アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年01月20日

ゴジラや富士山の星座。でも目で見ることは出来ない。

ゴジラ座.PNG
夜空には無数の星が輝き、昔の人々は神々や身近なものの姿を星の配置に当てはめてきました。
それらは星座と呼ばれ、オリオン座カシオペヤ座など国際天文連合(IAU)が定義する一般的な星座で、現在全天で88個の星座が登録されています。

これらは光を発している星々の集まりですから、肉眼ないしは望遠鏡で見ることができます。

これに対し、宇宙には光ではなく、光と同じ電磁波の一種の光より波長のずっと短い(エネルギーの高い)ガンマ線を放出する星があります。

米航空宇宙局(NASA)はこのガンマ線を放つ星を結んで通常の光る星座とは異なる星座を認定してきました。
その中には米国漫画のヒーローや童話などがふくまれていて現在までに22個になるという。

昨年10月18日NASAは日本を代表する怪獣「ゴジラ」や富士山を星座として認定したと発表しました。

富士山とゴジラの星座

富士山はいい(当然!)として、
ゴジラの認定理由は、ブラックホール中性子星の活動でガンマ線が大量に放出される「ガンマ線バースト」と呼ばれる現象がゴジラが放つ放射熱線と似ているためとのこと。
NASAはゴジラを「映画界で最も有名なモンスターの一つで日本の大衆文化の象徴的なシンボルだ」としている。
尚星座は、日本も参加しているガンマ線観測衛星「フェルミ」の打ち上げ10週年を記念して発表された。



<参考サイト>
ガンマ線天体をつないだ「星座」をNASAが公表、「ゴジラ」「ふじさん」など

NASAの“ガンマ線天体”研究チームが、日本の怪獣史上初めて「ゴジラ」を“星座”に認定

2019年01月13日

思わず買ったロマネスコ。フラクタルからフィボナッチ数列の世界へ ブロッコリーやカリフラワーとどう違う。

先日スーパーの野菜コーで以前に初めて出会ったロマネスコが数個並んでいたので、
思わず衝動的に1個買いました。

帰って来てじっくり見ましたが、やはり驚愕としか言いようのない姿、形(規則性)です。
自然の美の神秘性を感じます。
しばらくは水を入れた皿に置いて観察することにしました。

KIMG3342_20190111181502.jpg
ロマネスコ                        カリフラワー(左) とブロッコリー(右)

このロマネスコについて、学術情報に関してはウィキペディアを、食べ方はレシピサイトをご参照頂くとして、
私の関心はとにかく見事にその円錐形の塊がフラクタル形状になっていることです。
フラクタルに関しては以前のブログもご参照ください)

見れば見るほど引き込まれますね。
そして螺旋状を描いている小塊の流れの列は右へも左へも流れており、
右へは8列、左へは13列になっています。

そして、その数がフィボナッチ数(以下、後部の添付サイトご参照)になっているということです。
フィボナッチ数というのは前の2個の数字の和が次の数になって大きくなっていく数字の列です
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89・・・・
そのフィボナッチ数がよく分かる例には、ひまわり松ぼっくり、サボテンの他にもいろいろあります。
因みに、ひまわりは右へ21列、左へ34列、松ぼっくりは左へ13列、右に8列です。
また花びらの数もフィボナッチ数列になっています。

外観の形状は十分に堪能したので、食べる前に内部構造を調べて見ようと全体の分解とカットをすることにしました。
KIMG3346_20190111181535.jpgKIMG3354_20190111133059.jpg
ロマネスコ全体(一部小塊分取)            ロマネスコ小塊


参考の為、このロマネスコの元になったとされるブロッコリーカリフラワーも見てみました。
KIMG3371_20190111132701.jpgKIMG3369_20190114133339.jpg
 カリフラワーの断面                   ブロッコリーの断面

外観の違いについて見てみると、カリフラワーは白い蕾の小塊が全体として固く一体化しているのに対し、
ブロッコリーは緑の蕾の粗い集合体のようなので、ロマネスコは色は薄緑がかっているもののカリフラワーが特別顕著な形状になったものという感じです。

この時ふと思いました。カリフラワーは丸っこい塊の集まりで普段特に形を意識しませんが、
真実はこれもロマネスコと同じ様にフラクタル構造をしていて、人間がその形状を掴みきれていないだけではないのかと。

それと、もう一つの発見は、水に対する濡れ現象の違いです。
カリフラワーやロマネスコは水をその上に垂らすとスーと水を吸い込みます。
一方ブロッコリーは水を弾きます。
この水を弾く現象は、蓮の葉や里芋の葉が水を弾くのと同じ原理(表面の微細な繊維)だと思われます。
ただ形状が蓮の葉や里芋の葉の様に平面でないのでわかりにくいですが。


ロマネスコを実際に見られたことが無い方は是非一度スーパーで買って見られることをお薦めします。どんなに小さい塊も全体と同じ形をしていることにきっと感動しますよ。
子供さんと一緒に見ると会話が弾むかもしれません。これを機にフィボナッチ数列を調べて見てはいかが。

スーパーに無いときは通販で買えると思います。ロマネスコ


<参考サイト>
植物界のフラクタル!見ているだけでゾクゾクする野菜「ロマネスコ」
フィボナッチの説明動画
全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

フラクタル図形の例
見ているだけで楽しくなりますね




◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育


◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】




今年も、初めての人も



旅行、出張の予定が出来たら直ぐに










posted by taiga at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 算数、数学

2019年01月04日

スパゲッティミステリー(2本に折れない)とその解決法

あなたはスパゲッティを折ったことがありますか。

普通はおらずにそのままの長さで茹でますよね。ですから折らないし、
折れてもさほど気にしませんよね。

もしこの問題をご存知なければ、または知っていても実行したことがない人は
是非一度台所にあるスパゲッティを数本取り出し、
「一本の両端を指先で持って湾曲させながら折って」みてください。
(この両端を持ってがこの問題のいのちです。なぜなら中央で両手で折ると必ず2つに折れるからです)

おそらく通常は中央の短いものと両手の長いものの3つまたはそれ以上に折れると思います。
何度やっても同じ結果になると思います。(2つに折れたら非常に幸運?なことです)

1.現象の発見
実はこの2つに折れない現象(スパゲッティ・ミステリー)は1965年にノーベル物理学賞を受賞したリチャード・ファインマン(1818〜1988)が最初に気づいて話題にして以来、物理学コミュニティで長らく頭を悩ませてきた問題だった。彼は答えを出すことなく亡くなった。

2.原因の究明
そこで2005年にフランスの物理学者、バジル・オードリー氏とセバスチャン・ノイキルヒ氏らが解明に乗り出し、原因が判明した。
それは
「限界まで曲げられたスパゲッティは、いったんはカーブの中心付近で2本に折れるのだが、限界まで曲げられていたスパゲッティが元に戻ろうとする反発力で、“スナップバック効果(snap-back effect)”という現象を引き起こし、新たな“骨折”を招いている」ということ。
その結果、2006年に両氏はあの“笑える研究”を讃えるイグノーベル賞を受賞した。

しかしまだ彼らは2つに折る方法は見出したわけではなかった。

3.2つに折る方法を発見
その解決方法は、その後13年を経て発見された。
MITとコーネル大学の大学院生は、どうやったらスパゲティを2つに折ることができるのかについて、
高速度カメラを使っていろんな折り方を試した結果、ついに「捻ると3つに砕けない」こと、
「更に250度より大きい角度で捻るときれいに半分に折れる可能性が高い」ことを発見した。

これは、
湾曲した麺が折れて真っすぐになるときにねじりも元に戻っていくが、これが波のような動きを沈める効果があるという。
つまり、ねじりを加えることで、その力は全体に行き渡らずに、ねじりが生じた緊張を緩和させることに使われる為だそうだ。そしてMITから米科学アカデミー紀要に論文発表された。
但しこの捻って折るテクニックは、スパゲティのように細長い円筒状のパスタでしか使えないそうだ。


そこで私も追試してみました。

普通に、両端を持ってゆっくり湾曲させて折ると確かに何度やっても3本に折れました。

次に捻って折ろうとしましたが、つまんだ両手の指先で270度(4分の3回転)に捻るのは難しいかった。
それで、両端をクッション材で包みそこをペンチ(2本)で挟み、270度(4分の3回転)捻って折ると確かに2つに折れました。
KIMG3360_20190104211736.jpg
上2本は捻り無し、下2本は捻り有り

折れ口(断面)を見ると、通常の方法で3個に折れた折れ口では直角な断面に近いのに、
捻って2本に折れた折れ口は斜めに破壊された形になっていました。



あなたも是非二つ折りに挑戦してください。
ねじり折り以外にあるかもしれません。ねじり折り以外で出来る方法を発見したらギネスものです。

捻る方法を更に突っ込んでやりたい人は、角度が設定できる道具を作られてはいかがでしょう。
そして、角度を変えてデータを取り、角度vs成功率のグラフを作ったら面白そうです。
(そして終わったらパスタにして食べてあげましょう。普段食べない短いパスタになりますが)



身近なところに意外に深い(面白い)現象や原因・対策があるものですね。
あなたの回りに同様の現象はありませんか。

<参照サイト>
◯<あなたのまわりのサイエンス>
「なぜスパゲティは2本でなく 3本に折れるのか」を解く

MIT、スパゲティを半分に折る方法を発見 3つ以上に折れる理由の判明から13年を経て

【衝撃】未解決案件だった「スパゲッティを2本に折る方法」が遂に発見される! MITが研究… 科学界激震!

スパゲッティを完璧に「2つに折る」方法、MITの研究者が発見

動画
折れる瞬間を毎秒250000コマで撮影して解析している人がいます。
興味深い動画です。英語のヒアリングも兼ねれますね。

ついに発見スパゲッティをピッタリ半分に折る方法



また同様の面白い遊びと研究を探して見たいと思います。




◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育


◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】





今年も、初めての人も



旅行、出張の予定が出来たら直ぐに










posted by taiga at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学・技術

2019年01月02日

2019年、平成最後の一般参賀

謹賀新年。本年も宜しくお願いいたします。

本年1回目のブログは、本日正月2日の恒例の一般参賀です。

今年は平成最後の一般参賀ということで昨年以上に人出があると思い
東京駅からは止め例年通り有楽町線の桜田門駅から向かいました。

風も無く雲一つ無い最高の天気でしたが長時間待たされ寒かった。
予想はしていましたが、それ以上に大変な人出でした。
今年は観光バス客のツアー客も多かった。
疲れて倒れる人も2,3いた。

夜のニュースによると、昨年(約12万7千人)を大幅に上回る約15万5千人の参賀者だったそうです。(待たされたはずだ)
天皇皇后両陛下他皇族方のお出ましは午前3回午後2回の計5回の予定でしたが、
参賀者が多いため宮内庁は午後になって1回追加しました。
それでも、皇居に入りきれない人がいるので陛下が7回目を行うことを望まれたということです。

今年は通年より早めに家を出て桜田門に着いたのは8時でしたが、荷物検査の後とボディチェックの後ものすごく待たされ、結局宮殿前広場に到着したのは11時20分でやっと3回目の11時50分のお出ましに間に合いました。
しかし全国から駆けつけた人や、昨夜から並んだ人を思えばなんてことない。

昨年の桜田門はもっと遅い時間でも少なかったが・・・
KIMG3243_20190103005043.jpgKIMG3299_20190103015959.jpg



今年は昨年より宮殿(長和殿)の中央に近づけたので昨年より少しは皇族方が見え易かったですが、
お出ましになると、やはり前の人の旗とかスマホなどを上に上げているので見えづらく、
その動きの合間を縫って見るという感じでした。(こういう時背の高い人は得だ)

KIMG3274_20190103005423.jpgKIMG3283_20190103005554.jpg
陛下は「本年が少しでも多くの人にとり、良い年となるよう願っています。年頭に当たり、我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります」と述べ、笑顔で手を振られた。



宮内庁KIMG3293_20190103005715.jpg  KIMG3291_20190103005644.jpg帰り道はいつもと変え、乾(いぬい)通りに入り(普段は入れない)



KIMG3311_20190103005945.jpgKIMG3300_20190103005816 (1).jpg



KIMG3307_20190103005854 (4).jpgKIMG3309_20190103005916 (2).jpg乾(いぬい)門を出る。そして北の丸公園に抜けた。


尚皇居の警備で去年感じた違和感は今年も同じです。

5月から新元号になりますが、なにはともあれ、今年もいい年になりますように


追補
以下はまだ一般参賀に行かれたことが無い人へのご参考になればと記します。
1.時間はなるべく十分すぎるくらい余裕を見ておいたほうがいい。
2.有楽町線桜田門駅からも入場出来る。
3.荷物は身につけない方が余分な検査がなくていい。(東京駅側からの場合は預けられる)
4.日の丸の小旗は持参しなくても貰え、帰りに返却又はそのまま持って帰ってもいい。
5.トイレの場所の事前確認と「近い人」はそれなりの対策をしておいた方がいい。
6.列が動き出したら、途中で立ち止まって写真を撮れない。また自撮り棒も使用できない。

備考
昨年の参賀




今年も、初めての人も



旅行、出張の予定が出来たら直ぐに




posted by taiga at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 皇居関連

2018年12月16日

テニスが一番長生きできるスポーツ!?

昔は平均寿命という言葉で長生きの目安とされていましたが
最近は健康寿命という言葉が使われるようになりましたね。

平均寿命とは0歳の赤ちゃんがどれ位生きるか(0歳の平均余命)に対して
健康寿命は介護を受けたり寝たきりになったりせず、健康な生活を送れる期間のことです。

この健康寿命がスポーツをしない人よりする人のほうが長いことは誰でも理解できることですが、
ではどのスポーツが一番長寿に貢献するかを長年に渡って調べた研究成果が発表されました。

デンマーク、コペンハーゲンの疫学専門家チーム「シティ・ハート・スタディ(CHS)」の研究者が
一般市民2万人の参加者のうち91年10月から94年9月に登録した男女を対象に、余暇にスポーツを
楽しんでいる約8600人の25年間のデータを抽出して実施スポーツと寿命の関係を解析しました。

スポーツと長生きする年数
1.テニス    :9.7年  
2.バトミントン :6.2年
3.サッカー   :4.7年
4.サイクリング :3.7年
5.水泳     :3.4年
6.ジョギング  :3.2年
7.体操     :3.1年
8.フィットネス :1.5年

だそうです。

この結果については、米国の研究とも合わせて以下の様な解釈となっている。
・上位に入った種目はいずれ二人以上で行うもので、さらに社会的交流が伴うもので、
 研究者らは「仲間に属している」と社会的幸福感や精神的な安定感が延命に寄与したのではないか
 考察している。
・またまたテニスやバトミントンは高強度のパフォーマンスと不完全な休息を交互にとる
 ”高強度インターバルトレーニング(HIT)”の要素があり、このHITで最大酸素摂取量を上げ、
 全身の持久力を鍛えたことが健康長寿につながったのだろうと解釈している。

参考サイト:「長命を促進するスポーツ 第1位はテニス 欧米での研究」
 (2018/09/16 財経新聞)



テニス.PNG




尚この際、平均寿命と健康寿命の差について、また近年日本のこの2つの寿命の伸びについて
よく調べて見ましょう。

<参考サイト>
日経新聞ニュース(2018/3/9 )
 健康寿命、男女とも延びる 男性72歳・女性74歳


平均寿命と健康寿命のギャップを埋める「予防医療」最前線(018.09.21)

健康な生活送れる「健康寿命」は男性72・14歳、女性74・79歳 厚労省公表 男性トップは山梨、女性は愛知
2018.3.9 11:29






今年も、初めての人も



旅行、出張の予定が出来たら直ぐに

posted by taiga at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
プロフィール
taigaさんの画像
taiga
大手化学系メーカーで各種の研究、製造現場、技術営業等種々経験。 特に各種素材に携わった事が財産。退職後現在某大手不動産系列で勤務の傍ら、朝日、読売新聞、日経産業新聞、日刊工業その他季刊誌、雑誌、折り込み等からの情報収集、及び面白そうなイベントには極力顔を出し、自分自身体験しながら、面白情報、お役立ち情報を仕入れています。 これまで取り溜めた膨大な情報は残念ながら殆ど発信しなかったので今後は新規入手情報は逐一小出しに発信して行こうと思っています。乞うご期待。
プロフィール
検索
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
(05/31)2023年の朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル 牧野富太郎博士記念庭園訪問。
(12/06)2021年は素数から見て非常に特殊な年(その3) −逆転の発想で2021年と同じ型(連続素数の積)の年を西暦10000年まで探す
(10/18)福岡空港新デッキからの離着陸鑑賞と素晴らしい飛行機アプリのご紹介
(07/10)史上初の10代でのタイトル初防衛と10代の九段誕生。 しかし今後藤井九段と呼ばれることはない?
(06/28)2021年は素数から見ると非常に特別な年。(その2) 2100年まで探しても類似年(連続素数の積型)はなかった。
(06/15)2021年は素数から見ると非常に特別な年、次は2047年。  関連として暗算掛算と素数ゼミも。
(05/22)西表島はなぜイリオモテジマと読むのか?奄美大島他は日本で5番目の世界自然遺産へ。
(03/22)テレビリモコンの修理(導電ゴム接点改良)はカバーさえ外せれば後は簡単だった。
(01/24)一生役立つカレンダー知識と指カレンダー
(09/24)風呂給湯栓のポタポタ水漏れ修理
(08/07)新型コロナ対策用に今夏マスクが人気です。
(07/25)藤井七段最年少で棋聖位タイトル獲得。30年振り記録塗り替える。
(07/10)親子で実験して楽しみながら科学を学ぼう
(04/18)令和のプレミアム硬貨は3000倍!?
(03/17)洗面所の天井の換気扇の修理
(02/25)令和ゆかりの地訪問と太宰府天満宮境内の碑と枝垂れ梅
(02/15)浴室リモコンが故障したが製品の交換で復旧
(01/22)トイレ水タンクの給水が故障。しかし部品交換で簡単に修理出来た。原因は弁の亀裂穴だった。
(12/22)皇居の紅葉と大嘗宮見おさめ
(11/30)迎賓館(東京)訪問記
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。