アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

運動不足が原因で寿命をどんどん縮めちゃう生活習慣3つ

36.jpg


運動不足を放置していると、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)になる恐れがあるとご存じですか? 

ロコモティブシンドロームとは、体の諸機能が運動量の不足により衰えてしまう状態をいいます。なんと運動不足が原因で“毎年5万人”が死亡しているという統計も!

そこで今回は、厚生労働省や国立健康・栄養研究所の資料を参考に、運動不足を加速させ健康寿命をどんどん縮めてしまう人のNG習慣・特徴をまとめました。



■1:趣味が何もない

あなたは趣味はありますか? フットサルやヨガなど体を大きく動かす趣味でなくても構いません。文化的な趣味であったとしても、横になってスマホやテレビを見ているだけの毎日より、強度の高い運動をしている計算になります。

例えば、運動の強度を表す単位に“メッツ”という指標があります。メッツの高い運動を長時間やるほど大きな運動量を確保できる計算になります。

安静にしているときが1だとすると、ピアノの演奏は2.3メッツの運動強度があります。2.3メッツはゆっくりとストレッチをしたときの運動強度と一緒ですから、ばかにできませんよね?

健康寿命を延ばすためには、1日3メッツ以上の活動を毎日60分するといいと言われています。

座ったまま彫刻をするだけでも3.0メッツ。文化的な趣味であってもロコモティブシンドロームの予防には役立ちますので、休日は寝転んでいるだけという人も何かしらの趣味を持てるといいですよね。



■2:家事をサボりがち

忙しい毎日を送っていると家事は本当に煩わしいですが、掃除や洗濯がロコモティブシンドロームを予防し健康寿命を延ばしてくれるとご存じでしたか?

例えば、ほどほどの力でゆっくりと掃き掃除をするだけで3.8メッツ。窓掃除は3.2メッツで、台所での作業は3.3メッツになります。階段の上り下りが3.5メッツ、10回前後の簡単な筋力トレーニングが3.5メッツですから、家事の運動量の高さが良く分かりますね。

家がキレイになる上に健康的になれると思えば、面倒な家事もちょっとは頑張れますよね。



■3:ちょっとした移動に自転車を使わない

ちょっとした移動に、自転車を使っていますか? 自転車は早く移動できる上に軽くこぐだけで大きな運動になる夢のような乗り物です。

例えば自転車に乗ってゆっくりこぐだけで6.8メッツ、「電車に遅れそ〜!」と急いで自転車に乗れば10.0メッツになります。

天候に左右されてしまいますが、ガソリンも免許も不要。自転車に乗らない人は本当にもったいないので、ロコモティブシンドロームの予防に、そして健康寿命を延ばすためにも、ぜひとも自転車に乗り始めてみてください

忙しくてどうしても運動ができない、面倒で重い腰が上がらないという人は、上述のポイントを参考に、生活の中でメッツを稼いでみてくださいね。




「口内炎」を防ぐ生活習慣とできてしまったときの対処法

35.png


口内炎ができると食べ物や飲み物がしみたり、うまくしゃべれなくなったりして、なかなか厄介ですよね。
口内炎は体内の不調が原因であることも多いため、日頃から口内炎をつくらない生活を心がけたいもの。そこで今回は、口内炎を予防し、できてしまった場合に早く治すコツをご紹介します。


■口内炎を防ぐ生活習慣2つ

口内炎の大きな原因は物理的な刺激による傷や不衛生な口内環境、そして免疫力の低下の3つ。口の中を噛んでしまうなどの物理的な刺激以外は、次のような生活の工夫で防ぐことが可能です。

(1)うがいと歯磨きを徹底する
うがいや歯磨きを小まめに行うことで、口内の衛生状態をよくして細菌やウィルスによる口内炎を防ぐことができます。また、口内の乾燥も傷ができやすくなる原因ですので注意が必要です。食事中によく噛むようにすると、唾液の分泌を促して口内の乾燥を防ぐことができますよ。


(2)免疫力を高める食生活を心がける
細胞の再生やエネルギーを代謝する栄養素が不足すると、口内炎ができやすく、治りにくくなります。細胞の再生をサポートするビタミンB群や、皮膚の粘膜を守るビタミンA・ビタミンCを積極的に摂取しましょう。
ビタミンB群はカツオやサバ、マグロ、レバーなどの魚介類に、ビタミンAはレバーや卵、乳製品などに、ビタミンCはピーマンやキャベツなどの野菜や柑橘系のフルーツに豊富に含まれています。


■口内炎ができてしまったら……

口内炎ができてしまった場合でも口内を清潔に保つことが大切ですが、歯磨きの際に直接患部を刺激すると悪化してしまう恐れがあります。柔らかいブラシでやさしくブラッシングするようにしましょう。
また、食べ物や飲み物でしみる場合がありますので、味付けの薄いものを選ぶ、柔らかく煮る、食材を細かく刻む、とろみをつける、熱いものは冷ましてから食べるなど、の工夫が有効です。


うがいや歯磨きの習慣を徹底し、普段食べているおなじみの食材をバランス良く摂取することで口内炎を防ぐことが可能です。口内炎によるストレスを回避するためにも、ぜひ取り入れてみてくださいね。




「どうしよう、クマが家に侵入しようとしてる…」→猫が追い払ってくれた

34.jpg


野生のアメリカグマが、家の窓の前にやってきて侵入しようとしている!

身も凍りそうな状況ですが、その前には愛猫がいて……。

おびえるどころか、追っ払ってくれる様子をご覧ください。



すごい、完全にクマのほうが恐れてる!

番犬ならぬ番猫の役目を、ばっちり果たしていますね。

普通の家猫ではなく、イエネコとサーバルの掛け合わせであるサバンナキャットだそうですが、それでも巨大なクマに立ち向かうとは大した度胸です。




猫からキーボードを守る透明アクリル製カバーはいかが?

32.jpg



大体において、猫はキーボードが好きだ。マウスはひとしきり遊ぶと飽きてしまうらしいが、キーボードは枕にしたり、肘掛にしたり、その上で寝たり、といろいろ使い道があるらしい。ちょっと目を離したすきに、キーボードを押されてしまうこともたびたびだろう。


猫の機嫌を損なわずに、なんとかキーボードを守れないものだろうか。ということで、雑貨ブランド「bessed」(ビセッド)から、飼い猫のキーボードへの攻撃(ねこぽち)を回避できる透明なキーボードカバー、「ねこぽちキーボードカバー」が販売されている。


33.jpg



「ねこぽちキーボードカバー」はキーボードを収納するための透明なアクリル製ミニデスク。 手を入れる高さがあるため、キーボードに被せた状態で使用できる。「ねこぽち」からキーボードを守る以外にも、デスクに十分なスペースがない場合に、作業用の資料やスマートフォンなどの電子機器をキーボードの上に置くことができるので便利だ。

耐荷重は約10キロで、カラーバリエーションはイエロー、透明、ブルーの3色。価格は5,800円(税別)。


bessed (ビセッド) ねこぽちキーボードカバー BEH-03BL 猫のいたずらからキーボードを守る 手元が透けるアクリル製

新品価格
¥3,672から
(2015/11/15 09:07時点)






子供にも増加中の糖尿病、その特徴と対処法について

31.jpg


糖尿病はどんな病気?

糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の量)が慢性的に高い状態となってしまう病気です。健康な人の場合、血糖値はすい臓から分泌されるインスリンというホルモンによって正常範囲内にコントロールされています。しかし何らかの原因でインスリンの分泌量が不足すると血糖値が下がらなくなり、糖尿病を引き起こしてしまうのです。

糖尿病は一度発症したら、自然に治ることがありません。治療と血糖値のコントロールが必要になります。増え過ぎた糖が毛細血管の血流を阻害させ、さまざまな弊害を起こすようになるため、糖尿病を放置してはいけません。

子供の糖尿病の原因は?

糖尿病には1型と2型の2種類があります。1型は、遺伝や感染症によってインスリンを分泌する細胞が破壊されるために発症します。2型は、血糖値の上昇が続いたことで膵臓臓に負担がかかり、インスリンを分泌する機能が低下するために発症します。


1型は生活習慣に関係なく発症しますが、2型は明らかに食べ過ぎ、肥満、運動不足といった血糖値を上昇させるような生活習慣が原因となっています。ちなみに一般的に糖尿病のほとんどは2型です。
食べ過ぎによって糖が血液中に余ってしまうだけでなく、運動時には血液中の糖をエネルギーとして消費することから、運動不足の人も常に血糖値が高くなりがちです。さらに内臓脂肪の多い肥満体型の人は、常に血糖値が上昇しやすいリスクも伴います。


昔に比べて日本人の食生活に肉や油の多い食事、カロリーの高い外食をとる機会が増えてきたことから、糖尿病にかかる大人が増えるようになったのです。また少し前まで、子供の糖尿病といえば1型が一般的でしたが、2型糖尿病にかかる子供もみられるようになりました。子供の生活習慣が変化し、肥満や運動不足の子供が増えてきているためです。

糖尿病の特徴的な症状は?

糖尿病の特徴的な症状には、多尿、のどの乾き、甘い飲み物を欲しがる、果物の腐ったようなにおいの尿があります。

これらは糖が尿に排出されるに伴って起こる症状です。糖尿病が進行してしまうとインスリンの分泌が異常になることでエネルギーの消耗が激しくなり、自然に体重が減少するようにもなります。日常生活を何も変えていないのに体重が減っていく場合、糖尿病がかなり進行していると考えられます。また疲労感や倦怠感も強まります。尿のにおいはエネルギー消耗に伴って尿に増えたケトン体が原因です。


さらに将来、糖尿病が重度になれば腎臓機能の低下、網膜症、白内障といった合併症も起こりやすくなります。また免疫力の低下により、さまざまな感染症にかかりやすくなってしまいます。

ただし、血糖値が高い状態や糖尿病の初期に自覚症状はありません。そして、この段階で糖尿病が進行しないように適切な治療を始めれば、糖尿病の子供も健康な子供と変わらない生活を送ることができるのです。



糖尿病の治療法とは?

子供の糖尿病は、特徴的な症状または血液検査の結果によって発覚します。受診して血糖値が高いことが分かったら、血糖値の測定とコントロール、薬による治療を続けていくことになります。自分でインスリンが分泌することができない1型は、毎日インスリンを注射する必要があります。


血糖値のコントロールを誤り、低血糖や糖尿病性ケトアドーシス(インスリン欠乏による急性の合併症)を引き起こしてしまうと危険です。保護者はもちろんのこと、小学生以上の子供は意識を持って自己管理ができるようにしていきましょう。併せて食事療法や適度な運動を取り入れ、規則正しい生活を行うようにします。

子供の2型糖尿病を予防しましょう

子供に任意の血糖値検査を行っている小中学校も増えています。こういった機会に必ず検査を受けさせると、万が一の糖尿病を早期発見することができます。

日常では、糖分の多い清涼飲料水、カロリーの高いスナック菓子やファストフードを常食させないよう、家庭で栄養バランスのとれた食事を提供してください。また運動不足、肥満を予防するため、保護者は子供に外遊びを促したり、スポーツクラブに通わせるというのも一つの手だといえます。

子供の2型糖尿病は、保護者の管理で十分に予防することができる病気です。子供を病気で苦ませないためにも、保護者も「まだ早い」と油断せず、子供の糖尿病について意識を高めておきましょう。






突然死、どんな人がなりやすい?

30.jpg


突然死と聞くと、急性の心臓発作を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、その多くが原因不明といわれており、どのような対策が必要になるのか解らないことが、他の病気と比べて恐ろしいといわれる所以ではないでしょうか。さて、そんな突然死ですが、予防のためにできることはあるのでしょうか。また、どんな人に起こりやすいのか医師に伺いました。

突然死は、なぜ起こる?
突然死の原因については完全にわかっているわけではありませんが、不整脈による急性心臓死が原因となる場合が多いです。このために突然死の症状についてもはっきりしていません。不整脈によって突然に心臓が止まって血圧が一瞬で下がりますので、これといった特徴のある症状があるわけではないのです。あえていえば胸痛や動悸ですが、必ずあるわけではありません。

気になる予防策とは……
突然死を引き起こす原因として、可能性が高いといわれる不整脈を予防することが有効だといえるでしょう。
<不整脈の予防には……>
・過労とストレスを避けて睡眠を十分にとる
・深酒はしない

突然死をしやすい人の特徴
もっとも考えられるのは、心配性でどんなことも気にしすぎるタイプの方ですが、必ずしもそうだとは限りません。この特徴に当てはまらない方であっても突然死が起こることはあるといわれています。

突然死を招きやすい病気にも要注意!
・心筋梗塞
ご存知のように心筋梗塞は胸痛が主な症状ですが、合併症として不整脈や心臓が破裂することがあり、突然死の原因となります。
・高血圧/糖尿病/高脂血症
突然死のリスクがありますので、治療を受ける必要があります。

・肺梗塞
血栓が肺の血管に詰まる病気で、胸痛や息苦しいことが症状です。肺の大きな血管に詰まると突然死を起こします。

・静脈炎/静脈瘤
足に静脈炎や静脈瘤のある人もリスクがあります
・動かない状態から急に動く
手術で一定期間安静にしたり、飛行機に長い間座ったままでいることもリスクになります。
・脳梗塞/脳出血/くも膜下出血
この場合、麻痺、脱力、頭痛等の前兆があり、突然死の可能性は低いですが、症状を放置すると死亡することがあります。

・ブルガダ症候群
アジア人の若い男性に多く、夜間の睡眠中に不整脈によって突然死することがあります。ただ、心電図検査で見つけることができ、診断できれば、体に不整脈を止める機械を埋め込むことで突然死を予防することができます。


突然死については原因が完全に究明されているわけではありませんので、健診でリスクのある人は検査と治療が必要です。また、原因となる過労やストレスなどに上手に対応することが大切といえるでしょう。





鼻血の止め方って何が正しいの?

29.jpg


子どもの時はよく鼻血がでたけど、大人になると出なくなったという人も多いのではないでしょうか?しかし、女性の中には生理不順などと関係して、鼻血が出る人もいるようです。そこで、正しい鼻血の止血法をご紹介します。

鼻血がでたら、自然に上を向いてしまう人が多いですが、これを続けていると、血がのどに回り、固まって、呼吸困難に陥る可能性もあります。
お医者さんによると、ベストな鼻血の止血法は、鼻の骨がなくなる地点を軽く押さえます。こうすることで、血をより早く凝固させることができるそうです。

また、鼻をおさえる時には、首を後ろに傾けるのではなく、少しだけ前に傾けるようにします。そうすることで、喉に血が流れてしまう危険性を予防できます。

さらに、もし鼻血が出やすい体質の人や、クセになってしまっている人は、充血除去剤の入った鼻血用スプレーを持っておくといいでしょう。鼻をつまむ前に使用することで、血管を収縮させ、より早く鼻血を止めることに役立ちます。

普通、鼻血は15分以内には収まりますが、もし、鼻血が頻発し、さらに20分以上止まらないような症状がある場合には、すぐに耳鼻咽喉科の医師に診てもらうといいでしょう。たかが鼻血と侮りがちですが、しっかり受診し、心配事をなくすことが大切です。

参考:
You’ve been stopping your nosebleeds wrong your entire life
http://www.news.com.au/lifestyle/health/youve-been-stopping-your-nosebleeds-wrong-your-entire-life/story-fneuzlbd-1227489529358



口の中が苦い…。起床時の味覚異常は何が原因?

28.jpg


寝起きに口が苦いのは、病気のサインかも?
朝起きたら口の中が苦いと感じる時がありませんか?何も苦いものを食べていないのにも関わらず、そんな時いったい体の中で何が起きていているのでしょうか。原因についてお答えします。

1:胃の病気
寝起きに口の中に苦みを感じたり、または酸っぱい感じがして不快な口臭があったりする場合、胃の病気が疑われます。逆流性食道炎や胃炎の人は、胃に留まっているはずの胃液が喉元まで上がってくることで口が苦く感じます。

2:肝臓疾患
肝炎の初期症状であることもあります。その他熱やだるさなどもみられます。

3:唾液が苦い
舌苔から発生する細菌によるガスが唾液中に溶け込むために苦味を感じるようになります

4:低亜鉛症
薬剤、腎臓障害や、食事量の減少によって低亜鉛症となり、味覚障害をおこすことがあります。

5:服用薬物の副作用
アモバン、アレジオン、ルジオミール、ロヒプノールなどの薬は口の苦みという副作用があります。クラリスロマイシンという抗生物質も苦みが強いです。

6:口腔内乾燥
口が渇くと口が苦くなることもあります。たとえば、高齢者やシェーグレン症候群、口腔内疾患 義歯、舌炎など唾液の分泌が悪い疾患や原因のある場合です。

7:その他の全身疾患
透析患者や糖尿病、甲状腺の病気などで口渇や口の苦みという症状が出ます。

8:うつ病などの精神疾患


近年増加傾向の逆流食道炎により、苦みを感じることが多くなる
逆流性食道炎とは胃液などが食道に逆流し、食道の粘膜がただれたりはがれたりする病気です。もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の欧米化や肥満者の増加などにより、増えています。症状として、胸やけや胸の痛みの他、咳や喘息が起こることもあります。逆流した胃液でのどに炎症が起こり、のどにも違和感や痛みを覚えることがあります。

ひどくなると食べ物が飲み込みづらくなったり、声がかれたりすることも……。他にも寝ていると胸やけで目が覚めたり、寝付きが悪く目覚めが悪いなどの症状がみられたりします。




胸の不調は必ず受診を!誰もが隣り合わせの心臓病

27.jpg



胸の痛みの原因はさまざま

胸の痛みとひと言でいっても、その症状はさまざま。チクっと一瞬で終わるものもあれば、数分間にわたって圧迫感を覚えたり、ズキズキと激痛を感じるケースもあります。

共通していえるのは、これらの症状がある際は、基本的に受診が必要ということ。このような不調を引き起こす裏には、もしかしたら命に関わる危険性も孕んでいる狭心症、心筋梗塞、肺動脈血栓塞栓症など心臓、血管、肺に問題がある場合や食道破裂など一部の消化器系の病気などが隠れているケースもあるからです。


いっぽうで、心臓や肺の周りの膜や筋肉、骨の病気、食道や胃潰瘍など消化器系の病気、帯状疱疹などの皮膚の病気、心因性などの可能性も考えられます。女性の場合は、乳房のトラブルを胸の痛みとして心配されていることも多くあります。
(関連記事<バストの痛み・不快感>)

こんな胸の痛みは要注意

医師は患者さんの胸の痛みのようすを聞くことで、その原因が緊急を要するものかどうかをある程度判断できます。まずは、緊急性がある、つまりすぐに命にかかわる胸の痛みであることを除外してから、他の原因を探るためにさまざまな検査をします。

じんわり圧迫されたり、締めつけられるような痛みや30分以上続く痛み、突然起こる激しい胸の痛み、呼吸困難や食欲不振など他の症状を伴う胸の痛みは注意が必要です。


また、一般的には、緊急性のある胸の痛みは加齢に伴って増えますが、若くても過労や飲酒などで無理をすると、命にかかわる胸の痛みを引き起こすことがあります。

その他、糖尿病、高血圧、高コレステロール血症などの持病がある場合や喫煙をされている方が胸の痛みを訴えた場合は、年齢にかかわらず、心臓、血管、肺の病気を念頭に置かなければなりません。
以下の症状がある場合は、胸の痛みの原因が、心臓、血管や肺である可能性があるので、時間帯に関わらず、すぐに受診が必要です。



1. 激しい痛みが急に始まった。
2. 痛みが時間経過と共にひどくなってきた。または痛くなる頻度が増えてきた。
3. 胸の痛み以外にも、冷や汗、呼吸困難、吐き気、めまい、失神などの症状がある。


受診時に医師に症状を伝えるポイント
胸に不調を感じている人は、ひとりで悩まずまずは病院へいきましょう。医師に症状を伝える時は、下記4つの情報を可能な限り具体的に伝えましょう。

1. 発症の時期
2. 持続時間(数秒・数分・数時間)
3. 頻度(今回初めてか、毎日かなど)
4. 痛みに伴う症状の有無です。

そして同時に、心臓に負担のかかる、ストレスや飲酒、喫煙などを控えたライフスタイルへとシフトすることも重要です。



飲んだ後「締めのラーメンが食べたくなる理由」

26.png


1日中忙しく働いた日は特に、夕食とともに楽しむお酒が格別。好きなお酒は何か、と聞けば「ビール」「チューハイ」「ワイン」「カクテル」などと、十人十色の答えが返ってくると思います。

ただ、お酒を毎日飲んでいると、「なんか最近、太ってきたかも……」と思うことも多いと思います。「アルコールはカロリーや糖分が高いっていうし、そのせいかしら」と、それも一理あるかもしれません。

しかし研究によると、お酒好きなあなたが太る理由は、他にもあるかも! そこで今日は、海外の健康情報サイト『Prevention』の記事を参考に、その理由をお伝えします!



■お酒を飲むと太る理由とは……!?

たまに友達と飲みに行くと、お酒も料理もとっても美味しく感じます。お酒を飲んでご飯をもりもり食べ、そのうえ夜中にも「お酒飲んだ後はやっぱりラーメンよね!」なんて、お店をはしごしたくなることもありますよね。

「お酒と一緒にごはんを食べると、何で美味しく感じるんだろ」なんてバクバク食べていると、気づかぬうちにお腹周りにもお肉がどんどん付いていってしまいます! 

しかし、実はなんと、お酒とともに食べるごはんが美味しく感じて食べ過ぎてしまうのには、科学的な理由があるようなのです……!



■アルコール摂取時に食べ過ぎるメカニズム!?

肥満研究誌に掲載された、女性の飲酒と食物の摂取に関する研究結果によると、お酒2〜2.5杯相当量と同じアルコールを血液中に入れた後、被験者たちはなんとアルコールが血中にないグループと比べ、約30%も多くの食事を摂る傾向が判明したそうです!

食事の量が30%増しだとしたら、食事の内容は考えずに単純計算でカロリーも30%増になっていると仮定してみましょう。普段の1日のカロリー摂取量が1,800kcalだとすると、30%増で540kcal増の2,340kcalに!

なんと、これではほぼ1食分余計に食べていることになってしまいます……!

研究では被験者の脳波がスキャンされ、血中アルコール濃度が上がることで、食品の匂いに脳が敏感になったそうです。お酒を飲んでいるとき食事が美味しいのは、友達と一緒にワイワイ食べているから……というわけではなく、これが理由だったのかもしれませんね!


たまには美味しいお酒と食事をいただきたいものですが、どんなお酒でも、ポイントは“1日1杯”に抑えることと覚えておきましょう!





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。