アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

“大麻”のオイルが流行し始めているらしい

54.jpg
 


美容の世界ではオイルブームがまだまだ止まらない。昨年から今年にかけては、ハリウッドモデルのミランダ・カーが火付け役といわれる「ココナッツオイル」が話題となった。しかしそれをも上回ると早くもブームを予感させているのが「ヘンプ・オイル」。ヘンプ――つまり大麻の実のことだ。




 大麻の油と聞くと物騒な感じがするが、幻覚作用を起こす成分は葉や穂の部分に含まれているため、大麻の実は違法ではない。

 とはいえ、安全性は本当に大丈夫なのだろうか? 実は「大麻の油」は、スーパーフードとしてアメリカやヨーロッパではすでに大注目されている。安全性はもちろん、必須脂肪酸が80%と植物油の中でもっとも多いという。

 しかもリノール酸(オメガ6系)とα-リノレン酸(オメガ3系)の割合が3:1。WHO(世界保健機構)や厚生労働省が推奨する4:1の割合に近い、理想的な植物油なのだ。

 ヘンプオイルに含まれているリノール酸には、血中コレステロールを減少させると言われており、動脈硬化の予防が期待できる。また、α-リノレン酸には老化防止、血液循環改善作用、アレルギー症状の改善など、体にとってうれしい働きをもたらしてくれるといいことづくめだ。

 食べるだけでなく、美容効果もバッチリ! シャンプーやリンスに数滴垂らして使うと、血行をよくしてくれるそう。マッサージオイルとしても利用できるようだ。

ヘンプナチュラルオイル

新品価格
¥3,240から
(2015/6/26 19:09時点)


















人間の舌は、基本バカ

53.png


たんなる栄養摂取だけでなく、人間の楽しみでもある「食事」。これから夏に向けて旬を迎える食材が多いので、楽しみにしているひとも多いだろう。

お菓子や調味料の組み合わせによって、別の食品の味に変わるのはなぜか? 人間の舌は敏感なようで、甘さやうまみなど5つの味しか分からないので、バランスが同じ食品なら「同じ食べ物」と誤解してしまう。なかにはアボカドとマグロのように、何か加えなくても「同じ」と感じる食品も存在するのだ。

■麦茶とコーヒーは同じ味

人間が感じ取れる味のうち、ちゃんとわかっていると証明されているのは甘味/塩味/酸味/苦味/うまみの5つしかない。「キレ」「コク」などは味の感じ方でしかなく、辛みや渋みは触覚なので味ですらない。脂については「どうやら味がわかるようだ」とされているもののメカニズムは完全に解明されていない。

五味といわれる5つの味は、食べてすぐ感じる「先味」、時間が経ってから感じる「後味」に分かれ、

・苦味の先味 … 雑味

・うまみの後味 … コク

などと表現されている。いまでは味を計測できる機械も存在し、異なる食品でも、バランスが同じであれば「同じ味」に感じることが判明している。もちろん食感や温度、においも「おいしい」に含まれる要素ではあるが、これらに違いが生じないようにして試してみると、「○○の味がする!」とカンタンに誤解してしまうのだ。

甘/塩/苦/うまみ/コクの強さを機械で測定し、-10〜30に分類すると、麦茶は、

・麦茶 … 甘:0 / 塩:0 / 苦:10 / うまみ:10 / コク:5

おおよそこんなバランスで、濃度20%のコーヒーに近い。

これに牛乳と砂糖を加えると、

・コーヒー牛乳 … 甘:10 / 塩:5 / 苦:5 / うまみ:10 / コク:20

となり、コーヒー牛乳とほぼ一致する。つまり、薄めのコーヒーは麦茶味、コーヒー牛乳らしさは牛乳と砂糖のおかげ、と表現できる。

別の例として、成立しがたい組み合わせではあるが、

・牛乳+たくあん … 甘:20 / 塩:10 / 苦:10 / うまみ:10 / コク:10

となり、これは「コーンスープ」の味になる。プリン+しょう油=ウニの味と言われるのも同じ理屈で、味のバランスが同じだと、舌はカンタンに誤解してしまうのだ。

■アボカド−苦味=マグロ味?

なにも足さずに、そのままでも「同じ味」と表現できる食材もある。アボカドとマグロだ。

・アボカド … 甘:10 / 塩:-5 / 苦:10 / うまみ:20 / コク:20

・マグロ … 甘:10 / 塩:-5 / 苦:0 / うまみ:20 / コク:20

と、おおまかな数字で表しても、大きな違いは「苦味」しかない。アボカドが寿司に使われても違和感が少ないのは「マグロ味」だからで、日本人のマグロ好きは、同時にアボカド好きとも表現できる。がんもどきやうなぎもどきは、精進料理にも使われる古典的な「もどき料理」だが、アボカドに苦味をちょい足しし、食感を同じにできれば「スーパーもどき料理」も夢ではない。

豆腐にヨーグルトでレアチーズケーキ、ようかんにバターでスイートポテト味など、組み合わせは山ほどあるので、食費抑えながらもいろいろ食べたい!と思っているひとは、身近な食材の組み合わせにチャレンジして頂きたい。


・味のバランスが同じだと、違う食品でも区別が難しい

・麦茶と薄いコーヒーはほぼ同じ味なので、麦茶でなんちゃってコーヒー牛乳が作れる

・なにも加えなくても、アボカドは「ほぼマグロ味」




布団に入ってから14分以上寝つけないと体に悪い

52.jpg


いつも布団に入ってから、どのくらいで眠りにつけていますか? 専門家によると、眠る前にゴロゴロと寝返りを打っている時間が長いと高血圧や心臓病など病気のリスクがあがるそうです。


不眠症というのが、どの年代でも多く見られる睡眠障害の一つですが、一般的には全体約の25〜30パーセントの人がすぐに寝つけないという問題を抱えており、うち10パーセントは慢性的な症状があり、不眠症で医師の診察を受けているようです。


今回の調査によると、横になってから、「14分以内に眠れる人」と「眠るのに14分以上かかる人」という2つのグループに半分ずつに分かれました。なかでも、後者のグループの人たちには「過覚醒」の症状があると考えられています。


過覚醒とは、強いストレスと受けたときの緊張状態が、ストレスがなくなった後も続く状態のことで、睡眠障害などの症状をともなうものです。


さらに、寝つくまでに17分以上かかる人は、高血圧に悩まされる可能性が、なんと400%もあがってしまうという驚きの結果も出ています。不眠症の人は、日中に疲労感や倦怠感に襲われることがありますが、過度のカフェインはさらに不眠症の症状を悪くしてしまうので、摂取しすぎないように気を付ける必要があります。

まずはリラックスしてより早く寝つけるように、自分なりに工夫してみましょう。それでも、寝つけない症状が続くようなら、専門家に相談をしてみるのをおすすめします。

参考:
Take longer than 14 minutes to get to sleep? Then it’s bad news for you
http://metro.co.uk/2015/01/27/take-longer-than-14-minutes-to-get-to-sleep-then-its-bad-news-for-you-5037670/






食べたら突然死!? 猫がいる部屋に絶対に飾ってはいけない花・植物

51.jpg


いくつかの植物は猫に対して非常に強い毒性を持っています。猫は肉食動物の食生活に合うように進化したため、肝臓の働きが人間や犬と異なります。そのため植物中の成分が蓄積しやすく中毒に陥りやすいです。

猫に悪影響を与える植物は700種類以上あると言われていますが、全てを覚えるのは困難です。今回は特に毒性が強い植物、必ず避けてほしい植物について解説します。

○カランコエ属、キョウチクトウ、ジギタリス(キツネノテブクロ)、スズラン、イチイ

あまり聞きなれない植物ですが、これらの植物には強心剤、つまり心臓に影響を及ぼす成分が含まれています。葉から茎まで全てのパーツに中毒成分が含まれています。不整脈などで突然死する可能性があります。

○プラム属

プラム属……リンゴ、アンズ、チェリー、モモ、ウメ等

プラム属には、植物の種にシアン化物が含まれています。シアン化物は他の動物にも毒性を示しますが猫は特に注意が必要です。もちろん種が腸に詰まり、閉塞を起こすこともあります。またローレルチェリー(laurel cherry)には葉と果実にもシカン化物が少量含まれています。症状としては痒み、不安行動、めまい、酸素不足により危険な状態に落ちることがあります。

○ナス科

ナス科……イヌホウズキ、チョウセンアサガオ、ニオイバンマツリ等

全てのパーツに注意すべきですが、特に未熟な果実に中毒成分が多く含まれます。副交感神経に影響を与え、散瞳(黒目が大きくなる)、嘔吐、ふらつきなどの症状がでます。またニオイバンマツリはナス科に含まれる植物ですが、神経毒性があり、黒目が揺れる(眼振)などの症状を起こし、死に至ることもあります。

○キンポウゲ科

キンポウゲ科……キンポウゲ、クレマチス、アネモネ等

虫に花粉を運んでもらって受粉するため、美しい花が多く、観賞用に栽培されているものも多いです。毒性植物として有名なトリカブトもこの科に含まれます。葉と茎にアルカロイドを多く含み、食べてしまうと嘔吐、血便、腹痛などの症状が現れます。

○サトイモ科

サトイモ科……スパティフィル、アイビー、フィロデンドロン、ディフェンバキア等

全てのパーツに気をつけなくてはいけませんが、特に茎と葉に成分が多く含まれています。シュウ酸エステル結晶が多く含まれ、食べてしまうと口の中を刺激し、口内の痒み、過剰なよだれ、気道閉塞、また痙攣などの神経症状などがでることがあります。

○ユリ科

ユリ科……ユリ、チューリップ、スズラン等

全てのパーツに毒性がありますが、花粉でも吸引してしまうと症状がでることもあり、猫にとってもっとも気をつけなくてはいけない植物の1つです。症状は嘔吐や、元気消失、腎不全などの症状がでます。治療法がなく、一口でも食べてしまうと命に関わることがあります。

○トウゴマ

全てのパーツに毒性がありますが、特に種に注意しましょう。ひまし油の原料としてしられていますが、鮮やかな赤い実がなるため観賞用としても栽培されています。トウゴマにはリシンという成分が含まれ、消化器症状、心不全、けいれん、腎不全などが起こることがあります。

○ソテツ

全てのパーツに毒性がありますが、特に種に注意しましょう。サイカシンという成分が含まれており、重度の嘔吐、下痢、運動失調、肝臓壊死などが起こる可能性があります。

○イヌサフラン

全てのパーツに毒性がありますが、特に花、球茎(茎の根本)、種に注意しましょう。コルヒチンという物質が含まれており、腹部痛、麻痺、痙攣などを起こします。

○ツツジ属

ツツジ属……シャクナゲ、アザレア、ゲッケイジュ

全てのパーツに注意してください。ツツジ属にはグラヤノトキシンという成分が含まれており、嘔吐、不整脈、運動失調、元気消失などを起こします。

今回代表的な猫にとっての危険植物をあげましたが、他の植物に関しても猫に毒性を示す可能性があります。また植物の名前は地域によって異なることがあるのでその点も注意が必要です。多くの植物は過剰に摂取すると人間や犬にとっても危険な植物ですが、猫は体重が少なく、植物毒性を受けやすいため、少量でも中毒になりやすいです。そのため観葉植物を選ぶときは猫にとって危険ではないか、確認する習慣をつけましょう。





歯磨き粉なしでも虫歯は防げるって本当?

50.jpg


食後のエチケットに欠かせないハミガキ。口臭防止はもちろんのこと、虫歯になったら自然には治らないので、毎日のケアが重要だ。

もし歯磨き粉を使わなかったら、すぐに虫歯になってしまうのか? 歯磨き粉を使えば効果的にみがけるが、虫歯の原因である歯垢(しこう)の除去率はブラッシングの回数で決まるので、ていねいに磨けば歯磨き粉なしでも充分な効果が得られるのだ。
■歯磨き粉なしなら回数で勝負

歯垢(しこう)が虫歯の原因であることは、いまさら説明する必要はないだろう。歯垢は「食べかす」と思われがちだが、じつは菌と代謝物のかたまりで、1mg中に1億個以上の細菌が存在する。歯垢を取り除くのは至難のわざで、きちんとみがいたつもりでも意外と多く残っている。

ハミガキ直後に歯の隙間や歯グキとの境目をこすり、白いネバネバが付着するようなら要注意だ。2〜3日経つと歯垢は石灰化して固い歯石(しせき)に変化し、歯の表面に付着する。こうなると歯ブラシに触れない部分が生まれてしまい、虫歯になるリスクが一段と高まるので、歯垢の段階で取り除くことが重要だ。

歯磨き粉なしでみがいても、効果はあるのか? 歯磨き粉の有無とブラッシング回数、歯垢の除去率を比較すると、

〇歯磨き粉あり

・10回 … 29.2%

・20回 … 54.6%

・30回 … 78.4%

〇歯磨き粉なし

・10回 … 14.6%

・20回 … 35.1%

・30回 … 56.9%

となり、「歯磨き粉・20回」と「なし・30回」は同等なので、回数でカバーできるとも表現できる。歯磨き粉を使わなくても、1.6倍ブラッシングすれば「ほぼ」同等の効果が得られるのだ。
■ブラッシングでは落ちない「着色」

ブラッシング回数を減らす以外に、歯磨き粉はどんな役割を果たしているのか? 誰もが実感できる要素としては口臭の除去/防止や歯の着色落としだ。

多くの歯磨き粉にはミント系の香りや刺激が採用され、ハミガキ中はもちろん、その後もにおいを抑えることができる。ただし虫歯や歯グキ、舌の病気になると、それ自体がにおいの元となるので、普通の歯磨き粉では防げない。

根本原因である病気の治療に加え、はれや炎症を抑える「薬用」を使うのが良いだろう。

歯の着色の代表的な原因はタバコだが、タバコを吸わないひとも食品に含まれるポリフェノールによって汚れてくる。歯の表面にあるタンパク質・ペリクルがポリフェノールと結びついて、水に溶けない汚れに変わってしまうからだ。

日常的な飲み物100mlに含まれるポリフェノールの量を比較すると、

・赤ワイン … 230mg

・コーヒー … 200mg

・緑茶 … 115mg

で、コーヒーやお茶を飲むだけでも汚れがつきやすい。また、カレーやチョコレートにも多く含まれているので、スモーカーじゃなくても油断は禁物だ。

これ以外にも、歯垢をつきにくくする、カルシウムやリンが溶け出した歯を元通りにする「再石灰化」など、歯磨き粉には多くの機能があるので、あえて使わないようにしてもメリットは少ない。ただしブラッシング回数を増やせば「ナシ」でも歯垢は除去できるので、歯磨き粉を切らしたときは念入りにハミガキしておこう。

■まとめ

・虫歯の原因・歯垢は、菌と代謝物のかたまり

・1mg中に1億個以上の細菌が含まれている

・歯磨き粉なしでも、ブラッシング回数を増やせば歯垢は取り除ける

・カレーやチョコレートも、歯の「黒ずみ」の原因になる





知っているようで知らない「旧暦」の世界

49.jpg


日頃ニュースを見ていると、よく「今日は旧暦の○○です」ということを聞くことがあります。でも、この「旧暦」とはどのような暦(こよみ)なのでしょうか。

そこで、今回は知っているようで知らない旧暦の世界に皆様をご案内したいと思います。
■ 現在の暦と太陽の動き

現在の日本の暦は明治6年(1873年)から使われているもので、「グレゴリオ暦」と呼ばれる太陽暦の1つです。

これは、もともと1582年に当時のローマ教皇であったグレゴリウス13世が制定した暦で、おおよそ地球が太陽の周りを回る周期を1年としています。

ところで、地球は太陽の周りをおよそ365.24日かけて1周します。グレゴリオ暦が採用されるまで、長きにわたって「ユリウス暦」と呼ばれる暦が使われており、こちらは1年を365日として、0.24の誤差を解消するために、4年に1度のうるう年を設けていました。

つまり、1年の平均日数は365.25日ということになりますが、これでは100年あまりで約1日分のずれが生じてしまいます。

そこで、グレゴリオ暦では、さらに「100で割り切れて、かつ400では割り切れない年はうるう年としない」という細かいルールが追加されています。そのため、西暦2000年はうるう年でしたが、2100年はうるう年ではないことになります。

■ 旧暦っていったいナニ?

現在の暦に対して、日本古来の旧暦では「太陰太陽暦」が使われています。「太陰」とは月のことを意味しており、月の満ち欠けをベースとして、そこに太陽の動きも取り入れて作られたものです。新月から満月、そして次の新月までのおよそ29.5日を1つのサイクルととらえて、それを1ヵ月と定めています。

つまり、旧暦では新月が1日、満月が15日頃となり、月の形を見ることで、その日が何日なのかを把握することができていました。

しかし、一方で問題もありました。このままだと1年は29.5×12=354日なってしまい、毎年11日ずつ季節がずれていってしまうのです。そこで、約3年に1回(19年に7回)、うるう月を入れて1年を13ヵ月にすることで、調整していました。

このような理由から、旧暦は現在の暦(太陽暦)とは異なるのです。

ちなみに、2015年は2月19日が旧暦のお正月(旧正月)、2016年は2月8日が旧正月となります。中国など、一部の国ではこの旧正月の方を盛大に祝う文化もあります。
■ 旧暦と二十四節気

今ご説明したとおり、月の動きをもとにした旧暦は季節がずれてしまうという弱点を抱えていました。そこであわせて使っていたのが「二十四節気(にじゅうしせっき)」でした。二十四節気とは、太陽の動きをもとに1年を24分割したもので、12種類の「節気」と12種類の「中気」からできています。

つまり、この部分が太陽暦の要素だと言えるわけです。

「夏至」や「冬至」のほか、「立春」、「春分」などという言葉は皆さんもご存知だと思いますが、それこそが二十四節気なのです。テレビなどでよく、「立春の今日から暦の上では春ですが…」といった表現をしますが、ここでいう暦こそ旧暦のことだったわけですね。

もともとは、中国で季節を表すために生まれた二十四節気ですが、日本ではさらに「節分」や「土用」、「彼岸」、「八十八夜」などの「雑節(ざっせつ)」を加えた暦となっています。なお、「♪夏も近づく八十八夜…」という歌詞でおなじみの唱歌「茶摘み」ですが、この八十八夜というのは立春から数えて八十八日目、つまり現在の暦では5月の初め頃を指しています。

■ まとめ

今回はよく耳にする「旧暦」の世界を覗いてみました。
現在使われている太陽暦とは違い、月(太陰)の動きもその要素に組み入れられていたのです。

中でも二十四節気については、春分や秋分を祝日としていたり、節分やお彼岸のイベントをしたり…ということを考えると、まだまだ日本人の中にはその考え方が生き続けているわけです。




オナラで癌が分かる

48.jpg


科学者たちは、私たちの体中のガスが、大腸癌と過敏性腸症候群などの疾患の範囲を明らかにすることができると考えています。

オナラといっても2種類ありますよね。ニオイのあるもの、ないものです。ニオイのあるオナラには要注意なのだそうです。善玉菌が働いている腸内ならば、無臭のオナラが出るようになり、悪玉菌が働いている悪い環境の腸内ならばニオイのきついオナラが出るようになるのだそうですよ。

腸内の菌は、善玉菌・悪玉菌に分けられます。善玉菌は、ビフィズス菌や乳酸菌など、健康づくりに役立つ菌であり、悪玉菌はウェルシュ菌や大腸菌など、発がん性のある物質を生み出す菌です。これらのバランスが悪玉に偏ると、様々な不調を引き起こすことになります。

特に腐敗したような臭いのオナラは、消化不良時にタンパク質が分解する時に発生します。主成分は、インドール、スカトール、アンモニア、硫化水素で、人体に悪影響を及ぼす成分であるため、腸内に溜め込みすぎると大腸癌になる可能性もあるため、十分に気をつけなければなりません。

大腸にできた癌が壊死すると腐って悪臭を放ちます。また、出血すると血の臭いも腸内に充満します。それらがオナラに混ざると、ひどい悪臭がするのだそうです。オナラが臭いなと思ったら、要注意です。自分のオナラ、チェックしてみてはいかがでしょう?

参考:Can your wind reveal if you have cancer? Scientists use fermented stools and gut-smelling pills to help spot disease

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2992212/Can-farts-reveal-cancer-Scientists-use-fermented-stools-gut-smelling-pills-help-spot-disease.html




寝すぎに要注意!8時間以上寝ると寿命が短くなる?

47.jpg


あなたの平均睡眠時間は何時間ですか? 寝不足が体によくないのは知っていても、逆に寝過ぎも体によくないというのは、あまり知られていないかもしれません。たくさん寝る方が、体にいいと思って、寝過ぎていませんか?

今回、イギリスのウォーリック大学の分析によると、100万人以上の人を対象に行われた睡眠に関する16の研究から、「8時間以上睡眠をとる人は、6〜8時間睡眠の人に比べて、早く亡くなるリスクが高くなる」という結果を導き出しました。

長年、睡眠と死亡率について研究をしてきたフランコ・カプッチオ教授によると、調査開始の10年後に、6時間以下の睡眠の人のうち12%が亡くなっているのに対し、8時間以上の睡眠の人は30%が亡くなっていることが明らかになったそうです。

ちなみに、教授によると、一日にコーヒーを何杯も飲むことも、同様に死のリスクを高める原因になるそうなので、合わせて注意が必要だと促しています。

以上のことから、寝過ぎも寝不足も、体にはよくないので、6〜8時間睡眠が理想的だと言えるでしょう。規則正しい生活とよい睡眠は、健康的な生活を送る上でも重要なことなので、理想的な睡眠時間を取れるように、一度自分の生活時間を見直してみては?

参考:
Sleeping more than eight hours a night can kill you
http://metro.co.uk/2015/03/25/sleeping-more-than-eight-hours-a-night-can-kill-you-5119563/





暑がり」と「寒がり」が存在するの?

46.jpg


オフィスで冷房をつけたがる人と消したがる人、そんな攻防戦の夏がもうすぐやってきます!でも、どうしてこんな違いが生まれるのでしょう?

〔ストレス・レベル〕
米アーゴシー大学の臨床神経心理学者のマイケル・リンチ博士によると、脳の視床下部と呼ばれる部分が体温を一定に保つホルモンを出していますが、ストレスが強まるにつれ、その機能がうまく働かなくなるのだそう。ストレスがあると、自立神経のシステムが作動して体の中心の臓器に血が集まり、体温を上昇させることに。

この場合、人より部屋が暑く感じる一方で、体の末端まで血が行き届かないため、指先は冷たい状態になっています。

〔性別〕
2011年にフィンランド技術研究センター(VTT)で行われた調査によると、男女間で体内温度には大きな差は無いにも関わらず、女性は周りの環境の温度変化により敏感に反応することが明らかに。米ニューヨーク大学の生理学者、へザー・ミルトン氏によると、これは、男性に比べて女性の体格が小さいことで体の表面に出ている面積の比率が大きくなるためだとか。

〔実際よりも暑い/寒いと感じているだけ〕
上記の二つがしばしば寒さ暑さを感じる原因になる一方、会社がいつもいつも寒いと思っていながら、社内の室温計を見たらそれほど低くないので寒く感じなくなった、なんてオチのある人も。リンチ博士は「心理的な要因」で寒く/暑く感じていることも。

と指摘しています。
筋肉の量でも体感温度は変わってきますよね…!これから夏のクーラー・シーズン、オフィスの寒さで体調を崩し余計にストレスを溜めることなどないよう、クーラー対策は万全に……。

参考:
Why Some People Are Always Hot?and Others Are Always Freezing
http://www.womenshealthmag.com/health/always-hot-vs-always-cold




脂肪を燃焼しやすい運動と成分を組み合わせたダイエット

45.jpg



ダイエットするには運動を行って摂取したカロリーを消費させると良いと言われています。

ただ運動を行うのではなく、脂肪が燃焼しやすい運動を行うことが大切です。

あまり激しい運動を行うと身体を痛めかねないですし、辛くて3日坊主で終わってしまいかねないので無理のない運動を続けましょう。

●脂肪を燃焼させる運動

1.汗ばむくらいのウォーキング

激しいジョギングよりは汗ばむくらいで無理のないウォーキングを20分以上続けると脂肪が燃焼しやすいです。20分以上続けるところがポイント。ほど良い疲れで夜もぐっすり眠れます。

2.膝に負担が軽い水泳

水の中は浮力があって体が浮くので水泳は膝への負担が軽いです。泳ぐと水の抵抗から筋肉も付き、代謝が上がって脂肪が燃焼しやすくなります。

3.サイクリングもカロリーを消費できる

サイクリングは風を切って走ることが出来て気持ち良く運動が続けられます。全身の筋肉を使うことが多いので多くのカロリーを消費できますよ。

●一緒に取りたい栄養成分

1.脂肪を燃焼させる唐辛子

唐辛子には代謝を上げて脂肪を燃焼させるカプサイシンという成分が豊富に含まれています。唐辛子だけを食べるのは辛すぎるので、キムチを多く摂取すると良いですよ。

2.カロリーを消費させるショウガ

ショウガにはカロリーを消費させるジンゲロンという成分が豊富に含まれています。生のショウガをすりおろして紅茶の中に入れるのがおすすめです。体温が上昇しますので冷え性でお悩みの方にもピッタリです。

いかがでしょうか。

これらの成分カプサイシンやジンゲロンを摂取した後に、ウォーキングや水泳やサイクリングからどれか選んで運動を行うと、さらに効率的なダイエットが目指せます。

脂肪が燃焼しやすくなる有酸素運動と成分を組み合わせたのが特徴のダイエットなら、気持ちも爽やかになるもの。だんだんと暖かくなってきたこの時期、早速始めてみてはいかがでしょうか。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。