新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年07月31日
風呂場の給湯栓の回転レバーの修理(ネジにはネジで!)
我が家の給湯栓は右側のプラスチックの回転レバーが上:シャワー、中央:ストップ、下方:蛇口の切り替えになっていて、
左側のプラスチック製回転レバー(以下ツマミと略記)が水とお湯の混合割合を変える機構です。
長く使っているためこの左側のツマミと本体にt隙間が出来、水が漏れるようになりました。
そこで左のツマミの端面をしっかり押しましたが、隙間は小さくならず、水漏れも止まりません。
通常はここで諦めて水道工事屋に頼むところでしょうか。
しかし私は単純な問題と思い修理に挑戦することにしました。
修理できずに壊れたら、その時に修理を依頼すればいいというダメ元の考えです。
まず左側のツマミ全体は強く引っ張ると取り外せました。
ツマミの内部を見てみると、本来湯と水の割合を調節する本体の金属の軸に取り付けられているべき部品(白い円柱プラスチック)が、この部品の取り付けネジと一緒に外のツマミ側に入ってしまっているのです。
この部品は、円柱表面に多数の縦筋が入っており、ツマミ本体としっかり合体していました。
問題は「この部品とネジを如何にして取り出すか」でした。
白いプラスチック部品の中央の穴に、外れた止めネジが入ってフラフラしています。
これがなければ穴を利用して簡単に出せそうな感じですが、このネジが邪魔して穴は使えないのです。
水道工事屋は専用工具を持っているのでしょうが、私の手持ちの工具箱の中を探してもこれはというものが見当たりません。ラジオペンチやピンセットではどうにもなりません。
部品の端面に細いドリルで浅い穴を開ければ取り出せそうでしたが、部品を壊してしまいそうでもあり
実行できませんでした。
そこで針金細工や釘等でいろいろトライしましたが、どうしても取り出せないのです。
思考実験では、小ネジに細いステンレス線を巻き付けて引っ張り出すことは容易にできるのですが、
現実はうまくできません。スペースが無く、小ネジ自体が自由に動き穴の奥に隠れたりするからです。
どうしても穴の中の小ネジが邪魔なのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いい考えが思いつかないまま、寝ると、夜中にハットひらめきました。
「そうだ、長いネジを噛ませれば引張りだせるのではないか?」
早速適当な長さのネジを道具箱から探し、小ネジを手前に出しておいて、
穴と小ネジの隙間に長いネジをねじ込みました。
すると、小ネジとプラスチック部品と長ネジがしっかりと固定され、力をいれて引っ張ると見事取り出すことが出来ました(ヤッター)
プラスチック部品さえ取れれば、後は簡単でした。
プラスチック部品を本体の金属の軸に小ネジで固定した後、ツマミ(回転レバー)の内部の穴に押し込めば完了です。
本体とツマミとの隙間も水漏れも無くなり、ツマミもスムーズに回り、お湯の混合調整も良好に出来るようになりました。
今回
故障の原因は、プラスチック部品(ツマミ:回転レバーを本体に一体化する円筒)を固定するネジが
外れてしまっことで
修理は、
給湯栓のツマミ(回転レバー)の内側に、固定用の小ネジと一緒に強固に入り込んでいたプラスチック部品の取り出しが最大のポイントでした。
故障(隙間のある状態)
回転レバーを取り外した所
プラスチック部品がネジと一緒に回転レバーの中に取り込まれた状態
プラスチック部品取り出し成功
プラスチック部品取り付け(完了まであと一歩)
回転レバー取り付け完了
引っ張り出しに使ったネジ
今年も、初めての人も
旅行、出張の予定が出来たら直ぐに
左側のプラスチック製回転レバー(以下ツマミと略記)が水とお湯の混合割合を変える機構です。
長く使っているためこの左側のツマミと本体にt隙間が出来、水が漏れるようになりました。
そこで左のツマミの端面をしっかり押しましたが、隙間は小さくならず、水漏れも止まりません。
通常はここで諦めて水道工事屋に頼むところでしょうか。
しかし私は単純な問題と思い修理に挑戦することにしました。
修理できずに壊れたら、その時に修理を依頼すればいいというダメ元の考えです。
まず左側のツマミ全体は強く引っ張ると取り外せました。
ツマミの内部を見てみると、本来湯と水の割合を調節する本体の金属の軸に取り付けられているべき部品(白い円柱プラスチック)が、この部品の取り付けネジと一緒に外のツマミ側に入ってしまっているのです。
この部品は、円柱表面に多数の縦筋が入っており、ツマミ本体としっかり合体していました。
問題は「この部品とネジを如何にして取り出すか」でした。
白いプラスチック部品の中央の穴に、外れた止めネジが入ってフラフラしています。
これがなければ穴を利用して簡単に出せそうな感じですが、このネジが邪魔して穴は使えないのです。
水道工事屋は専用工具を持っているのでしょうが、私の手持ちの工具箱の中を探してもこれはというものが見当たりません。ラジオペンチやピンセットではどうにもなりません。
部品の端面に細いドリルで浅い穴を開ければ取り出せそうでしたが、部品を壊してしまいそうでもあり
実行できませんでした。
そこで針金細工や釘等でいろいろトライしましたが、どうしても取り出せないのです。
思考実験では、小ネジに細いステンレス線を巻き付けて引っ張り出すことは容易にできるのですが、
現実はうまくできません。スペースが無く、小ネジ自体が自由に動き穴の奥に隠れたりするからです。
どうしても穴の中の小ネジが邪魔なのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いい考えが思いつかないまま、寝ると、夜中にハットひらめきました。
「そうだ、長いネジを噛ませれば引張りだせるのではないか?」
早速適当な長さのネジを道具箱から探し、小ネジを手前に出しておいて、
穴と小ネジの隙間に長いネジをねじ込みました。
すると、小ネジとプラスチック部品と長ネジがしっかりと固定され、力をいれて引っ張ると見事取り出すことが出来ました(ヤッター)
プラスチック部品さえ取れれば、後は簡単でした。
プラスチック部品を本体の金属の軸に小ネジで固定した後、ツマミ(回転レバー)の内部の穴に押し込めば完了です。
本体とツマミとの隙間も水漏れも無くなり、ツマミもスムーズに回り、お湯の混合調整も良好に出来るようになりました。
今回
故障の原因は、プラスチック部品(ツマミ:回転レバーを本体に一体化する円筒)を固定するネジが
外れてしまっことで
修理は、
給湯栓のツマミ(回転レバー)の内側に、固定用の小ネジと一緒に強固に入り込んでいたプラスチック部品の取り出しが最大のポイントでした。
故障(隙間のある状態)
回転レバーを取り外した所
プラスチック部品がネジと一緒に回転レバーの中に取り込まれた状態
プラスチック部品取り出し成功
プラスチック部品取り付け(完了まであと一歩)
回転レバー取り付け完了
引っ張り出しに使ったネジ
今年も、初めての人も
旅行、出張の予定が出来たら直ぐに
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2018年07月21日
元素と周期表(東京エレクトロンの元素を楽しく学ぶ)
今回のブログは、元素や周期表をこれから覚えようとされている子供さんやこれらが苦手だった方に対し、平易で楽しく学べる東京エレクトロンが新しく開発したAR周期表を紹介ものです。
元素や周期表を良くご存知の方も、東京エレクトロンのAR元素周期表を一度体験してみて下さい。
(7月21日)の朝日新聞の朝刊に、東京エレクトロン株式会社から元素に関する見開きでの全面広告が出ました。
東京エレクトロンの元素に関する新聞広告は2年程前から出ており、これについては、当ブログでも昨年、及び前回ブログで紹介していますのでご参照ください。
前回は元素そのもの説明が中心でその特徴や利用されている商品等を個別に説明したものでしたが、
今回(今年)は、「世界のすべては、元素でできている」と題し、見開き2ページの中に盛り沢山なテーマで、私達をとりまくいろいろな環境の中で元素がいかなる状態で存在しているかを示しています。
新聞を購読していない方も東京エレクトロンに申し込めば印刷物として送ってくれますので、是非もらって活用しましょう。
ここでは、今回の新聞内容の一部(テーマや質問)のみを簡単にご紹介しますので、詳しくは各自印刷物を
入手してじっくり調べて下さい。
1.元素はどこで生まれたか。
ビッグバンの数分後に始まった「ビッグバン元素合成」でH,He,Liの軽い元素が生成。
重い元素は恒星の中の核融合や星の一生の最後の超新星爆発で誕生し、宇宙に散らばっていった。
宇宙全体の元素の構成比はH(71)、He(27)、その他(2)。
地球全体では鉄(35)が、、酸素(28),マグネシウム(17)、シリカ(13)・・・
2.人体の元素構成比
なんと酸素Oが61%もあり、次いで炭素C約23%、水素H10%、窒素N2,6)%、Ca1.4%、Na0.14%、塩素0.14%、塩素Cl0.14%、他
その他身近な生活空間と元素を結びつけた各種シーンで楽しいイラストやクイズを示している。
早速
ここからサイトに入り、今日の広告紙面とAR元素周期表等を入手し、また最新技術をスマホでいろいろ体験しましょう。
尚
8月中旬からはウェブで挑戦出来る元素クイズがスタート予定だそうです。(サイト内ご参照)
小さい頃に興味を持ったり面白い体験をした場合はその後の人生を決定することにもつながると思います。
是非科学の基礎である元素・周期表に慣れ親しんで楽しい体験をしてもらっておきましょう。
今後更に学習を続けると、各元素は夫々異なった原子、電子配置からなり、更には原子核、陽子、中世子・・・と深く難しくなってゆきますので
まずは元素・周期表と楽しく遊ぶことが大事だと思います。
元素や周期表を良くご存知の方も、東京エレクトロンのAR元素周期表を一度体験してみて下さい。
(7月21日)の朝日新聞の朝刊に、東京エレクトロン株式会社から元素に関する見開きでの全面広告が出ました。
東京エレクトロンの元素に関する新聞広告は2年程前から出ており、これについては、当ブログでも昨年、及び前回ブログで紹介していますのでご参照ください。
前回は元素そのもの説明が中心でその特徴や利用されている商品等を個別に説明したものでしたが、
今回(今年)は、「世界のすべては、元素でできている」と題し、見開き2ページの中に盛り沢山なテーマで、私達をとりまくいろいろな環境の中で元素がいかなる状態で存在しているかを示しています。
新聞を購読していない方も東京エレクトロンに申し込めば印刷物として送ってくれますので、是非もらって活用しましょう。
ここでは、今回の新聞内容の一部(テーマや質問)のみを簡単にご紹介しますので、詳しくは各自印刷物を
入手してじっくり調べて下さい。
1.元素はどこで生まれたか。
ビッグバンの数分後に始まった「ビッグバン元素合成」でH,He,Liの軽い元素が生成。
重い元素は恒星の中の核融合や星の一生の最後の超新星爆発で誕生し、宇宙に散らばっていった。
宇宙全体の元素の構成比はH(71)、He(27)、その他(2)。
地球全体では鉄(35)が、、酸素(28),マグネシウム(17)、シリカ(13)・・・
2.人体の元素構成比
なんと酸素Oが61%もあり、次いで炭素C約23%、水素H10%、窒素N2,6)%、Ca1.4%、Na0.14%、塩素0.14%、塩素Cl0.14%、他
その他身近な生活空間と元素を結びつけた各種シーンで楽しいイラストやクイズを示している。
早速
ここからサイトに入り、今日の広告紙面とAR元素周期表等を入手し、また最新技術をスマホでいろいろ体験しましょう。
尚
8月中旬からはウェブで挑戦出来る元素クイズがスタート予定だそうです。(サイト内ご参照)
小さい頃に興味を持ったり面白い体験をした場合はその後の人生を決定することにもつながると思います。
是非科学の基礎である元素・周期表に慣れ親しんで楽しい体験をしてもらっておきましょう。
今後更に学習を続けると、各元素は夫々異なった原子、電子配置からなり、更には原子核、陽子、中世子・・・と深く難しくなってゆきますので
まずは元素・周期表と楽しく遊ぶことが大事だと思います。
2018年06月20日
元素と周期表(まず入手、そしていろいろ見てみよう)
1.初めに
私達が生活してゆく上で、元素の知識を全く知らなくても生きては行けるかもしれませんが、
常識としてある程度のことは知っていなくてなりません。
元素については中学で15個から24個を覚え、本格的には高校で周期表について全体を教わっています。
元素や周期表の情報は必要なときに開いて見るよりも常時見れるようにしておいたほうがいいと思います。
そのためにはちゃんとした周期表が必要ですね。
昔は教科書の裏とかに印刷されていて、これをコピーするしかなかったのですが、
インターネットが普及し、実にいろいろな周期表が簡単に手にはいるいい時代になりました。
またインターネットでの表現が多彩になり、クリックでいろんな見方が出来たり、AIでスマホと連動して見れる周期表も出来ました。
近年新元素の発見(合成)が相次ぎ、日本で初めての命名になる113番元素ニホニウムNhを始め、118番目までの新元素が決定され、昨年周期表は全面的に改定されました。
まだウンウン◯(11◯)と付いた表を使っている人はすぐに更新したほうがいいですね。
2.周期表の豆知識
周期表はご存知のようにロシアの科学者メンデレーエフによって考案された。
当初は原子量ごとに整理されていて2,3矛盾があったが、後に原子番号順に変更され、
これにより「元素の化学的性質が原子番号によって周期的に変化する」という法則が確認された。
大変な成果ではあったのだがこの時は現在の希ガスの列がすっぽり抜けていて、これがメンデレーエフがノーベル賞を受賞しなかったという理由とされている。
(実は別の理由という説もあり)
尚1980年以前は「周期律表」と表記されていたが、
現在は周期表(periodic table)が正式なものとされている。
周期表の形は、昔は四角であったが、現在はすべて18列の凹型となり、その下に2段で2系列の表が付属した形として表現されている。
この凹部の底部分は遷移金属と呼ばれている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
詳しくはウィキペディアをご参照。
3.印刷物で見る周期表(印刷しましょう@〜C)
有料も含めて各種の周期表が手に入るが、代表として3種ご紹介。
@最もシンプル
A標準タイプ
B実用例写真付き「一家に1枚周期表(10版)」(A3用印刷物)
すべての元素が絵で表示。自然も暮らしもすべて元素記号で書かれている
(必ずA3で印刷しよう。A4で印刷して半分のA5をA4にしても細かい字が読めない)
ノーベル賞受賞者の
肖像有り周期表(a):
肖像無し周期表(b):
人体、地殻、地球、宇宙の元素構成円グラフ付き
C各元素がスマホ動画で見れる「東京エレクトロン AR周期表」
元素博士が動く!しゃべる!ARアニメ動画のスマホアプリ
<BとCを比較してみよう。>
BとCは表の見かけは似ているが、
Bは社会的な面からCは生活廻りを主体として、各元素について、記述されており、
それぞれその内容を比べるとより理解が深まると思います。
是非比べてみて下さい。
D科学技術広報財団による周期表関連の各種ポスター、グッズ
4.画面でいろいろクリックできる周期表(これを使って大いに楽しもう。)
◎周期表 (Japanese Periodic Table)(Ptable)
@タグで、ウィキペディア、属性、原子軌道、同位体、Compoundsに区分されている。
Aウィキペディアのページでは表の凹部に全体の概要がひと目でわかる案内図があり、マウスオンするとそれぞれの区分だけが表示されわかりやすい。またクリックするとすべてウィキペディアとリンクしていて、各元素及び属を詳細に調べることが出来るようになっている。
また非常にユニークなのが、凹部右上にある温度のスライドバーだ。表示はK(ケルビン、絶対温度)表示なので、摂氏で考えるなら273を引く必要があるが、その温度で、各元素が固体か液体であるかが表示されるのでスライドさせて遊び半分で楽しむ事もできる。
<備 考>
科学関連全体のポスターを列挙したサイトをご紹介
(上記周期表はこの中から採用した)
◎文部科学省、「一家に一枚シリーズ」
科学技術に誰もが興味を持てるA3サイズの科学系インフォグラフィクス。
きれいだから部屋にも貼れて気軽に科学の世界に触れることができる。
(サイト最後にある説明を理解して利用しよう)
テーマ:量子ビーム、細胞、水素、タンパク質、太陽、地場と超電導、光マップ
宇宙図、ヒトゲノム、元素周期表等など
今年も、初めての人も
旅行、出張の予定が出来たら直ぐに
私達が生活してゆく上で、元素の知識を全く知らなくても生きては行けるかもしれませんが、
常識としてある程度のことは知っていなくてなりません。
元素については中学で15個から24個を覚え、本格的には高校で周期表について全体を教わっています。
元素や周期表の情報は必要なときに開いて見るよりも常時見れるようにしておいたほうがいいと思います。
そのためにはちゃんとした周期表が必要ですね。
昔は教科書の裏とかに印刷されていて、これをコピーするしかなかったのですが、
インターネットが普及し、実にいろいろな周期表が簡単に手にはいるいい時代になりました。
またインターネットでの表現が多彩になり、クリックでいろんな見方が出来たり、AIでスマホと連動して見れる周期表も出来ました。
近年新元素の発見(合成)が相次ぎ、日本で初めての命名になる113番元素ニホニウムNhを始め、118番目までの新元素が決定され、昨年周期表は全面的に改定されました。
まだウンウン◯(11◯)と付いた表を使っている人はすぐに更新したほうがいいですね。
2.周期表の豆知識
周期表はご存知のようにロシアの科学者メンデレーエフによって考案された。
当初は原子量ごとに整理されていて2,3矛盾があったが、後に原子番号順に変更され、
これにより「元素の化学的性質が原子番号によって周期的に変化する」という法則が確認された。
大変な成果ではあったのだがこの時は現在の希ガスの列がすっぽり抜けていて、これがメンデレーエフがノーベル賞を受賞しなかったという理由とされている。
(実は別の理由という説もあり)
尚1980年以前は「周期律表」と表記されていたが、
現在は周期表(periodic table)が正式なものとされている。
周期表の形は、昔は四角であったが、現在はすべて18列の凹型となり、その下に2段で2系列の表が付属した形として表現されている。
この凹部の底部分は遷移金属と呼ばれている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
詳しくはウィキペディアをご参照。
3.印刷物で見る周期表(印刷しましょう@〜C)
有料も含めて各種の周期表が手に入るが、代表として3種ご紹介。
@最もシンプル
A標準タイプ
B実用例写真付き「一家に1枚周期表(10版)」(A3用印刷物)
すべての元素が絵で表示。自然も暮らしもすべて元素記号で書かれている
(必ずA3で印刷しよう。A4で印刷して半分のA5をA4にしても細かい字が読めない)
ノーベル賞受賞者の
肖像有り周期表(a):
肖像無し周期表(b):
人体、地殻、地球、宇宙の元素構成円グラフ付き
C各元素がスマホ動画で見れる「東京エレクトロン AR周期表」
元素博士が動く!しゃべる!ARアニメ動画のスマホアプリ
<BとCを比較してみよう。>
BとCは表の見かけは似ているが、
Bは社会的な面からCは生活廻りを主体として、各元素について、記述されており、
それぞれその内容を比べるとより理解が深まると思います。
是非比べてみて下さい。
D科学技術広報財団による周期表関連の各種ポスター、グッズ
4.画面でいろいろクリックできる周期表(これを使って大いに楽しもう。)
◎周期表 (Japanese Periodic Table)(Ptable)
@タグで、ウィキペディア、属性、原子軌道、同位体、Compoundsに区分されている。
Aウィキペディアのページでは表の凹部に全体の概要がひと目でわかる案内図があり、マウスオンするとそれぞれの区分だけが表示されわかりやすい。またクリックするとすべてウィキペディアとリンクしていて、各元素及び属を詳細に調べることが出来るようになっている。
また非常にユニークなのが、凹部右上にある温度のスライドバーだ。表示はK(ケルビン、絶対温度)表示なので、摂氏で考えるなら273を引く必要があるが、その温度で、各元素が固体か液体であるかが表示されるのでスライドさせて遊び半分で楽しむ事もできる。
<備 考>
科学関連全体のポスターを列挙したサイトをご紹介
(上記周期表はこの中から採用した)
◎文部科学省、「一家に一枚シリーズ」
科学技術に誰もが興味を持てるA3サイズの科学系インフォグラフィクス。
きれいだから部屋にも貼れて気軽に科学の世界に触れることができる。
(サイト最後にある説明を理解して利用しよう)
テーマ:量子ビーム、細胞、水素、タンパク質、太陽、地場と超電導、光マップ
宇宙図、ヒトゲノム、元素周期表等など
今年も、初めての人も
旅行、出張の予定が出来たら直ぐに
2018年05月29日
ホンダの新型機「ホンダジェット エリート」登場
個人的に、最近の国産ジェット機の状況が気になっています。
昨日はホンダジェットの新しい明るいニュースが入ったのでご紹介します。
ホンダの航空機事業子会社である米ホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)は小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の改良版を発表した。
ホンダジェットの特徴である主翼上部のエンジン配置や自然層流デザイン、一体成形による複合材を使った胴体など、初代モデルの基幹技術はこれまでと同じだが、
以下の点を変更。
・航続距離17%増の約2661キロメートル(燃料タンク大容量化)
・静粛性の向上(エンジンにファンブレードの通過音を減衰させる新たな空気取り入れ構造を採用)
・離着陸時などの安定性の強化(自動操縦機能や限界を超える飛行の抑制等)
・機体色にエリート専用の3色(アイスブルーとルビーレッド、マナークオレンジ)を追加設定(全8色)
5月に米国連邦航空局(FAA)と欧州航空安全局(EASA)の型式証明を取得し
スイスのジュネーブで28日のビジネス航空ショー「EBACE2018」の会場で先行公開された。
生産は米ノースカロライナ州の工場。顧客への引き渡しは8月からの見通し。
値段はカタログ値525万ドル(現行機は490万ドル、5億4000万円)
・ホンダジェット新型機エリート(動画)
その他ホンダジェット(HA420)の概要は以下の通り。
・ジェット機の区分は超小型ビジネスジェット
・最大7人乗り(含パイロット)
・エンジンは米ゼネラル・エレクトリック(GE)と共同開発した新鋭の小型ターボファンエンジン「HF‐120」
・エンジンを翼の上に置くことによる斬新なデザインとこれに依る広い機内空間と低静寂性。
・炭素繊維とノメックス(芳香族ポリアミド)採用により軽量化された機体、
・本体前部及び尾翼部の特殊形状、翼断面の改良で空気の自然層流による低空気抵抗性能。
・最高巡航速度420ノット(時速約780キロメートル)
2017年の世界出荷機数は43機で米セスナ・エアクラフトの「サイテーションM2」を抜いて
小型ジェット機部門で年間首位となった。(これまでの世界販売累計台数は84機)
尚日本では発売の予定は今のところ無いらしいが、ホンダのイメージ向上と車離れの若者を引き戻すため?
人気ロックバンドを起用したテレビCMが流れているので見られた方も多いと思う。
小型ビジネスジェット機の方は急上昇中といったところだが、小型旅客機MRJもなんとかいや絶対に予定通り20年半ばには”離陸”してほしいものである。
尚
ホンダジェットのこれまでの状況についてもう少し詳しく知りたい人は次をご参照下さい。
・ホンダジェットHA-420が高評価で、納入数首位
今年も、初めての人も。
旅行、出張の予定のある人は早めの手配を。
昨日はホンダジェットの新しい明るいニュースが入ったのでご紹介します。
ホンダの航空機事業子会社である米ホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)は小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の改良版を発表した。
ホンダジェットの特徴である主翼上部のエンジン配置や自然層流デザイン、一体成形による複合材を使った胴体など、初代モデルの基幹技術はこれまでと同じだが、
以下の点を変更。
・航続距離17%増の約2661キロメートル(燃料タンク大容量化)
・静粛性の向上(エンジンにファンブレードの通過音を減衰させる新たな空気取り入れ構造を採用)
・離着陸時などの安定性の強化(自動操縦機能や限界を超える飛行の抑制等)
・機体色にエリート専用の3色(アイスブルーとルビーレッド、マナークオレンジ)を追加設定(全8色)
5月に米国連邦航空局(FAA)と欧州航空安全局(EASA)の型式証明を取得し
スイスのジュネーブで28日のビジネス航空ショー「EBACE2018」の会場で先行公開された。
生産は米ノースカロライナ州の工場。顧客への引き渡しは8月からの見通し。
値段はカタログ値525万ドル(現行機は490万ドル、5億4000万円)
・ホンダジェット新型機エリート(動画)
その他ホンダジェット(HA420)の概要は以下の通り。
・ジェット機の区分は超小型ビジネスジェット
・最大7人乗り(含パイロット)
・エンジンは米ゼネラル・エレクトリック(GE)と共同開発した新鋭の小型ターボファンエンジン「HF‐120」
・エンジンを翼の上に置くことによる斬新なデザインとこれに依る広い機内空間と低静寂性。
・炭素繊維とノメックス(芳香族ポリアミド)採用により軽量化された機体、
・本体前部及び尾翼部の特殊形状、翼断面の改良で空気の自然層流による低空気抵抗性能。
・最高巡航速度420ノット(時速約780キロメートル)
2017年の世界出荷機数は43機で米セスナ・エアクラフトの「サイテーションM2」を抜いて
小型ジェット機部門で年間首位となった。(これまでの世界販売累計台数は84機)
尚日本では発売の予定は今のところ無いらしいが、ホンダのイメージ向上と車離れの若者を引き戻すため?
人気ロックバンドを起用したテレビCMが流れているので見られた方も多いと思う。
小型ビジネスジェット機の方は急上昇中といったところだが、小型旅客機MRJもなんとかいや絶対に予定通り20年半ばには”離陸”してほしいものである。
尚
ホンダジェットのこれまでの状況についてもう少し詳しく知りたい人は次をご参照下さい。
・ホンダジェットHA-420が高評価で、納入数首位
今年も、初めての人も。
旅行、出張の予定のある人は早めの手配を。
2018年05月13日
廊下・階段照明の自動点灯化
この度、我が家の1階から2階に行く廊下、階段に自動オンオフランプを取り付けてみました。
用いたライトは、暗くなると人を感知して自動で点灯し、約15秒後に消えるというものです。
これまでは普通にスイッチでオンオフだったのですが、夜間ちょっとだけ2階に上がるとかの場合、
3個あるスイッチのどれかを、入れたり、消したりするのがすごく面倒に感じていました。
特に両手になにか持っていたりするとスイッチに触るのがやりにくかったからです。
そこで自動で点灯する照明ランプを取り付けることにしました。
簡単な照明でよかったので、電池式のランプにすることにしました。
人の体温(赤外線)を感じてオンオフするタイプなので、ランプは適当な高さの所に据えなければなりません。最適角度は最後に調整します。
そこで、先ず壁にランプを据え付けるために設置台の工作をしました。
台材は百均で売っていた朴の木のまな板を加工して作りました。
壁への取り付け用穴をキリで開けておき(木が柔らかいのでドリルの必要はなし)、ネジで適切な高さのところに取り付けました。
1階の廊下(階建の登り口)と階段のコーナー部の取り付け(角度調整)は簡単でしたが、
登り突き当り(2階から降りて直ぐの角)への設置がやや難しかったです。
というのは、1階の中段から上がる時と2階から階段を降りる時のいずれも直ぐセンサーが反応してランプが点く様にランプ(センサー)の上下の角度調整(楔形スペーサー設置)と左右方向の最もいい角度を探すのが意外に難しかったのです。
しかし、上手くこれをクリアした結果、現在は近づいたらサッと点いて明るくなるので非常に気持がいいです。
持続時間は約13〜14秒ですが、結構長く感じます。
気になる電池の寿命はカタログ値で1日10回のオンオフで6ヶ月となっています。
既存の階段照明は特別明るい必要がある時だけ通常のスイッチをオン・オフしています。
本体全体(下の丸い部分が人感センサー)
底部にスイッチと電池入れがある
本体台座設置(中間部)
センサー感応部の感知範囲(立体角)60度、幅約1m,距離3m)
2階折口の設置状況(階段降り始めと下から登ってくる時の両方共速くなる角度の調整がポイント)
1階登り始め(奥左から)
中間曲がり部
登り詰め部(2階降り口)
尚今回使用したものは
商品名:人感・明暗センサー付きムードライト「RYOUリョウ」
型 番:LM-SO1MCD-W
でしたが、今は販売されておらず同等品のNIT-BLA6JS-WNで良さそうです。
販 売:オーム電機
その他の人感ライトはここから
実にいろいろな種類の人感センサーライトがあるものです。目移りがしてしまいますね。
<追記>
先日大型家電ショップに行った時、階段用に最適と思える人感センサーライトがあったので即購入し
早速着けて(置いて)見ました。
設置に工作いらずで、コーナーにピッタリ、小型ですが、結構明るく申し分有りません。
ここからどうぞ
今年も、初めての人も
旅行、出張の予定が出来たら直ぐに
用いたライトは、暗くなると人を感知して自動で点灯し、約15秒後に消えるというものです。
これまでは普通にスイッチでオンオフだったのですが、夜間ちょっとだけ2階に上がるとかの場合、
3個あるスイッチのどれかを、入れたり、消したりするのがすごく面倒に感じていました。
特に両手になにか持っていたりするとスイッチに触るのがやりにくかったからです。
そこで自動で点灯する照明ランプを取り付けることにしました。
簡単な照明でよかったので、電池式のランプにすることにしました。
人の体温(赤外線)を感じてオンオフするタイプなので、ランプは適当な高さの所に据えなければなりません。最適角度は最後に調整します。
そこで、先ず壁にランプを据え付けるために設置台の工作をしました。
台材は百均で売っていた朴の木のまな板を加工して作りました。
壁への取り付け用穴をキリで開けておき(木が柔らかいのでドリルの必要はなし)、ネジで適切な高さのところに取り付けました。
1階の廊下(階建の登り口)と階段のコーナー部の取り付け(角度調整)は簡単でしたが、
登り突き当り(2階から降りて直ぐの角)への設置がやや難しかったです。
というのは、1階の中段から上がる時と2階から階段を降りる時のいずれも直ぐセンサーが反応してランプが点く様にランプ(センサー)の上下の角度調整(楔形スペーサー設置)と左右方向の最もいい角度を探すのが意外に難しかったのです。
しかし、上手くこれをクリアした結果、現在は近づいたらサッと点いて明るくなるので非常に気持がいいです。
持続時間は約13〜14秒ですが、結構長く感じます。
気になる電池の寿命はカタログ値で1日10回のオンオフで6ヶ月となっています。
既存の階段照明は特別明るい必要がある時だけ通常のスイッチをオン・オフしています。
本体全体(下の丸い部分が人感センサー)
底部にスイッチと電池入れがある
本体台座設置(中間部)
センサー感応部の感知範囲(立体角)60度、幅約1m,距離3m)
2階折口の設置状況(階段降り始めと下から登ってくる時の両方共速くなる角度の調整がポイント)
1階登り始め(奥左から)
中間曲がり部
登り詰め部(2階降り口)
尚今回使用したものは
商品名:人感・明暗センサー付きムードライト「RYOUリョウ」
型 番:LM-SO1MCD-W
でしたが、今は販売されておらず同等品のNIT-BLA6JS-WNで良さそうです。
販 売:オーム電機
その他の人感ライトはここから
実にいろいろな種類の人感センサーライトがあるものです。目移りがしてしまいますね。
<追記>
先日大型家電ショップに行った時、階段用に最適と思える人感センサーライトがあったので即購入し
早速着けて(置いて)見ました。
設置に工作いらずで、コーナーにピッタリ、小型ですが、結構明るく申し分有りません。
ここからどうぞ
今年も、初めての人も
旅行、出張の予定が出来たら直ぐに