2018年11月18日
大谷石採掘場跡(地下神殿その2)
一昨年東京近郊の「地下神殿」(首都圏外郭放水路)に行き、それ以来同じく地下神殿と言われている大谷石採掘場跡(大谷石資料館)にも行ってみたいとずっと思っていたが、やっと先日の金曜日行ってきました。
行き方は車と電車とがあるが、電車で行きました。
東京からなら電車は新宿湘南ラインが速くて便利です。ただ同じ湘南ラインでも宇都宮線に乗らないと高崎線や籠原行では行けないので要注意です。
当日は、近頃秋にしては曇りが多い中、朝から快晴の絶好の天気でした。
昼前に宇都宮駅に着き、駅の観光案内でパンフレットをもらい、大谷観光一日乗車券(大人1750円)を買いました。この乗車券には両側に大谷石資料館入場券と大谷寺・大谷観音拝観券がついていている他、裏面には他の7箇所の各種観光施設で当券を見せるだけでそれぞれのサービスが受けられるというものです。
乗車券には宇都宮駅から終点の岩岳までの32のバス停が記入されており、途中のバス停での乗り降り自由ともなっておりお薦めです。
まずは直接大谷資料館へ直行です。
だんだん大谷石資料館に近づくと途中山全体が大谷石(凝灰岩)特有の穴ぼこだらけのゴツゴツした岩肌の山が幾つも現れてきます。
バス停から大谷資料館入り口までは少し距離があり、その道の片側は無料駐車場になっています。
以下写真とコメントです。
この駐車場の奥に この奥が資料館
地下神殿の入り口 神秘的な空間が先の方まで広がっている
地下神殿という感じ
拡大するとあの人の名前が 石の切り出し方
機械堀の跡 更に深い奥空間
平均気温は8℃だが、一日の変動意外と大きい ワインの展示・保管
長さ90X幅30X厚さ15pの角材を一本切り出すのにツルハシを4千回振るったそうだ
歴史展示室(1F入り口横) 大谷石と御影石と大理石の比較
大谷石の産地と種類 大谷石の構成鉱物と化学成分
大谷石誕生の歴史 大谷石地層
最近20~30歳台の若者が増えたのは「るろうに剣心」等最近の著名作の影響が大きいとされている。
さて
大谷資料館で「地下神殿」を十分堪能した後、地上の名所も訪問した。名所は沢山会ったのだが、足と時間の関係で3ヶ所だけになった。
・大谷景観公園は資料館から歩いて5分。大谷石がむき出して壁のようにそそり立つ。
・更に5分程で、810年に空海が開いたと伝わる大谷寺に着く。
本尊の千手観音は岩に直接彫られた日本最古級の石仏。
同じ場所にあるとは思えない裏庭の景色
・その近くには、戦後間もなく作られた高さ27mの平和観音像がある。
<追記>
実は行ったのは11月2日(金)だったのですが、翌日3日と翌々日4日の朝日新聞をみてちょっと驚きました。(なんというタイミング!!!)
というのは、朝日新聞を見られた方は覚えておられる方も多いのではとおもいますが、翌日3日(土)の同紙には見出しで、「石の里」の巨大地下迷宮、変幻自在の活用術、と題して写真入りのかなり大きな(26x27cm)記事が出ていたのです。
内容は、オーサというスエーデン人女性の漫画家が朝日記者と一緒に訪れた時の記事です。大新聞の記者ですから、館長から直々に案内してもらっています。
概要
・採掘場跡地は広さ2万平方メートル
・大谷石は旧帝国ホテル(米国の建築家フランク・ロイド・ライトが設計)に採用され、123年の関東大震災でも壊れなかったため評価が高まった。(尚帝国ホテルは名古屋の明治村に移されています)(明治村は名古屋在住の時何回も行きました。お薦めです。)
・資料館がある石山は1919年から86年に採掘していたもので、資料館は約40年前に公開された。
・2013年に8万人だった観光客は年々増え昨年は40万人だった。
・全体の8割が若者で、その理由の一つは第二タイトル「変幻自在の活用術」にあるように、
若者が好きな各種の映画の撮影が行われていることや、結婚式にも利用されていること等。
・更に今年5月「大谷石文化」が文化庁の日本遺産に認定された後は中高年も増えている。
・・・・。
同記事中には、スウェーデン大使館で「漫画の国際交流」(11月19日〜30日)がある。詳しくは同紙ご参照ください。
実際に行ってみました。(スウェーデン大使館は六本木一丁目駅で降り、徒歩10分位で着きます。)
また
翌々日4日(日)には同紙の「視界良考」のコーナーで、「岩井ジョニ男さんと、@首都圏放水路」と題して大きな記事が出ていました。
ここは以前ブログに書きましたので、
こちらもよろしければご参照してください。
首都圏地下放水路「地下神殿」の概要
・施設の設立目的:長年洪水や浸水に悩まされてきた埼玉県東部の治水を担うこと。
・都心から車で1時間、河川敷の野原にぽつんとある「龍Q館」の地下にある。
・1993年から13年の歳月と2300億円を投じて完成した世界最大規模の放水路
・大きく3つの施設に別れている。
@立坑:5つの中小河川から水を吸いこむ。直径30m、高さ70m
A調圧水槽:吸い込んだ水を貯める。ここが通称「地下神殿」6階建てのビルに相当。
立坑と調圧水槽は直径10m、全長6.3kmのトンネルで繋がっている。
B排水機構:巨大ポンプで水を地上へ押上げ大きな江戸川へと流す
ここもテレビの「探検バクモン」やドラマや映画のロケで使われたことがある。
今後も地下神殿と呼ばれるものがあれば行ってみたい。
2020.9.9朝日新聞の記事より
(上記未記載分のみ追記)
大谷石は約1500万年前に火山灰などが海中に沈んで固まってできたとされる。
江戸時代に本格的な採掘が地域で始まった。
耐火性に優れ軽く柔らかくて加工しやすいため明治以後注目された。
”地下神殿”の大きさは東京ドーム半分ほど。気温は年平均7〜8度。
同館は79年に開館し採掘に使ったツルハシや機械、トロッコ、背負い子、戦時中の配置図などを展示していたが
知名度が急上昇したのは、映画や音楽映像などのロケ撮影に使われたのがきっかけ。
市内でフィルムコミッション事業を担当していた鈴木さんが2014年館長に就任後、次々と撮影を誘致し
SNSなどで広まった。
かつては日光東照宮のついでに訪れる程度だったがいまは最終目的地になった。
以上記事より抜粋。
なお
詳しくは下記サイトご参照。
大谷資料館
ウィキペディア
大谷石は約1500万年前に火山灰などが海中に沈んで固まってできたとされる。
江戸時代に本格的な採掘が地域で始まった。
耐火性に優れ軽く柔らかくて加工しやすいため明治以後注目された。
”地下神殿”の大きさは東京ドーム半分ほど。気温は年平均7〜8度。
同館は79年に開館し採掘に使ったツルハシや機械、トロッコ、背負い子、戦時中の配置図などを展示していたが
知名度が急上昇したのは、映画や音楽映像などのロケ撮影に使われたのがきっかけ。
市内でフィルムコミッション事業を担当していた鈴木さんが2014年館長に就任後、次々と撮影を誘致し
SNSなどで広まった。
かつては日光東照宮のついでに訪れる程度だったがいまは最終目的地になった。
以上記事より抜粋。
タグ:大谷石資料館、大谷石採掘場跡、地下神殿、地下神殿その2、凝灰岩、大谷寺、 オーサ、るろうに剣心、旧帝国ホテル、日本遺産、探検バクモン、 岩井ジョニ男さん、首都圏放水路、龍Q館、 スエーデン、オーサ、スエーデン人漫画家
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8311121
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック