アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

睡眠時間は足りているのに!?消えない目の下【クマ】の原因とは?

44.jpg


目の下にクマがあると、疲れたような、老けたような印象になって嫌なものですよね。
誰かから朝、「あら、寝不足なの?」「疲れてるみたいね!」などと指摘されたりするとその日一日、テンションが下がってしまいますよね。
徹夜明けや、飲み会の翌日ならまだしも、まったく身に覚えがないのにいつも目の周りがクマっぽい……。そんな悩みを抱えている方へ、医師がその原因を教えてくれました!


目の周囲のヒフは、薄くてデリケート

目の周囲や瞼の皮膚に触れてもらうとわかると思いますが、そのあたりの皮膚はとても薄い、デリケートなものです。
特に目の下の皮膚はとてもとても薄くて、なんと0.6ミリの厚さしかありません。イメージとしてはゆで卵の内側についている薄皮、あのくらいの厚さです。この部分は、注意してみると普段でも毛細血管が浮き出して見えます。 この部分にクマができてしまうのは、この薄さに秘密があります。

つまり、この毛細血管の血液が何らかの理由で滞ってしまうと、それが透けて見え、黒ずんだクマとなるわけです。


寝不足の他、血流の滞りがクマの原因だった!

寝不足やストレスはもちろん、この目の周りの血流のうっ滞の大きな原因になりますが、それ以外にも生理不順、冷え性や肩こりのある方は全身の血の巡りが悪くなりやすく、寝不足でなくてもクマが出やすい傾向があるようです。


すぐに改善!クマに効く簡単ケア
1. マッサージ
血流低下によるクマを改善に即効性を期待できます。方法は、目の周囲を指の腹を使って優しくさする。すると、血流がよくなり比較的短時間でクマが軽減。

2. 蒸しタオル
適温にした蒸しタオルを目の周囲にあてることも有効。しかも簡単なので取り入れやすい!

3. 体をできるだけ冷やさない
普段の生活での注意点としては、体をできるだけ冷やさず、生活に多少運動なども取り入れて、全身の血流を良くするように心がけるとよいでしょう。


加齢による目の下のたるみやメラニン色素の沈着によっても、クマが現れます。目の下のたるみに対しては化粧水や専用のアイクリームなどによるケアや、良質なたんぱく質を食事に取り入れるなどが有効です。メラニン色素の沈着対策は、やはり日頃の紫外線ケアに勝るものはありません。

疲れた印象を与えないようにするために、日頃から目の下のクマ対策を、しっかり行っておきたいですね。




楽器を習うと言語能力が高くなる?

43.png


外国語の習得が早い人は耳がいいという話をよく聞きますが、英語を含め外国語と日本語の音の違いを聞き分けるのって難しいですよね。この度、外国語を習得する際に役に立つかもしれない研究結果が発表されました。


アメリカのノースウェスタン大学の研究チームは、シカゴの低所得者が居住するエリアにある高校に入学した40人の生徒を、ブラスバンドの活動に参加するグループと運動をするグループに分けて実験。それぞれのグループに毎週2〜3時間活動に参加してもらい、彼らが最終学年に達した時点で学力がどのように変化しているかを調査しました。

その結果、ブラスバンド活動に参加したグループの生徒は、聴力が鍛えられて音に敏感になり、言語能力が高くなっていたのです! 
親の所得格差によって生じる学力の差が問題となっているアメリカでは、この研究結果が所得の低い家庭の子供たちの言語能力向上に役立てられる可能性が期待されています。


この楽器の習得による言語能力向上効果、音に敏感になるということですから、母国語以外の言語の習得にも役立ちそうです。外国語を習得したいと思っている人は、今からでも楽器を習ってみてはいかがでしょうか? 日本語にはない子音などもスムーズに聞き取れるようになるかもしれませんよ!

参考:
How music training alters the teenage brain
http://www.sciencedaily.com/releases/2015/07/150720154214.htm



自律神経が乱れると、 あらゆる不調があなたを襲う…

自律神経が乱れると、 あらゆる不調があなたを襲う……
動悸、めまい、頭痛、下痢、便秘、倦怠感、憂鬱症状……。

自律神経の乱れによって引き起こされる症状は、多岐にわたります。最大の特徴は、自覚症状があるにも関わらず、病院で検査をするも、異常が見当たらないということ。原因として考えられているのは、 ストレス、生活リズムの乱れ、環境の変化、女性ホルモンの影響などといわれています。
そもそも、自律神経というのは、交感神経と副交感神経の2つの神経からなります。

交感神経とは?:
「走る」「息をする」「勉強する」「食べる」「緊張する」など、 活発に行動するときに強く働く神経のことです。
副交感神経とは?:
「睡眠中」「リラックスしている状態」など、安静時に強く働く神経のことです。

自律神経失調症のひとつ「過敏性腸症候群」に注意!
この自律神経の乱れともっとも密接な関係にある臓器が胃腸。
本来、胃腸というのは副交感神経が優位なときに強く働きます。つまり、体の機能が正常であれば胃や腸が活発になるのは、睡眠中など安静にしているときということ。
ところが、強いストレスを受けると、安静時ではなく活動中(本来交感神経が優位でなくてはならないとき)に副交感神経が優位になってしまうことがあるのです。それが、胃腸の不調に繋がっているといわれています。

例えば、出勤時の電車の中や会議、といった心理的ストレスがかかると腹痛や下痢になる……といった話をよく耳にすると思います。それは、ストレスにより自律神経の機能が乱れたことで、引き起こされているのです。

この状態が、慢性的に続いてしまったケースが近年増加傾向にある「過敏性超症候群」。特徴は、精密検査をしても、身体的にはまったく異常が見当たらないのに、下痢や便秘といった不快な症状が1ヶ月以上も続くことです。
治療としては、習慣や食生活、心理的な治療を組み合わせた、総合的な対処が必要になります。最近では内服薬などもありますが、大切なのは一人ひとりの事情を鑑みた総合的なケア。その中でも特に重視されているのが、心理的ストレスを和らげること。趣味や運動などを通して、日常の中でこまめに気分転換するようにしましょう。

過敏性腸症候群と似たような症状は、他の病気でも現れます。下痢や便秘が続く、という人はまずは精密検査を行いましょう。自己診断はせず、医師の診断のもと適切なケアを行ってください。

突然のギクッにも慌てない!ぎっくり腰の対処法

重大な病気が隠れていることも!? まずは症状をチェック
ぎっくり腰の中には、重大な病気が隠れていることもあります。
次のような症状がある場合は、すぐに病院へ行きましょう。

□ じっとしていても腰が痛い
□ 足にしびれがあって、触った感じが鈍い
□ 足に力が入らない
□ 尿が出にくい
□ 日ごとに痛みが強くなる
□ 癌の治療を受けたことがある

腰がギクッとなってしまったら……
とにかく一番ラクな姿勢で休みましょう。ベッドの上でも、ソファーでも構いません。ただ全く動いていけないワケではありません。自分の手で支えて、ゆっくりでも動けるようなら体を動かしても大丈夫です。腰椎バンドなどを巻いて痛みがラクになるようなら何日間か使うのも良いでしょう。さらしや腹帯でも代用可能です。

“冷やす”or“温める”。対処法として正しいのはどっち?
ギクッとやった直後は冷やします。
ポイントは、痛みを感じる場所になるべく小さく当てること。ケーキなどを買った際についてくる保冷剤をミニタオルで包んだくらいがちょうどよいサイズです。冷やして気持ちがいいと感じれば、30分ほど続けましょう。ただし、痛みなどの不快感があるようなら、やめておきましょう。そして翌日から、温めるようにする良いでしょう。イチオシはこんにゃくを使った温罨法(おんあんぽう)です。

[こんにゃくの温罨法]
 1. 板こんにゃくを丸ごとゆでる。
 2. 熱いこんにゃくを乾いたタオルで2から3重に包みます。
 3. 背骨を挟んで腰の両側に当て、冷めないように上からバスタオルなどをかけます。
 4. 冷めてきたら、こんにゃくを包んでいるタオルをはがしていきます。

熱すぎる場合は、乾いたタオルの厚さで調節。こんにゃくは小さくなるまで繰り返して使えますが、食べられませんので、ご注意を。



ぎっくり腰になりやすい人にとって喫煙は負担になるので、禁煙をおすすめします。また、中腰になるときには、必ず先にヒザを軽く曲げるようにしましょう。また、日頃から太ももの裏側やアキレス腱のストレッチをして柔軟にしておくことも有効です。

ほうれん草、生で食べると恐ろしいことが?

42.jpg


一般的に、鶏肉などを生で食べるとお腹を壊す原因になるということは知られています。しかし、生野菜からも同じ様なことが起きるって知っていましたか?なんと、アメリカでは毎年4800万人もの人が生野菜が原因で食中毒になっているというのです。


そこで、今回American Chemical Societyの研究が生のホウレンソウを食べることと2006年位カリフォルニアで起きた食中毒の流行に関係性がないかどうか分析しました。


ほうれん草って、食べやすい野菜で好きな人も多い野菜ではないでしょうか?しかし、いくら食べる前にホウレンソウを洗っても、大腸菌などのバクテリアを一緒に食べてしまっているかもしれないのです。なぜなら、前述された研究でほうれんそう草などを生で食べると様々なバクテリアが体内に入ってしまうという恐ろしいことが発見されたのです。


この研究では、工場で洗われる前と後のほうれん草に付着しているバクテリアの量が分析されました。その結果、ほとんどの場合バクテリアは除去されるにもかかわらず、ほうれん草の表面はざらざらしているため90%ものバクテリアがその「ざらざら」に守られて現れた後でも生き延びていたということがわかったのです。


つまり、いくらほとんどのほうれん草からバクテリアが除去されたとしても、工場から出荷されて売られるまでの間に生き延びたバクテリアが繁殖をしてしまいます。そうすると、ほうれん草以外の野菜にまでもバクテリアが移ってしまうという事態が起きてしまうのです。


これと同じことがレタスなどの「葉っぱ系野菜」に言えると研究者は語ります。だからといって生野菜を食べない方が良い訳ではありません。でも、買ってからは常に冷蔵庫で保管し、食べる前に必ず洗ってから食べる様に気をつけましょう!


参考: Disturbing News About What's in Your Spinach
http://www.womenshealthmag.com/food/bacteria-in-spinach




猫の心臓病、その治療法は?

41.jpg


猫は老齢になってくると寝てばかりで運動もほとんどしなくなり、具合が悪いことに気づかずに病気が進行していた、なんて事はよくあることですが、定期的に健康診断することで早期発見につながります。

さて、今回はそんな猫の心臓病について見ていきたいと思います。

猫の心臓病ってどんなもの?
拘束型心筋症や拡張型心筋症、肥大型心筋症などがありますが、中でももっとも多いのが肥大型心筋症。これは心臓の筋肉が厚くなることで心臓の内側の容積が小さくなり、それに伴い心臓の動きも悪くなるために全身の血流が悪くなってしまう病気です。

血流が滞ると…
血流が滞ってくると血液が固まって血栓が発生。これが血管内を移動すると、後ろ肢の動脈に詰まることが多く、足にマヒが出ることもあります。
また、肺への血流が滞ると水分が肺から染み出して胸に水が溜まることもあります。

どんな症状が出るの?
・運動したがらない
・元気がなくなる
・食欲の低下または廃絶
・口を開けて呼吸する
・失神
・歩き方がおかしい
・足を引きずる
・横になったまま動けない
…など。

早期発見のコツとは
・聴診で心音や心拍の状態を診る
・心電図で心臓の電気的な動きを診る
・レントゲンで心臓の大きさや形を、肺の状態を診る
・エコーで心臓の動きや血流の状態を診る

上記方法で確実に病気を把握するためには、定期的な健康診断が必要となります。ワクチンなどで行う一般的な健康診断ですと聴診、触診、視診がメインとなりますが、それだけでは見落としてしまうこともありますので、より詳しく心臓に対する検査も年に1回程度行うと安心ですね。

遺伝的にかかりやすい猫がいる!?
原因は、未だ不明な点が多いのがこの病気の怖い部分でもあるのですが、遺伝的に肥大型心筋症の素因を持っている猫もいるといわれています。その種類がコチラ。

・メインクーン
・アメリカンショートヘア
・スコティッシュフォールド
…など。


有効な5つの内科的治療
1:心臓の動きを休ませて負担を取る
2:血管を広げて血液の通りを良くする
3:利尿により血液量を減らして血流を楽にする
4:心臓の動きを強める
5:血栓ができないように血液が固まるのを抑える

胸水が溜まった場合には酸素室で呼吸の補助や水を注射器で抜く処置をします。足もマヒが生じた場合には血栓を溶かす治療をしますが、これは早急に治療をしないとマヒが残ることがあります。


特に、メインクーン、アメリカンショートヘア、スコティッシュフィールドを飼われている方は、健康状態を日々チェックするとともに、定期的な検診で、イザというときにも早期発見ができるよう意識しておくようにしましょう。




なぜ地球以外の惑星に生命が存在しない?原因は「極端な気温差」

40.png


太陽系惑星の中で生物が存在しているのは、地球だけだと考えられています。ではなぜ、地球だけなのでしょうか? それはまずハビタブル・ゾーン(生命居住可能領域)と呼ばれる気温が安定している場所に位置しているためです。

では、他の太陽系の惑星はどうなのでしょう? 地球のように生物が存在できる環境って、本当にないのでしょうか? 惑星の温度に焦点を絞って、考えてみましょう。

■地球は時間や季節で気温が変わる

地球の表面温度は、気温を測定する時間や、季節、そして場所によっても変わってきます。地球は約24時間に1回自転しますが、地球の片側には光が当たらない時間ができるため、昼には気温が上がり、夜には下がります。

また、地球の傾斜軸は、太陽の黄道に対して約23度傾斜しています。そのため北半球と南半球は夏と冬の間、片方が太陽に近づきもう片方は離れるため、季節が真逆になります。

季節の変化がない地域もあり、赤道上では平均気温が他よりも高く、雨季になると気温も少し変化しますが、寒暖の変化がほとんどありません。これは、赤道に到達する日光の量があまり変化しないからです。

■最高気温と最低気温は163.9度差!

地球表面の平均気温はおおよそ14度ですが、地域によってかなり差があります。

記録的な最高気温は、イランのルート砂漠で観測された70.7度です。一方、記録的最低気温は1983年7月21日に、旧ソ連の南極観測基地であるボストーク基地で観測された−89.2度です。

2010年8月10日には、人工衛星により、再び南極で−93.2度が計測されましたが、地表で計測されたものかわからないので、ボストーク基地での記録がいまだに歴史的最低気温になっています。それでは他の惑星はどうなのでしょう。

■他の惑星はもっと極端な気温差が

地球の気温は、1日の時間、季節、場所によって変動しますが、太陽系の他の惑星に比べるとかなり安定しています。

水星の気温は、極端な暑さから極限の寒さまで幅広く変化します。これは太陽に近く、空気が無く、自転の速度が遅いせいです。気温は、太陽光のあたる側では465度まで上がり、あたらない側では−184℃まで下がります。

金星は、二酸化炭素と二酸化硫黄を含む大気のおかげで、温室効果が生じるため、太陽系の中でもっとも熱い惑星です。気温が一番高い時で460度まで上がります。

火星の表面の平均温度は−57度ですが、赤道では日中に20度まで上がり、両極では−153度まで下がります。

気温差はあまりなく、ハビタブル・ゾーン(生命居住可能領域)のぎりぎりの外縁部に位置していますが、地球よりずっと寒く大気も薄いので、生物が熱を保つのには不十分です。

木星は巨大ガス惑星で、地面が固体でなく、地表の温度を正確に測ることはできませんが、雲の上から測定すると、気温は推定−145℃です。

土星は、平均気温−178℃の冷たい巨大ガス惑星ですが、傾斜しているので、南半球と北半球が別々に温められて、季節ごとに気温が変化します。

天王星は、太陽系で最も冷たい惑星で、記録にある最低気温は−224度です。一方、海王星の上層大気の温度は、−218度まで下がります。

このように、太陽系惑星の気温差には幅があります。その中で、地球だけが気温が安定していて、生命を維持できる環境を作り出しているのです。

■地球ほど安定した気候の惑星ない

地球は3.75億年前の太陽系の初期、太陽光は現在の25%ほど弱く、地球の大気はまだ形成過程でしたが、メタンガスと二酸化炭素の濃度によって、地球の原子大気は地表の温度を氷点以上に保持できていたようです。

地球ではまた、2.4億年前に5度の氷河期を含む断続的な気候変動がありました。氷期と氷期の間には、間氷期があり、この時期に地球の気温は上がり、雪解けが起きました。

二酸化炭素と温室効果ガスの濃度が上がったおかげで、20世紀半ば以降、地表の平均気温は安定して上がっていきました。しかしどれだけ長い氷河期を迎えても、他の惑星と比較すれば安定した気候と言えるのです。

太陽系惑星の温度は、それぞれにかなり違います。しかしほとんどが極端に熱かったり、冷たかったりして、安定した気候を作っている惑星は地球以外には無いようです。

やはり、今のところは地球だけが寒暖差が少なく安定した状態を維持できているので、生物が存在するのです。私たちが将来、生命体を発見できるとしたら、太陽系から遥かかなたにある惑星なのかもしれません。




今さら聞けない「ブルーレイ」と「DVD」ってどう違うの?

39.jpg


トレンドの移り変わりが激しいAV機器の世界。機械に疎いアラフォー世代以降でも、1980年代に話題になった「VHS対ベータ」のビデオ戦争ぐらいは覚えていますよね。

いまのスタンダードはDVDとブルーレイ、このどちらかのプレーヤーで映画や録画したテレビ番組を観ている人がほとんどだと思います。でも、ブルーレイとDVDの違いっていったいなんなのでしょうかね? かくいう筆者も「ブルーレイのほうが画質がキレイ」ぐらいの認識しかありません。そこで、いまさら聞けないブルーレイとDVDの違いを調べてみました。


まず、すごく簡単に言ってしまうと「ブレーレイディスクのほうがDVDより容量が大きい」。これが一番の違いです。容量が多いということは、よりたくさんの情報を入れられるということで、そのため、映像も音声もたくさんのデータを記録することが可能になります。

つまり、映像はより鮮明に、音声はよりクリアになり、DVDでは表現しきれなかったハイクオリティな映像や音楽を楽しむことができるのです。映画やライブなどを観るときはブルーレイが向いているというわけですね。


たとえば画質ひとつをとっても、DVDは一画面に720×480p(ピクセル)ですが、ブルーレイは1920×1080pになりますので、ブルーレイのほうが6倍高画質です。ちなみにピクセルとは画素数のことで、ひとつの画面に使われている点のことをあらわします。刺繍でいうところのクロスステッチでしょうか。ステッチの目が細かければ細かいほど、絵が鮮明になりますよね。あれと同じことです。

一見いいことずくめのブルーレイですが、ひとつ難点が。それはズバリ高いことです。とりわけ国内の映画やアニメのブルーレイ作品はDVDより1.5倍ほど高い印象があります。そのためなのか、ブルーレイプレーヤーの普及率はいまだ55%前後と、イマイチ伸び悩んでいるようです。

「ブルーレイ対DVD」の今後はどうなるでしょう? でも、のんびり見守ってるうちにネットフリックスやHuluといったスマホやパソコンでいつでも観られる映像配信サービスに、あっという間にかき消されてしまいそうな予感もありますが……。




悲しいときには、青色と黄色が見えなくなる

38.jpg


悲しいときって、周りの景色の色彩が失われたように見えたような経験はありませんか? 実はこれ、気のせいではなかったんです。


過去に行われた研究でも、憂鬱な気分のときには色のコントラストが識別しにくくなるなど、感情が視覚に影響を与えることは報告されていましたが、今回アメリカのロチェスター大学の研究によると、人は悲しいときには、青と黄色が見えにくくなることが分かりました。



同大学で行われた1回目の実験では、127人の学生を2つのグループに分け、一方のグループには悲しい気持ちにさせるような内容のビデオを、もう一方のグループにはコメディービデオを鑑賞してもらいました。その後、被験者に全48色のカラーパッチを見せて、それぞれの色について赤、黄色、緑、青のどれであったかを答えてもらいました。その結果、悲しいビデオを観たグループでは、黄色と青色を正確に認識できなかったのです!


続いて行われた2回目の実験では、130人の学生をやはり2つのグループに分け、一方のグループが悲しいビデオを観ている間、もう一方のグループにはスクリーンセーバーを眺めてもらいました。その後1回目の実験と同様にカラーパッチを使って色彩テストを行ったところ、やはり悲しいビデオを観たグループの方が黄色と青色の正解率が低かったのです!


研究者らによると、黄色と青色だけ見えなくなる理由としては、神経伝達物質の一つであるドーパミンの影響が考えられるということですが、感情で本当に見え方まで変わってしまうなんて、びっくりですよね!

参考:
Feeling blue and seeing blue: Sadness may impair color perception
http://www.sciencedaily.com/releases/2015/09/150902112006.htm




人間の脳の作業記憶は同時に四つしか処理できない?

37.jpg


聖徳太子が一度に10人の話を理解できたというのは有名なエピソードですが、この度、米ボストン大学の研究チームが行った研究によると、人間の脳の一部は、同時に四つまでしか対応できないという驚きの事実が明らかとなりました。

意外と小さいことが判明した作業記憶とは、ワーキングメモリとも呼ばれ、情報を一時的に保持し、同時に処理する能力を指します。限られた容量しか備わっていない作業記憶では、数字や文字、単語などの単位で情報が保持され、なんとその容量がたったの四つしかないそうです。

これまでにさまざまな発明や技術革新を行ってきた人間の脳の一部が、意外なほど限られた容量しかないという驚きの事実です。

また、前頭葉を調べた研究では、視覚のネットワークと聴覚のネットワークの二つの注意ネットワークが存在していることも明らかとなりました。

空間処理には長けているものの、時間処理が得意ではない視覚系のネットワークと、時間処理には長けているものの、空間処理が得意ではない聴覚系のネットワークは、お互いのネットワークが緊密に連携しているようで、それぞれの認識を助け合っていることが判明しました。


それにより、空間情報が視覚的なものでない場合も、時間経過的情報が聴覚的なものでない場合も、ネットワークの連携によって、互いの容量を補強しあっているということになります。

脳の仕組みについては解明されていない部分も多く、人間の脳にはまだまだ未知なる能力が秘められているということになりますね。


参考:
Our working memory can only deal with FOUR things at a time: Study reveals how we borrow brain power when needed
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3214811/Our-working-memory-deal-FOUR-things-time-Study-reveals-borrow-brain-power-needed.html#ixzz3kQC0rYB2




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。