アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

顔認識でクレジットカード決済ができる新システム

15.jpg


知らない間にクレジットカードをスキミングされて不正利用されたなどという話を聞くと、クレジットカードを持ち歩くのが怖くなりますよね?

近い将来、クレジットカードを持ち歩かなくても買い物ができるようになる日が来るかもしれません。マスターカードは、開発中の顔認識で決済ができるシステムの試行テストを始めることを決めました!
顔認識決済の仕組みは簡単。買い物をする時にレジでクレジットカードを渡す代わりに、自分のスマートフォンで自撮りするだけ。マスターカードは送られた自撮り写真と自社に保存されている写真と照らし合わせて本人確認。無事確認されれば、支払い完了となります。

アメリカのカリフォルニアにある金融監督機関では、今年9月からの約2ヶ月間、約200人の従業員による仮想口座を使った試行テストを開始する予定なんだそう。

マスターカードが顧客に対して行ったアンケート調査によると、全体の83%の顧客が、今回開発された新技術により自分の口座情報がより保護されるという期待感を持っていると回答しているそうです。

しかし、まだセキュリティーなど解決すべき問題も多く、今回の試行テストが成功したとしても、即実現するというわけにはいかないかもしれませんが、将来、お店のレジでスマホを片手に自撮りをして買い物を済ませる人々の姿が当たり前のものになる日が来るかもしれませんね。

参考:
Shop with a SELFIE! MasterCard trials facial recognition technology to verify payments
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3204608/Shop-SELFIE-MasterCard-trials-facial-recognition-technology-verify-payments.html




胃もたれがして、ゲップが止まらないとき、どうすればいいの?

14.jpg


胃もたれをともなうゲップが続いたら、つらいですね。しばらく胃カメラや胃のバリウム検査を受けていなければ、ぜひ受診しましょう。でも、もし検査で異常がない場合は……?

どうして胃もたれ、ゲップが起きるの?
胃もたれでゲップが止まらない状態は、二つの要因が重なって起こります。
・何らかの原因で胃腸の動きがおかしくなっている
・さらに胃と食道との継ぎ目の筋肉が緩んでいる

【胃腸の動きがおかしくなる原因】
・ストレスや過労
・ウイルスなどによる一時的な胃腸炎
・自律神経のバランスの乱れ
・胃潰瘍や胃に腫瘍がある
などが考えられます。

まず食生活の改善をしてみよう!
胃腸のため、食生活などを改善してみましょう。

【食生活の改善】
・1日3食のバランスが取れた規則正しい食事をする
・脂っこい食べ物、甘いもの、炭酸飲料を避ける
・早食いをせずによく噛んで食べる
・就寝1時間前には食べ物を取らない
・食後はすぐには横にならない
・お粥などの消化に良いもので胃腸への負担を減らす
・大根などの消化酵素の含む食べ物をとる
適度な香辛料を使った食べ物にも、効果がみられる場合があります。

【食生活以外で気をつけるとよいこと】
・寝るときの姿勢は右側を下に、枕で頭を少し上げる
・ストレスや過労などの原因を改善する
といったことも試してみましょう。

市販の胃腸薬の選び方は?
食生活の改善でなど良くならない場合、市販の胃腸薬を飲むことになるでしょう。
胃もたれとゲップのどちらかがひどいかによって薬を使い分ける必要があります。

【市販の胃腸薬の選び方】
・胃もたれがひどいとき:消化酵素の入った胃腸薬
・ゲップがひどいとき:胃酸を抑える薬
・はっきりしない場合:漢方胃腸薬
胃腸の動きを亢進する薬は市販されていないので、医師に処方してもらいましょう。


胃もたれを感じ、ゲップが止まらない場合は、なるべく早く消化器内科を受診して下さい。食生活の改善でも変化がない場合は、胃腸を動かす薬が必要なので、医師から薬をもらった方が良いでしょう。


まれに症状がピロリ菌が原因の場合があります。検査を受けていなければ、受けた方が良いでしょう。血液検査だけなので、数千円です。
なお、胃カメラ検査を受ければ、保険で除菌治療を受けることができます。ピロリ菌を除菌できれば、胃もたれ・ゲップの症状が良くなる可能性があります。





冷やす? 温める? 打撲の正しい湿布ケア

13.jpg


足や手をぶつけて痛めてしまったとき……打撲はどのようにケアをすればいいのでしょうか。温湿布がいいの? それとも冷湿布? 今回は、打撲の怪我に対するケアについて、医師から聞いたお話をお伝えします。

打撲した状態とは
筋肉や組織に力が加わって損傷が起こり、内出血や、炎症が起こっている状態で、
・腫れ
・熱感
・痛み
などがあります。

48時間は冷やす
打撲は内出血や炎症が起こっている状態ですから、打撲をしてからおよそ48時間は冷やすことが大切。炎症を抑え、内出血を最小限に抑えます。
その結果、
・痛みや腫れを抑える
・治癒を早くする
・のちの機能障害(手足が曲がりにくいなど)の予防
ができます。

昔は、打撲の傷を温める、という民間治療などもあったようです。打ったところをあたためたり、マッサージするということは、出血をうながすようことになってしまいます。ですから現在は、打撲してすぐは冷やすことが最も効果があるといわれています。

正しい冷やし方
冷湿布では創部を確実に冷やす効果が弱いので、しっかりと冷やすために流水や氷を優先させます。流水や氷で48時間冷やし続けるのは大変なので、ある程度落ち着いたら、冷湿布などを使います。

第1段階【氷・水で冷やす】
・流水・氷・氷のう・保冷剤を患部にあてる
・20分位したら5分程度氷などから離して、休ませる
・落ち着くまでこれを繰り返す

第2段階【冷湿布をする】
冷湿布は皮膚をきれいに拭き取った状態で貼り、使用方法を守り、使用時間が終わったら貼りなおす


打撲をより早く治し、腫れを防ぐために以下も試してください。
・包帯などを巻いて圧迫、固定
・高い位置にあげる

きちんと処置をして数日経っても、以下のような状態の場合には、血腫が残っていたり、骨折していることもあります。
・痛みが取れない
・腫れが続く
・十分に曲がらない
・力が入りにくい
この場合は、整形外科で受診しましょう。




「出血性ショック」の原因や症状とは?

12.jpg



「ショック」という言葉を聞くと、“驚き”や“感情的に衝撃を受ける”といった印象を受けますが、実は医学の場で使われるこの言葉には、違った意味があります。
“ショック”をともなう症状にはさまざまありますが、今回は特に「出血性ショック」について、その症状や原因などを医師に解説してもらいましょう。


医学の場で使う「ショック」の意味は?
医学の場で使用される「ショック」とは、血圧が低下して、生命に危機が及んでいるような状態のことを示します。出血性ショックや神経因性ショック、アナフィラキシーショック、敗血症性ショックなど、ショックに陥る原因はさまざまです。

なかでも「出血性ショック」とは、事故や災害などでケガをしたり、身体の中の血液が外傷などのために体外へと失われてしまうことが原因となります。


「出血性ショック」ってどんな状態?
体内での血液の役割は、脳や腎臓など身体中のさまざまな臓器へ酸素を運ぶことです。出血性ショックの状況では、体内の血液が圧倒的に減ることで血圧が下がり、臓器へ酸素を十分に運搬することができません。

例えば、脳への血流が減ることで意識がボーっとして最後には意識消失したり、腎臓への血流が減ると腎不全になり尿をつくることができず、体内の不純物を外へ排泄することができなったりします。また、心臓への血流が低下すると、最後には心停止してしまいます。

まずは止血することが第一
出血性ショックにならないようにするには、早期の止血と減った血液を補足するための点滴治療や輸血が考えられます。

第一に出血患部を安静とし、それ以上の出血を避けることが大切です。外部への出血であれば、その出血点を圧迫し続けることが、ファーストタッチでの最善の止血法です。また、点滴治療などのさらに高度な治療は病院でないと行えないため、安静・止血手順を確保したら、ただちに救急車をよび、早急に病院へ向かいましょう。


出血性ショックに陥る可能性は高くはありませんが、事故現場では出血性ショックへ移行してしまう可能性が常にあります。もしも事故に出くわした場合には、患者を落ち着かせ、上記を意識してみてくださいね。




必要な栄養は「サプリメントでとれば大丈夫」なんて思ってない?

11.jpg


サプリメントでは栄養の相乗効果を期待出来ない

食べ物からバランスよく栄養を摂ることが出来なくても、サプリを飲めば手軽に栄養を補うことが出来、簡単に健康と美を手に入れられるから大丈夫、だなんて思っている女性は意外にも多いのではないでしょうか。しかし、サプリは良質なナチュラルフードの代替えにはなりません。


ナチュラルフードを食べると、その食べ物に含まれるビタミンやミネラル、食物繊維、フィトケミカルなど、多くの栄養素が体の中で相乗効果を発揮することが確認されています。しかし「ビタミンC」や「カルシウム」など、単独の栄養しか含まないサプリでは、こうした相乗効果を期待することが出来ないのです。

サプリで単独の栄養を偏って多量に摂取すると、逆に栄養のバランスが崩れてしまい、健康に害を及ぼす恐れもあります。例えば、カルシウムを摂りすぎると、体内のマグネシウムのバランスを崩します。また、亜鉛の摂りすぎは、体内の銅のバランスに悪影響をもたらします。


さらに、サプリに含まれる栄養素は、人工で科学的に作られた結果、自然に存在するかたちとは異なる状態になっている場合もあるといわれています。そうした物質は、体の中では異物として認識され、栄養が上手く吸収されないのです。専門家による処方も受けずに、安価で人工的なサプリを摂ることはオススメ出来ません。


多くの研究結果によると、異なる食材を一緒に食べると、ひとつの食材だけ食べたときより体に与えるメリットは大きくなることがわかっています。例えば、トマトとブロッコリーの相乗効果は、抗がん剤を含む食事より、ガンの治療に貢献が大きかったというデータもあるほどです。科学がどれだけ進歩しても、自然をだますことは出来ないのです。

美しくなるためには、サプリに頼るより、出来るだけ多くの種類のナチュラルフードをバランスよく食べることが一番と言えるでしょう。

美女に必要なのは、レインボーカラーの濃い野菜

栄養はナチュラルフードから摂るのがいいと前項で書きましたが、具体的にどのような食材を食べればいいのでしょうか。オススメは、七色の虹のように、色とりどり、色の濃い野菜を選ぶことです。野菜が身体に良い理由は色々ありますが、美容の観点からは「抗酸化作用」と「フィトケミカル」という、身体が錆びて老化してしまうのを防いでくれるアンチエイジング効果や美肌効果があるためです。

また、野菜に含まれるビタミンも、カラフルに摂ることで相乗効果を生み出します。ビタミンCだけ摂っていても美肌にはなれませんし、ビタミンDだけ摂っても骨は丈夫になりません。

赤ならトマト、赤ピーマン、オレンジはにんじん、かぼちゃ、緑はほうれん草、ブロッコリー、白は玉ねぎ、カリフラワー、紫はナス、プルーンといった具合で、レインボーカラーの食事を目指しましょう。色によって含まれる栄養素は異なり、色鮮やかであるほど抗酸化成分は多くなります。


肌はあなたの内臓そのもの

ニキビやシミといった肌トラブルがあると、気分が落ち込み、薬やクリームで対処したくなるでしょう。しかし、肌に出てくることは、身体の内側で起こっていること。つまり、内臓の鏡なのです。外側からいくらケアしても、一番上の細胞にしかほとんど届いていません。

本当に肌をキレイにしたければ、根本的に身体の内側からアプローチし、食事を整えるしかないのです。まずは2週間かけて食べ物からじっくり栄養を吸収し、身体の内側から美しさをつくる。

高い美容液やクリームを使うより、身体を思いやった食事で腸をキレイにした方が、一生ものの美を手に入れることが出来るはずです。また、食事を整える上で大切なのは、「何を食べるか」ということに加えて、「何を食べないか」ということ。

外食ばかりで塩分や油、砂糖の多い食事をしていたら、キレイになれるはずがありません。いま口にしているものが、あなたの10年後をつくります。何を選び、口にするのか。それはあなたの選択次第なのです。




30代後半から要注意!足がだるいと感じたら「腰部脊柱管狭窄症」かも?

10.jpg



こんな症状の方は、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)かもしれません。
50歳代が好発年齢ですが、最近では30歳代後半から40歳代にも増えています。腰からお尻にかけての痺れやだるさも要注意です。


■腰部脊柱管狭窄症とは
よく坐骨神経痛と呼ばれるのは、これを指します。腰やお尻に痛みや痺れが出る場合が多く、同時に下肢にも症状が出ます。腰椎の中の神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫されたり、神経を栄養する血流などが障害されたりすることで、痛み・しびれ・だるさなどの神経症状が起こります。
タイプとしては3つあります。

(1)神経根障害型
腰部から下肢にむかう神経の根元の部分に起こります。片側が圧迫されていることが多く、左右片側の下肢に症状が出ることが多くみられます。

(2)馬尾神経障害型
背骨の中の脊柱管を通る脊椎神経は、第1腰椎・第2腰椎辺りで馬の尻尾のように複数に分かれます。これを馬尾神経といい、両足に症状が出ます。また排尿障害も起こる場合があります。

(3)混合型
神経根と馬尾神経の両方を圧迫しているタイプです。
ただ、いずれのタイプでも症状はほとんど同じで、しばらく立っていたり歩いたりしていると、足に重みや痺れが強くなり、休むと楽になるという“間欠性跛行(はこう)”です。これは狭窄症特有の症状です。
また、少しの段差によるつまづきなども危険サインです。下肢に症状が出始めると、つま先の上下の動作が緩慢になり、つまづきやすくなるのです。


■原因は日常の動作・姿勢
原因は加齢によることが多く、腰から下肢にかけての筋力低下が影響されると考えられますが、最近では好発年齢の低下がみられるようになっており、生活習慣も影響しているようです。

腰を曲げていたり捻っている動作や姿勢が多い、前屈みや座位の姿勢が多い、これらの姿勢はパソコンなどの普及でデスクワークが多い人にみられます。同時に運動不足による筋力低下も招くことから、罹患者の若年化につながっていると考えられています。



■予防と対処法
どんな病気もそうですが、やはり早期に自覚することが大切です。腰・お尻・下肢に症状を感じたら、すぐに受診するようにしましょう。しかし、軽度と判断されるとすぐには手術などの根本治療の対象にならないため、神経ブロックなどの保存療法になります。
「同じ姿勢を長く続けない」「適度な運動で筋力を維持する」「体重等の管理をする」といった予防法は、軽度な場合の対処法になります。

また、背中を反らす姿勢は、腰部の圧迫や狭窄を強めてしまうおそれがあるため厳禁です。睡眠時も仰向けに寝ていると腰が反ってしまいます。膝の裏に丸めたタオルなどを挟み膝が軽く曲がるような姿勢にすると、反り方が少なくなります。デスクワーク時も、何度か立ち上がり歩行動作をすることで、座位による腰にかかる負担を解消できます。


さらに、腰から下肢にかけての冷えも症状の悪化につながります。とくに初期の場合は、腰部を積極的に温めることで、症状が抑えられます。夏場はエアコンからの冷えに注意し、冬はカイロなどで温めるのが良いでしょう。入浴によって下半身の血流を改善することも症状を抑えることにつながります。




軽く見ると危険! こむら返りは動脈硬化の兆候だった

9.png


夜中に突然のこむら返り。のたうち回って治るわけもなく、ひたすら痛みが引くのを待つしかない。こむら返りは、ふくらはぎの筋肉が収縮してそのまま戻らなくなった状態のことで、運動などで足が疲れているところに、脱水症状と冷房などによる冷えが加わると起こるのだそうだ。

寝ている時に起きやすいのは、寝ている間は足が動いていないため。ふくらはぎの収縮を起こす信号が出ても、足が動いていないとそれを止める信号が出ない。そのために過度な収縮が起きてこむら返りになるのだ。


こむら返りの原因は、こうした筋肉のケア不足だけではない。閉塞性動脈硬化症という病気もこむら返りを起こす。上半身から足につながる太い血管が動脈硬化を起こし、下半身への血流が不足する。血液の流れが悪くなるため、足が常時冷えた状態になり、すぐにつってしまう。ひどくなると100メートルほどを歩くだけでも、こむら返りを起こしてしまう。


血管の病気は一カ所で起きるというものではなく、全身の血管が同様に劣化していると考えた方がいい。たかがこむら返りとなめてかかると、心臓麻痺や脳梗塞など動脈硬化が原因の生活習慣が連鎖する。それに閉塞性動脈硬化症自体、悪化すると足を切断することもある怖い病気なのだ。


血管の病気は加齢に加え、運動不足と食生活が引き金を引く。閉塞性動脈硬化症は長期間の軽い歩行運動で新たな血管がバイパスを作るため、自然治癒が可能だ。いくつになっても適度な運動は大切なのだ。




いつ、どこで起こるか分からない?パニック障害の症状とは?

8.png


■ パニック障害の症状ってどんなもの?
「私、パニック障害なの」

「あの時、パニック障害みたいになった」

周りで、こんな言葉を聞いたことはありませんか?パニック障害って何だろう、「パニック」とはどう違うの?といった疑問にお答えします。

パニック障害では、パニック発作が出ることが特徴です。パニック発作では、突然何の理由もなく
・胸の苦しさや動悸
・めまい
・発汗
・手足の震え
などの症状が出ます。

通常10分以内に辛さはピークに達し,30分以内に収まります。この発作は繰り返しますが、毎回自分がこのまま死んでしまうのではないかと思うほど強く、自分ではコントロール出来ません。

そのため、救急車を呼んだり病院を受診するけれど、身体には異常がない、という場合にパニック障害と診断されます。この身体には異常がないことが診断上とても大切ですので、自分で「パニック障害かな?」と思っても一度は血液検査や心電図などの身体の検査をして専門医の診断を受けましょう。

関連:パニック障害、セルフチェックリスト

■ 「自分で予測できない」というのがポイントです
同じような症状や恐怖感を伴うもの、例えば閉所恐怖症、高所恐怖症などでは特定の状況下で起こるので、多くの場合患者さんはその状況を予測して避けることが出来ます。

しかし、パニック発作はいつどこで起こるかわからないため、患者さんは常に「今にも発作が起きるのではないか」という強い不安を抱えて生活することになります。これを「予期不安」と呼びます。この予期不安のため、逃げたり、助けを求めにくい状況(人ごみや、飛行機、電車など)を避けたり、時には外出そのものを恐れるようになり、仕事や学業を継続出来なくなることもあります。

パニック障害の理解で大切なのは、内科的な検査で何の異常もなくても、本人は心筋梗塞や、狭心症の発作と同じようなとても辛い発作を体験しているということです。







眠たくなると、体温が上がりポカポカしてくる……その理由は?

7.jpg


寝る前に、手足など身体がぽかぽかしてくるような経験をしたことはありますか? ベッドに入る前や、食事をして眠たくなってきたとき、そして寝ている赤ちゃんを抱っこしたときなどにも、普段に比べ温かく感じることがあります。
人はなぜ、眠たくなると体温が上がってくるように感じるのでしょうか。そのメカニズムから、よい睡眠について医師に聞いてみました。

身体の中心を冷やすことが大切
人の身体は、睡眠時間中にしっかりと休め、活動させないために深部体温(体の中心の温度)を下げることで、睡眠の準備を行います。深部温度が下がり、身体の中心が冷えている状態が、よい睡眠を得るために重要な要素とされています。

その深部温度を下げるために行われるのが、身体の中の熱を体外に放出する作業。身体の末端である手足などの皮膚から外気へと熱を放出するのです。その放出される熱によって、身体の表面がぽかぽかと感じられます。つまり、身体の表面と内部では全く違うことが起きているのですね。

“よい眠り”はどうやってつくる?
よい睡眠を得るためのポイントも、ここに隠されています。
深部温度とは、実は感覚を察知する頭の温度も同等と考えてよいようで、昔からよく言われてきた「頭寒足熱」とは、よい寝方に相当します。つまり頭=深部温度は低くし、足の温度を上げることで身体の熱を放出するのです。

一方で、電気毛布を使用して温まりながら寝ると、どうでしょうか。数時間するうちに深部温度が徐々に上昇してしまい、途中で起きてしまうことが多くなるでしょう。それは暖房をつけた状態での睡眠についても同様です。


「頭寒足熱」の上手なつくり方として、ぬるめのお湯でゆっくりと半身浴することをオススメします。また、湯たんぽなどを使用するのもよいでしょう。逆に、手足を涼しくしておくことは良質な睡眠の大敵です。
今回は、眠たくなると体温が上がるメカニズムから、よい睡眠について考えてみました。これからの生活にうまく活かしてみてくださいね。





胃の不快感はピロリ菌が原因だった?

6.png


ピロリ菌は、胃がんや慢性胃炎、十二指腸潰痕など胃の病気の発生に大きくかかわっていることが知られていますよね。この菌の正体は一体、なんなのでしょうか。また、ヨーグルトが胃の不快感を和らげる効果があるというのは本当なのでしょうか。
今回はピロリ菌とヨーグルトの関係について、医師に教えてもらいました。

ピロリ菌とは?
「ピロリ菌」とは、胃の中に住み着いている菌で、慢性胃炎や胃がんなどの病気の原因になるといわれています。

“胃酸”という言葉で分かるように、胃の中は非常に強い酸性状態です。この酸性状態によって、食べ物と一緒に飲み込んでしまったばい菌は殺菌され、生体防御に重要な役割を果たしています。そのため長い間、胃の中は無菌状態と考えられていました。
しかしピロリ菌は、自らがアンモニアを産生することによって胃酸を中和し、胃の中で長生きすることができるのです。

ピロリ菌の感染経路は?
ピロリ菌は、基本的には幼少期に親から感染するといわれています。
いまだ完全には解明されていませんが、年齢を経るにつれ慢性胃炎を起こし、やがてこれが癌(がん)につながります。ピロリ菌を除菌することで胃炎が改善し、癌も防げるということがすでに分かっています。

ヨーグルトは効果あり!
ピロリ菌による症状はというと、慢性胃炎にともなう胃の不快感です。ヨーグルトでこれが防げるかというと、ある程度までは効果があるといえるでしょう。慢性胃炎は、特に空腹時に胃酸が胃を傷つけることで、胸焼けや胃の痛み、食欲不振の状態となります。

ヨーグルトを初めとした、液体と固体の間の食べ物を摂取することで胃の壁が保護され、このような症状が抑えられるかもしれません。しかし胃の壁の面積は広いので、それを覆うような量の食べ物を摂取するのはなかなか難しく、症状の抑制は一時的と思われます。その他の食物でも同じです。


胃に不快を感じたら病院を受診して、胃カメラの検査でピロリ菌と慢性胃炎のチェックをし、必要があれば、除菌することを強くお勧めします。日本人の胃がんが徐々に減ってきているのも、ピロリ菌除菌のお陰といわれています。まだチェックしたことがない人は、ぜひ受診してみてくださいね。






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。