アフィリエイト広告を利用しています

2021年04月02日

逃げ方の指南も必要

よくSNSなどで、ブラック企業などで
辛くなったら逃げてもいい、といった
コメントがあります。



逃げることには反対ではありませんが、
これ、簡単にアドバイスするものでは
ないな、と闇の深さを感じました。



そこで今回は、「逃げる」事が以外に
面倒だということと、その対策について
深堀りしてみようと思います。



逃げると言えば、本ブログの主旨から
いけば「退職する」こと。やばい職場環境
から離れる。



まず、これが簡単ではないのです。職場が
ブラックなほど難易度が上がります。



心身消耗した状態で、更に大きな負荷が
増えます。過去記事「孤独な撤退戦」
「辞めるのにかかるコスト」を参照下さい。



一人しんがりを務めながら、業務引継ぎや、
退職後を見据えた手続きを行います。
使う側も、喜んでする仕事ではありません。



辞めた後も、役所等での手続きが待って
います。すぐにはのんびりできないのです。



上記の事を、一緒にやってくれる余裕のある
人がいれば恵まれています。しかし多くの
場合は、当事者一人で行うものです。



一応、「警備員を辞めたい人へ」という
カテゴリである程度、解説していますので
参考までにどうぞ。



会社を辞めるのは、想像以上に大変なの
です。特に初めて勤めた会社を辞める
のは、大きな決断がいるでしょう。



ベストな対処は、転職先を見つけてから
退職表明をする。もちろんですが、
そんな余裕があれば悩まないですよね。



心身ボロボロで、辞めるのが精一杯だった。
そんな人も多くいるでしょう。



逃げるには、周到な準備が必要なのです。
今から説明します。



まず、就職時に辞めた時の事を考える。
辞めたくなった時に頼れる人を確保する。
労働関係の法律に詳しければベスト。



そして、まだ余力のある間に脱出を考える。
追い詰められると、まともな思考もできなく
なります。



ブラック企業は、こうした心神喪失状態で
働かすのが、一番美味しいと分かっている
のです。



日付と年齢を空欄にした、履歴書を1枚
書いておくことをお勧めします。



後は辞めたくなったら失業給付の資格が
あるか、確認を行いましょう。
ハローワークへ事前に電話で問い合わせを。



失業給付は最後のセーフティーネット。
これがあれば、職業訓練への道も考える
ことができます。



職業訓練も、試験があり必ずしも希望する
訓練科に合格できるとは限りません。



退職後ハローワークで訓練担当と、
1対1で相談するのを勧めます。



このように、辞めるまでと辞めてからも
身の安全を計りながら「逃げる」のは
多くの手間を必要とします。



本来なら、就職前に学校で教えるべき
ものである、そう思うのですが・・・



最後に、警備も逃げ先として有効という
話をします。



かつては僕も、仕事が無く警備業で社会
復帰の足掛かりをつかみました。



前職でひどい目に逢い、退職せざるを
得なかった人にとっては、敗者復活の
チャンスなのです。



就業のハードルは低く、仕事に馴染めば
長く勤めることも可能です。



施設警備だと、変則シフトであっても
勤務時間が決まっているので、残業
エンドレスの職よりは恵まれています。



自分の人生を立て直す手段としても、警備
は悪くありません。立て直した時点で、
次のビジョンを描いてもいいのですから。

日本一にこだわったブルーベリー配合アイケアサプリ【めなり】
↑click please
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス: 必須項目


ホームページアドレス: 必須項目

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10599077
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
徳がない人 by 蟻の巣 (01/15)
by 誕生日 (05/15)
by シャネル スーパーコピー キーケース (02/03)
守・破・離 by すぐる (01/25)
by その他の世界一流スーパーコピー (09/20)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
亡社のイージスさんの画像
亡社のイージス
かつて10年ほど警備業界で従事してきましたが 限界を感じ、同業界を去りました。 今は港湾施設保安職員として、港湾管理業務に従事しています。
プロフィール