは、岩槻藩の武士の子弟が勉学や武芸に励みました。明治になって藩校は廃止となりますが、建物は民家として使用され、昭和になってから埼玉県の史跡に指定され、解体修理や復原を経て現在に至ります。藩校の建物として現存するのは、埼玉県内ではここだけとのこと。大きな建物ではありませんが、とても貴重な史跡ですね。

ちなみに
遷喬館という名称は、中国の詩に由来します。詩経の「出自幽谷 遷于喬木(幽谷より出でて喬木に遷る[=登る])」という一節から、鳥が明るい所を求めて暗い谷から高い木に飛び移る姿に例えて、この学び舎が学問を欲し友を求めるところであることを意味しているそうです。

ということで
私塾から始まった岩槻藩の藩校のご紹介でした。私はたまたま取れた休暇が月曜日で、遷喬館は閉館中でした。違う日がお勧めです。

shirononagori468 (7).jpg
遷喬館は武家屋敷が建ち並んでいた『裏小路』沿いです。この道を北へ進むとかつての岩槻城の大手門。そういう場所です。

■訪問:岩槻藩遷喬館
[さいたま市岩槻区本町]4-8-9


お城巡りランキング
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10129344
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 近世小田原城のなごり
  3. 3. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 金沢城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 足柄城のなごり
  8. 8. 近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺
  9. 9. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  10. 10. 大多喜城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)