アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

精神状態が分かる!【サラサラ唾液】と【ネバネバ唾液】の違いって?

54.jpg


実はこんなに役立っている唾液

ヒトの唾液分泌量は1日に1〜1.5リットルといわれ、口の中には常に2〜3ミリリットルの唾液が存在しています。スムーズにしゃべったり、物を食べたりできるのは口の中が唾液で潤っているおかげです。
唾液は3つの大きな唾液腺(耳下腺、舌下腺、顎下腺)と唇や舌、頬粘膜などにある多数の小さな唾液腺で作られています。唾液の成分は99%以上が水分でできていますが、ただの水ではなく以下のような多くの機能を担っているのです。

・酵素がでんぷんを分解する消化作用
・ロ腔内や歯面を洗い流す洗浄作用
・細菌が繁殖するのを防ぐ抗菌作用
・歯の脱灰を防ぎ再石灰化に関与してむし歯を防ぐ抗脱灰作用

サラサラ唾液とネバネバ唾液は精神状態に影響される?
唾液はその性質から、サラサラとした唾液(漿液性唾液)とネバネバした唾液(粘液性唾液)の2種類に分けることができるのですが、その分泌は交感神経と副交感神経によってコントロールされています。
リラックスした状態だと副交感神経が優位になりサラサラとした唾液(漿液性唾液)の分泌が多くなります。反対に緊張したりストレスを感じると交感神経が優位になり粘液性唾液の分泌が増えます。

粘液性唾液のネバネバは、納豆やオクラと同じムチンというタンパク質によるものですが、唾液の口腔粘膜を保護する機能に寄与しています。

ストレスで唾液が減少する!?
唾液は安静時にも少しずつ分泌されていて(安静時唾液)、これは粘液性唾液の割合が大きいのですが、食事の時や梅干しを見たときの(刺激唾液)には、耳の下にある耳下腺がサラサラの唾液をたくさん作ります。

しかし、ストレスがかかった状態だと漿液性唾液の分泌が減少し、全体の唾液の量が少なくなってしまいます。そうすると、口が渇いて口臭がしたり、虫歯や歯周病になりやすい状態になります。

また、唾液には食べ物の味物質を味覚センサーに届ける役割もあるので、唾液が少ないと味を感じにくくなります。食事の時にはリラックスして楽しい雰囲気の方が、おいしく感じられるのは唾液の種類も関係しているのですね。




たった4時間睡眠でも上手く生き延びるためのポイント

53.jpg


睡眠はたっぷりとるのが一番! その方が生産性が上がる! ……とはいえ、現実には睡眠に時間を割ける人ばかりではありませんよね。毎晩2時に寝て、次の日は6時起き、なんて生活を強いられている人もいるのではないでしょうか?


そこで、毎日の睡眠時間がたった4時間でも、ヘバらず自分を維持するために必要なことを、アメリカの情報サイト「ビジネス・インサイダー」からご紹介します! 実際に成功した起業家アレクサンドラ・ダムスカーさんが、自らの経験を基に解説した6つのポイントです。


1. よく眠り、よく働くために、テレビを観る時間を減らす。
2. 眠気を抑えるために、炭水化物の摂取量を控えめにする。
3. 会議は極力簡潔に行い、時間と体力を無駄にしない。
4. 何時間でも良いので、毎日決まった時間に就寝し、決まった時間に起きるようにする。
5. 自分がやりたい好きな業務は、眠くなる魔の時間帯のためにとっておく。
6. 仕事を愛し、モチベーションを維持する。

アレクサンドラさんは、無理を無理とも思わず走り続けるためには、6番が最も重要だと言います。どんなに大変な毎日が続いたり、うんざりすることがあっても、「私は好きなことをやってるんだ。私の人生は素晴らしい」とメンタル面をクリアにして乗り切りましょう!

参考:
How to function on only 4 hours of sleep
http://www.businessinsider.com/how-to-function-on-only-4-hours-of-sleep-2015-8




何で出来るの?「イボ」の秘密

52.jpg


「イボ」って何で出来るのでしょう。気が付いたら出来ていたという事ありますよね。特に痛かったりはしないので、放っておくことが多いですが、そのままにしてよいのでしょうか。

「イボ」の秘密に迫ってみましょう。 「イボ」の出来る原因 イボは、実はウイルスが原因で出来ているのです。「ヒトパピローマウィルス」(別名:人乳頭腫ウィルス)と言われるウイルスが、小さな傷口から皮膚に入り込み感染してイボとなって表れるのです。このウイルスはなんと100種類以上もあり、そのほとんどが放っておいても自然治癒する良性のものです。 


子供が、プールに入る時期になると水イボが流行ったりするのは感染経路が、わかりやすいので予防対策をすることが大切です。
ウイルス性だからと言って全て移るというわけではなく、皮膚に傷があるなど免疫力が弱っているとイボが出来やすくなったりするのです。


*ミズイボ イボという名前ですが、通常イボと呼ばれているものとはウイルスの種類が違います。ミズイボは、表面がツルツルして、みずみずしい光沢のある直径数mmから5mm位の小さな皮膚の盛り上がりで、てっぺんが少しへこんでいるのが特徴です。


「イボ」の種類

*尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
出現する中で最も一般的なのが、この尋常性疣贅。手足の関節など、擦ったり怪我をするなど接触の多い場所にできやすいのが特徴です。多くの物は硬く突起しており、円形をしています。発生当初は小さく半透明の皮膚の盛り上がりのように見えますが、次第に大きくなり、表面が削られてざらつくようになります



*足底疣贅(そくていゆうぜい)
組織的には尋常性疣贅と同じものですが、足の裏に発生するため、体重がかかり、突起部分が平らになります。イボの部分がめり込み、その周りを角質化した皮膚が覆う症例が多く見られます。
ウイルスが原因であることから、裸足で過ごす機会の多い人がかかりやすいようです。魚の目やタコと一見似ていますが、イボを削るなどの刺激を加えると出血する点が異なります。



*老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)
名称の通り、加齢に伴って出現する色です。皮膚の老化現象で「脂漏性角化症」とも呼ばれます。手のひらや足の裏以外であれば全身のどこにでもできるのが特徴。発生当初は1〜2ミリの小さなものですが、次第に大きくなります。色は濃い肌色から黒色まで様々で、形も平であったり隆起していたりなど多くの種類があります。顔面や手の甲、腕、肩などに移行に当たりやすい部類に出現しやすいようです。


皮膚の老化現象ということでほとんどは良性のものですが、中には悪性のガンである可能性もありますので気になるイボ見つけたら早めに皮膚の専門家に相談すると良いでしょう



*伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)
イボの中では比較的柔らかい部類のものです。ウイルスによる接触感染により罹患するといわれていますが、詳しい感染経路は不明な点が特徴です。直径1〜3ミリくらいの白い塊を囲むように、柔らかいイボがワキや肘、膝、胸などに出現します。単独では現れず、ほとんどの場合複数のイボが一気に出てきます。


柔らかいイボが破けるとウイルスが飛び散るため、プールなどで感染しやすく、そのため子供が罹患する割合が比較的高くなっています。免疫がつけば自然に治りますが、完全治癒までの時間が読めないのが特徴です。一番は柔らかく非常に破れやすいのでウイルスを撒き散らさないためにも早期に専門医にかかり治療を始めることをおすすめします。



*扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)
青年性扁平疣贅とも呼ばれ、その名前の通り中年以降での発症はほとんどありません。青年期に顔や手の甲などに2〜3ミリの平べったいイボができることが特徴です。このイボはやや隆起しており、薄い褐色をしていることが多いようです。体格の成長とともに自然治癒していくのが一般的です。



「イボ」にならないために

イボに全くかからないようにするのは、不可能ですが前述のとおり、イボのウイルスは正常の健康な皮膚には感染しません。手足の荒れや傷などの障害のある皮膚に出来やすいことがわかっています。
したがって、外傷を受けることの多い手足、手荒れなど肌荒れに対するスキンケアが大切です。

出来れば、できて欲しくない「イボ」。皮膚が弱っているときに出来てしまうのですね。出来ないように日頃からケアをして、もし、出来てしまったら適切な治療を受けるようにしましょう。




猫には世界がどんなふうに見えるの?

51.jpg


猫といえば夜目が利くことで有名ですが、実際に猫の目で世界を見ると、どんなふうに見えるのでしょうか? それでは、アメリカの情報サイト「テック・インサイダー」が紹介している、猫の目についてのトリビアを見てみましょう!

■ 全体的に、霧がかかったように見える。

■ 視野角は200度(人間の視野角は180度)

■ 視界は約6メートル先まで(人間の視界は約35〜70メートル先まで)
■ 少ししか光のない暗い場所でもよく見える。

■ 目が光るのは、網膜が受けそこねて通過した光を網膜へ向けて反射する、眼球の内面層のため。

■ 青や緑は比較的よくわかるが、赤やピンクはすべてベージュに見える。

意外に遠くは見えていない猫の目。6メートル以上離れたところにいる飼い主を無視した場合、それは案外見えていないからかもしれません。なお、色がよく見えず夜目が利くのは、色を感じる錐体細胞(すいたいさいぼう)よりも、光を感じる桿状細胞(かんたいさいぼう)が、網膜上にたくさんあるためだそうです。

猫たちから綺麗に見てもらいたい猫好きさんは、ぜひ青い服を着てお洒落してみてくださいね。

参考:
How cats see the world
http://www.businessinsider.com/how-cats-see-the-world-2015-8




イライラや眠気は目元のコリが原因?

50.jpg


毎日のデスクワークにストレスを感じている人もいるでしょう。肩や腰の痛み、足のむくみなど、デスクワーク特有の悩みやストレスはありますよね。

デスクワークの女性必見! 眼精疲労を改善する方法

その中でも頭に近い部位である「目」の疲れは、イライラを高める要因になるもの。少しでも疲れ目を解消するために、眼精疲労に有効なマッサージ方法をご紹介します。


■目の周りをマッサージしよう
自覚症状がなくても、実は目がこっているということは多くあります。休憩時間や隙間時間を利用して、目の周りをほぐすようにマッサージしましょう。


目の周りにもいくつもツボがあります。ここでは眼精疲労に効果的なツボをピックアップしてみました。

・晴明(せいめい)
目頭と鼻の付け根部分の間にあるツボ。指の腹部分を使ってゆっくりと押し込むようにマッサージしましょう。

・承泣(しょうきゅう)
瞳の真下にあり、くぼんでいる部分が承泣です。

・太陽(たいよう)
意外と知られていない太陽というツボは、眉毛と目尻の端から指2本分くらい外側に位置する、くぼんでいるところです。こめかみ周辺を押すと、このツボを見つけやすいと思います。
 
 

■マッサージの基本は? 
目の周りのマッサージ方法の基本は、指の腹を使って優しく傷つけないように押さえることです。

とてもデリケートな場所なので、強く押し過ぎないように気をつけてくださいね。コリを感じていたとしても、最初はなるべく優しく押して、慣れてきたら少しずつ強く押し込むようにしましょう。

爪を立てないことを意識して、日頃の疲れをいやすようにしてくださいね。

■目が疲れにくい環境を整えておこう
パソコンでの作業時間が長いと、どうしても目への負担が大きくなってしまいますよね。少しでも疲労をためないように、ディスプレイや周辺の明るさなどにも配慮しておきましょう。

パソコン用メガネを愛用している人もいると思いますが、自分に合わない眼鏡だと逆に目が疲れるおそれがあります。

自分に合った環境、アイテムを使うことが、目への負担をおさえるコツと言えるでしょう。

目が疲れるとイライラしやすくなったり、まぶたが重くなって眠気が襲ってきたりしますよね。何より、目ヂカラがなくなってしまい貧相な目元になってしまいがち…。

疲れ目のツボは他にもたくさんありますし、目元だけでなく首周辺のツボを押すのも効果的です。

毎日のデスクワークに疲れている人には、ぜひ試してもらいたい簡単なマッサージ方法。気持ちのいいツボ、眼精疲労に効くツボを見つけて、日課の1つにしてみてはいかがでしょうか。
 



「水槽で泳ぐ魚を見る」だけでよく眠れる?

49.jpg


 金魚や熱帯魚などが泳ぐおしゃれな水槽はインテリアとしても楽しめるが、魚が泳ぐ水槽を眺めると、血圧や心拍数が下がるなど人の健康に良い働きがあることが研究により明らかになった。

 歯科や手術室の待合室に水槽が置かれていることがあるが、患者を落ち着かせるために良い影響があることが科学的にも証明された形だ。なぜか夜は仕事のことや心配なことばかり考えてしまい、眠れない…そんな人にも朗報かもしれない。

■泳ぐ魚を眺めて心拍数が低下


 この研究は、アメリカの国立海洋水族館で行われたもの。そこでは巨大な水槽の一つを改修しており、その水槽には魚が入っていなかった。そして、研究の参加者が見守る中、この水槽にたくさんの魚がゆっくりと入れられた。このときの様子を眺める参加者の血圧や心拍数の測定が行われ、感情の変化も調べられたという。

 その結果、水槽に魚が入っていく様子を見た参加者の心拍数は7%低下したという。また、魚がいない空の水槽を見るだけでも、少なくとも心拍数が3%低下していた。

■水槽に自然と同じ効果


 これまでの研究で、自然の景色を見たり感じたりすることが、人々の健康に良い影響を与えることが明らかにされているが、気軽に海などに行くことができない人もいる。

 今回の研究の結果、自然を満喫できる場所が近くになくても、インドア派でも、水族館に出掛けたり自宅に水槽を置いたりして魚や水槽を眺めることで、自然のもつ健康への効果を十分に感じることができることが分かった。

■脳波でも判明 リラックス効果


 魚のいる水槽には脳へのリラックス効果があることが別の研究で証明されている(※1)。岐阜大学とジェネックスとの共同研究で、魚が泳いでいる水槽を眺めてもらったところ、脳の司令塔といわれる前頭葉にδ(デルタ)波が強く現れる人がいたという。δ波とは脳が休んでいる状態に現れる脳波の波長で、心地よいときに表れる。

 魚が泳ぐ水槽を身近に置いておけば、リラックスした生活を送ることができそうだ。

■ストレス社会を生き抜く救世主?


 現代は、多かれ少なかれ誰もがストレスを感じるストレス社会ともいわれる(※2)。原因はそれぞれだが、手軽にストレスを解消する方法を見つけ、上手にストレスと付き合っていきたいものである。

 気持ちを鎮めたり落ち着いたりする場所も時間もないという人は、水槽を部屋に置いてみてはどうだろうか。1日の終わりにゆらゆらと泳ぐ魚たちの姿を眺めれば、ぐっすり眠れ、心身ともに健康な毎日を送れるかもしれない。





重曹を使いこなしてお部屋クリーニング

48.png


重曹はエコライフを目指す方には最適な、安心、安全で無臭の掃除用品です。家族が過ごす場所だけに、掃除する頻度も多いリビング。そんなお部屋掃除にも、重曹が大活躍!今回は、重曹をもっと上手に使いこなす「重曹」クリーニングをご紹介します。

【重曹の優れた働き】

◆中和作用
水に溶けると、弱アルカリ性となり、酸性の物質を中和。ほとんどの汚れが酸性なので、汚れを中和する力があります。

◆研磨作用
細かいパウダー状の粒子で、とてもやわらかく、水を加えると粒の角が取れて穏やかなクレンザーに。研磨というと傷が気になりますが、やわらかい力で磨くので、プラスチックなどでも傷がつかず、幅広く使えます。

◆発泡・膨張
熱や酸性物質を加えると、水と二酸化炭素に分解。このときブクブクと立つ泡で、細かいすき間汚れを浮かせます。排水口に重曹とあたためたビネガーを入れ、発泡させて掃除するのもこの原理です。

◆軟水化作用
水の中のミネラル分を包んで軟水にし、汚れを落としやすくします。このため、お風呂に重曹を入れるだけで、お肌にやさしい、やわらかいお湯になります。

◆消臭・吸湿作用
消臭剤としても便利な重曹。生ゴミなどの酸性のニオイがスッキリ。トイレやタバコ、魚の生臭さなどのアルカリ性のニオイもかなり抑えられます。水分を吸湿する作用もあるので、ジメジメした場所の湿気対策にも使えます。

【重曹の組み合わせの基本】

◆重曹+ビネガー
重曹できれいにしたら、ビネガー(酢)を2〜3倍に薄めた「ビネガー水」ですすぐのが基本ルールです。重曹を中和して、白く残るざらざらをキレイに。濃度2%以下のクエン酸水でもOK。

◆重曹水+せっけん
乳化力の高いせっけんで汚れを浮かしながら、汚れを中和する重曹でお掃除。この組み合わせで、汚れがぐんと落ちやすくなります。すすぎはビネガー水で。

【重曹の基本の使い方】

◆粉
汚れに直接ふりかけたり、ぬらした布やスポンジにつけて磨く。ふたのできる穴あき調味料入れなどに保存すれば、リビングのカーペットやじゅうたんにそのままふりかけて、掃除機で吸い取るだけでOK。

◆重曹水
200mlの水に小さじ2〜3の重曹を加えてよく混ぜ、3〜4%の濃度に(濃度8%以上は溶けないので注意)。広く薄くまきたいときや、熱のある調理器具などに。スプレーボトルに入れて使えば、リビングのテーブルや椅子の手あかが目立つ部分をふくのに便利。

◆重曹ペースト
重曹に少しずつ水を加えて混ぜると、ペースト状に。目安は重曹2:水1。せっけん水で作れば、密閉容器で1週間ほど保存可。汚れが目立つリビングのフローリングに、5分間パックし、汚れが浮いてきたら、乾いた布で軽く磨き、ビネガー水をスプレーしてふき取る。油とホコリの混ざったしつこい汚れなどにも。

【ソファのお掃除テク】

リビングのソファは先に掃除機で隅々をきれいにしてから、素材別にお掃除を。

1.掃除機でソファのホコリやゴミを吸い取る。細いノズルを利用して隅まできれいに。

2.素材別にふき掃除。

◆ビニール
ビネガー水で湿らせた布でふく。しつこい汚れは重曹ペーストでこすり、仕上げにビネガー水でふき取る。

◆本皮
基本はからぶき。カビや汚れが目立つ部分は軽く湿らせた布に重曹をつけて磨く。

◆布
重曹を全体にふりかけて、掃除機で吸い取る。シミなどは少量の重曹ペーストをつけた布でふき、ビネガー水を吹きつけた布でふき取って仕上げる。

◆藤
オリーブオイルなどの植物油を含ませた布で全体をふき、仕上げにからぶきを。


キレイの魔法「重曹」で手早くパパッと気づいた時に、お部屋クリーニングしてみませんか?



国産重曹 5kg【食品添加物】掃除・洗濯・お料理・エコ洗剤 食用なので安心

新品価格
¥1,590から
(2015/11/23 09:46時点)


「もしもしニャ!」 電話が鳴るとちゃんと受話器をとってくれるネコ

47.png


忙しくてネコの手も借りたい……そんなときに電話対応くらいならやってくれるかもしれないネコちゃんの動画が、YouTubeに投稿されています。




リビングにある固定電話が鳴り出すとすかさずネコちゃんが登場。ひょいっと電話が置いてある台に飛び乗ると、前足と頭を器用に使って受話器を外してしまいました。さらに受話器に顔を近づけ声を聞き取ろうとする素振りも見せています。

 実は電話をかけていたのはすぐそばにいる飼い主さん。ネコちゃんの仕草を見てうれしそうに電話で話しかけますが、肝心のネコちゃんは受話器を持ち上げられて満足したのか、すぐにその場を離れていってしまいました。受話器の仕組みを理解しているとってもかしこいネコちゃんですが、さすがに人間と会話をするのは難しかったようですね。



武士の誉れ「切腹」は江戸時代にほとんど行われていなかった?

46.png


武士の世が終わり、現代では時代劇ぐらいでしか見ることがなくなった切腹だが、江戸時代の武士でも実際に見たことがあったのは、ほんの少数だった。伝聞や芝居から作り出されるイメージがほとんどで、切腹について観察記述した記録は少ない。それもそのはず、徳川幕府の約250年間、刑罰としての切腹はわずか20件ほどしか執行されていないからなのだ。
諸藩においても同様で、具体的な報告は加賀藩に残る『政隣記(せいりんき)』(津田政隣が天文7年(1538)から文化11年(1814)までの加賀藩の史実を編纂したもの)くらいしかなく、刀の斬れ味が悪く斬首に失敗したことなどが書かれている。

切腹について書かれた文献で最も古いとされているのは、平安時代の永保3年(1083)から寛治元年(1087)にわたる「後三年の役(ござんねんのえき)」について描かれた『後三年合戦絵巻』とされていて、切腹した男が右手に短刀を握り、一文字の切口から腸を引き出して倒れている姿がある。

ただし、この絵巻で描かれる以前から切腹という行為はあったようで、和銅6年(713)の『播磨国風土記』には「腹辟(はらさき)の沼」の由来について、この沼で切腹した者が亡くなったからだと書かれていることから、飛鳥時代末期には行われていたと思われる。

鎌倉時代に武士の間で刑罰として採用され、江戸時代初期に格式化された切腹は、武士の名誉ある刑死や自決として「式次第(しきしだい)」ができあがっていった。



切腹は夕方か夜間に行われ、衣服は白無垢、無官なら浅葱無垢、その上に無紋の麻上下を着用。切腹刀は、9寸5分(約28.5センチ)が決まりで、柄をはずし、切先5〜6寸(約15〜18センチ)を出して奉書紙で巻く。切腹人は検視役に目礼すると右肌を脱ぎ、次に左肌を脱ぐ。

切腹刀を取ると、目の高さにおしいただいてから、左手で臍のあたりを三度撫でる。それから一気に切先を左脇腹へ突き立て、そのまま右腹へ引き回すとされていた。また、切腹人が腹に刀を突き刺した際に、介錯人が首をはねてしまうので、絵巻のように腸を引っ張りだす必要はなくなった。





アメフラシの脳神経活動を研究、人工感覚器開発などの足がかりに?

45.jpg


科学が発達した現在でも、地球上にはまだ解明されていない生物学上の課題が多くある。そんなひとつが私たちのすぐそば、人間の脳内に残っているという。
人は口や目など感覚器官で得た情報を、千数百億とも言われる脳の神経細胞の伝達によって認識している。その高度な脳内メカニズムを理解するには、複数の神経活動が伝わっていく様子を捉える必要があるが、情報の伝達速度が非常に速いなど、正確に動きを捉えることが難しく、研究が進まない現状があった。
そんななか、生物の脳神経の動きをモニタリングする新たな手法を開発し、脳神経の伝達活動を可視化することを可能にした研究が国内から発表された。
神経活動の動きを捉えるためにアメフラシを用いる

体外から刺激を受けると、紫色の汁を出すことが知られている軟体動物の『アメフラシ』。この貝の仲間は、他の生物と比べて極めて大きな神経細胞を脳に持ち、その位置関係も特定されている。
そこで芝浦工業大学の吉見靖男教授は今回、神経活動の動きを捉えるために『アメフラシ』を用いたとのことだ。
従来、神経伝達の信号が伝わる様子を計測していた方法は、活動電位の発生から消えるまでの時間が非常に短く、正確に捉えられないという問題があった。吉見教授の研究では、どのようにこうした点をクリアできたのだろうか。

神経の伝達活動の速度を抑制し活動を捉えることに成功
脳神経は活動する際に、ナトリウムを取り込み、カリウムを放出する仕組みがある。この性質に着目した教授は『アメフラシ』にカリウム放出の動きを鈍らせる化学物質『テトラエチルアンモニウムクロリド』を投与し、神経の伝達活動の速度を抑制した。
こうして伝達スピードを遅らせることで、これまで不可能だった、脳神経の伝達活動を捉えることに成功したのだ。

研究では、アメフラシの味覚認識を司る神経節を蛍光色素で染色した後、『アメフラシ』が好むワカメと、嫌いなテングサをそれぞれ与えて味覚を認識させた。
すると、脳内の特定部位が活動し、好きな味覚に比べ、嫌いな味覚への活動がより早く活動が始まることも分かったということだ。

こちらはアメフラシ神経の信号伝達をハイスピードカメラでとらえた映像『※ アメフラシ神経の信号伝達をハイスピードカメラでとらえた様子(応用化学科・吉見靖男教授) – YouTube』




さらに、好きな味覚を与えた後に電気ショックを与える実験を繰り返すと、嫌な経験を学習することよって、好きと認識していた味を“嫌い”であると脳が認識することも確認できたとのことだ。
さまざまな条件化での神経伝達の動きと変化を明らかにすることで、生物の本質的な認識メカニズム解明の一助となることが見込まれているこの研究。

それにより、神経系疾病の新たな治療法や、味覚障害や目、耳の不自由な人それぞれの症状に合わせた人工感覚器の開発などへの応用も期待されている。
今後の進展に注目したい。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。