アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

腐らない食べ物には、リスクあり。

25.png


加工食品、その添加物に要注意!

スーパーへ行くと、さまざまな加工品が棚に陳列されています。
これらは、私たちの手に入るずっと以前に作られていたものです。

つまり、本来腐るはずのものが、腐っていないということ。そんな“腐らない食品”を可能にしているのが“防腐剤” です。また、 “発色剤” や “石油や虫から作った着色剤” を使うことで、古い食品にも関わらず非常に美味しそうな見栄えになります。味がしっかりとついていて、おいしく感じるのは “化学調味料” が使われているからです。


いっぽうで、野菜売り場にいくと千切りキャベツやレンコンの色がとてもキレイ。これは、プールに使用しているものと同様の消毒剤で消毒漂白しているからなのです。


このように加工食品には、「古いものを新鮮に感じさせる」、「まずいものをおいしく感じさせる」、「色の悪いものをきれいに見せる」、「コクのないものをまったりさせる」といったまるで魔法のような働きをもつ食品添加物がたっぷりと使われているのです。


この食品添加物、私たちの体にはどのような影響をもたらしているのでしょうか?

添加物の安全性は未確認!? 食卓に迫る見えない危険……
じつは、食品添加物については医薬品とことなり動物実験で “一種類のみの安全性”しか確認できていません。
つまり、人がとったらどうなるか、あるいは長期に渡り何度も摂取したり、数種類の添加物を一緒にとった場合どうなるか、などの安全性については何の保証もされていないのです。

それゆえ、実際に私たちが口にして、初めて毒性が確認されたという添加物もあり、その数は一つひとつや二つではありません。まさに、朝令暮改。


では、「便利・安い・早い・おいしい」+「安全性」 を追求したい場合はどうしたらいいのでしょうか?
スーパーで買い物をする際は、加工食品のパッケージに記載されている添加物の表記を必ずチェックするようにしてください。残念ながら、すべてが記載されているわけではないのですが、安全性を確認したいのなら、どのようなものが使われているのか、その最低限の情報は把握するようにしましょう。

そして、次の添加物が使われているものは買わないほうがベター。特に毒性が強い、添加物とされています。

・発色剤・酸化防止剤(亜硝酸Naなど)
・カラメル色素
・合成甘味料(アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、サッカリンNaなど)
・合成着色料(赤色○号、コチニール色素など)
・殺菌漂白剤(次亜塩素酸Naなど)
・保存料(安息香酸Naなど)
・防かび剤(BHA:ブチル・ヒドロキシ・アニソール/BHT:ジブチル・ヒドロキシ・トルエンなど)

※これらは長期的な摂取により、がんや腎障害、神経障害などを引き起こす毒性があると強く疑われているものです。


すべては“個人の判断基準”のもとに、さまざまな選択があるわけですが、健康を害してしまっては元も子もありません。せめてもの安全性を確保するために、最低限の知識を身につけておくことは大切ですね。




コーヒーを飲むとうんちがしたくなるのはなぜ?

24.jpg


アメリカ化学会の動画シリーズReactionが、コーヒーとうんちの関係を説明しています。

このコーヒーが排泄を促すという不思議な現象は、10人に3人の割合で起こると言われています。
多くの人はカフェインによるものと考えますが、実はそうではありません。
カフェイン抜きのコーヒーを飲んだときにも同じ現象が起きるからです。
科学者の見解によると、これはコーヒーが酸性であることによるものだと考えられます。
まず、コーヒーに含まれるクロロゲン酸という化合物が、胃酸の分泌を促進します。
さらにガストリンという大腸を動かすホルモン物質も増加し、排泄物を体内に排出しようとする蠕動(ぜんどう)運動が活発になります。
それと同時に、消化酵素や胆汁を分泌するコレシストキニンの数値も上昇。
これらの複合効果により、コーヒーを飲むとうんちが出るという現象が起きるわけです。

しかし、残念ながらまだまだ科学者にもわからない点も多く、この問題を解決するにはさらなる研究が必要だそう。
コーヒーを飲むとトイレに行きたくなるという人は、もうしばらく我慢する必要がありそうです。

参考:So here’s why coffee makes you poop
http://metro.co.uk/2015/08/12/so-heres-why-coffee-makes-you-poop-5339022/




ニキビで、健康状態が分かる? 

23.jpg


美容の観点から、顔のニキビを気にする女性も多いとは思いますが、ロンドンの健康福祉の専門家によると、なんとニキビによって、体のどの部分に不調が出ているのかが分かり、さらにはその解消法までが分かるそうです。
ここでは、ニキビが現れた箇所から分かる体の不調のシグナルについてご紹介します。

・額にできた場合

質の悪い食事や脂肪分の高い食事を摂っていることにより、消化器官に不調が出ている場合があるそうです。
不調を解消するには、たくさんの水を摂取し、毎日7〜9時間の睡眠を取ることが望ましいとのことです。
・鼻にできた場合

消化不良や血行不良などの不調が原因とのことです。
不調の解消には、食事の改善が必要のようです。

・口と顎にできた場合

ホルモンバランスが崩れ、腎臓失調を患っている場合があるようです。
解消のためには、バランスの取れた食生活を送ることが望ましいとのことです。

・頬にできた場合

右頬の場合は、乳製品の摂り過ぎにより、呼吸器障害を患っている場合があり、左頬の場合は、ストレスによりアレルギーが出ている場合があるようです。
青野菜や小麦を摂取し、体をアルカリ性にすること、また、肉や乳製品の摂取を減らすことが解消につながるとのことです。

知らぬ間にできているニキビに、健康のバロメーターを示す意味が隠されているということになります。
今後は不調のシグナルという見方で、ニキビに注目してみてはいかがでしょうか。

参考:
Spot the health problem! Face map your acne to reveal what the position of your blemishes says about YOU (and how to get rid of them)
http://www.dailymail.co.uk/femail/article-3183788/Spot-health-problem-Face-map-acne-reveal-position-blemishes-says-YOU.html




料理の見た目も味も悪くする「アク」っていったい何のこと?

22.jpg



野菜や果物、肉・魚には「アク」と呼ばれる成分を持っているものがあり、料理の際に取り除かないと味や見た目が悪くなってしまうことがあります。この「アク」とは、何かひとつの決まった成分のことではなく、えぐみや渋みといった食べて美味しくない成分や食材を変色させるなど見栄えを悪くする成分の総称です。


料理の手順でアク成分を取り除くことをアク抜きやアク取りといいます。食材の種類によって、アクを取り除く方法はさまざまです。例えばほうれん草のアクは茹でてから水に晒すことで取ることができます。

ほとんどのアクは水溶性なので、ほうれん草のように茹でるだけで抜けますが、中には特別な処理が必要なものもあります。

例えばタケノコのアクはえぐみが強く、取り除くために茹でる際に米ぬかなどを加えてしっかりアク抜きをしますし、わらびやゼンマイなどの山菜は重曹などアルカリ性の液体を茹で汁に混ぜてアク抜きします。


ジャガイモやリンゴ、ゴボウは皮を剥いた後に放っておくと色が変わってきます。こうした変色は空気に触れると酸化反応を起こす酵素によるもの。この変色を起こす酵素もアクと呼ばれます。これらのアク抜きは基本的に切った後に水につけておくだけでオーケーです。


シチューや煮物、スープなどに肉や魚を入れて煮ていくと、煮汁の上に浮いている白い泡や薄茶色の固まりもアクです。これは食べてしまってもとくに害はありませんが、臭みの原因になったり、舌触りが悪くなったりするので、お玉などでできるだけすくって取り除いたほうがいいでしょう。アクをこまめに丁寧に取ることでにごりもなくなり、見た目もキレイに仕上がります。




科学的にみる昼寝のテクニック

21.jpg


仕事の能率を持続させるためには昼寝がよいといわれています。

でも、どのような昼寝をすれば効果的なのでしょうか?
過去の科学的研究にもとづく、効果的な昼寝のしかたをご紹介します。

1 昼寝は午後にすること
スタンフォード大学睡眠センターによれば、起きてから6時間後から7時間後にエネルギーの低下が見られるということです。よって午後2時くらいの昼寝が効果的です。
2 暗く、静かで、落ち着ける場所で昼寝
これらの環境を整えることによって、すばやく簡単に眠ることができます。

3 昼寝は30分が理想的
オーストラリアのフリンダース大学の実験によると、認識能力をすばやく回復させるには、睡眠サイクルに入る前に目覚めることが理想的です。30分程度の昼寝では、目覚めた後のぼーっとした感じもありません。それより長い昼寝をすると、45分から90分でノンレム催眠、90分以上になるとレム催眠のサイクルに入り、目覚めたときにぼーっとします。

しかし良い点もあります。長く眠ると、回復された認識能力が長時間持続するのです。6時間くらい集中して仕事に取り組むようなときには、目覚めた後にぼーっとする時間も計算に入れて、事前に長めの昼寝をしておくと効果があります。

4 アラームをセットする
寝すぎてしまうと、ぼーっとします。その前に起きましょう。

5 昼寝の前にコーヒーを飲む
コーヒーを飲んでから20分ほど昼寝。起きた時にカフェインの効果が表れます。

いかがでしょうか?これで昼寝の効果が期待できそうですね。

The scientific guide to napping
http://www.vox.com/2015/8/17/9164571/naps-sleep-napping




足が痛くて病院に行ったら脳が半分しかなかったことが判明

20.jpg



44才のフランス人男性が、足が痛むので病院へ行ったところ、脳の50〜75%が失われていることが発覚しました。それでも彼は普通の生活を送っているそう。

Lancet medical journalという専門誌に掲載されたところによると、結論として、人間の知能と脳の大きさは以前に考えられていたほど大きな関連性はないということです。

彼の脳を研究したLionel Feuillet氏は、次のように語っています。
「前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の全ての部位で、左脳も右脳も脳全体が小さくなっています。これらは、動作、感覚、言語、視覚、聴覚、感情、認識機能をつかさどる部位です。」


彼は生後6ヶ月のころに先天性水頭症という脳に水がたまる病気の診断をされていました。
当時、医師は液体を抜くための管を通す手術を行っています。
この管は彼が14歳になった時に取り除かれ、それから30年の間、脳に液体がたまってゆき、脳細胞が失われていったものと考えられます。


驚くべきことに、彼はこのような事実があることを知らないまま、2人の子供を持ち、公務員として働く、普通の生活を送ってきました。
唯一の問題はIQが平均より少し低いことだけです。

このことが2007年に発覚して以来、医師は脳内の液体を抜く治療を行ってきました。
8年間この症状を研究した結果、彼が生存しているのは、脳が少しずつ時間をかけて再構成していったことによるものだと、医師たちは考えています。
脳の一部が機能しなくなると、そこで行われていたことを、その他の部分が引き継ぐという具合です。

ちなみに彼は、脳の件が発覚しただけでなく、足の痛みも良くなったようです。人間の体って不思議ですね。
 
参考:Man goes to doctor with a sore leg and discovers he has half a brain
http://metro.co.uk/2015/08/16/man-goes-to-doctor-with-a-sore-leg-realises-he-has-half-a-brain-5345452/




よく寝る子供は学力が高い

19.jpg


生活の夜型化が進んでいる昨今、親の生活の影響で子供の生活も夜型になってきていることが問題視されています。夜睡眠がしっかり取れていない子供は、健康面だけでなく学力面でも悪影響が出ているかもしれません。

カナダのマギル大学とダグラスメンタルヘルス大学研究所の共同研究チームは、年齢7〜11歳の健康的な子供75人を対象に、夜間の睡眠の質を5日間にわたり睡眠覚醒判定装置で測定。それによって分かった子供の睡眠パターンと学校での成績との相関関係を調べました。その結果、夜しっかり睡眠を取っている子供は算数と言語能力に優れていることが分かったのです


研究者の一人であるGruber氏によると、学力の低い子供の多くに睡眠時間が短い、睡眠の質が悪いといった傾向が認められるといいます。また、親が把握していないだけで、寝つきが悪い、悪夢をよく見る、夜中によく目を覚ますなどの理由により、夜十分な睡眠のとれていない子供は多いのではないかと指摘してます。


もし子供の算数と言語能力が思わしくないなら、一度子供に夜ベットに入ってから寝付くまでの様子や怖い夢を見る頻度、夜中に目を覚ます頻度などを聞いて、子供の実質的な睡眠時間を調べて見てはいかがでしょうか? 十分な睡眠がとれていないようなら、良質な睡眠がとれるような工夫を考えてみるといいかもしれませんね。

参考:
How quality of sleep impacts academic performance in children
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2015-01/dmhu-hqo010815.php




「こんな猫が欲しかった!」お腹に乗ってきて…腕の間にストンとおさまる

18.jpg


飼い主の男性がソファに寝転がりながらゲームやタブレットをしていると、愛猫がやってきて、お腹の上にちょこんと座るそうです。

そのままだと邪魔ですが、この猫の場合、絶妙なポジションをとってくれるのです。

映像をご覧ください。





ちょこんと座るだけでもかわいいのに、腕の間がベストポジションのようで、ストンとすべり降りてくれます。

ゲームも続行できるし、愛も深まるしで、言うことありませんね。




長時間勤務はダメな理由、解明

17.jpg


ユニクロが週4日制を発表したのが新しいニュースですが、日本ではまだまだ夜遅くまでの残業が当たり前ですよね。しかし、アメリカでは5時に退社するのが一般的。その上、長時間働くことは効率性も下げてしまいますし体にも悪いのです。

実際、Harvard Business Reviewに発表されたフィンランドの研究では、長時間勤務とそれからくるストレスは睡眠障害、鬱、アルコール依存、糖尿病などあらゆる問題の原因となってしまうということがわかっています。一番最近行われた研究では、全世界60万人の長時間勤務と心臓発作の因果関係も証明付けています。
健康的な問題ではなく、長時間勤務は効率性を下げることにもつながります。2009年に同じ研究誌に発表された研究では、コンサルタントに「丸1日働かない日を作る」か「毎日働いても必ず18時で仕事を終える」かどちらかの選択肢を与え、それぞれのグループの効率性が図られました。その結果、休日を作るよりも毎晩18時で仕事を終えた人の方がより仕事で結果を出したということが判明したのです。

研究者は、ただ長時間働く人は「どうすれば効率よく仕事を早く終わらせられるか」ということを考えないため効率性が上がらないのだとまとめています。


日本に住んでいる人の異常な働き方がトピックになることがあります。アメリカは独立主義の国。他の人が遅くまで働いているから自分も残るというような考え方は少ないでしょう。現に、アメリカは競争社会でもあるため他の人よりも早く仕事をすることの方が重要なのです。

また、終身雇用が当たり前ではないアメリカでは、解雇されることが日常茶飯事です。時間内で仕事のできないような人はすぐに解雇をされ、会社は効率性のある人を別に雇うのです。

なので、日本の人は終身雇用で守られている上、効率の悪い仕事をして残業を多くする人が讃えられる。ニューヨークの荒波の中で仕事をしているニューヨークの日本人達からしてみれば「甘い」と思ってしまうのが現状です。

日本も、これからはどれだけ効率よく働いて仕事と生活のバランスの取れる社会に変わっていかないとグローバル社会に置いていかれてしまうように思われます。海外に住む日本人として、日本が日本の良さを保ちつつ海外の良いところを取り入れて住みやすい国になることを祈るばかりです。

参考: Why Working Long Hours Should NOT Be The Norm
http://www.refinery29.com/long-hours-productivity-myth




他人の目を見続けると幻覚が現れる?

16.png


他人と目があった状態が続くと居心地が悪くなることは誰もが経験していることですが、今回発表された研究は、その理由を説明してくれるかもしれません。

イタリアのウルビーノ大学の研究によると、他人の目を10分間見つめ続けると、相手の顔の中に自分や親族の顔に見えてくるなど幻覚があらわれることを発見しました。中には相手の顔が怪物に見えてしまった人もいるんだとか。
研究チームは被験者40人を二つのグループに分け、一方のグループの被験者にはペアを組んだ相手と約1mの距離に向かい合って座って10分間相手の目を見つめてもらい、もう一方のグループには、無地の壁を同じ時間だけ見つめてもらいました。

その際、実験室は肌の色を見分けることはできないが、顔の輪郭はハッキリと分かるくらいの薄暗さに設定しておきました。

その後、この10分間に起ったことについて被験者に回答してもらった結果、10分間ペアの相手の目を見つめたグループでは、約90%の被験者が相手の顔の中に幻覚を見たと回答。そのうちの4分の3の被験者は、相手の顔が怪物に見えたというのです! 

また、被験者の多くは意識がぼんやりとしてきて、自分が自分でなくなったような乖離体験をするなど、覚せい剤使用時とよく似た状態になったそうです。

研究者の一人であるCaputo氏によると、人の目をじっと見つめることで、自分の内にある認識や精神的なストレスが表れやすくなるからではないかとしています。

人と会話しているときに、相手の目をずっと見つめていると居心地が悪くなって、思わず目を反らしてしまうのはこのためなのかもしれませんね。

参考:
Look into my eyes! Staring at someone's pupils for 10 minutes can make you HALLUCINATE and even see monsters
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3203198/Look-eyes-Staring-s-pupils-10-minutes-make-HALLUCINATE-monsters.html




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。