2015年06月04日
どんどん「疲れやすい体」になるNG生活習慣
夜はしっかりと寝ているはずなのに疲れがとれない、ちゃんと栄養のあるご飯を食べているのに元気が全然出てこないといった人はいませんか? もしかすると体が疲れやすくなるNG習慣を毎日のなかで繰り返しているのかもしれません。
そこで今回は、オーストラリア政府がまとめた健康に関する情報サイト『healthdirect Australia』の情報を参考に、健康なのに疲れやすい体になってしまう要注意の生活習慣をまとめたいと思います。
■1:カフェインを取り過ぎている
コーヒーや紅茶、緑茶などカフェインの多く含まれた飲み物は、仕事や家事のリフレッシュには欠かせませんよね? 気が付けば2杯、3杯と飲んでいる人も少なくないと思いますが、中毒状態になってしまうと体は疲れを感じやすくなるといいます。
また、カフェインは利尿作用もあるので、体の水分が失われがちになります。水分不足は体に疲れを感じさせる主な原因の1つですので、水や麦茶などノンカフェインの飲み物で日中の小まめな水分補給を行いたいですね。
ちなみに既にカフェイン中毒の疑いがある人は、いきなりカフェインを0にしようとせず、1カ月など長い時間を掛けて量を次第に減らして、コーヒーなどを飲まなくても平気な体にしていきましょう。
■2:運動不足で体重が標準より重たい
運動をすればその場では疲れますが、トータルで見ると運動を習慣付けた方が疲れにくい体になると分かっています。
また、運動不足で体重が標準よりも重たい状態を放置すると、その分だけ筋肉や臓器に負担が掛かり、より一層疲れやすくなるといいます。
スリムで疲れにくい体を維持するためにも、ウォーキングやサイクリングなど有酸素運動を日常的に心掛けたいですね。
■3:週末と平日で寝る時間と起きる時間がばらばら
なかなか簡単ではありませんが、布団に入る時間と起きる時間を可能な限り一定にした方が疲れにくい体になるといいます。
もちろん睡眠不足や長過ぎる昼寝もNGですが、睡眠と起床の時間にも注意を払ってみてください。
特に週末は時間が乱れがちです。休みの前日も頑張って早く寝て、翌日はいつもと同じ時刻に起き、朝から活動的に過ごせるといいですね。
■4:食事をたまに抜く、食事を詰め込むくらい食べている
食事はどういった頻度で食べていますか? 忙しさのあまり食事を抜いてしまい、おなかが減るので2食分を一気に食べるといった人もいるようですが、そういった食習慣は小まめに物を食べる場合と比べて疲れやすい体になるといいます。
理想的には3時間から4時間おきに、少量を口に運ぶ食べ方がいいそうです。ただ、菓子パンやお菓子などを口に運ぶだけでは栄養が偏るので、栄養価の高い食べ物をバランス良く食べたいですね。
ちなみにバランスの取れた食事の考え方は、厚生労働省が作成する『食事バランスガイド』を参考にしてみてください。
以上、疲れやすい体を作るNG習慣をまとめましたが、いかがでしたか? 何気ない習慣が疲れやすい体を作ってしまっています。十分に注意して、できる部分から改善を始めたいですね。