アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

永遠の命を得ることができる?−科学者が発見した老化プロセスのスイッチをオフにする方法

20.jpg


人間が過去何年も昔から、長い間抱いてきた、叶わぬと諦めてきた不老不死の夢が、ついに叶う日が、近い将来、やって来るかもしれません!?
最近の研究で、科学者が、ある線虫から老化プロセスのスイッチをオフにする、つまり不老不死の方法を発見したそうです。この研究結果は、分子細胞ジャーナル(journal Molecular Cell)に発表されています。

カエノラブディティス・エレガンス(略称C・エレガンス)という名前の線虫が存在しています。C・エレガンスは他の線虫と違って、他の動物に寄生することなく、土の中で、細菌を食べて生息しています。研究対象となる生命現象が観察しやすいことから、モデル生物として広く科学的な実験によく用いられる虫ですが、いまだ未知の部分が多いそうです。


C・エレガンスは、見た目は全く違いますが、人間と同様の生化学的環境を持っています。
研究者たちは、C・エレガンスが生殖成熟に達したときに遺伝子に変化があることを突き止めました。そして、このスイッチをオフの状態にすることによって、線虫の成長を止めることができたのです。じつは、これはヒトにも存在する遺伝的スイッチなのだそうです。

この研究を進めることによって、永遠の命を得るということよりも、高齢化や変性疾患(細胞や組織が少しずつ変質し、最終的に死滅して機能を失う疾患の総称)を遅延させることができるのではないか、と期待が寄せられています。

参考:Have scientists found the key to eternal life? Discovery of how to switch off ageing process in worms could lead to mechanism being delayed in humans

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3172594/It-s-downhill-hit-puberty-Researchers-pinpoint-exactly-bodies-start-age.html





「脳のシワ」は紙と同じようにたたまれる

19.jpg


紙をクシャクシャに丸めると、脳のような見た目になりますね。実は、こうした紙の丸まり方は、実際に脳のシワのでき方とよく似ているのだそうです。

脳は、大きくなればなるほどシワの量も増えていく傾向があります。このため、科学者たちは長らく、脳がシワシワに折り重なるのは、神経細胞(ニューロン)の数と何か関係があると考えてきました。


けれども、科学誌『Science』に2015年7月3日付けで発表された研究によると、脳のシワの量は、実は神経細胞の数とは無関係であり、大脳皮質の厚さや表面積との関係が深いとわかったそうです。
を行ったリオデジャネイロ連邦大学(ブラジル)の研究チームは、大規模なデータセットを調べ、さまざまな動物種の神経細胞の総数および大脳皮質の表面積と厚さ、脳の容積、シワの量を比較しました。その結果、脳が現状の形をしている理由を哺乳類全般にわたって説明できる、たったひとつの方程式が見つかりました。それによると、大脳皮質が厚くなるほどシワの量は減っていくけれど、大脳皮質が薄くなり、表面積が広くなるほど、シワの量は増えていくのだそうです。

さらに研究チームは、この方程式が紙をクシャクシャに丸める時の法則とよく似ていることに触れています。脳の表層にある大脳皮質は、シワをほぐして広げてからまた丸めたら、紙のように折り重なって元のように収まります。粘土のように勝手にくっついて形を変えてしまうことはありません。今回の研究の共著者であるSuzana Herculano-Houzel准教授は、自宅のダイニングテーブルで、大きさや厚みの異なるいろいろな紙をクシャクシャに丸めて、脳と同じだと気づいたそうです。厚手の紙は、丸めようとしてもシワがつきにくいのに対し、薄く表面積の大きな紙は、細かなシワができて簡単に小さくまとまります。

シワの量と神経細胞の数に関係はないと書きましたが、それでも、シワが多いことには優位性があります。大脳皮質のシワは神経信号の伝達時間を短縮するので、結果としてシワが多いほど、脳が高速に機能するのです。

「脳が大きくなると、情報交換に時間がかかってしまいます。脳はできる限り小さくまとまっていたほうが好都合です。そうなっているのはシワのおかげです」とHerculano-Houzel准教授は言います。

それなら、哺乳類以外の動物の脳も、小さなスペースにみっしり折り重なっていた方が良さそうなのに、実際にはあまりシワがないのはどうしてでしょうか? Herculano-Houzel准教授によると、その主な理由は、必要がないということだそうです。脳は、その動物種が生きていくのに十分なだけの機能があれば良いので、大脳皮質が薄ければシワの数を増やせるという利点は、ほとんどの種にとっては必要ではないのです。

また、今回の研究は、「滑脳症」という脳の形成異常を考える上でもヒントを与えてくれます。滑脳症では、大脳皮質にシワがなく、脳の表面が平滑になります。この疾病の子どもたちには、一般的に、発達の遅れや認知機能の重篤な問題などが見られます。

滑脳症の研究では、脳のシワの形成に関与する遺伝子の特定が目指されていますが、今回のHerculano-Houzel准教授の研究によって、大脳皮質の厚さと表面積を制御する遺伝子にも目を向けるべきであることが窺えます。

今回の研究は、革新的な科学研究には、多額の予算は必ずしも必要でないということを示すものでもあります。

「私がこの研究で一番クールだと思っているのは、これが自宅にあったオフィス用紙だということです。紙をクシャクシャに丸めたこれらの模型を、私はダイニングテーブルで作りました」とHerculano-Houzel准教授は言います。「リソースがほとんどなくても、面白い研究をして、興味深い疑問を投げかけることはできる――そういう素晴らしい側面が科学にはあるのです」。





海水浴に行く前に絶対知っておきたい「危険な水の流れ」の新常識

18.jpg


東京では一週間連続して猛暑日となり、今もなお記録を更新しています。こう暑いと、涼を求めて川や海へ遊びに出かける機会が多くなりますよね。
ですが、今年も既に子どもの悲しい水難事故のニュースを耳にしています。
警視庁によりますと、去年起きた水難事故件数は1,305件、水難事故に遭った人数は1,491人もいたそうです。死者・行方不明者数は740人で、子どもに至っては55人でした。
海での水難事故は全体の47%と約半数も占めているそうです。
そこで今日は海に行ったら気をつけたい“怖い水の流れ”とその対処法をご紹介します。


■知っておきたい!海の「怖い水の流れ」2つ
海で最も気をつけたいのが水の流れ。ちょっとした隙に水の流れに巻き込まれ、大人でも最悪な事態を引き起こす可能性があるのです。海へ行ったら気をつけたい水の流れは以下の2つです。
(1)水泳選手でも流さる!「離岸流(りがんりゅう)」とは?
遠浅の海岸で起こる可能性があり、毎秒2mという速さで浅瀬から一気に沖合まで流されてしまいます。陸に向かって泳いだとしても、離岸流に流されてしまったら水泳選手でも流されてしまう恐ろしい現象です。


小さい子供がいると浅瀬で遊ぶ事が増えるので、巻き込まれないよう注意を払う必要があります。夢中で遊んでいると流されている事に気付きにくくなるので、親が子どもの側を離れず、目安となるものを定めて、今いる地点を確認しておくことが大切です。

●もしも「離岸流」に流されたら
戻らなければ!という気持ちから陸に向かって最短距離で泳ごうとしがちですが、陸と平行に、もしくは陸に向かって45度の角度で泳ぎます。
離岸流の幅は30m程なので、まずは落ち着いて沖への強い流れから抜ける事が大切です。離岸流から抜けてから沖へと向かいましょう。


●「離岸流」が起こる場所の見分け方
ゴミが集まっているところや、海岸地形が凹んでいるところ、白波が立っている中にほとんど波が立ってない場所は離岸流が発生する可能性があります。土地の低い浜辺からではありますが、ある程度現地で目で見て判断する事ができます。お子さんをこのような場所に近づけないなど注意を払いましょう。


(2)脚や腰をすくわれる!「逆潜流(ぎゃくせんりゅう)」とは?
海底に沿って引きずり込むような強い流れの事をいいます。離岸流よりも流れが早く、大人でも脚や腰をすくわれ流されてしまう危険性があります。


●もしも「逆潜流」に巻き込まれたら
離岸流に巻き込まれたら海面に浮かび上がるのを待ち、流れから抜けてから落ち着いて沖へ戻りましょう。


●「逆潜流」が起こる場所
離岸流は遠浅の海で起こりやすいですが、逆潜流は波打ち際が急に深くなるようなところで起こる可能性があります。波打ち際が急であること以外に、砂利や石が沢山ある海岸であることが多いようですので、このポイントを確認して注意しましょう。


水難事故が多く発生するのは、やはり水辺のレジャーが増える7、8月のようです。
夏といえば海水浴ですが、海にこの様な危険な流れがある事を知っていると万が一の時にも正しい対処ができます。
これからお盆休みで帰省した先で海水浴へ出かける家族も多いかと思いますが、海には「怖い水の流れがある」という事を頭に入れて、楽しい夏休の思い出を作ってくださいね!







こんにゃくの5つの嬉しい作用 

17.jpg



 大和時代、インドシナから中国を経由し、日本へとやってきたこんにゃく。煮物やおでんなどに欠かせない具材で、今や日本人のソウルフードともいうべき存在だ。


 そんなこんにゃくにはうれしい作用が5つある。

【1】おなかスッキリ!

 こんにゃくは食物繊維が豊富で、100g中の含有量で比較すると、なんとレタスの約2.5倍にも。健康と美容の大敵である便秘の解消にもってこいの食材だ。しかもこんにゃくの繊維は、その生理効果が水溶性と不溶性の両方にまたがっているのが特長。けいれん性便秘と弛緩性便秘の両方に有効といえる。

 ニューヨークのウエストビレッジにある『The Tokyo Tapas Cafe』では、こんにゃく料理を提供している。人気メニューは、パンと具にこんにゃく粉を使った「ワサビ照り焼きこんにゃくバーガー」や、手作りの「こんにゃく刺身」など。中には魚だと思っている人もいるらしい。


【2】コレステロールを抑制!

 こんにゃくの主成分である「グルコマンナン」(別名コンニャクマンナン)には、小腸からのコレステロール吸収を抑え、血液中の中性脂肪やコレステロール値を正常に保つ働きがある。動脈硬化が気になる人には特におすすめだ。



【3】糖の吸収を抑制!

 グルコマンナンには、コレステロールだけでなく糖の吸収を抑制する働きもある。この働きには、血糖値の急激な上昇を防いだり、インスリン濃度を低く抑える効果があるため、糖尿病予防になるといわれている。



【4】ストレスを軽減&骨粗しょう症を予防!

 こんにゃくの製造過程で、水酸化カルシウムが加えられる。「こんにゃくに含まれるカルシウムは、酸に溶けやすく体内に吸収されやすいのが特長です」と、日本こんにゃく協会参与の大林達也さん。こんにゃくを食べれば、ストレス軽減や骨粗しょう症予防などに欠かせないカルシウムを、効率よく摂取できるのだ。



【5】肥満を防止!

 柔らかすぎず硬すぎず、弾力性があり、特有の食感を持つこんにゃくは、ゆっくりと食べるのに好都合だ。低カロリーなのに食べ応えがあって満足感を得ることができ、肥満防止に最適な食べ物といえる。

 近年のこんにゃくの多くは、流通等の事情により、コンニャクイモを粉状にしてからつくられている。一方、粉状にせず、生のコンニャクイモからつくる「生芋こんにゃく」もあり、こちらはセラミドを多く含む。

「生芋こんにゃくは、肌の細胞間を埋める主成分で皮膚の保湿&バリア機能を持つ『セラミド』を多く含みます。しかも、このセラミドは、体内で『こんにゃくスフィンゴイド』という物質に変化し、真皮のコラーゲン量を増やすことがわかっています」





飛行機の中で飲むトマトジュースはいつもより美味しいワケ

16.jpg



機内食と一緒に提供されるドリンクの中で、トマトジュースは最も人気が高い飲み物の一つだそうですが、それには理由があったのです!

アメリカのコーネル大学の行った飛行中の騒音が味覚に与える影響を調べた研究では、ジェット機の中と同程度の騒音を再現して実験。その結果、トマトジュースは騒音の中で最もおいしく感じられるドリンクの一つであることが分かりました。

これは、トマトジュースが日本の「うまみ」成分の一つであるアミノ酸を豊富に含んでいるという理由によるのだそうです。

研究者によると、一定以上の騒音の中では人間の味覚は変化するそうですが、不思議なことに、「甘味」に対しては鈍感になるのに対して、「うまみ」には敏感になるんだとか。

また、味覚が変化する要因は一つだけではなく、気圧が下がることによってもトマトジュースの味がまろやかに変化するという実験結果も出ています。気圧と騒音の相乗効果が、トマトジュースをよりいっそう美味しくしているというわけです。

トマトジュースが特別好きではないという人でも、今度飛行機に乗るとき、一度試しに頼んでみてはいかがでしょうか? 今までに飲んだことのない味わいを楽しめるかもしれませんよ!


一般的に「まずい」と言われる機内食ですが、この実験結果を参考にして「うまみ」成分をふんだんに使った美味しい機内食を開発してくれたらうれしいですよね!

http://www.sciencedaily.com/releases/2015/05/150513145518.htm






不快な体臭の原因となる意外な食べ物

15.jpg


汗をかくことが多くなるこれからの季節、体臭が気になりますよね? ニンニクやカレーなどを食べた後に体臭がキツくなることは経験した人も多いと思いますが、それ以外にも体臭の原因となる食べ物を紹介します!

●赤身肉
肉を食べる人はベジタリアンよりも体臭がキツいことは、実験でも明らかになっています。肉は消化されるのに時間がかかるため、胃腸の中で腐食してしまうことが原因と言われています。

赤身肉は良質のタンパク質や鉄分を多く含み、私たちの大切なエネルギー源です。食べるときにはよく噛むようにすると消化が良くなり、体臭も抑えられます。また、同じ肉でも、白身肉の場合の方が体臭の原因となりにくいそうですので、赤身肉だけでなく、白身肉や魚などもバランスよく食生活に取り入れましょう。

●イオウを含んだ野菜
カリフラワー、ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツなどの野菜にはイオウ成分が含まれいます。イオウには抗酸化作用があり、体内の毒素や発がん性物質を排出するという大切な役割もあるのですが、胃腸内でイオウ特有の卵が腐ったような匂いのするガスを発生させてしまうのです。

イオウの含んだ野菜を食べるときは、調理する前に下茹ですることで、匂いの発生を抑えることができるそうです。

いかがでしたか? 体臭の原因となる食べ物でも、ちょっとした工夫で匂いを抑えることは可能です。匂いも大人の身だしなみの一つです。最低限の心遣いで、蒸し暑い日でもみんなが快適に過ごせるようにしたいですね!

http://www.foxnews.com/leisure/2012/02/11/10-foods-that-make-smell/




握手で寿命が縮む? 気を付けたい握手とは

14.png


海外では、ビジネスでもプライベートでも握手をするとが多いのですが、握手の仕方が心臓発作などの死因につながる可能性があることがわかりました。

イギリスの科学雑誌「エコノミスト」によると、「握手の際、柔らかく握る人は、心臓発作や脳卒中になる確率が高まる」ということです。


この研究では、17の国々で、35歳から70歳の14万人を対象に握手の際の握力を計測しました。

貧富の差も考慮して、カナダ、スウェーデン、アラブ首長国連邦などの経済的に豊かな国から、バングラデシュ、インド、パキスタン、ジンバブエなどの経済的に貧しい国も含めて実験が行われました。

4年の研究の結果、実験対象の中で、握手の際の握力が平均以下だった人は、健康に何らかの問題を抱えている傾向にあることがわかりました。

心臓発作を起こす確率は7%、脳卒中を起こす確率は9%上昇するということで、握手と体の変化には関係性があるようです。
また、強い握力に握手をする人は、がんや慢性疾病を克服する場合も多いようです。

この結果が、筋肉の衰えによるものなのか、病気の影響なのかはわかっていませんが、この研究を進めることで、医師が患者の状態を握手で、早い段階に把握することもできるようになるかもしれません。

http://www.news.com.au/finance/work/the-strength-of-your-handshake-could-predict-whether-you-die-early/story-fnkgbb6w-1227360501555





足のむくみの慢性化は危険信号

13.jpg



みなさんは“下肢静脈瘤”という病気を知っていますか?
下肢静脈瘤は足の血管の病気。足の血管が浮き出て見えたり、むくみが慢性化するなどの症状があります。
現在はかなり治療の負担が軽減されているそうですが、発症してから何年も放置する患者が多い実態が判明しました。

北青山Dクリニックが2014年に下肢静脈瘤の治療を受けた824人にアンケートを実施して得られた379人の声をお届けします。


■放っておくとQOL(生活の質)が下がる“下肢静脈瘤”

“下肢静脈瘤”は下肢(ふくらはぎやすねなど)の血管がボコボコ膨れ上がったり、血管が浮き出て見えるのが特徴。血液の逆流を防ぐ弁がうまくはたらかず、血液が逆流してしまう病気です。
足のだるさや重さ、不快感、かゆみ、色素沈着、慢性的なむくみなどの症状が現れやすく、このような症状が続く場合は下肢静脈瘤のおそれがあります。

足のむくみや不快感はQOLを大きく下げる要因。また、血液が正常に流れないと栄養素の運搬や老廃物の排出も滞り、さまざまな不調を引き起こす原因にもなりかねません。



■発症してから10年以上も放置している人が多い!?

治療を受けた人に発症時期を訪ねた結果、50%もの人(194人)が「10年以上前から」と回答。「5年前から」が約19%、「3年前から」が約5%、「1年前から」が約9%でした。
過半数もの人が10年以上も治療を受けずに放置していた実態が判明。治療を遅らせてきた原因を尋ねると「入院が必要だったから」「手術が怖かった」などの声が寄せられました。

また、治療に踏み切った理由としては、79%の人が「症状の悪化」を挙げています。
まだまだ治療を先延ばしにしている人も多いかもしれません……!



■現代の医療技術なら日帰りで治療が可能!

実は、以前は1週間の入院が必要だった下肢静脈瘤の治療も、現在は日帰りで可能になっているそうです。手術にかかる所要時間も10分程度と、かなり負担が軽減されています。レーザーや高周波など低侵襲な血管内治療も普及してきたそうですよ。

こういった現状を知らずに、治療を見送っている人がいたらもったいないですね。まだ足に違和感を覚えたことがないという場合も、症状が出てから焦ることのないように治療可能だと知っておくことが重要です。



■座りっぱなし&立ちっぱなしの時間が多い人は要注意!?


足のめぐりが悪くなる要因は加齢による血管の老化だけではありません。立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢を長時間続けていると、体液のめぐりが滞ってしまいます。めぐりをスムーズにするためには、小まめに身体を動かす習慣をつくったり、入浴時にリンパマッサージなどを取り入れたりするのがおすすめ。めぐりを良くすることは、栄養を行き渡らせて血管の老化を抑制することにもつながります。


足の不調を放っておけばQOLを下げるばかり。ちょっとでも「おかしいな」と思ったら、医師に相談してみることをおすすめします。









500円玉×100枚で、5万円のものが買えないってほんと?

12.jpg



電子マネーが普及したとはいえ、必ずといってよいほど財布に入っている「小銭」。消費税の計算がメンドウになったことも相まって、気づいたら大量の硬貨を持ち歩いていたなんて経験は誰にでもあるだろう。


バカげた質問に思えるだろうが、500円玉100枚で5万円(税込み)の物は買えるのか? 合計金額が合っていても20枚を超えているので、売り手が「受け取れません」と拒否することができる。逆に、紙幣には強制通用(きょうせいつうよう)力があるので、5,000万円の高級車を千円札5万枚で支払っても、文句を言われる筋合いはないのだ。

500円玉×100枚で、5万円のものが買えないって本当?「硬貨で支払えるのは13,320円まで」

■硬貨で支払えるのは13,320円まで

日本のお金の正式名称は、

・紙幣/お札 … 日本銀行券

・硬貨 … 貨幣(かへい)

で、この2つを合わせて「通貨」と呼ばれる。どちらも「お金」に違いないが、おもしろいことに異なる法律に基づいて運用されている。

貨幣のベースとなる法律は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で、2002年の改正以降は500円/100円/50円/10円/5円/1円の6種類、国家的な行事の「記念メダル」なら1万円/5千円/千円を作ることができる。

東京オリンピックを記念して2,020円玉が登場するのかと期待していたが、残念ながらこの法律が改正されない限りムリだ。

お札との違いはなにか?と問われれば、「形が違うだけ」と考えるべきで、500円玉を100枚集めれば1万円札・5枚と同じ「価値」を持つ。ところが、5万円の商品を買おうと500円玉・100枚を支払っても、売ってもらえないこともあるのだ。


これは7条(法貨としての通用限度)で「額面価格の20倍までなら法貨として通用する」と定められ、言い換えれば21枚以上は「オカネ」扱いされないとも表現できる。欲しいものを買おうと小銭が詰まった貯金箱を持っていっても、20枚を超えていると「売れません」と拒否されても文句がいえないのだ。


自動販売機も同様で、タバコを買おうと10円玉を投入し続けても20枚で「打ち止め」になり、それ以降はダイレクトに返却口送りにされる機種も実在する。

ただし、

・最大20枚は「同じ種類の硬貨」の意味

・受け取る側がOKなら、20枚超で支払っても問題ない

現在の6種類の貨幣を合計すると666円、それぞれ20枚までOKなので13,320円が上限となる。もし小銭でいっぱい貯まったら、まずは貨幣を預けられるATMで預金、紙幣を払い戻してから買い物すれば、だれにもメンドウをかけずに済む。


■「契約自由の原則」が法律を超える?

お札と呼ばれる日本銀行券は「日本銀行法」がベースとなり、貨幣とは真逆のルールがある。枚数に制限はなく、たとえ1万枚でもOKなのだ。

日本銀行法・46条-2には「日本銀行券は、法貨として無制限に通用する」の定めがあり、これは強制通用(きょうせいつうよう)力とも呼ばれ、貨幣のような上限がない。たとえ5,000万円を千円札・5万枚で支払っても、なにも問題がないのだ。

ただし「契約自由の原則」によって、契約内容は当事者同士で決められるので、売り手が「クレジットカードのみ」「お札は100枚まで」などと示していれば、いくら強制通用力だと騒いでも何の効力も持たない。硬貨・21枚でも買い手がOKなら契約が成立するし、「2,000円は使えません」な自動販売機も違法ではない。

知人に借りたお金をすべて2,000円札で返しても法律上問題はないが、「嫌がらせ?」と思われても当然なのでヤメにしておこう。

■まとめ

・硬貨の正式名称は「貨幣」、お札は「日本銀行券」

・20枚を超える「同じ貨幣」は、受け取りを拒否できる

・日本銀行券には強制通用力があるので、何万枚支払っても問題ない

・「2,000円札お断り」のお店があっても「契約自由の原則」でOK





宮本武蔵は、かなり残念な剣豪だったって本当?

11.jpg


剣の達人として誰もが知っている「宮本武蔵」。マンガや時代劇では「カッコいいひと」として描かれた作品が多いなか、剣豪とは呼びがたい、みっともない記録も残されているのはご存じだろうか?


巌流(がんりゅう)島の決闘では、佐々木小次郎を一撃でたおしたとされているが、とどめをさしたのは武蔵の弟子で、1対1の約束すら守らなかった。これを知った小次郎の弟子は激怒し、復讐しようと血まなこになって探し始めると、身の危険を感じた武蔵は沼田家にかくまってもらい、護衛をつけてもらって逃げた、との記録も存在するのだ。



■あいまいな記録しかない「巌流島の決闘」

宮本武蔵が実在したのは「ほぼ」間違いないが、生年もいくつかの説があり「だろう」としか表現できないナゾの人物である。これもひとえに史料不足からで、武蔵の生涯を特定できる決定的な記録は存在しない。
宮本武蔵は、かなり残念な剣豪だったって本当?
なかでも有名な「巌流島の決闘」を例にすると、

・二天記(にてんき)

・小倉碑文(こくらひぶん)

・沼田家記(ぬまたけき)

の3つに記録されているものの、内容はすべてバラバラで一貫性がない。

多くのひとがイメージする決闘シーンは、

・小次郎は真剣勝負を申し入れたが、武蔵は「木の棒」を使う

・小次郎が刀の鞘(さや)を捨てると、武蔵は「オマエの負けだ」と言う

・武蔵が一撃で勝利する

おおよそこのような内容だが、「鞘を捨てる」は二天記には記されているが、小倉碑文には記載がない。小倉碑文は観光用とも呼べる「碑」なので詳細が記されていないし、二天記は武蔵の号「二天」が由来で、没後にまとめられた伝記だけに史実とも言い切れない。

みんなが知っている宮本武蔵は吉川英治先生の小説であり、巌流島の決闘でさえはっきりしたことがわかっていないのだ。


■弟子とつるみ家老に泣きつく「剣豪」

沼田家記にはおもしろい記録が残っている。決闘シーンを抜粋すると、

・船島(当時は引島、彦島などとも呼ばれた)で武蔵と小次郎が決闘した

・1対1の約束を破り、武蔵は弟子たちを連れて行った

・勝負は武蔵の勝ち。しかし小次郎は奇跡的に蘇生した

・それを見つけた武蔵の弟子が、小次郎にとどめをさした

と、弟子とつるんで「時間差リンチ」、いま風(?)にいえば、タイマン勝負と言っておきながら、仲間とつるんでフルボッコのようなものだから、この記録を正とするなら「かなり残念な剣豪」と表現すべきだろう。

これを知った小次郎の弟子たちは当然激怒し、武蔵に復讐しようとやっきになる。身の危険を感じた武蔵は、門司城の家老・沼田延元(ぬまたのぶもと)に助けを求める。剣の名人のはずが、こともあろうか護衛までつけてもらい他県に脱走していたのだ。

ただし、この話にも別の解釈がある。沼田家記には、この決闘の「そもそも」はどちらの師匠の教えが正しいか「弟子たちの口論」だったとの記録もあり、つまりは私的な乱闘事件だけに、小倉藩が武蔵を拘束〜追放したとの説もあるのだ。

決闘の場となった船島が、現在は「巌流島」として知れ渡っているのもフシギな話で、巌流は小次郎の号なので、敗者の名が冠せられたのはナゼ?なのである。勝者にちなんで宮本/武蔵/二天島が当然に思えるが、武蔵サイドの名をつけられない理由があったと考えると、追放された説も真実味をおびてくる。

いずれにせよ、真相はヤミの中だが、どちらに転んでもかなりカッコ悪い話に思えてしかたがない。


■まとめ

・「沼田家記」には、かなりカッコ悪い宮本武蔵が記録されている

・1対1のはずの「巌流島の決闘」では、武蔵は弟子を引き連れていった

・小次郎は負けたが、奇跡的に息を吹き返した

・武蔵の弟子が、蘇生した小次郎に「とどめ」をさした

・小次郎の弟子からの復讐を恐れ、武蔵は小倉藩の家老に泣きついた






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。