アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

睡眠で「記憶力」がアップするワケ

77.jpg



キャリアアップ、転職のために資格試験にチャレンジしている男女も少なくないはず。でも、なかなか思うように勉強が捗らなくて、合格できるか不安に感じている人もいるのではないでしょうか。

怖くて眠れない! “悪夢”を見てしまう4つの原因と、見ないための方法

もしあなたが「暗記物は苦手」とボヤいているなら、睡眠時間を見直してみるとより効率的に勉強ができるかもしれません。というのも、睡眠と記憶力には深い関わりがあるって知ってしましたか?

今回はそんな学習能力をアップする秘訣として、睡眠の取り方を見直すことが記憶力の向上に繋がるワケについてご紹介します。

人が睡眠を取るのはどうして?

人は人生のうち3割は「寝て過ごしている」と言われています。それだけの睡眠を人が取るのは、昼間働いた心身の疲れを休める必要があるからですよね。でも、私たちが寝ている間もいつもせっせと活動しているところがあります。それは脳。

あなたも人が睡眠を取るのは、「脳が今日起きた出来事の記憶を整理するから」と聞いたことはありませんか?実際、睡眠によって記憶力がアップするという興味深い結果が発表されています。

シカゴ大学のブラウン博士らが大学生207人を集めて、テレビゲームの成績を測定したそう。まず朝9時に60分間練習し、夜9時に再度ゲームをやってもらったところ、平均スコアは50%に低下したことがわかりました。

ところが、そのあと約7時間の睡眠を取って、翌朝9時に再びゲームをやってもらったところ、前日の朝にプレイしたスコアまで回復したといいます。つまり、睡眠をきちんと取ることによって成績が向上したということですね。

一夜漬けをしてはいけない理由

記憶を高めるレミニセンス効果とは

これを心理学では「レミニセンス現象」と呼んでいます。記憶というものは本来、時間とともに薄れていきます。しかし、覚えたてよりも一定時間経ってからの方がよく思い出せるというのが、このレミニセンス効果のすごい発見なのです。

ちなみに同博士が行った実験には、まだ続きがあります。というのも、ゲームの練習時間を朝9時ではなく、夜9時に60分間行ってもらうのです。そのあと7時間の睡眠を取って、翌朝7時にゲームをやってもらったところ、なんとスコアは約20%も上昇したのだそう。

この結果は普段の学習方法にも同じことが適用できそうですね。睡眠によるレミニセンス効果を最大限利用するために、暗記物は起床後の朝ではなく、睡眠直前の夜に行ってみて。睡眠時間を挟むことで一番効率よく覚えられるはずです。

一夜漬けをしてはいけない理由

あなたは夏休みの宿題を、毎日計画を立ててコツコツと勉強して終わらせましたか?それとも、集中して一気に片付けていましたか?言い換えれば、これらの学習方法は地道な努力タイプか、一夜漬けタイプに分けられますよね。

ニューヨーク大学のダヴィンチ博士らが行った研究でも、こんな実験結果が寄せられています。実験内容は22歳の男女16人を集めて、「魚=針」「星=時計」といった単語ペアを150個覚えてもらうというものです。

ひとつのグループは2日に分けて2回学習する「分散学習=地道な努力タイプ」、もうひとつのグループは1日にまとめて学習する「集中学習=一夜漬けタイプ」に分けて、それぞれの成績を観察してみました。

すると、成績はどちらも同じ結果だったそう。しかし、再度テストを行ったところ、集中学習を行ったグループの成績は前日の3分の1という結果に。一方、分散学習を行ったグループの成績は半分までに下がるに留まりました。

寝る前に○○の匂いを嗅ぐといい?

寝る前にバラの匂いを嗅ぐといい?

つまり、本当に頭のなかに入れるのなら集中して一気に覚えるよりも、毎日コツコツ勉強した方がきちんと覚えられているということ。一夜漬けはいけないと言われる理由も、まさにこれらの実験結果が証明していますよね。

もうひとつ睡眠の取り方によって記憶力がアップする方法があります。それは匂い。リューベック大学のボルン博士らが行った実験で、カードペアの位置を覚えるというテストを行ったそう。

このときバラの香りを嗅ぎながら暗記をし、眠っているときもバラの香りを嗅がせたところ、翌朝のテストの点数が嗅がなかったときよりも良かったという結果が出たのです。すなわち、睡眠中の匂いが記憶力をアップさせたことになりますね。

あなたも試験直前の夜は寝る前に香水をつけたり、日頃から部屋の匂いに気を配ってみては?もしかしたら普段よりも物覚えが良くなるかもしれませんよ。

毎日を健康に過ごすためにも

睡眠を正しく取るということは、私たちが日々健康に過ごすために欠かすことのできない生活習慣のひとつです。年々日本人の睡眠時間が少なくなっているなか、改めて睡眠の大切さについて見直したいですね。





どんな美人の顔にも、顔ダニが住んでいる

76.jpg



ニキビダニや顔ダニと呼ばれる小さなダニ(形は、小さなナメクジのようです)が人間の顔に寄生していることは以前から知られていましたが、ノースカロライナ州立大学の大学院生が、きちんとした調査を初めて実施しました。

その研究結果がPLOS ONEに発表されています。


論文の著者の一人、ミーガン・トーメス氏は、ラジオ局NPRの取材に対し「顔ダニは、割と可愛らしい生物です。8本の脚を上手に使って、皮脂の中を泳いでいるように見えます。」と答えています。

トーメス氏と研究チームは、ノースカロライナ州のローリーで開かれた科学イベントにおいて、29人の鼻の脇からサンプルを擦り取り、DNAテストをしました。その結果、18歳以上の参加者全員のサンプルから、顔ダニのDNAが発見されました。

その後、もっと多くの人にも同様の検査が実施されましたが、そこでも100%の検出結果が出ました。

顔ダニが、どのように人から人へ感染していくのかは、まだよく分かっていません。一説では、母乳を与える時に母から子へ移って行くと言われています。

科学者達は、顔ダニから私達自身の進化を洞察する事ができるかもしれないと、国際規模で研究を始めています。「おそらく、顔ダニは、共進化のモデル系です。進化してきた全ての哺乳類と同様に、特に変わりゆく環境に順応してきた種には、ダニの世界でも、その可能性があります」とノースカロライナ州で昆虫学の客員准教授をしているミッシェル・トラウテン氏は話しています。

トーメス氏によれば、顔ダニが寄生していることが害を及ぼすことはあまりないそうなので、ご安心ください。

どんな美しい人の顔にも、見えないところで顔ダニの世界が広がっていると思えば、元気づけられることでしょう。

Yep, we’ve all got teeny tiny mites living on our faces according to researchers
http://metro.co.uk/2014/08/29/yep-weve-all-got-teeny-tiny-mites-living-on-our-faces-according-to-researchers-4850115/





剃っても濃くならない?髪の毛や髭などの体毛を剃っても濃くはならない理由

75.jpg


髭や胸毛、眉毛など、「剃るともっと濃くなるよ!」という警告のために、体毛を剃りたくても剃らなかった方はいませんか?実は、別に剃っても濃くなんてならないのです。今回は、意外と勘違いしがちな「剃ると濃くなる」という噂が嘘である理由について解説したいと思います。

■ 「剃ると濃くなる」が嘘である理由

◎ 実は80年前から分かっていた!

親や周りの大人から「剃ったら濃くなる」と教えられてきましたが、実はこの噂が嘘であると証明されたのは、そんな大人たちが生まれるずっと前の80年前。なんと1928年に行われた医学的な調査で、「頭を剃ることは髪の成長とは何の関係もない」ということが明らかにされていたのです。頭に生えている毛は実はすでに死んでいる毛で、頭皮の内部にある毛根こそが生きた部分です。なので、髪を剃るという行為は、ただ死んだ部分を取り除いているだけなのです。

■ なぜ剃った後は濃く見えるのか?

◎ 切った断面が太いから

普通、頭に生えている毛髪は先が細くなっているものです。しかし、剃り上げた直後の髪の毛は、先端が断面そのままで、相対的に見れば切る前よりも太くなっています。そのため、見た目には濃くなったように見えるのかもしれません。

◎ 外気に触れず濃い色を保っているから

実は、普段から外気にさらされている髪の毛は、太陽光や化学物質による影響で脱色してしまっています。しかし、剃ったばかりの髪の毛の断面はそれまで内部に隠れていたので、脱色作用を受けておらず、剃る前よりも濃い色を保っているのです。そのせいで、見た目には少し濃く見えるかもしれません。


いくら毛髪が寂しくても、「剃ったら濃くなる」なんて噂は信じないようにしましょう。余計に寂しくなるだけです。




「冬に後悔する人」が飲んでいるNGドリンク

74.jpg


これから寒い季節になると、気になってくるのが体の冷え。毎年、冷え性に悩んでいる女性も多いことでしょう。そんな冬場の冷えは、寒くない季節の過ごし方に影響しています。

寒くないからといって体を冷やす食べ物をたくさん食べ、体を冷やすような行為を続けていれば、冷え体質がどんどん慢性化してしまいます。

冬になって後悔しても後の祭り。今回は、そんな人が夏や秋に飲んでいるNGドリンクにフィーチャーします。

■1:緑茶の飲み過ぎは注意!

ちょっと意外ですが、緑茶は体を冷やす作用があります。温かい緑茶なら体が温かくなるような気がしますが、それは一時的なもの。一日に何杯も緑茶を飲む習慣がある人は、見直すことをおすすめします。

ただ同じお茶でも、烏龍茶やジャスミン茶などは体を温めてくれるため、緑茶からこれらに切り替えるのも一つの手です。

■2:コーヒーは控え目に

よく知られていますがコーヒーは体を冷やします。カフェインによって血行が促進され興奮作用もあるため、体が温まるという説もありますが、緑茶と同様にたくさん飲む習慣がある方は、控え目にしたほうがベター。

アイスコーヒーは体を冷やす一方なので避けましょう。

■3:牛乳・豆乳も適量を

牛乳も体を冷やします。朝食に牛乳と野菜サラダを食べていたら、どちらも体を冷やす食べ物のため、和食などに変えたほうが良いでしょう。

また、体に良いとされる豆乳も体を冷やします。女性は摂った方が良いドリンクではありますが、体を冷やすということを意識して他の食事で体を温めるものを摂るなど、バランスを取るようにしましょう。

■4:ジュースに氷は冷えを招く

フルーツジュースや野菜ジュースも体を冷やします。グリーンスムージーも野菜たっぷりですが、体を冷やすため氷を入れて作るのは止めましょう。

飲みたいときは生姜のすりおろしなど、体を温める食材をプラスすることをおすすめします。

■5:キンキンに冷えたビール

寒い季節でも、仕事終わりや風呂上がりの一杯は美味しいもの。でもキンキンに冷えたビールは、特に体に毒。アルコールは体を火照らせたり利尿作用がありますが、それは体から熱を奪う行為です。

同じアルコールでも、日本酒や赤ワインは体を温めるので、それらをチョイスすると良いでしょう。

ここで紹介した飲み物を、この夏場にがぶ飲みしていた人は要注意。冬に痛い目を見ないように、今からこの習慣を改めていきましょう。





光の力で記憶を塗り替えることが成功?

73.jpg


映画Men in Blackでは、トミー・リー・ジョーンズやウィル・スミス演じるエージェントが、光を当てることによって人の記憶を塗り替えることが可能でした。しかしこれが、いずれ現実でも起こることになるかも知れません。


マサチューセッツ工科大学の研究チームは、マウスを使った実験で、光を用いて記憶を塗り替えることに成功しました。同大学の研究者たちは、記憶と感情とが繋がる脳の経路を発見し、あるひとつの記憶が恐怖や幸福感、興奮などを起こす仕組みを明らかにしました。

そして、それらのポジティブまたはネガティブな感情を逆転させられるともいいます。

同研究に関わる利根川進博士は、この研究により「将来、人々が悪いことよりも、良いことの方を強く記憶していられるような手法を発展させられるかも知れない」と語っています。

実験では、オスのマウスのグループに対して電気ショックで「恐怖」の記憶を植え付け、また別のマウスのグループにはメスと一緒のケージに入れて「報酬」の記憶を持たせました。その上で、それらの記憶が作られる過程のマウスの脳にある、感情を司る海馬や扁桃体という部分の神経細胞について観察しました。

そして光の信号によって同じ神経細胞を刺激したところ、マウスが恐怖または幸福感に基く行動を取ることが観察されました。

研究者たちは、それらのマウスに、光の周波数を変えて神経細胞を刺激しました。すると、恐怖の記憶を持っていたマウスは恐れた行動を見せなくなりました。一方、報酬の記憶を持っていたマウスは逆に、恐怖感に影響されたような行動を見せ始めたとのことです。

つまり、見せられた光の周波数により、それぞれのマウスの記憶が入れ替わってしまったことになります。

研究者たちは、今後こうした研究の発展により、精神的なトラウマを持つ人々や、鬱病などの精神疾患に悩む人々を救うことを期待しています。

Scientists manage to REVERSE bad memories by blasting brain cells with light http://www.dailymail.co.uk/health/article-2735829/Scientists-manage-REVERSE-bad-memories-blasting-brain-cells-light.html





寝不足の翌日に仕事を上手く乗り切る方法とは?

72.jpg


昨日はよく眠れなかった……。

一分でも一秒でも長く布団に潜っていたい…でも、起きなきゃ仕事があるし…そんな時って誰にでもありますよね?

人間がきちんと活動するためには7〜8時間の睡眠が必要だと言われていますが、実際にはこのように睡眠不足の方も多いはず。ニューヨークマガジンのScience of Usチームは、睡眠の専門家に寝不足でも翌日の仕事を乗りきれる方法について話を伺い、ポイントを以下のようにまとめました。



○目覚ましのスヌーズ機能を使わない スヌーズ機能を押したいと言う、その衝動に抵抗して下さい。実際、スヌーズ機能を使わない方が目覚めが良くなるそうです。例えば、7分多く布団のなかでウトウトとしたとしても、実際には良い睡眠には戻ることはできませんし、スッキリと目覚めることはできないそうです。

ですから目覚ましをセットするときは、起きなくてはいけないギリギリの時間にセットするようにしましょう。

○朝食を食べる 起きてから1時間以内に朝食を済ませると、気持ちが高まり、朝の仕事にやる気が起きるそうです。また寝不足の人は炭水化物や糖分を切望する傾向がありますが、これらは後に眠気を誘う原因となるので、全粒穀物やたんぱく質、そしてフルーツなどを摂るように心がけましょう。

○少量のカフェインを摂取する 専門家によると、一日に摂取するカフェインの量は400ミリグラム以下が良いそうです。(コーヒー1杯分は約100ミリグラムのカフェインが含まれています。)また、起きた直後は睡眠惰性と呼ばれるフラフラとした状態ですので、そのフラつきがなくなる20分〜30分後にコーヒーを飲むようにしましょう。

そうすることで、日中の仕事がはかどるそうです。

寝不足で辛い思いを経験したことのある方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

How to Get Through a Workday on No Sleep http://nymag.com/scienceofus/2014/08/how-to-get-through-a-workday-on-no-sleep.html





子どもの死亡事故まねく「ドラム式洗濯機」の注意点

71.jpg


かくれんぼが大好きなお子さんも多いもの。部屋の思わぬ場所に隠れて、大人がなかなか見つけ出せずに「そんな場所に隠れていたの!?」と驚くことも多いのではないでしょうか。

部屋の中なら、車も来ないし変質者もいないしで、安心! なんて思ってしまうと危険です。なぜなら、家庭によくある家電に子どもが隠れ、死亡事故につながっているケースがあるのです。

その家電とは“ドラム式洗濯機”。ご自宅にある方は、ご注意ください。

■海外で、ドラム式洗濯機に入って死亡する事故が発生中!

消費者庁が配信している『子ども安全メール from 消費者庁』では、次のように注意を呼び掛けています。

<洗濯機に子どもが入り死亡する事故が海外で発生しています。「ドラム式洗濯機によじ登って洗濯槽に入り、蓋が閉じて、出られなくなり死亡」というものです。過去には、「洗濯槽の中に入り込んだ際、弟が操作ボタンに触れて洗濯機が動き出し、打撲により死亡」、「洗濯槽に落ちて溺死」などの事故も。>

ドラム式洗濯機は、洗濯物の取りだすドアが前面についているため、背の低い子どもでも簡単に手が届いてしまいます。ドアをあけて、さっと入って、自分でドアを閉める……かっこうの“隠れ場所”になりますよね。

洗濯機のドアを閉めると、外から中が見えにくくなります。子どもが洗濯機の中に長時間閉じ込められてしまったり、兄弟や親が、子どもが中に入っていることに気付かないままスタートボタンを押してしまったりという危険性があるのです。

■洗濯機のドアは常に閉め、小さな子どもには操作させない

洗濯機のドアを開けたままにしていると、子どもが「ここに隠れちゃおうかな」という気持ちがわきやすくなります。悲しい事故を防ぐために、ドアは常に閉めておくようにしましょう。

また、保護者の方が小さな子どもに操作をさせると、保護者の方がいないときにも操作をしてしまう可能性があります。物事の判断がつく年齢になるまでは、ボタンを押させないようにしたいですね。

また、洗濯機にチャイルドロックなどの機能があれば、万が一にそなえてロックをかけておくと安心でしょう。

以上、ドラム式洗濯機の中に子どもが入り、死亡事故につながる危険性についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

小さな子どもは、意外な場所に隠れたり突然洗濯機のスイッチを押したりなどと、大人が予想しない行動に出るものです。悲しい事故が起きることのないように、保護者の方が十分注意してあげてくださいね。






意外と知らない「らっきょう」の基礎知識

70.jpg


よくカレーと一緒に食べられる「らっきょう」のことを、みなさんはどれくらい知っていますか?「福神漬けのようにメジャーな漬物」くらいのイメージしかないかもしれませんね。らっきょうをもっと知ることで、らっきょうが持つ効能を最大限に引き出すことができます。ここでは、らっきょうの効能や食べ方など、基礎知識をご紹介します。

■ 「らっきょう」ってどんな食べ物?

◎ らっきょうはネギ属だった!

らっきょうは植物学的にいえばネギの仲間になります。玉ねぎなどと同じく、球根であり同時に野菜として食べられます。ご存知のとおり独特の匂いがありますが、これはニンニクやニラと同じ成分があるからです。「エシャレット」という商品名で売られている軟白栽培された若摘みのらっきょうは、西洋料理の香味野菜として使われるネギ属の「エシャロット」とよく混同されがちですが、これらは違うものです。購入するときにはよく注意してくださいね。

◎ らっきょうの歴史

らっきょうは昔、中国の中部から東部地区にかけて見られる多年草でした。日本へ渡来してきたのは平安時代以前で、はじめは薬用植物として利用されていました。江戸時代頃になると、らっきょうは薬用としてではなく食用として普及し、現在のように食卓に並ぶようになったそうです。

◎ どんな効能がある?

・疲労回復
・血液をサラサラにする
・便秘解消
・ボケ防止
・解毒作用

らっきょうにはビタミンB1の吸収を助ける効果があり、それが疲労回復につながります。夏バテにも効果があるそうです。食物繊維が多いので、便秘解消にもいいとされています。

■ どんなふうに食べる?

◎ ビタミンB1と一緒に!

前述したように、らっきょうにはビタミンB1の吸収を促進する力があります。つまりビタミンB1を多く含むものと一緒に食べると、より効果を発揮するのです。たとえばビタミンB1を多く含む食品として、豚肉が挙げられます。らっきょうはよくカレーのつけ合わせとして食べられますよね。ポークカレーとセットで食べるのは、らっきょうの力を最大限発揮させられるいい食べ方だと言えるのです。

◎ らっきょう甘酢漬けレシピ

らっきょうは焼いたり、炒めたり、天ぷらにしたりなど、いろいろな調理法で食べられますが、一般的には甘酢漬けにすると思います。

◎ らっきょうの選び方

らっきょうは、ふっくらと丸みがあり、粒が揃っているものを選びましょう。大きさが同じくらいだと酢漬けにするときにおいしくできますよ。さらにかたくてツヤがあり、表面に傷がないものが理想です。以下に選び方のポイントをまとめます。

・ふっくらと丸みがある
・大きさがそろっている
・かたくてツヤがある
・傷がない
・芽先がのびていない

◎ 保存方法

らっきょうはすぐに成長するので、芽が出てきやすい野菜です。買ってきたらできるだけ早く漬物にするなど加工をしましょう。もしできないのであれば、表面が乾燥しないように袋に入れ、冷蔵庫で保管します。生物なので早めに食べるようにしてくださいね。



らっきょうは意外と身体にいい食べ物だということがわかりましたね。あまり目立たない食材ですが、昔の人が薬用としていたくらい効能がある野菜です。ぜひカレーのときだけでなく普段から食卓に並べてくださいね!






「食事前に●●を食べるだけ」驚きの減量効果

69.jpg


食べ物を口にしたときに気になるのが、やっぱり脂肪などの余計な栄養分。体がどんどん吸収してしまえば、体重が増えてしまうのは必然のことです。でも、そんな体について欲しくない栄養分をガードする方法があったのです。

それは、食事前にあるものを食べるという行為。実に簡単で、今日からでも実践したくなる方法ですよ。

■食物繊維が脂肪や糖から体を守る!

体が栄養分をどんどん吸収してしまうのを抑えてくれるのが、食物繊維。食物繊維は消化酵素の影響も受けず、消化も吸収もされずに大腸まで到達します。体のエネルギー源とはなりませんが、コレステロールや中性脂肪、糖質を包み込んで、体がそれらを吸収するのを妨げてくれるのです。

さらに、ナッツや野菜などに含まれる不溶性食物繊維は、水分を吸収すると数十倍にも膨れ、腸壁を刺激して腸の運動がよくなり、便秘解消につながります。

■食物繊維は食事前が効果的

そんな食物繊維は、女性なら積極的に食べるように心がけていることでしょう。でもここで重要なのが、食べるタイミング。食物繊維は食事前、あるいは食事の前半に食べるべきなのです。最初に食物繊維を食べておけば、その後から食べる栄養分を包み込んで吸収されないように、その働きがうまく機能します。

また、食物繊維を最初に食べると血糖値の上昇がゆるやかになるため、インスリンの分泌も抑えられ、脂肪の蓄積が促されることを抑えることができます。

さらに食物繊維は、アルコールの吸収もゆるやかにしてくれます。しかも、腹が膨れる食物繊維は、満腹感を感じさせてくれるため、いきなりごはんや麺類、肉、魚を口にするよりもダイエット効果が得られるのです。

■食物繊維を多く含む食品

最後に、食物繊維を多く含む食品をおさらいしておきましょう。枝豆や納豆、大豆などの豆類、わかめやひじきなどの海草類、きのこや芋などに多く含まれます。

どれも前菜に使われるような食材なので、主食よりもそのような副菜から、まず最初に食べるように覚えておくと便利です。

1日3食、この習慣を続けていけば健康的にスリムになっていけることでしょう。





飛行機が緊急着陸を余儀なくされた面白エピソード

68.jpg


これってホント?飛行機が緊急着陸を余儀なくされた面白エピソード「乗客が自分のおならにマッチで火をつけた」


飛行機の緊急着陸……何かあったのかと心配になりますよね。ところが、海外ではこんな面白い理由で緊急着陸した飛行機があったのです!その一部をご紹介します。思わずぷぷっと吹いてしまうかも…?

1. 足元のスペースが原因でケンカが勃発
2014年8月、ニューアーク発デンバー行きのユナイテッド航空で、ニーディフェンダーを使った乗客と前の席の乗客がケンカになり、シカゴへと予定外の着陸をしました。(ニーディフェンダーとは前の席がリクライニングしてくるのを防ぐための留め具)これを使用した後ろの席の男性が客室乗務員の求めにもかかわらず、留め具を外すのを拒んだため、前の席の女性が立ち上がり水を男性にかけました。

そこでユナイテッド航空はシカゴに緊急着陸をし、2人の乗客を降車させました。ちなみに、この出来事はエコノミークラスより少し広いスペースのエコノミープラスで起こりました。

2.ホイットニー・ヒューストンの歌を歌い続ける女性
2013年5月、ロサンジェルス発ニューヨーク行きの国内線で乗客がホイットニーヒューストンのヒット曲である「I will Always Love You」を歌うのを止めるのを拒んだため、アメリカン航空は緊急着陸しました。

女性は離陸すると同時に歌い始め、フライトの中間地点で乗客やスタッフが耐えられなくなったので、カンザスシティへ予定外の着陸をしました。そしてひたすら歌いつづけた女性を降車させました。女性は手錠をかけられ飛行機から連れ出されても、まだ歌い続けていました。

3.乗客の一人のおなら
2006年アメリカン航空は乗客の一人がおならの匂いを消そうとマッチで火をつけたため、緊急着陸をしました。

ダラス行きのフライトは、マッチの燃えたような匂いがすると乗客から報告があったため、ナッシュビル空港に緊急着陸をし、機内チェックと荷物検査が行われました。

飛行機は再び離陸しましたが、この行為を行った女性は飛行機に戻ることは許されませんでした。しかし、悪意があった訳ではなく、不測の事態だったため、女性の名前は公表されず、罪には問われませんでした。

4.犬のフン
2014年8月、ロサンゼルス発フィラデルフィア行きのUSエアウェイズで、飛行中に犬がフンをしたため緊急着陸を余儀なくされました。

この大型犬は通路で3回もフンをし、しかも2回目の排便でペーパータオルを使い果たしてしまったため、機長が緊急着陸をしました。飛行機はカンザスシティに着陸し、クリーニング・クルーが乗り込んで清掃しましたが、完全には臭いがなくならず、乗客たちは気持ち悪くなってしまいました。

5.400頭の牛が乗り、キャビンがオーバーヒート

ボーイング747ジャンボジェットに数百頭の牛が乗り、キャビンがオーバーヒートしたため緊急着陸をしました。

アイルランド海の上空を飛行中、キャビンで異常な熱がでているという警告のアラームが鳴りました。パイロットはこの信号を不安に思い、ロンドンのヒースロー空港へ緊急着陸させました。しかしながら、技術者が詳しく調べたところ、火災や煙の証拠は見つけられませんでした。

結局、原因は390頭の牛でした。牛から出る大量のメタンと体温が人間よりもわずかに高い事が判明したからです。

いかがでしたか?どれも冗談みたいですが、本当にあった話だと言うから驚きですよね。まだまだたくさんの面白エピソードがあるかもしれません。興味のある方は検索してみては?


9 Weirdest Reasons For an Emergency Landing
http://www.oddee.com/item_99068.aspx





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。