アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

目が覚めてるのに動けない「金縛り」の正体

35.png


何これ……動けないっ!? 目を開いて起きているのに、身体はまったく動かせない。見えない何かがズシッと乗っかっているのかと疑ってしまう、そんな怖い経験はありませんか?

その「金縛り」の正体は、睡眠麻痺と呼ばれる現象です。認知神経科学者ダニエル・デニス氏が、ビジネス系情報サイト「BUSINESS INSIDER」にそのメカニズムを説明しています。

睡眠麻痺とは、脳は起きているのに身体は眠っている状態のこと。つまり、起きているのは脳だけで身体はまだ眠っているから動かせないのです。これは、人がレム睡眠中に目を覚ましたときに起こりえます。

レム(REM)とは、"rapid eye movement"の頭文字をとった言葉で、直訳すると「高速眼球運動」。レム睡眠は、素早く眼球が動いている、脳が活動中の睡眠です。それに対し、脳も活動を休止している深い眠りをノンレム睡眠を呼びます。

人は眠っている間、このレム睡眠とノンレム睡眠を3〜4回行ったり来たりしているのです。

ハタと目が覚めたのに、動けない! それはレム睡眠中に覚醒してしまったから。とりあえず、怨霊に憑りつかれていないことがハッキリしたので、いつかまた金縛りにあっても、今度は落ち着いて朝までゆっくり身体を休められそうですね。

参考:
Sometimes I wake up in the middle of the night and can't move − here's why
http://www.businessinsider.com/what-is-sleep-paralysis-2015-1






喉の痛みやイカイカに効く!試してほしい対処法

34.jpg


喉のイガイガや痛みは本当に嫌!喉の違和感に気付いたら、すぐに試してほしい対処法をご紹介。

1. 塩入りのぬるま湯でうがいをする

2. ホットトディ(レモン、ハチミツ入りの温かいウィスキードリンク)を飲む

3. アップルサイダービネガーとハチミツとお湯を混ぜて飲む

4. にんにくをアメ代わりになめる

5. 洗面器に熱湯入れ蒸気を吸う(タオルでカバーしてやけどしないように注意)

6. 赤トウガラシパウダーとハチミツ入りのお湯を飲む

7. 甘草茶を飲む

8. とにかく休息。水、オレンジジュースなど水分をしっかり摂る

9. 重曹茶を飲む(重曹には抗菌作用があると言われています)

10. スイカズラ茶を飲む

11. カモミール茶を飲む

12. 生姜茶を飲む

13. 牛乳は避ける

14. 冷たいものや熱すぎるものを避け、温かいものを食べたり飲む

15. シナモン湯を飲む

参考:
22 Natural Sore Throat Remedies to Help Soothe the Pain
http://everydayroots.com/sore-throat-remedies




ライスはどう食べるのがマナー? フォークの背で食べる?腹で食べる?

33.jpg


昔から何度も話題になるテーブルマナー「ライスはどうやって食べる?」。昔のマナー本では「フォークの背で食べる」と書かれていたため「背で食べるのが正しく最近は腹でもOK」と認識している方もいるのではないでしょうか?

イギリス式では細かいものは、右手のナイフで左手のフォークの背にのせて食べます。
フランス式では左手フォークが基本ですが、右手に持ちかえても、腹ですくってもOK。
アメリカ式はすべての料理において、ナイフとフォークで食べやすいサイズにしたら、右手にフォークで食べます。

ライスの扱いに対してはどこの国も悩んでしまうようです。アメリカのサイト、『クラオス』でも「スプーンの方が実用的。フォークで食べるなんて効率が悪い」と問題提起されています。「箸使え」「粘着質だからフォークがベスト」「おかずとソースのせてスプーンで食べれば?

」などさまざまな意見が交わされています。結果「フォークの背やスプーンだとくっついて見苦しい」と言う意見が支持を受けていました。

イギリス料理でも、米のサラダなどは提供されますが粘着質な「ごはん」は出ません。つまり「ごはん」が出てきた時点でイギリス式のマナーに執着すること自体が不自然。
「見苦しい」かどうかが重要です。また、人の食べ方を見て「マナー違反」と騒ぎ立てたり「物知らず」と見下したりすることこそが、食事のマナー違反といえるでしょう。

参照
http://www.quora.com/Social-and-Behavioral-Norms/In-Western-countries-why-do-we-eat-rice-with-a-fork-instead-of-a-spoon-Isnt-the-spoon-much-more-practical





野菜は生で食べてばかりじゃもったいない!

32.png



ダイエット中、野菜サラダに野菜ディップとお手軽ローカロリーな生野菜を多く取りがちでは?でも、加熱することで吸収できる栄養素がアップする野菜も一杯!植物に含まれる栄養素は、動物性の食品に比べて消化に良い状態のものが少ないことなどから、英バーミンガム・シティ大学で講師も務める栄養の専門家、Mel Wakeman氏が野菜の加熱のススメを説いています...!

同氏によると、特にトマト、ほうれん草、人参、アスパラガス、そしてキノコは、加熱して食べた時の方が栄養的にはるかに優れているとのこと。「野菜に含まれる食物繊維は特にミネラルと結合するため、ミネラルが体内に吸収されるのを妨げることになります」と説明。

でも、加熱することによって食物繊維がミネラルの一部を放すため、加熱調理した野菜から吸収できるミネラルは増えることになる、と話しています。

トマトは加熱することにより、様々な健康効果が確認されている栄養素であるリコピンの量が増えるのだそう。ただ一方で、豊富に含むビタミンCは加熱により壊れてしまうという欠点があるため、「加熱、非加熱のトマト両方を食べましょう」(Fino氏)とのこと。

ほうれん草もまた、含まれるシュウ酸塩が鉄分やカルシウムといったミネラルと結合してしまうため、豊富に含む鉄分も実際に吸収できるのは約5%位になってしまうのだそう。火を通す時にはゆがくと水の中に栄養が抜け出てしまうので、軽く炒めるなどに留めておきましょう。

また、人参は加熱することで抗酸化物質であるカルテノイドが、アスパラガスも栄養の生体利用効率が上がるほか、こちらも強力な抗酸化物質であるポリフェノールの量がアップします。きのこもビタミンやミネラルを豊富に含み、加熱の恩恵を受けるものの、「油をスポンジのように吸収しやすいので加熱時に使う油の量には注意を」(Fino氏)する必要がある、としています。

レンジでできるお手軽調理器具も増えてきている今日この頃、いつも生野菜に使っているドレッシングで、今日は温野菜サラダにしてみてはいかがでしょうか...?


Why eating food raw is WRONG: The vegetables that see nutritional values rise when cooked revealed
http://www.dailymail.co.uk/femail/food/article-2990004/Five-vegetables-benefit-cooked.html








頭が良くなるだけじゃない!「寝る前の絵本の読み聞かせ」スゴイ効果

31.jpg



小さなお子さんがいる家庭では、寝る前の絵本の読み聞かせは毎日の恒例行事ではないでしょうか。子どもにとってはとても楽しみなこの時間も、親にとってはもしかしたらちょっと面倒な時間かもしれません。

とくに、1日中仕事をして疲れ切った日や、まだまだ家事などやることが残っている場合だと、あまりゆっくり子どもと一緒に絵本を読む気分にはならないかもしれません。

しかし、この寝る前の絵本の読み聞かせ、子どもの成長にも親子関係を良好にすることにもとても良いのです。

そこで今回は、海外のサイト『all womens talk』などの記事を参考に“どんなに疲れていても絵本の読み聞かせをするべき理由5つ”を紹介しましょう。



■1:早く寝かしつけができる

子どもが寝る前に絵本を読むという習慣づけをすると、絵本を読むイコール寝る時間という信号ができて、自然と眠りにつけるようになります。

子守唄を歌ったり、無理に寝かしつけをしたりしなくてもいいんです。決まった時間の絵本読み聞かせが、眠りに入る準備をするサインになってくれるのですね。



■2:本が好きになる

“寝る前の絵本が楽しい!”という体験をした子は、自然と本好き、読書好きな子どもに育ちます。

少しずつ本に興味を持つようになり、やがて自分で読み始めるでしょう。本は知識の世界への扉です。本好きな子どもは知的好奇心が高くなります。



■3:想像力を育てる

絵本の読み聞かせは、子どもの想像力を無限に広げてくれます。子どもの想像力は、未来を作るパワーそのもの。子どものうちに、こうした経験をすることは、その子にとって一生の宝にもなるでしょう。

想像力をどんどん育ててあげてください。



■4:親子の絆をつくる

絵本の読み聞かせって、親にとっては確かにちょっと大変なことかもしれませんが、親子の絆を作るのには最適なこと。

子どもが安心して話を聞くことができる時間は、親子の信頼関係を深めます。子どもがまだ小さいうちから、こうした絆をつくることができると、素敵な親子関係がずっと続いていくのではないでしょうか。



■5:頭が良くなる

子どもは絵本からいろいろなことを学んでいきます。こうした知識が、大きくなった時に何かに結びついて才能が開花したり、文学や文章に興味を持つようになったりするでしょう。

本は知識そのものです。たくさんの本を読んであげましょう。絵本であっても、きっと多くを学んでいるはずです。



以上、“どんなに疲れていても絵本の読み聞かせをするべき理由5つ”でしたがいかがだったでしょうか? 子どもとの時間は、あっという間に過ぎ去ってしまいます。

絵本の読み聞かせは、子どもが小さなうちしかできないことです。ぜひ親子で過ごす、楽しい貴重な時間をママも満喫するようにしてください。





カラス「こっちこっち!」猫「ぐぬぬ!」木の上で完全に遊ばれる

30.jpg


カラスは賢い鳥として知られていますが、猫に対しても一枚上手のようです。

木の上なら安全とわかった上で、おちょくるように猫をからかう映像をご覧ください。




安全な距離をキープしながら、こっちにおいでと猫を挑発するカラス。

猫が近づくと飛んで逃げ、背を向けると尻尾をつつき、さらには空から頭をかすめるように急襲。

悪知恵という意味でも賢いカラスなのでした。




もし大噴火したらヤバイ世界の火山たち

29.jpg


火山大国の日本では、度々どこかの火山が噴火したり活発化しています。一番最近では、箱根山の火山活動が活発化していることが注目されていますね。他にも、日本だけでなく、世界各地にはこうした活火山が数多くあります。

今回は、世界の「噴火したらヤバイ!」という火山を紹介します。

■世界には恐い火山がたくさんある……

●「イエローストーン火山」
毎年世界各国から多くの観光客が訪れるアメリカの「イエローストーン国立公園」。実はこのイエローストーン地域の地下には「スーパーボルケーノ」と呼ばれる巨大な火山があるのです。現在も大量のマグマが蓄積されていて、大噴火を起こす可能性があるそうです。

もし噴火した場合は、アメリカはもちろん、地球全体の気候が大きく変わり、多くの犠牲者が出るとシミュレーションされています。今のところ、このイエローストーンが「噴火すると世界がやばい火山」の筆頭です。

●「ベスビオ火山」
イタリアにある火山。歴史の授業で「ポンペイの町を焼き尽くした」と習ったので覚えている人もいるでしょう。ベスビオ火山は現在も活発化しており、何度も噴火を起こしています。もし大噴火を起こせば、イタリアの西側に位置する街は危険にさらされ、例えばナポリなどは壊滅する恐れがあるそうです。

シミュレーションでは60万人の犠牲者が出ると予測されています。2009年には「100年以内に大噴火を起こす可能性は27%」とも発表されています。

●「カトラ火山」
こちらはアイスランドにある火山。アイスランドで最も危険な火山の一つ、とされています。というのも、この火山は氷河の下に位置し、もし大噴火を起こした場合はその熱で氷河が溶け、洪水が発生するといわれています。

過去の噴火では実際に大洪水が発生した例もあります。また、噴火することで欧州全体で天候異常が発生し、農業に影響が出て経済も不安定になるといわれています。

●「ニーラゴンゴ火山」
アフリカのコンゴ民主共和国にある活火山。世界でも最も危険な火山の一つとされており、2002年の噴火では周辺の町を壊滅させ、多くの犠牲者を出しました。このニーラゴンゴ火山の内部には、常に激しく活動を続けている「溶岩湖」も存在します。

これだけ危険な火山ですが、観光スポットとして人気で、多くの観光客が訪れるそうです。ただ、2007年には観光化客が火口に落下して亡くなる事故も起きています。

●「クラカタウ火山」
インドネシアには幾つもの危険な火山があるのですが、中でも近代史の中で歴史的な噴火を起こしている火山が「クラカタウ火山」です。1883年の大噴火の際には、3万6,000人以上の犠牲者を出し、噴煙の影響で北半球の平均気温が1度近く下がりました。

また、噴火の際の衝撃波は地球を7周するほど強烈だったそうです。噴火時に火山のほとんどが吹き飛びましたが、現在も火山は活動しています。もしまた大噴火するとなると怖いですよね。

世界各地の「やばい火山」を五つピックアップしてみました。この中では特に「イエローストーン」が一番やばい火山です。2014年には一年間で1,900回以上の地震が計測されています。噴火しなければいいのですが……。

ちなみに日本の山の中では、

●「阿蘇山」「鬼界カルデラ」

の2つが大噴火した場合に発生するエネルギーが高いとされています。そのエネルギー量は富士山よりも高いそうです。もし大噴火した場合、両方ともに九州全域に大きな被害が出るといわれています。

もちろん今危険だといわれている箱根山も、もし噴火したら神奈川県の主要都市に大きな被害をもたらす可能性があると、研究者が発表しています。面白半分で危険区域に近づく人がいるそうですが、絶対にやめるべきですね。



医師に聞く「健康診断で見つけにくい」怖い病気

28.png


できることなら病気にかかることなく、いつまでも健康でいたいと願う人は少なくないはず。

そのために、年に1回の健康診断を積極的に受けている人もいるでしょう。ですが、実は健康診断では見つかりにくい病気があることをご存じでしょうか?

つまり、健康診断でなんの病気も見つからなかったからといって、完全に安心できるワケではないんです!

そこで今回は、メドピアが運営する医師専用コミュニティサイト『MedPeer(メドピア)』が行った調査結果も参考に、医師が健康診断で見つけにくいと感じている病気を3つ、ご紹介します。



■1:すい臓がん

「健康診断で見つかりにくい危険な病気は?」と、1,643名の医師に質問してみると、59.3%もの圧倒的な医師が「すい臓がん」と回答し、ワースト1位に。実に、6割近くの医師があげています。

進行するまで症状が無く、一般の健康診断でも早期がんは見つからないのが特徴なのだとか。

すい臓は、胃の後ろにあり、長さ20cmほどの細長い臓器ですが、すい臓にできるがんのうち90%以上は、すい管の細胞にできるのだそう。

病院を受診するキッカケとして最も多いのは、胃や背中が重苦しいとか、何となくおなかの調子が良くないとか、食欲がないなどと漠然としたことがキッカケの患者も多いそうです。



■2:精神疾患(うつ病など)

続いて同質問のワースト2位には「精神疾患(うつ病など)」が挙げられ、7.9%でした。

「2〜3週間、毎日睡眠や食欲の不調があって、内科的に問題がない場合は精神疾患を疑った方が良い」という医師の声もありますが、精神状態のチェックもしてもらえる健診があればベストのよう。

不調を感じているのに、病名が診断されずに苦しいときは、専門医を受診するよう、自分から心がけておくべきでしょう。



■3:脳動脈瘤(くも膜下出血など)

さらに、ワースト3位には「脳動脈瘤(くも膜下出血など)」が挙げられ、7.4%でした。

「脳ドックでしかわからないので、近親者にくも膜下出血等の既往歴があれば検査するべき」と提案している医師もいます。通常の健診では脳までの観察はしないことから、発見しにくい病気として認識されているようです。

健康診断とは別に、脳ドックを定期的に受けるよう意識したほうが安心できますね。



健康診断で何も言われなかったから“100%安心”かといえば、そうではないという実態がよくわかったのではないでしょうか。

健診で何もなかったのに、漠然とした不調が続くときには何らかの疾患がある危険も否めません。手遅れになる前に、一般的な健康診断以外にもご自身の体をよくチェックするよう、日頃から心がけたほうが良さそうですね。





お腹を凹ませる「腹横筋」の鍛え方

27.jpg


「痩せているねと言われるけれど、実は見えていないところにぜい肉が溜まっている…」「普段忙しいから身体を動かす時間もないし、運動してもなかなか痩せない」そんな男性も多いのではないでしょうか。もしかしたら、既にぽっこり出てしまったお腹を前に、途方に暮れている人もいませんか?


お腹が出ていると、どうしても「メタボ」「老けた」「だらしない」という印象を周りの人に与えてしまいます。薄着や水着になることが多い夏が来る前に、お腹を部分痩せして、「老けないカッコイイオトコ」を目指しましょう。

「代謝が落ちた」「脂肪を減らそう」と考えると、すぐに食事制限をしようとする人がいますが、これはNGです。確かに、摂取カロリーよりも消費カロリーを上げることは重要ですが、単純に食事を制限するだけでは、腹筋を作るために必要な栄養まで失われてしまいます。

また、食べる量が少なくても、油分が多く炭水化物に偏りがちな、インスタント食品や外食に頼ってばかりいるのでは意味がありません。基本的なことですが、食事は規則正しく、きちんと食べましょう。大切なのは、何を、どう食べるかです。


特に、整腸作用がある食物繊維を含む野菜、筋肉を作るタンパク源となる魚や肉は必ず摂るようにしましょう。調理法も、炒めるのではなく茹でるなどの方法で、摂取する油分を減らすのが効果的です。

「お腹をへこませるには腹筋を鍛えることが大切!」と激しい腹筋トレーニングに励む人がいますが、これは半分正解で半分ハズレです。重要なのは、「お腹のたるみを引っ張り上げて支えてくれる筋肉」を鍛えることです。

体を支えているのは、「腹横筋」というお腹から背中までをベルトのようにぐるりと囲んでいる筋肉です。お腹をへこませる動作をするときに動いているのが、この筋肉です。腹横筋がきちんと鍛えられていれば、コルセットのような働きをし、おなかがたるみません。

しかし、腹横筋は、体の深いところにあり、多くの人が「腹筋運動」と言われて思い浮かべる、寝そべって起き上がるトレーニングでは鍛えられないのです。実は、腹横筋の鍛え方はもっと簡単。お腹と背中をくっつけるイメージで、思い切りお腹を引っ込ませ、そのまま数十秒静止し、戻す、という動きを繰り返すだけで、腹横筋を鍛えることができます。

この動きは、普段、電車の中で立っている時やデスクワーク中などにもできますので、「姿勢がだれてきたな」、「お腹が緩んでいるな」と思ったらすぐにやりましょう。歩いている時や、家で寝そべってリラックスしている時も、常にお腹を引っ込ませる動きを心がけて過ごすと、より効果が表れてきます。

普段、運動をしていないという人は、腹横筋の動きに注意するとともに、運動をする習慣を加えると、さらにお腹周りを鍛えることができます。たとえば、エレベーターではなく階段を使うようにしたり、目的地の最寄り駅の一つ手前で電車を降りて歩いたりするだけでも、十分効果が期待できます。





あの文字ってなんて入力すると出てくるの?

26.jpg


キーボードで文字入力をしていると、「この文字はどうやったら入力できるのか」と悩む文字がありませんか。例えば「々」は、どうすれば入力できるのか分からない人が多いと思います。今回は、この「々」をはじめ、どうやって入力すればいいのか分からない文字の入力方法をまとめてみました。

■ちゃんと知っておくと文字入力の短縮にもなる!

●「々」⇒「おなじ」
野々村や佐々木など名字で見ることの多い「々」という文字。「おなじ」または「どう」と入力すると変換することができます。いちいち「佐々木」と入力していて前後を消していた人には朗報です。

●「〃」⇒「おなじ」
繰り返しの意味で使う場合がある「〃」ですが、これも先ほどの「々」と同じく「おなじ」で変換できます。こうした繰り返しを表す記号を「踊り字」というそうです。

●「○」⇒「まる」
白い丸や黒い丸を出したいときは、「まる」と入力して変換すれば2種類とも出すことができます。ご存じの人も多いかもしれませんが、念のためご紹介。

●「※」⇒「こめ」
注釈などを入れる際に使うことの多い「※」は、「こめ」と入力して変換することで入力できます。ちなみに良く似た「*」は、アスタリスクといいますが、入力にはシフトと「け」のキーを押せばOKです。

●「∀」⇒「すべて」
顔文字でよく見るこの記号ですが、これは数学の記号の一つで「すべて」という意味。つまり入力の際も「すべて」で変換すると出てきます。入力ソフトによっては「たーんえー」でも可能。

●「Д」⇒「でー」
こちらも顔文字で見ることの多い文字。どうやれば入力できるのか知らない人が多いと思いますが、これはロシア字で、「でー」と入力して変換すれば出てきます。
●「ぃ」⇒「L」+「I」
パソコン初心者が悩むのが「ぃ」「ょ」などの小文字の入力。例えば「ぃ」は、「L」と「I」を押すとOK。Lではなく「X」でも可能です。

●「・」⇒「なかぐろ」
意外と使うことの多い「・」という文字。パソコンならキーボードにキーがあるので入力は簡単ですが、例えばスマートフォンなどでは記号切り替えなどが面倒です。そんなときは「なかぐろ」で変換すれば入力できるので便利ですよ。

●「〒」⇒「ゆうびん」
郵便局のマークにもなっているこの記号ですが、そのまま「ゆうびん」と入力して変換することで打つことができます。「ゆうびんばんごう」でもOKです。

入力方法がよく分からない文字の「入力方法」をご紹介しました。「々」や「∀」「Д」などは知らなかったという人が多いでしょう。こうした文字入力方法を知っていれば、いざ入力する際に困らずに済みます。ぜひ覚えておいてください!

※この記事の入力方法は「IME」準拠となっています。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。