アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年06月03日

Love Is an Open Door


アナ雪.jpg

さてさて、本日は久々に(?)意訳シリーズです
面白いなぁ、と思った歌詞を
自分なりに解釈、というか
もうなんだか意訳とかそういうものを
ぶっとばして、良いのか悪いのか分かりませんが
童心に戻りたいなぁ、という気持ちで。
この歌詞は、本当に様々な方が
訳されているので、
注釈は、とりあえず、その
私の意味不明なドリーミー意訳の部分
のみにしますね……汗

おっと、曲名をまだ
書いていませんでしたね、
つい最近まで、今をときめく状態だった
アナ雪の邦題 扉開けて
の原曲を訳していきます



Anna: Okay, can I just, say something crazy?
Hans: I love crazy!

アナ:オッケー、ねえちょっと、可笑しなことを言っていい?
ハンス:僕、可笑しいことって大好きさ!

Anna: All my life has been a series of doors in my face
And then suddenly I bumped into you


私の人生振り返ってみるとね、
ずっと私の顔の前に立ちはだかる
閉じられた扉の列なりがあるばかりだったの
でも今日扉じゃなくってあなたに突然ぶつかっちゃった

Hans: I was thinking the same thing! 'Cause like
I've been searching my whole life to find my own place
And maybe it's the party talking or the chocolate fondue


僕もまさに同じことを考えていたんだ、っていうのはね、
僕は自分の居場所を探そうと、
毎日僕の周りののすみずみまで探してきたんだそして……
まぁ、今から言うことはパーティの雰囲気や
チョコレートフォンデュの甘い香りに酔って
言っちゃうことなのかもしれないけれども

Anna: But with you
Hans: But with you

アナ:でもあなたとなら
ハンス:でも君となら

Hans: I found my place
Anna: I see your face

ハンス:僕は僕の場所を見つけた
アナ:私には扉じゃなくってあなたの顔が見えるの

Both: And it's nothing like I've ever known before....
Love is an open door
Love is an open door
Love is an open door.


二人:そして、今まで知らなかったようなことだけど
愛って開かれた扉なんだね


Anna: With you
Hans: With you
Anna: With you
Hans: With you
アナ:あなたと
ハンス:君と
アナ:あなたとなら
ハンス:君となら

Both: Love is an open door

愛は開かれた扉になるよ


Hans: I mean it's crazy
Anna: What?

ハンス:変なことを言うね
アナ:何?

Hans: We finish each other's
Anna: Sandwiches

Hans: That's what I was gonna say!


ハンス:僕たちはそれぞれ食事を
アナ:サンドウィッチで終えるわ!
ハンス:それって僕がまさに言おうとしたことだよ!


Anna: I've never met someone

アナ:私、今まで出会ったことなかったわ

Both: Who thinks so much like me
Jinx! Jinx again!
Our mental synchronization
Can have but one explanation


二人:こんなに自分と同じ考えの人にね!
こんなこととか、あんなこともほらまた揃った!
私達の心がこんなにシンクロするなんて
説明できるとしたら、理由は一つしかありえない

Hans: You
Anna: And I
Hans: Were
Anna: Just
Both: Meant to be

ハンス:僕と
アナ:私
ハンス:は
アナ:まさに
二人:こういう運命だったんだ


Anna: Say goodbye
Hans: Say goodbye

アナ:さよならを言うわ
ハンス:さよならを言おう

Both: To the pain of the past
We don't have to feel it any more
Love is an open door
Love is an open door
Life can be so much more

二人:過去の心の痛みに
私達はこれ以上辛い思いをする必要なんて
ないんだ、
だって、愛は開かれた扉なんだ
愛は開かれた扉
人生は、もっと素敵なものになるはず

Anna:
With you
Hans:
With you
Anna:
With you
Hans:
With you
Both:
Love is an open door

アナ:あなたとなら
ハンス:君となら
アナ:あなたとなら
ハンス:君となら

二人:愛は開かれた扉なんだ

Hans:
Can I say something crazy? Will you marry me?
Anna:
Can I say something even crazier? Yes!


ハンス:可笑しいことをいってもいいかな?
    結婚してくれませんか?
アナ:もっと可笑しいことをいってもいい? 
    喜んで!





さてさて、注釈です。

私が気になったのは、翻訳版でした
ハンス:教えてよ
アナ:えっ?
ハンス:何が好きか
アナ:サンドウィッチ

思わず、何でやねんっっっ! 
と突っ込んでしまいました。
と言うのも、アナは散々
チョコレートが好きだ、って今まで言ってきたので……
なぜ、サンドウィッチ!?!? これは元の歌詞を見ないと
さてはウルトラ意訳してるな、と思いまして、見て見ましたら

ここの部分は、
Hans: I mean it's crazy
Anna: What?
Hans: We finish each other's
Anna: Sandwiches

こんな歌詞だったのです。
しかし、これでもいまいちピンと意味はこないですよね…。
このちょっと不思議なセリフは、アメリカのテレ ビドラマ、
『ブル〜ス一家は大暴走!』(Arrested Development, 2003-06)
に出てくる次の会話がもとになっているといわれているようですね。

Michael: It’s like we finish each other’s . . .
Lindsay: Sandwiches?
Michael: Sentences. Why would I say . . .
Lindsay: Sandwiches?

これは、ジョークなのですが、その前に元々の慣用句
We finish each other’s sentence について。
私達はお互いの文章を終える、というのは、
二人で一つの文章をつくっていく、ということです
非常に気の合う人同士って、相手の言葉を聞いて
続く言葉を予想できてしまいますよね
所謂ツーカーの関係
自分達が、そのようなツーカーの関係だ、と言いたい時
この慣用句を用いるようです

しかし、『ブル〜ス一家は大暴走』では、
sentenceをsandwichesと言ってボケていますね
Michaelがもう一度、だからsentencesだって!
と言っているにも関わらず
もう一度ボケている・・・。
アナとハンスの話に戻すと、普通なら「私達は気が合う!」
と言った時、We finish each other’s sentences
と言うけれども、自称変わり者(ちょっと違うかも)の二人は
Sandwiches だよね!そうそう!そっちだよね!!!
とお互いの意見の一致を確認し合っている、と
考えていいのではないでしょうか?
ただし、私的にはこれはアナ目線であって、
ハンスがアナを落とすために
合わせているような印象も受けますが……

と、いうのが、おそらくこの歌の
この箇所の真意なのですが……
私が先程のような訳にしたのは、ディズニー映画が
基本的に子ども向け、と考えた時、
子どもがこんな映画を知っているか?
いや、知らないのでは……と感じたためです

あと、単純に日本語に意訳しずらい、
というかこれは私の力量では
無理だー、と思った為です笑

厳密に調べていないので、
以下は私の希望的観測になりますが、
一応、どうしてあんな訳にしてしまったかの
弁明だけしておきます笑

We finish each other’s を初めて聞いた時、
これはハンスのパートですが
最後のsは、アナのサンドウィッチ発言に被っていて
We finish each other とも聞こえる、気がするのですね、
では、もし、We finish each otherと聞こえたら、
幼子はどんな想像をするか…

アナもハンスも王女様、王子様です、
きっとフルコースのすごいお食事を
食べていることでしょう。
普通、そのようなお食事では、締めはデザートです
普通は、「デザート!」と言うところで、アナはあろうことか
むしろ食事の前菜あたりにちょろっと出て来るんじゃない?
みたいなレベルのサンドウィッチ! と言っている
そして、それに対してハンスが 
そう、そうだよね!と同調している
二人とも、普通の違う選択をしているけれども、
そこで意見が一致した!嬉しい!
そう言っていると想像するのは、小さな子どもにも、
さして困難ではないのではないでしょうか?
別に、締めがデザートだと分からなくっても、
食事の一番最後にサンドウィッチというのが
ちょっと変わっているなぁ、ということは何となく分かる…
となれば、その子どもにとって、
ここの歌詞は問題なくなってしまう気がしました。

と、私の思考がここまで飛躍したのは、自分の経験によります…。
だからこそ、これは独りよがりで主観的なドリーミー訳でしかないのですが笑
子どもの頃見た映画で、勝手な解釈をしてしまったことってありませんか?
私は結構あるのですが…笑 
でも、子どもってその勝手な解釈で楽しめちゃう部分がある気がするんです。
特にこれは歌なので、普段から口ずさむような親しみのある音楽であるためには
やっぱり意味が分かっていた方が良い。
そして、その意味は何も真意でなくても子どもにとって
割と問題が無いのではないかなぁ、と感じるのです。
気分良く歌えれば、子どもにとってオッケー。 
自分自身がそのようないい加減な子どもだったから、という理由だけで、
ここまで主観的に妄想を膨らませていいのかどうかは、
非常に怪しい、むしろクロな気がするのですが、
こんなことを妄想して、先程のような訳にしました。
何より、これだと訳しやすい!!!笑

だって、2003年の映画って
絶対子どもは知らない!!!!!!!笑
それとも、これはもうしょっちゅう用いられる
ジョークになっているのでしょうか
そうだったら、上記の
大いなる妄想は全て吹き飛ばさなくては
なりませんが。笑

そして、そんな風に勝手に解釈していた歌を数十年後ふとした拍子に
聞いて、ノスタルジーに浸りながら、あれ? ここ、We finish each other’s?
なんて思ってちょっと調べてみて、真意を知って、うわぁー、そうだったのかぁ、
と感嘆する経験って、なかなか貴重でドラマチックなものでは…ありませんか?

までが、私の楽しい楽しい妄想です。

最後までお付合い下さり
ありがとうございました






人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3749437

この記事へのトラックバック
本日の一冊
紹介記事は こちら


気ままにもう一冊

きみが住む星 (角川文庫)

とうとう旅に出てしまった。 離陸した飛行機から、 群青の成層圏の空が見えたとき、 ぼくはこの星が好きだと思った。 どうしてなのか考えて、気がついた。 この星には、きみが住んでいる。 きみが住む星をぼくは旅する
検索
此の程
プロフィール
碧さんの画像

ようこそ、ご観覧
ありがとうございます(*- -)(*_ _)
こちら元々は自分の読書ペースを
保つためはじめた
独断と偏見に満ち満ちている
本紹介ブログです…。
※書評ブログではありません
詳しくはプロフィールにて
プロフィール
作者順
愛川晶(1)
碧野圭(1)
青柳碧人(1)
阿刀田高(2)
安部龍太郎(1)
綾辻行人(1)
荒木源(1)
有川浩(2)
今野敏(1)
池井戸潤(1)
池澤夏樹(8)
伊坂幸太郎(5)
稲垣足穂(1)
井上荒野(1)
井上靖(1)
松樹剛史(1)
上橋菜穂子(3)
岩合日出子(1)
ヴァレンタイン デイヴィス(1)
江國香織(2)
遠藤周作(3)
小川洋子(2)
奥田英朗(2)
織田作之助(1)
乙一(4)
カート・ヴォネガット(1)
恩田陸(2)
加賀乙彦(1)
垣根涼介(1)
角田光代(3)
梶尾真治(1)
風野真知雄(1)
川端康成(2)
菊池寛(1)
貴志祐介(1)
窪美澄(2)
幸田文(3)
こうの史代(1)
小松英雄(1)
桜庭一樹(2)
さくらももこ(1)
佐藤賢一(1)
重松清(2)
獅子文六(1)
雫井脩介(1)
シドニィシェルダン(1)
朱川湊人(1)
城山三郎(1)
須川邦彦(1)
高野和明(2)
高橋源一郎(1)
ダニエル・キイス(1)
谷崎潤一郎(4)
ダン・ブラウン(1)
辻村深月(5)
辻征夫(1)
筒井康隆(1)
恒川光太郎(1)
竜門冬二(1)
長野まゆみ(1)
中村文則(2)
南木佳士(1)
梨木香歩(1)
野尻抱影(1)
乃南アサ(1)
橋本紡(2)
長谷川卓(1)
葉室麟(4)
原田マハ(1)
バリー・ライガ(1)
東野圭吾(3)
藤沢周平(1)
本田和子(1)
本多孝好(1)
眉村卓(1)
三浦しをん(2)
ミシェルペイヴァー(1)
三島由紀夫(2)
道尾秀介(1)
宮部みゆき(1)
武者小路実篤(1)
森絵都(2)
森博嗣(2)
森見登美彦(4)
吉本ばなな(2)
山本兼一(1)
山本弘(1)
横山秀夫(1)
絵本(22)
児童文学(7)
その他(7)
アンソロジー(2)
参考書(2)
名言(41)
絵本名場面(3)
意訳シリーズ(13)
北山猛邦(1)
吉村昭(1)
村田 沙耶香(1)
中田永一(1)
<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
タグクラウド
B. ロルンゼン 内田麟太郎 田中 奈津子 碧野圭 風野真知雄 Beauty and the Beast Boy Lornsen Disney FROZEN K. グロース lyrics Nickelback One Direction QUEEN Savin&amp;amp;#39; Me Story of My Life Taylor Swift We Will Rock You Web漫画 いまえ よしもと さくらももこ さそうあきら すばらしい新世界 ふりやなな アナと雪の女王 アンソロジー アンドリュー・クレメンツ アンドロイド エッセイ ガブリエルバンサン クレィドゥ・ザ・スカイ シドニィシェルダン ジェンシェスカ スカイ・クロラ スカイ・クロラシリーズ ダウン・ツ・ヘヴン ダール,ロアルド ティーン トミー=アンゲラー ナ・バ・テア ファンタジー フラッタ・リンツ・ライフ フランク・ロジャーズ ブレイク,クェンティン ホラー マルバーン ミシェルペイヴァー ミステリ ミステリー ミヒャエル・エンデ ヤマダ ライトノベル レインスミス ヴァレンタイン デイヴィス ヴァージニア・アイアンサイド 万葉集 三島由紀夫 上橋菜穂子 中村文則 中沢新一 中田永一 乙一 井上荒野 今野敏 伊勢物語 伊坂幸太郎 佐藤さとる 佐藤賢一 児童文学 児童書 写真 加賀乙彦 北山猛邦 南木佳士 原田マハ 参考書 吉本ばなな 吉村 昭 吉田尚令 名場面 名文 名言 味戸ケイコ 和訳 坂木司 垣根涼介 城山三郎 外国文学 大人の恋愛小説 太平洋戦争 奥田英朗 安部龍太郎 宮下 嶺夫 宮沢賢治 宮西達也 宮部みゆき 宵山 小川洋子 小松英雄 小説 山本ゆり 山本兼一 山本容子 山本弘 岡田よしたか 岩合日出子 岩瀬成子 嵐山光三郎 川端康成 幸田文 恒川 光太郎 恩田陸 意訳 扉開けて 推理小説 斎藤隆介 新古今和歌集 新聞小説 日本語訳 時代小説 有川浩 本多孝好 朱川湊人 村上勉 村田 沙耶香 東野圭吾 林明子 柿本人麻呂 梨木 香歩 森博士 森絵都 森見登美彦 横山秀夫 橋本紡 歌詞 武者小路実篤 江國香織 池井戸潤 池内紀 池澤夏樹 浅田次郎 清川あさみ 湯川豊 滝平二郎 獅子 文六 発狂するエラー 百人一首 眉村卓 短篇集 短編集 祇園祭 稲垣足穂 筒井康隆 筒井頼子 絵本 織田作之助 英文解釈 英語 荒木源 菊池寛 葉室麟 藤沢周平 角田光代 解釈 読み聞かせ 読み聞かせ(中学年) 読み聞かせ(低学年) 読み聞かせ(小学校高学年) 谷崎潤一郎 谷川俊太郎 谷村まち子 貴志祐介 辻原登 辻征夫 辻村深月 道尾 秀介 遠藤周作 重松清 野尻抱影 長谷川摂子 長野まゆみ 関川夏央 阿刀田高 青少年読書感想文全国コンクール 青柳碧人 須川邦彦 高野和明 S&Mシリーズ SF
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。