アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月27日

洗濯機異常音の応急処置

洗濯機の脱水時の異音・振動発生に対し、身近な品物による応急処置でなんとか良くなりましたので
ご参考までにご紹介します。
(異音がしていても、それほどひどくなく、純正部品を入手して正式に修理したい人は
 最後に参考サイトを紹介していますので、そちらを御覧ください。)

我が家の洗濯機は7年前に買った日立のビートウオッシュシリーズの全自動縦型のものですが、
少し前から脱水時にゴトゴト音がするようになりました。
最近その音が特にひどくなり、ちょっと耐えられないくらいの音が発生するようになりました。
異音発生の現象をよく見ると、脱水時外側の洗濯槽が本体の箱に不均等に当たっているのです。
つまり脱水槽/洗濯槽が偏心回転している為でした。

修理して使い続けるか、いっそ買い換えるか判断に迷う使用年数です。
製造年2011年で調べてみると部品保存年数も7年で限度でした。

私は修理が好きでこれまでも家電他各種小物から中物までいろいろ直してきたので、
大物である洗濯機もトライして見ようと思いました。
だめなら、失敗したら買えばいい、いう考えで。

しかしこのトライは本当はかなりリスクの高いことなのですね。
なぜなら、洗濯機は毎日使うもので、もし壊したら、すぐ注文してもすぐには配送してもらえず数日掛かるからです。その間の対策が問題。(家族から大ブーイングの可能性大)
我が家のように2階置きの場合、サイズが若干大きくなると洗濯機を折返しの階段で運び上げれるかどうかも含めて。

先ず洗濯機の状況をよく見てみました。
付属の丸いプラスチックの水準器を所定の置き場に置いて調べてみると、丸い空気が手前側に来ていました。
つまり本体の手前側が上がって傾いていたのです。洗濯機の外観からは殆どわかりません。
そこで洗濯機を手前に大きく傾けて足元を調べると4本の足に敷いていていたゴムの台座の奥側の一つが外れていました。
我が家の洗濯機の設置はフローリング床に直置きではなく、水対策のプラスチックのパンの中に置いているので振動防止としてゴムの台座を使用していたのです。
しかしゴム台座を元に戻して本体を水平にしても、脱水時の音は変わりませんでした。

それで、洗濯機の水槽の最上部枠の前後左右の動き(遊び)を調べてみると、前後で非常に大きく違い、後ろには大きく動き、前には少ししか動きません。つまり回転時、偏心して水槽の上部の縁が手前の箱に当たって音が出ていたのです。左右の遊びも左が大きく右が小さいという状況でした。
KIMG2974_20181126134458.jpg
水槽の動きが(遊び)が前後・左右で同じではなかった

異音の直接の原因は水槽受けかごの外周枠が本体の箱に当たることです。
しかしその原因(根本原因)がよくわからなかったので、洗濯機を倒して底を見てみると円周の周りに直径5cm位の円筒状のものが4個あり、それが水槽を吊り下げて振動を吸収しているもの(ダンパー)でした。
そのダンパーを引っ張って見ると案の定4個に大きな差がありました。
KIMG2911_20181126134537.jpg
洗濯機を倒して底から見ると4個のダンバーが見える

つまり立てた状態でいうと、奥の2個は強く(正常)手前の2個は弱く(差がある)なっていました。
これで洗濯槽と壁の隙間に大きな違いがでているのが理解できました。
本来なら、そのダンパー部品を取り寄せて交換すればいいのでしょうが、応急処置ということで、弱くなっているダンパーの補強をすることにしました。
そこで
まず、
・水浸しを防ぎ、床を傷めないようなシートをしく。(1000円位で買えるキャンプマット等がお薦め。)
・次に水道の栓を締め、水道接続部品を外して、アース線、電線プラグを抜いておきます。
(その他、付属部品を外し、排水ホースを緩めておきます)
・そして重い本体を注意しながら傾け、完全に横にします。
・底から見ると四隅に丸いものが見えます。これが数ミリの鉄の棒で吊るされた直径約4cm位、長さ10cm位の円筒ダンパーです。
・4隅の各ダンパーを引っ張ってみると、奥側のダンパーは固く、手前側のダンパーは甘く(緩く)なっていました。この緩みが、水槽の傾き(前後の動き・遊び)の差の原因だったのです。
・時間に余裕があれば、ここに使われているダンパーの部品をネットで調べて買えばいいと思いますが、緊急ですので、手近なもので間に合わせます。(事後の調査結果ですが、ネットでは売ってないようです。)
・ハンズでバネを探しましたが、適当なものがなく(大型ホームセンターではあるかもしれませんが)、取り敢えず思いついたのは、自転車の荷紐ゴムです。これを3~4本程束ねて(細ければ4~5本)、25~30cm位の長さにして、元々付いている金属の引掛け部を本体奥の引っ掛け用に、またステンレス針金で手前の部分の引掛け用に作ります。
KIMG2994_20181126231431.jpg
使った材料(バネは未使用)


・理想は正常なダンパーの強さに合わせることですが、まずは適当にするしか方法がありません。(上記の本数と長さで調節)
・難しいのはダンパーを釣っている金属の隙間に片方の引っ掛け金具を掛けるのと、
 手前の円筒ダンパーにもう一つの引っ掛け金具を固定する方法です。
私は、LEDライトで照らしながら、引っ掛け部の根本を細く長い棒の先にテープ等で仮止めして、奥の金属の隙間に引っ掛け金具を引っ掛けました。一発で成功しないと肩や腕が痛くなってきますが、諦めずにやるしかありません。(他にいい方法があるのかもしれませんが)
・また手前の方の引っ掛け方は、ダンパーを止めている部材に直接引っ掛ける方法と、ダンバーの底のプラスチック部品に固定する方法があります。
後者は滑りにくく柔らかい輪(金属の輪は不可)を掛けてそれに引っ掛け金具を固定する方法がありますが、
これでだめなら
最期の手段ですが、ハンダゴテで直径の両端に穴を開けそこにステンレス針金を通し引っ掛け金具を固定する方法です。(私はこの方法を使いました。買い替えまでの一時しのぎとして)
・ゴム紐で修正したダンバーを正常なダンパーと比べて強度がほぼ同じなら一応終了です。

・最期に洗濯機を元に戻し、台座に正確に載せ、水平を確認し、水道栓をつなぎ、アースや電線コード、排水管を元の状態に戻したら完了です。

・早速適当な洗濯物を濡らして入れて、脱水だけの試運転します。
・問題なければ、適当な量の洗濯物をいれて通常の洗濯をします。

脱水時の音と振動が殆ど気にならない程静かになりました。

ヤッター!成功です。

夜間も気になりません。





まとめとしては以下の通りです。
1.日頃の注意事項としては
 1)水平状態になっているかを定期的にチェックしておく。
   傾いてれば、台座の改良をして水平を保っておく。
 2)脱水時に偏心回転しないように大物洗濯物はなるべく広げて分散させて水槽に入れる。

2.脱水時、偏心回転による異音が生じたときは
 1)本体の傾きを水準器で調べ、傾いているようなら足の高さを調整して水平にする。
  (足ネジの調整又は専用の丸ゴム台座、又は凹凸の平ゴムの使用)
 2)水槽の上の円形の枠の動きを調べ、左右・前後の動き(遊び)が異なっているようなら
  ダンパーの補強をする。
  原因は、大きく動く方のダンパーが故障又は緩くなっているためであり、適当なバネで補強する。

 3)大きな異音・振動はなくなっても、あくまで応急処置ですので早めにメーカーに修理を依頼、又は買い替える。

といったところでしょうか。

以上自分で応急対策を実施してみようと思う方のご参考まで。




その後、
ゴムバンドによる前述の応急処置をしてから現在(2019.1.31)まで良好に運転できています。

応急修理後直ぐに、専用の部品(吊り具)を2セット(4本)買いましたが、まだ使っていません。
やることはわかっているので、振動が大きくなったら現在の応急部品と交換しようと思っています。



ただし
異音発生していても、まだ余裕があり、純正部品を入手してきちんとやりたい人は

この応急修理ではなく、以下のサイトを参照にして、きちんとした修理をお勧めします。

参考サイト1.
参考サイト2.









◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育


◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】













その後の状況
posted by taiga at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2018年11月18日

大谷石採掘場跡(地下神殿その2)

KIMG2786_20181119185752.jpg

一昨年東京近郊の「地下神殿」(首都圏外郭放水路)に行き、それ以来同じく地下神殿と言われている大谷石採掘場跡(大谷石資料館)にも行ってみたいとずっと思っていたが、やっと先日の金曜日行ってきました。

行き方は車と電車とがあるが、電車で行きました。
東京からなら電車は新宿湘南ラインが速くて便利です。ただ同じ湘南ラインでも宇都宮線に乗らないと高崎線や籠原行では行けないので要注意です。
当日は、近頃秋にしては曇りが多い中、朝から快晴の絶好の天気でした。

昼前に宇都宮駅に着き、駅の観光案内でパンフレットをもらい、大谷観光一日乗車券(大人1750円)を買いました。この乗車券には両側に大谷石資料館入場券と大谷寺・大谷観音拝観券がついていている他、裏面には他の7箇所の各種観光施設で当券を見せるだけでそれぞれのサービスが受けられるというものです。
乗車券には宇都宮駅から終点の岩岳までの32のバス停が記入されており、途中のバス停での乗り降り自由ともなっておりお薦めです。

まずは直接大谷資料館へ直行です。
だんだん大谷石資料館に近づくと途中山全体が大谷石(凝灰岩)特有の穴ぼこだらけのゴツゴツした岩肌の山が幾つも現れてきます。
バス停から大谷資料館入り口までは少し距離があり、その道の片側は無料駐車場になっています。
以下写真とコメントです。


この駐車場の奥に                  この奥が資料館
KIMG2777_20181118233510.jpgKIMG2782_20181118233539.jpg

地下神殿の入り口                  神秘的な空間が先の方まで広がっている
KIMG2783_20181119185727.jpgKIMG2784_20181118233609.jpg

地下神殿という感じ                 
KIMG2786_20181119185752.jpgKIMG2788_20181118233701.jpg

拡大するとあの人の名前が              石の切り出し方
KIMG2792_20181118225002.jpgKIMG2791_20181118225109.jpg

機械堀の跡                     更に深い奥空間
KIMG2797_20181118225215.jpgKIMG2803_20181118225312.jpg

平均気温は8℃だが、一日の変動意外と大きい    ワインの展示・保管    
KIMG2806_20181118225356.jpgKIMG2809_20181118225444.jpg

長さ90X幅30X厚さ15pの角材を一本切り出すのにツルハシを4千回振るったそうだ
KIMG2812_20181118233919.jpgKIMG2855_20181118231445.jpg

歴史展示室(1F入り口横)             大谷石と御影石と大理石の比較
KIMG2820_20181118225606.jpgKIMG2823_20181118225716.jpg

大谷石の産地と種類                大谷石の構成鉱物と化学成分       
KIMG2827_20181118225750.jpgKIMG2828_20181118225851.jpg

大谷石誕生の歴史                  大谷石地層
KIMG2830_20181118231752.jpgKIMG2829_20181118231808.jpg
この大谷石採石場跡の「地下神殿」の趣が映画やテレビドラマや歌手のプロモーションやワインや自動車の宣伝映像に使われている。
最近20~30歳台の若者が増えたのは「るろうに剣心」等最近の著名作の影響が大きいとされている。



さて
大谷資料館で「地下神殿」を十分堪能した後、地上の名所も訪問した。名所は沢山会ったのだが、足と時間の関係で3ヶ所だけになった。
大谷景観公園は資料館から歩いて5分。大谷石がむき出して壁のようにそそり立つ。
KIMG2833_20181121235501.jpg

・更に5分程で、810年に空海が開いたと伝わる大谷寺に着く。
 本尊の千手観音は岩に直接彫られた日本最古級の石仏。 
 同じ場所にあるとは思えない裏庭の景色
KIMG2834_20181118231710.jpgKIMG2837_20181121235423.jpg

・その近くには、戦後間もなく作られた高さ27mの平和観音像がある。
KIMG2845_20181118231529.jpgKIMG2853_20181121235317.jpg





<追記>
実は行ったのは11月2日(金)だったのですが、翌日3日と翌々日4日の朝日新聞をみてちょっと驚きました。(なんというタイミング!!!)
というのは、朝日新聞を見られた方は覚えておられる方も多いのではとおもいますが、翌日3日(土)の同紙には見出しで、「石の里」の巨大地下迷宮、変幻自在の活用術、と題して写真入りのかなり大きな(26x27cm)記事が出ていたのです。
内容は、オーサというスエーデン人女性の漫画家が朝日記者と一緒に訪れた時の記事です。大新聞の記者ですから、館長から直々に案内してもらっています。
概要
・採掘場跡地は広さ2万平方メートル
・大谷石は旧帝国ホテル(米国の建築家フランク・ロイド・ライトが設計)に採用され、123年の関東大震災でも壊れなかったため評価が高まった。(尚帝国ホテルは名古屋の明治村に移されています)(明治村は名古屋在住の時何回も行きました。お薦めです。)
・資料館がある石山は1919年から86年に採掘していたもので、資料館は約40年前に公開された。
・2013年に8万人だった観光客は年々増え昨年は40万人だった。
・全体の8割が若者で、その理由の一つは第二タイトル「変幻自在の活用術」にあるように、
 若者が好きな各種の映画の撮影が行われていることや、結婚式にも利用されていること等。
・更に今年5月「大谷石文化」が文化庁の日本遺産に認定された後は中高年も増えている。
・・・・。
同記事中には、スウェーデン大使館で「漫画の国際交流」(11月19日〜30日)がある。詳しくは同紙ご参照ください。
実際に行ってみました。(スウェーデン大使館は六本木一丁目駅で降り、徒歩10分位で着きます。)
KIMG2919_20181127003405.jpgKIMG2917_20181121234044.jpg



また
翌々日4日(日)には同紙の「視界良考」のコーナーで、「岩井ジョニ男さんと、@首都圏放水路」と題して大きな記事が出ていました。
ここは以前ブログに書きましたので、
IMG_1258.JPG
こちらもよろしければご参照してください。
首都圏地下放水路「地下神殿」の概要
・施設の設立目的:長年洪水や浸水に悩まされてきた埼玉県東部の治水を担うこと。
・都心から車で1時間、河川敷の野原にぽつんとある「龍Q館」の地下にある。
・1993年から13年の歳月と2300億円を投じて完成した世界最大規模の放水路
・大きく3つの施設に別れている。
@立坑:5つの中小河川から水を吸いこむ。直径30m、高さ70m
A調圧水槽:吸い込んだ水を貯める。ここが通称「地下神殿」6階建てのビルに相当。
立坑と調圧水槽は直径10m、全長6.3kmのトンネルで繋がっている。
B排水機構:巨大ポンプで水を地上へ押上げ大きな江戸川へと流す
ここもテレビの「探検バクモン」やドラマや映画のロケで使われたことがある。



今後も地下神殿と呼ばれるものがあれば行ってみたい。



2020.9.9朝日新聞の記事より
(上記未記載分のみ追記)
大谷石は約1500万年前に火山灰などが海中に沈んで固まってできたとされる。
江戸時代に本格的な採掘が地域で始まった。
耐火性に優れ軽く柔らかくて加工しやすいため明治以後注目された。

”地下神殿”の大きさは東京ドーム半分ほど。気温は年平均7〜8度。

同館は79年に開館し採掘に使ったツルハシや機械、トロッコ、背負い子、戦時中の配置図などを展示していたが
知名度が急上昇したのは、映画や音楽映像などのロケ撮影に使われたのがきっかけ。

市内でフィルムコミッション事業を担当していた鈴木さんが2014年館長に就任後、次々と撮影を誘致し
SNSなどで広まった。

かつては日光東照宮のついでに訪れる程度だったがいまは最終目的地になった。

以上記事より抜粋。


なお
詳しくは下記サイトご参照。
大谷資料館
ウィキペディア





















2020.9.9朝日新聞の記事より上記未記載分のみ追記
posted by taiga at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光

2018年10月17日

最年少優勝記録更新、オセロと将棋、二人の七段

一昨日と今日、室内競技でのビックニュースがありました。

一つはオセロの世界選手権で11歳の小学生が大人も参加する世界大会で、初出場で初優勝(当然)したことです。36年間破られなかった15歳2ヶ月の記録をあっさり、4年も更新するという快挙です。
彼の名は福地啓介君
2013年にお母さんに紹介してもらい初めたそうですが、その後はソフトと独学でメキメキ上達し、
オセロ小学生グランプリ2014、第38期オセロ名人戦小学生の部、第39期オセロ名人戦小学生の部、オセロ小学生グランプリ2018決勝戦で優勝し今回の今回プラハで開催された第42回オセロ選手権大会優勝となりました。
オセロ11歳福地君2018.PNG

世界中から腕自慢の大人達が集まる世界選手権大会。そこでわずか11歳の子供が大の大人を抑えて優勝するとはすごいことですね。
今年は2018ですから、初めて5年で世界一。まさに天才です。
福地君は準決勝で日本人選手を破り、決勝でタイの選手と対決。1勝1分けで迎えた決勝3戦目を34対30で勝った。
関係者の間では“オセロ界の藤井聡太”と呼ばれているそうです。
因みに本大会は団体戦、女子戦と個人戦の3部門があり、日本は団体、女子も優勝し完全優勝を達成しました。尚団体の完全優勝は2年連続です。


この福地啓介くんの優勝には別の話題があります。
それは選手団が乗った帰りの便の飛行機の谷田機長が、実は上述した36年間最年少記録を持った本人だったという“奇跡”です。
機長が乗客に福地啓介くんの紹介とともに、「実は」から始まる自己紹介もしています。

こんな大記録を持った人がパイロットで機長だとは。普通の機長じゃ無いですね。
ただ、世間のニュースでは、帰りの便での“同乗”は奇跡だと報じているメディアもありますが、本当に偶然なら超奇跡ですが、16日の朝日新聞によれば、ANAは日本選手団一行の利用を知り、事前に谷田機長を配置したということだそうです。これなら分かります。
奇跡と信じた人にはがっかりでしょうが、ANAの「粋なはからい」で乗客は大いに興奮したことでしょう。

ところで上記文で福地啓介くんの段位を省略していましたが、優勝時は六段でしたが
優勝してから七段に昇段しました。
11歳で七段!!  
何歳で十段になるのでしょうか。

オセロが日本生まれで年齢、体格差は無関係の頭脳プレイといえどもすごいことですね。

私も昔遊んでいました。その頃は4隅を取ったら勝ちでしたが・・・。また初めたくなりました。

それはともかく、
オセロは将棋に比べて遥かにシンプルなゲームなので、柔道と同じように世界にプレイ人口が増えれば
いずれ海外のすごい頭脳の持ち主が現れるかも。

日本発のゲームとして、いつまでも彼が、また日本チームが勝ち続けてほしいものです。

今後の福地くんの活躍に期待。

詳しくはここから
また別の動画では、機内放送の部分はダブりますが、なんと言っても年齢相応のかわいい顔で決勝戦を戦う姿は微笑ましくもあり、感動的でもあります。ここからどうぞ。




さて
もうひとりの将棋の記録更新者の七段は言わずとしれた藤井聡太七段です。
(私的には藤井四段という呼び方が何かしっくり来てしまうのですが・・・)

それで藤井七段ですが、本日17日、新人王戦で対戦相手の出口若武三段に105手で勝ち、3番勝負で2勝し優勝しました。
藤井聡太新人王20181017.PNG

藤井七段はこの時点で16歳2ヶ月、これまでの森内九段が持っていた17歳0ヶ月を31年振りに更新しました。
新人王戦という語感からいえば通常奨励会や三段や四段、せいぜい5段間の戦いで、
今回のように三段対七段との対局はちょっと違和感がありますね。

実は新人王戦の参加資格としては26歳・六段以下という規定があるのですが、新人王戦が始まった時点では藤井四段だったので資格としては問題無いということです。
もし今回負けてていれば来年の新人王戦には資格無しで出れなかったということでしたが。

この新人王戦の優勝者には羽生善治竜王や渡辺朗棋王など現在をときめく棋士がいてトッププロ棋士になるための登竜門として知られています。
(新人王について詳しくはここ

改めて振り返ると
藤井七段は2016年10月、最年少の14歳2カ月でプロ棋士の四段に。翌年、歴代最多の29連勝を樹立し、17年度は記録全4部門(対局数、勝率、勝利数、連勝)で1位となるなど、抜群の成績を収めています。

そして今年2018年度の現在の藤井七段の対局の成績は、23勝5敗で全棋士中トップだそうです。
今年も勝率トップになれるのでしょうか?。

ところで
藤井七段は今年高校に入学して現在1年生で学校の勉強と将棋の試合と勉強の兼ね合いが心配されているようですが、彼は学校での授業だけで理解し、家では全くしていないそうです。
(最後の所だけを子供が真似しないように)
家ではひたすら将棋。それと鉄道での旅が趣味だそうです。

更に
普通の人が気になる年収については、昨年(中3)で700万円、今年(高1)では2000万円を超えると言われています。来年タイトルを取ると・・・・。

何はともあれ、二人のような若い人が勝つとその世界の人気が高まり、経済への波及効果も大きくなるので、どんどん勝ち進んでいってもらいたいですね。

更に二人に刺激されて新しい分野で注目される人が出て・・・・。

そして「俺も私も頑張ろー」の輪が広がればいいですね。




今年も、初めての人も



旅行、出張の予定が出来たら直ぐに



2018年09月30日

イグノーベル賞の世界展(東京ドームシティ内)

KIMG2602_20180929221644.jpg

東京ドーム内一角の会場で開催されていたイグノーベル賞の展示会に行ってきました。

イグノーベル賞についての説明や日本の受賞履歴については最後に記載していますのでご参照ください。

場所:東京ドームシティ内 ギャラリー「AaMo」(アーモ)
アクセス:地下鉄丸ノ内線下車、ドーム会場内徒歩数分(ドーム内の案内でチラシを貰って聞くのが一番)
入場料:大人(高校生以上)1,400円/小人(小・中学生)900円
期 間:9月22日(土)〜11月4日(日)
内 容:創設者の言葉や歴代の全受賞説明パネル、一部の現物(商品)の展示と実体験場(小~大)

展示会場内は撮影自由だった。その一部をご紹介します。
ただスマホ写真で分かりづらい部分はサイトの写真もご覧ください。

KIMG2568_20181001015156.jpgKIMG2620_20180929222411.jpg




KIMG2604_20180929221639.jpgKIMG2614_20180929222421.jpg


KIMG2602_20180929221644.jpgKIMG2603_20180929221641.jpg


KIMG2597_20180929221655.jpgKIMG2607_20180929222439.jpg


今年2018年の受賞は昭和伊南総合病院(長野県駒ヶ根市)の堀内朗内科診断部長・消化器病センター長が選ばれた。自身のお尻で座ったままでの大腸内視鏡検査法を研究した成果が評価された。
座った姿勢での検査はトイレの姿勢に近く挿入時の抵抗が少ないことが期待された。
その授賞式での説明の様子(英語)はこの動画で1時間8分21秒頃から始まります)
・・・・・・・・・
しかし、腸の内視鏡検査はやったことがあるが、半日かけて2L以上の洗浄液で腸内を綺麗にしてからやった覚えがある。洗浄の話が無いが、大腸検査は事前洗浄不要?。

個人的には犬語翻訳機「バウリンガル」が良さそうと思うが・・・。

<参考サイト>
展覧会・イベント

祝・12年連続日本人受賞!2018年イグノーベル賞 速報!

12年連続、イグノーベル賞日本人受賞者のイグノーベル賞、東京ドームシティ、 マーク・エイブラハムズ、ギャラリー「AaMo」(アーモ) 12回連続受賞一覧

イグ・ノーベル賞を12年連続で日本人が受賞。日本発の奇抜すぎる研究とは?


<イグノーベル賞の説明>
イグノーベル賞はノーベル賞のパロディ版というのは大体の人は知っていると思いますが、
詳しい説明を(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」のサイトより一部を引用すると以下の様になります。

「ノーベル賞のパロディとして、世界中のさまざまな分野の研究の中から「人々を笑わせ、そして考えさせる業績」に対して贈られる賞。「イグノーベル(Ig Nobel)」とは、ノーベル賞創設者アルフレッド・ノーベルの姓に否定的な接頭辞「Ig」をつけた造語で、下等な、下品な、見下げたという意味の「ignoble」を掛けたジョークである。
イグノーベル賞は、イスラエルで発刊された科学ユーモア雑誌「ジャーナル・オブ・イレプロデューシブル・リザルト(再製不能な結果ジャーナル)」誌の編集者であったマーク・エイブラハムズが1991年に創設した。
賞の主宰は95年からはエイブラハムズ自身が立ち上げた「アナルズ・オブ・インプローバブル・リサーチ(ユーモア科学研究ジャーナル)」誌に引き継がれ、ハーバード・コンピューター協会、ハーバード・ラドクリフ物理学生協会、ハーバード・ラドクリフSF協会が協賛し、現在に至っている。
ノーベル賞と同じ、物理学、化学、平和、経済学、医学生理学、文学のカテゴリーの他、公衆衛生学賞、心理学賞、昆虫学賞など本家ノーベル賞には無いカテゴリーも随時追加されている。
毎年10組に贈られるが、受賞の内容は非常に真面目な研究も多いかたわら、とんちんかんなものや、時には、水爆の発明者でありスターウォーズ計画を提唱したエドワード・テラーが「一般とはまったく違った意味を『平和』に与えた業績を称えて」91年度のイグノーベル平和賞を授与されたといった強烈な皮肉も含まれている。真面目な研究者の中には、受賞を喜ばない者も少なくない。
ユーモアと笑いにあふれる授賞式は毎年10月に、ハーバード大学のサンダーズ・シアターで行われる。受賞者の出席費用はすべて自費で、スピーチでは必ず聴衆を笑わせなければならない。
しかも、スピーチが長くなるとミス・スウィーティー・プーと呼ばれる進行役の少女が「やめて、飽き飽きするわ!」などと叫んで邪魔しようとする。
聴衆はステージに向かって紙飛行機を投げ続け、ハーバード大学教授で物理学者のロイ・グラウバー(2005年のノーベル物理学賞受賞者)が紙飛行機の掃除を担当している。」



今年も、初めての人も



旅行、出張の予定が出来たら直ぐに







2018年08月12日

衣類乾燥機の修理

我が家の衣類乾燥機は昔に買った洗濯槽の上に設置するタイプです。

最近は洗濯槽との一体型の製品も多くなり、分離タイプは少数派になりました。
実は下の洗濯槽はこれまで何回か買い替え、最後は2年ほど前に買い替えたものです。

上下では年季的には随分差がありますが、乾燥機は基本的に湿った衣類をぐるぐる回転(持ち上げ・落下)させながらヒーターで温めた空気を送って(循環させて)乾燥させるだけで、若干の設定ボタンはありますが、
基本的にはシンプルなものなので、使えれば特に最新型にする必要は無いと思います。
(外観・スタイルは別として省エネ・乾燥効率で大きく違ってくれば考えなくてはいけませんが。)

そのシンプルな乾燥機が数年前とつい先日故障しました。

このブログで、2度の故障をまとめてご紹介したいと思います。

私は修理や改良を試行錯誤しながらするのが好きですが、
電気製品等の修理に関しての基本的な考えは、以下の通りです。

基盤等の(私にとって)ブラックボックスの部分は自己修理不可、
配線等の断線、接続不良等は可能性あり、
メカニカルな部分の故障は可能性あり、
部材の経年劣化だけなら交換で済むはず。



前置きが長くなりましたが、本論に入ります。

まず現在使用中の分離がた乾燥機の機種は東芝のEDC-40M(HS)(98年製)(古い!!)

1.買って数年後の1回目の故障の時は修理に来てもらいました。

2.その後今から3年前の2回目の故障は自分で修理してみました。
 状況:しばらく調子悪い状況が続き、そしてある日突然スタートポタンを押してもランプは付くが
    全く動かなくなった。

 
◯故障の第一原因はベルト切れであった。修理はベルトを更新し完了。
 ベルトは幸い東急ハンズで同じ材質のもの(直径5mmのオレンジ色のポリウレタン丸紐)が買えたので
 所定の長さに綺麗に切断し、両端面を熱融着し完了。(ただしバリ取りがやや困難)
 熱融着の方法は、フローリング修理用電気コテの先端の平らな部分に両端面を30秒程ゆるく押し当てて
 溶かした後、今度は急いで両端面同士を押し当てて熱融着させて、息を吹付け更に水につけて急冷する。
(通常のハンダコテなら中間の平らな部分を使用)
 熱融着した部分は十分な引張強度があった。
 このウレタンベルトは、毎日使うにもかかわらず分離もせず、なかなかのすぐれものである。
 
◯調子不良はヒーター回りのホコリの付着だったのかと思われる。
 ホコリがヒーターの網目やスリット部分に多量付着していた。
 掃除機ですべて吸い取り綺麗にすると復調した。
 このヒーターの熱交換部分はホコリが溜まりやすいので数年に一度はカバーを開けて
 掃除をする必要がある。

3.先日の故障
 ・故障の状況:
   スタートボタンを押すと1分位回りその後ランプが付いたままの状態でストップする。
   何度も同じ現象が生じた。
   前回(3年前)はスイッチをいれても全く動かなかったが、こんかいはスイッチを入れると
   約1分位動くというところが全く違った。
   原因は不明であったが、前回と同様の手順で外枠や蓋を外し、調べた。

 ・原因と修理結果:
  @裏のカバーを外すと、ベルトが外れていた。切れておらず再度かけ直すと正常に回った。
   何かの原因でベルトが外れたらしい。
  Aヒーター(熱交換部分)へのホコリの付着は全なかった。
  
   

 ・推定原因
   結果的にはベルト外れであったが、完全に外れていたらもはや回らないはずなのに
   何度も1分位は回り停まる現象が生じたのは、
   恐らく(あくまで推定であるが)駆動プーリーには掛かり、ドラムの方には中途半端に掛かったまま
   か、(ドラムカバーに接触?)した状態で暫く動いくが、センサーが異常を検知した。

  
 分離型洗濯機本体の方は壊れたら修理してもらうか、新たに買うしかないが、
 乾燥機の方は、動作原理、機構とも単純であるので、基盤以外の原因ならDIYで直せるのではないかと思われる。
 ただし、本体の取り外し、運搬は2人が望ましい。

以上




尚、
修理開始から組み立て完了までの手順を詳しく記しますのでご参照。
(写真で木ねじと手順の管理のやり方は、特に灯油ストーブ等複雑な製品の分解修理の時には必須)

@本体(乾燥機)のアースを外し、コンセントを抜き、除水小ホースを外す
A本体を架台に固定しているネジを外す(この時マジックでネジと枠に印をつけておくといい)
B本体を食卓テーブル等作業が出来る場所に移す(重くて図体が大きいので二人で持つ)
(一人の時はテーブル椅子を近くにおいて一旦それに載せてからテーブルへ移動させるのが安全で楽)
Cドライバーで前面の木ねじをすべて外す(この時手順ごとにスマホで撮影しておくと組み立ての時に迷わない。また木ねじは小さな蓋付き容器に保存し、種類が違えば保存容器を変えるのがベター、メモをつければベスト)
D木ネジは、組み立てる時は特にそうだが、まず全体のネジを緩めてから、一本一本を確認しながら外すのがいい)
E修理後は逆の手順で組み立てる。
 安全第一を旨として。






<関連写真>
KIMG2286_20180812192500.jpg

扉を取り外し、更に全面カバーを取り外した
KIMG2290_20180812192458 (1).jpg

ヒーター部分
KIMG2293_20180812192456.jpg

ヒーター部のカバーを外した。(この下に交換器がある)
KIMG2298_20180812192455.jpg

裏側
KIMG2307_20180812192453.jpg

裏カバーを外すと、ベルトが外れていた。
KIMG2309_20180812192448.jpg

再度掛け直す
KIMG2312_20180812192440.jpg


接着部分(簡単な接着だったのに、毎日重負荷にも拘わらず良く分離せずにいてくれている)
KIMG2373_20180812192438.jpg


良好に作動
KIMG2441_20180812192435.jpg














































プロフィール
taigaさんの画像
taiga
大手化学系メーカーで各種の研究、製造現場、技術営業等種々経験。 特に各種素材に携わった事が財産。退職後現在某大手不動産系列で勤務の傍ら、朝日、読売新聞、日経産業新聞、日刊工業その他季刊誌、雑誌、折り込み等からの情報収集、及び面白そうなイベントには極力顔を出し、自分自身体験しながら、面白情報、お役立ち情報を仕入れています。 これまで取り溜めた膨大な情報は残念ながら殆ど発信しなかったので今後は新規入手情報は逐一小出しに発信して行こうと思っています。乞うご期待。
プロフィール
検索
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
(05/31)2023年の朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル 牧野富太郎博士記念庭園訪問。
(12/06)2021年は素数から見て非常に特殊な年(その3) −逆転の発想で2021年と同じ型(連続素数の積)の年を西暦10000年まで探す
(10/18)福岡空港新デッキからの離着陸鑑賞と素晴らしい飛行機アプリのご紹介
(07/10)史上初の10代でのタイトル初防衛と10代の九段誕生。 しかし今後藤井九段と呼ばれることはない?
(06/28)2021年は素数から見ると非常に特別な年。(その2) 2100年まで探しても類似年(連続素数の積型)はなかった。
(06/15)2021年は素数から見ると非常に特別な年、次は2047年。  関連として暗算掛算と素数ゼミも。
(05/22)西表島はなぜイリオモテジマと読むのか?奄美大島他は日本で5番目の世界自然遺産へ。
(03/22)テレビリモコンの修理(導電ゴム接点改良)はカバーさえ外せれば後は簡単だった。
(01/24)一生役立つカレンダー知識と指カレンダー
(09/24)風呂給湯栓のポタポタ水漏れ修理
(08/07)新型コロナ対策用に今夏マスクが人気です。
(07/25)藤井七段最年少で棋聖位タイトル獲得。30年振り記録塗り替える。
(07/10)親子で実験して楽しみながら科学を学ぼう
(04/18)令和のプレミアム硬貨は3000倍!?
(03/17)洗面所の天井の換気扇の修理
(02/25)令和ゆかりの地訪問と太宰府天満宮境内の碑と枝垂れ梅
(02/15)浴室リモコンが故障したが製品の交換で復旧
(01/22)トイレ水タンクの給水が故障。しかし部品交換で簡単に修理出来た。原因は弁の亀裂穴だった。
(12/22)皇居の紅葉と大嘗宮見おさめ
(11/30)迎賓館(東京)訪問記
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。