アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
逆流性食道炎、温活、高血圧さんの画像
逆流性食道炎、温活、高血圧
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年08月07日

輪ゴム療法のやり方 足の側面編




輪ゴム療法のやり方(手指編)
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/132/0
輪ゴム療法のやり方(手首編)
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/133/0
輪ゴム療法のやり方 足の親指編
https://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/134/0

大丸2️くしゃみ、鼻づまり、花粉症、腎臓病
足の側面@
体のひねりにくい側の足首に輪ゴムを巻き、足の甲側の輪ゴムを伸ばしてひっかける
IMG_20190807_113552.jpg
照海(しょうかい)→内くるぶしの頂点から指2本分下

過敏になった鼻粘膜の炎症を抑える

鼻水や鼻づまり、くしゃみなどのトラブルに悩む人は、上半身の副交感神経が働きすぎて、鼻粘膜の血管が広がり、過敏になってます。

また、花粉症などのアレルギー反応は体内に侵入した異物を排除しようとする免疫反応が強すぎることによって起こります。

免疫の働きは、副交感神経優位の時に高まります。

そこで、上半身の過剰な副交感神経の働きを抑えるために足に輪ゴムを巻くのが有効です!



鼻粘膜の炎症を抑える特効ツボである照海が刺激できるよう、内くるぶしの下に輪ゴムが当たるように巻くと効果的

輪ゴム1本で巻くときつい場合は、2本繋いで巻いてください。

照海は腎臓の疲労を取る効果があるので腎臓病の改善や体がむくみがちな人にもオススメのツボです!
寝ている間に足のむくみ・疲れをスッキリ軽くする「夜用揉まれるサポーター」

大丸2️のどの腫れ、扁桃炎、骨粗鬆症

足の側面A
体をひねりにくい側の足首に輪ゴムを巻き、足の甲側の輪ゴムを伸ばして親指にひっかける



DSC_0586.JPG

太谿(たいけい)
内くるぶしの後ろ側のくぼみ

のどの不調は腎機能の低下のサイン

のどの腫れや扁桃炎は比較的よく経験する症状でしょう。

のどを酷使したことが原因となることがありますが、多くは最近や炎症を引き起こしたものです。

東洋医学ではのどや扁桃腺は腎とつながりがあると考え、これらの不調には腎臓の機能を高める処置を行います。

内くるぶしの後ろにある太谿は、
のどの腫れや扁桃炎によく効く腎経のツボです。

また、腎臓は骨の生成に深くかかわっています。

カルシウムの吸収を助けるビタミンDを活性化している腎臓が弱ると、骨が作られるよりも溶け出すほうが多くなり、骨がカスカスになってもろくなる骨粗鬆症につながります!

腎を強化する太谿の刺激で骨粗鬆症を防ごう!

大丸2️吐き気、乗り物酔い
足の側面B
体をひねりにくい側の足首に輪ゴムを巻き、足の甲側の輪ゴムを伸ばして親指にひっかける



IMG_20190807_113906.jpg
公孫(こうそん)
足の親指の付け根にある骨の隆起のかかと寄りにあるへこみからての親指の横幅分、足首側にたどったところ

急な吐き気や乗り物酔いの特効ツボ

胃がムカムカとして今にも吐きそう、乗り物酔いで気分が悪くなった時に頼りになるツボがある。

それは、足の甲の内側にある公孫(こうそん)です。

公孫はツボの中でも特に胃腸にかかわる症状に強く、食欲不振や胃痛、消化不良などにも効くツボ

胃腸の弱い人が断れない飲み会があるとか、乗り物酔いしやすい人が長時間乗り物に乗るといった場合、あらかじめここに輪ゴムを巻いておくと、予防にも役立ちます!

大丸2️目の大きさが違う、足のしびれ、腰痛

足の側面C
体のひねりにくい側の足首に輪ゴムを巻き、足の甲側の輪ゴムを伸ばして親指にひっかける

おトクな優待が5万件以上!【dエンジョイパス】

IMG_20190807_114034.jpg

丘墟(きゅうきょ)
外くるぶしの下端から人差し指の幅分つまさき側に進んだ腱との間のくぼみ

崑崙(こんろん)
外くるぶしの後ろ側のくぼみ

体の左右の重心のバランスを改善する

多くの人は利き手や利き脚などの影響で、無意識に重心が片方に傾いてしまっています。
食べ物を噛む癖にも左右の片寄りがあったりします。

そうしたことから、重心側の目が小さくなったり、左右の目の大きさがアンバランスになってしまうことがあります。

この解消によいのが、足の外くるぶしの斜め下にある丘墟(きゅうきょ)足の筋肉の萎縮やしびれなど下肢の不調に効果があるツボです。

体がひねりにくい側の丘墟を刺激し、足からバランスを整えれば左右の重心が均等になり、目の大きさを整えることにも役立つというわけです。

丘墟に輪ゴムをかけると、ちょうど外くるぶしの後ろ側にある崑崙(こんろん)のツボも刺激できます!

ここは腰痛の特効ツボ、慢性的な腰痛にぜひお試しください。







眠れない 反射区マッサージ

全通貨業界最狭水準のスプレッドで提供中!




布団に入っても眠れない
夜に眠くならない
昼間眠くなる
眠りが浅い



夜になっても寝付けず、
疲労が蓄積していきます!

また昼間に眠くなってしまい日常生活に支障が出ることもあります。

これは自律神経の乱れですが
昼全身を巡っていた気血が夜になっても肝におさまらないからです。

肝をマッサージし調子を整えましょう。

放置するとイライラや不安がつのり、情緒不安定になる可能性があります。



IMG_20190807_095317.jpg
後頭部の反射区

痛みを感じたら負担の少ない方法に
しこりや痛みなどを感じたら、さすったり、あたためたりと、負担の少ないマッサージ方法に切り替えましょう。




IMG_20190807_095355.jpg

肉のある場所はつまんでマッサージ
骨の上にある肝は、さすったり、
軽く押す程度に
わき腹の肝、胆は肉をつまみながらマッサージしましょう



夏バテ、食欲不振反射区マッサージ

全通貨業界最狭水準のスプレッドで提供中!




大丸2️夏バテ

夏バテは、夏の暑さから体調を崩し、食欲不振、だるさなどを感じる症状です



空調のきいた部屋に長時間いたり、
冷たい食べ物ばかり食べるのも内臓を冷やすのでよくありません!

調子を崩した自律神経を整えるために首を、食欲不振を解消するため脾へ刺激を与えます。

また、活力を取り戻すために、腎と心を刺激しましょう


消えない目の下のお悩みには『アイキララ』

DSC_0584.JPG

冷えてるときには念入りにマッサージ
調子を崩した自律神経を整えます!️指先でもんで、うなじを温めましょう!

うなじにさわった時に冷たいようなら念入りに

IMG_20190807_070332.jpg



ふくらはぎは特に念入りにマッサージ
活力、精力の衰えを感じたときは、ふくらはぎへのマッサージが特に有効です!
ふくらはぎ全体を念入りにもんでいきましょう。

大丸2️食欲不振
強いストレスや疲労がたまってくると、食欲が落ちたり、食べ物の味を感じなくなったりします。

食事をしないと体力が低下したり体が衰弱するため、
病気にかかりやすい体になってしまいます!

効果的なのが胃と心の反射区です。
胃は食欲を回復させ、心は舌の働きを正常にします。

食欲が落ちてきたと感じたら刺激してみましょう。

足のむくみに「夜用揉まれるサポーター」

IMG_20190807_070447.jpg
強く押さずに軽くさするだけで大丈夫です。

心は骨の上に、胃は臓器の上に反射区があるので強く押すのは禁物です。
軽くさするだけのマッサージをしてください。




×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。