アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ネコが一番撫でて欲しかったのはアソコだった?

19.jpg


ネコ好きな人がネコといて最も癒される瞬間のひとつに撫でてあげると、気持ち良さそうに応答してくれるというものがあります。

目を細めて、今にも眠りに落ちてしまいそうなネコちゃんの姿は見ているだけでなごみます。

ネコちゃんを撫でるとき、多くの人はあごの下を撫でます。確かにそこはネコちゃんが喜ぶスポットですが他にもネコちゃんが喜ぶスポットがいくつかあると海外サイトcompanionanimalpsychologyがレポートしています。
知らなかった!ネコちゃんが一番撫でて欲しかったのはアソコだった!
イギリスのリンカーン大学は34匹のネコを対象にどのスポットを撫でるとネコが一番喜ぶかという調査を行いました。

その結果ネコはしっぽのあたりを撫でられるのをもっとも嫌い、何匹かはいやがるあまりその場から逃げ出してしまったそうです。

反対に「撫でスポット」として良く知られているあごを含め、顔、目と耳の間を撫でられると気持ち良さそうな反応が見られたということです。

ネコちゃんともっと仲良くなりたいなら、あごだけでなく顔や目と耳の間もまんべんなく触れてあげるようにしましょう。



Where Do Cats Like To Be Stroked?
http://www.companionanimalpsychology.com/2015/03/where-do-cats-like-to-be-stroked.html





しつこい咳から考えられる風邪以外の病気

18.png


季節の変わり目になると風邪をひきやすく、喉が弱いらしくその後も長く咳を引きずります。 咳止めは効果がありません。特に熱や喉の痛みがあるわけではなく、時々急に咳き込んで止まらなくなり、話をするのはもちろん呼吸も苦しいほどですが、医師の診断を受けてもそのときに咳が出ないと異常はないといわれます。

長いときには1か月以上咳が続き、咳が出たらと思うと外出するのが怖いほどです。何か咳を止めるいい方法はないでしょうか?


●A. 2週間以上続くしつこい咳には病気が隠れている可能性もあります。



しつこい咳、外出先で出たらと不安になる気持ちわかります。「ひょっとして喘息? 肺炎?」「このまま咳き込み続けていたら呼吸困難で倒れちゃうのでは?」そんな不安が頭を駆け巡りますね。

実はこのしつこい咳、風邪のせいではないかもしれません。2週間以上に渡って続く咳は、風邪以外の病気のせいである可能性があるのです。

●風邪の咳とは

咳といえば風邪、風邪といえば咳。それくらい密接な関係を持つ風邪と咳ですが、通常の風邪は長くても2週間程度で治ります。

風邪を引いているときに出る咳は、喉の炎症が原因となっています。そしてその炎症は、体内に入り込もうとしている細菌やウイルスに対する反応で起きています。

そのため、炎症を抑えたり、脳や気管支に働きかけたりすることで咳を止める鎮咳薬が処方されるのです。

●咳喘息とは

風邪の諸症状のほとんどが治まったのに、咳だけが残っている場合には、咳喘息である可能性があります。

風邪をひいたことをきっかけにして起こることが多く、男性よりも女性に、非喫煙者よりも喫煙者に、アレルギーのない人よりもある人に起こりやすいといわれています。

咳喘息はほかの喘息と同じように、気道が狭くなりさまざまな刺激を受けた気官が炎症を起こして発作を起こします。1か月以上の長期戦になることが多いだけでなく、クセになりやすいのも特徴です。また、一般的な咳止め薬は効かず、気管支拡張薬が有効な治療法となります。

咳喘息は胸部レントゲンで異常が見つからないため、診断を下しにくい面があり、正しい治療を受けずに苦しい思いをしている人も多いようです。しかし、喘息の前段階ともいわれる症状なので、慢性化や悪化させないようよう専門医による治療は欠かせません。


●気管支炎とは

風邪とよく似ていますが、炎症を起こす場所がより末梢の気管支であり、数日から数週間で治る急性気管支炎と数か月から1年といった長期間咳が続く慢性気管支炎とがあります。

診断は、胸部レントゲンや血液検査で行われることが多く、症状は似ていても検査さえきちんと行えば、咳喘息と混同されることはありません。

また、ウイルスに感染していることが多いため、抗生物質や抗菌薬などを投与しながら、症状に合わせて鎮咳薬、去痰薬などで治療します。







誰でもできる!肩こりを解消する方法

17.jpg


その1 肩こりの原因とは!?

動作や姿勢を長時間続けることが、腰痛などの原因になります。連続した作業は一時間以内にとどめ、間に肩をまわしたり、腰をひねったり、首を回したり、足を動かすなどのストレッチが必要になります。

2)肩こりは血行不良が影響していることが多いです。
元々の姿勢で血行不良を起こす場合や日々の積み重ねた凝りが改善しないまま続いている場合は何もしなくても肩こりになることもあります。

まとめると、肩こりは肩、首の周囲の筋肉の血行低下とそれによる老廃物の蓄積や筋肉のこわばりが影響します。
腰痛も骨などに異常がない場合、腰の筋肉に同じようなことが起きていることが予想されます。

その2 肩こりの改善法とは!?


1)血流を良くする
血流をよくするためには、
@あったかいお風呂にはいって筋肉をほぐす
A温湿布を使用する
などがあげられます。

2)ストレッチをする
特にデスクワーク中心の方は同じ姿勢で長時間過ごしてしまうことが多いと思います。なので厚生労働省が定めたVDT作業(コンピューターを用いた作業)ガイドラインに従い、連続した作業は1時間を超えず、作業と作業 の間は10ー15分休憩し、連続した作業の中で1-2回程度休息するとよいでしょう。
また、ストレッチで血流もよくなるのでオススメです。

3)冷えを防ぐ
体が冷えると血流も悪くなるので、冷たいものをとりすぎるのをやめたり、入浴などで体を温めるのはいい方法です。

あとは姿勢を維持するサポーター的な肩こりベルトなども効果がある場合があります。 また、整形外科で肩こりの治療薬・筋弛緩作用のあるお薬もあるので頭痛まである肩こりであれば受診するのも良いと思いますよ。






ホルモンバランスの乱れは生活の乱れ?

16.jpg


そもそもホルモンって何?
ホルモンとは、体の健康維持のためにさまざまな機能を調節する物質です。


ホルモンの分泌量は常に変化をし、年間あるいは日ごと・時間ごとに変わりながら、その役割をまっとうします。そんな、ホルモンは体内に100種類以上あるといわれています。

その中でも、特に注目したいのが以下3つのホルモンです。
1. エストロゲン
女性の健康や、アンチエイジングに最も関与している女性ホルモン。

2. プロゲステロン
エストロゲンと並ぶ代表的な女性ホルモン、卵巣から分泌される。

3. セロトニン
脳内でつくられるホルモン、精神の安定に関係し「幸せホルモン」ともいわれている。

これらの分泌が多すぎたり少なすぎたりするとホルモンバランスが乱れ、体のあちこちに不調があらわれるようになります。

ホルモンバランスが乱れるとどうなる?
エストロゲンや、プロゲステロンなどの女性ホルモンのバランスが崩れると、
・肩こり
・頭痛
・体のむくみ
などの症状がある他、月経前症候群(PMS)を悪化させイライラしやすくなります。

セロトニンの分泌量が少ないと、
・気分が沈む
・眠れない
・疲れやすい
などの不調を生じやすくなります。

良質な睡眠と規則正しい生活で改善!
ホルモンバランスの乱れ改善に最も有効なのが、「良質な睡眠をとること」です。
時には眠れない日があっても問題ありませんが、慢性的な睡眠不足は要注意。なるべく、睡眠時間は確保できるようにしましょう。


また、規則正しい食事や適度な運動習慣を心がけ、心身共にリラックスする時間をつくることも重要です。睡眠不足や精神的ストレスにより、自律神経やホルモンをつくる指令を出す脳の機能が乱れ、女性ホルモンの分泌やセロトニンの分泌が乱れてしまうことがあるからです。

その他、朝の光を浴びることもセロトニンの分泌が増え、精神安定作用があるといわれています。ホルモンバランスを意識して、いつまでも美しく、健康に過ごしたいですね。





疲れやすくなる食べ物

15.jpg


疲れているときには、とにかく何か食べて元気をつけようと思いますよね? 食べ物は確かにエネルギー源ですが、何でも食べればいいというものではありません。食べると元気になるどころか、逆に疲れやすくなる食べ物だってあるのです。

今回は、疲労感を増長する食べ物を紹介します。


●パン
パンは炭水化物ですが、精製された小麦粉で作られていて、持続的にエネルギーを作り出す食物繊維が含まれていません。また、消化されるのがとても早いため、食べてもすぐに疲れてしまいます。

●コーヒーなど、カフェインを含んだ飲み物
眠気覚ましにコーヒーを飲むという人は多いですが、カフェインの眠気覚ましの作用は覚せい剤の作用とよく似たもので、頭がすっきりしたように感じるだけ。カフェインが切れたときにはその反動で余計に疲れを感じてしまいます。

●サクランボ
サクランボには、催眠作用のある天然のメラトニンが大量に含まれています。元気になりたいときに食べるのは逆効果です。

●ソーセージなど、脂肪分の多い食べ物
脂肪分を分解するためにはたくさんのエネルギーを必要とします。また、胃にも負担が大きいので、疲れているときには避ける方がよいでしょう。

●お菓子類など、砂糖を多く含んだ食べ物
砂糖を摂取すると血糖値が急上昇し、その反動で今度は血糖値が下がって低血糖状態になります。低血糖状態では、体は余計にだるく感じてしまいます。

疲れたときには今回紹介した食べ物を避けて、栄養バランスの良い食事と十分な睡眠を取ることが、疲労回復への近道になりますよ!

参考:
9 Foods and Drinks are Killing Your Energy
http://www.thedailymeal.com/eat/these-9-foods-and-drinks-are-killing-your-energy






小食なのに太る?そんな恐ろしいことってあり得るの?

14.jpg


“小食”の裏に隠されている怖い真実……

メタボな患者さんに食事指導をしていると、しばしばこんな患者さんに出合います。
「私はあまり食べていないんです!」、
「これだけしか食べていないのに、こんなに体重が増えて、糖尿病が悪化するなんておかしい!」、
「水を飲んでも太るんです」……など。


確かにある種の薬や、なんらかの病気が原因で太ることはあります。特に「水を飲んで太る(体重が増える)」というのは、心不全、肝不全、腎不全などが隠れている場合もあり、注意が必要な症状といえます。
しかし、このような特殊な状態は別にして、「小食なのに太る」ということはありえるのでしょうか。


じつは、“ある”とも “ない”とも断定できないのが事実です。その理由は次の通り。


1:最も多いのが、本人が「小食だと思っている」だけ

「小食です!」と言われる患者さんには(言わない人も含めてですが、)「3日間でいいので、食べたものを残らず書き出し、それを次回見せて下さい」とお話しします。
すると、次の診察の時、「先生スミマセン……。小食は間違いです。結構食べていました」とおっしゃる方がほとんどです。
つまり、「小食だと勘違いしている」だけ、というワケです。


2:必要摂取量よりも、多く食べている場合

体脂肪は食べても消費されなければ、どんどん体に貯まります。それは、貯蓄と同じです。
収入が多いからお金がたまるわけではなく、収入が少なくても使わなければ貯蓄はできますよね。収入と支出の差が貯蓄のバランスとなるわけです。
つまり、食事によるカロリー摂取量が少なくても、消費しなければ痩せない=太る、ということ。

人が使うエネルギー量には、個人差がかなりあり、他の人と比べると「小食」であっても、自分にとっては過剰摂取であることがよくあります。考えてみて下さい。現役の野球の選手と、デスクワークが主な55歳の女性が同じ物を同じ量だけ食べていたらどうなるでしょう?

このケースでは、「自分の適量を知っていない」ということが問題になります。これは食べる絶対量が多いとか少ないということは関係ありません。


3:体脂肪になりやすい物を食べている、食べ方をしている等

昔ながらの栄養指導に「カロリー計算」というものがあります。
たとえば、こんなことを言う人がいたとしましょう。
「ご飯一善を食べると160kcal、ドーナツ1個が300kcal。だから、今日は朝と昼で○Kcal。私は基礎代謝と活動量で1200kcalだから、今日はあと×kcal食べても良いはず」と。

しかし、じつはこの“カロリー計算”は役に立ちません。
なぜなら、体脂肪になりやすいかどうかというのは、食品の質、食べるときの時間、食べる早さ、食べる順番、食べる環境など、さまざまなものに影響されるからです。

特に、食品の質に影響されることは、わかりやすいでしょう。たとえば、ほうれん草300 kcalとドーナツ300kcal、どちらが体脂肪になりやすいかは一目瞭然ですね。

その他にも、体脂肪として体に蓄積される多くの要因があります。たとえば、同じ160kcalの白米でも、塩をかける、あるいは塩辛いおかずと食べたり、夜中に食べる。また、よくかまずに食べたり、早食い……といった“食べ方”をしていれば太りやすくなります。

つまり、小食とはいえ、太りやすいものを太りやすい食べ方で食べていれば、残念ながら体脂肪は蓄積されてしまう、ということ。
食事の量や満腹感とは関係ないのです。


太る=量を食べる、というワケではないことを、ご理解いただけたかと思います。
上記のような、太る食習慣は、改善しないといつか必ず、なんらかの症状を伴う病気にもなりかねません。
小食なのに太る……とお悩みの方は、まずは今の食事について見直してみましょう。









骨盤のゆがみは、体にどんな悪影響をもたらすの?

13.jpg


「骨盤」って、いったい何?

骨盤は、ひとつの骨の名称ではなく、仙骨(せんこつ)、寛骨(かんこつ)、尾骨(びこつ)といった3つの骨の総称。これら3つの骨は、骨盤まわりある筋肉と靱帯によって支えられ、腸や子宮、卵巣、膀胱などの内臓や生殖器を守っており、さらに姿勢を保持したり、上半身と下半身をつなぐといった役割も担っています。

骨盤が正常な状態にあるとき、つまり、骨盤がゆがんでいないときは、ハートの形をしていますが、ゆがむと、このハートの形がズレることになります。ゆがんだ骨盤の形は、四角になっていたり、ねじれたりと変形しているのが特徴です。



“骨盤がゆがむ”とは、どんな状態を言うの?

腸骨と仙骨とをつないでいる関節を、仙腸関節と言います。この仙腸関節は圧力に弱く、持続的に、あるいは突然に強い力が加えられると、その部分がゆがんだり、開いてしまうことがあるのです。

つまり、骨同士のつなぎ目になっている筋肉や靱帯がゆるんでしまい、骨がずれたり開いたりし続けてしまうのですが、これを“骨盤のゆがみ”、と言います。


骨盤がゆがむ理由・3

[1]いつも同じ側の脚で脚組みをしている
[2]いつも同じ手でカバンをもっている
[3]いつも同じ方向を向いて寝ている

このように、体の左右どちらかいっぽうだけ使っていると、片側の骨盤にばかり圧力がかかってしまい、それ原因となってゆがむ可能性があります。その他、座る姿勢が悪かったり、腰周囲に負担のかかることを行ったりしてもゆがむ可能性が……。妊婦さんや産婦さんも骨盤がゆがむことになります。


骨盤がゆがむと、どうなるの?

骨盤は体の中心を支えている骨のために、その骨盤がゆがんでしまうと、体全体にもその影響が伝わり、全身のゆがみへと発展。そして、内臓や生殖器なども圧迫されて、体調にも下記のような影響が出てきます。

・肩こり
・腰痛
・神経痛
・関節痛
・睡眠障害
・自律神経失調症
・更年期障害
・頭痛
・めまい
・生理痛
・不妊
・冷え性
・むくみ
・下半身太り
・便秘
・O脚、X脚
・ネコ背
…など。

このように骨盤を正常に保つことは、健康を維持する上でも、とっても大切なのです。




「子猫がゴールデンレトリバーの子犬と仲良くなると?」→こうなる

12.jpg


ゴールデンレトリバーの赤ちゃんと、猫の赤ちゃんが、一緒にいると……。

仲の良い様子をご覧ください。





どちらも赤ちゃんですが、体格的に大きなゴールデンレトリバーのほうが面倒見がいいようで、ずっとペロペロなめまわしています。

見ているだけで癒されますね。





食べ物で脂肪がつく部位が違うと判明!ぽっこりおなかの原因は?

11.jpg


夏を迎え、ダイエットに励んでいる人も多いのではないでしょうか?薄着をしたり水着を着たりと夏は何かと身体の露出が増えます。そんななか「もう少し二の腕を細くしたい」「シェイプアップしてメリハリをつけたい」なんて思うこともあるでしょう。

とはいえ、なかなか思い通りに部分痩せやシェイプアップができずに奮闘している人もいるかもしれません。実は、食べ物によって脂肪がつく場所は違います。部分痩せしたいなら、狙った場所の食べ物を制限してみると効果的です。

■二の腕に脂肪がつく食べ物

半袖やタンクトップ、キャミソールと腕を露出する機会が増える夏。振り袖のようになっている二の腕にため息をつくこともあるでしょう。食べると二の腕に脂肪がつきやすい食べ物は次の通りです。

・肉の脂身
・生クリーム
・バター
・アイスクリーム

特に夏はアイスが美味しく感じる季節。暑いからといくつも食べてしまうことも多いのではないでしょうか。アイスを食べるときは、シャーベットやかき氷など氷菓を選ぶといいですね。

■胸に脂肪がつく食べ物

夏は海やプールで水着を着ることも多いでしょう。どうせなら、バストアップした身体でキレイに水着を着こなしたいと思いますよね。胸に脂肪がつく食べ物は次の3つです。

・肉の赤身
・魚
・チーズ

胸は脂肪でできていると言われていますが、胸に脂肪がつけるには脂身のあるものよりも、タンパク質を中心に摂取したほうが効果的です。

特に肉の赤身には脂肪燃焼を促すカルニチンが豊富に含まれています。これは身体の代謝をあげてくれるので、余分なカロリーを消費してくれます。

■お腹に脂肪がつく食べ物

そして水着を着る際に気になるパーツナンバーワンといえば、お腹です。お腹や下っ腹に脂肪のつく食べ物は次の通りです。

・米
・菓子パン
・麺類
・納豆
・かぼちゃ
・さつまいも

主に炭水化物を中心としています。「ぽっこりしたお腹が気になる」という人は、炭水化物を摂りすぎているのではないでしょうか?お腹周りが気になる人は、いつもより炭水化物を少し控えてみると効果的です。

またお腹周りは(1)肝臓脂肪(2)内臓脂肪(3)皮下脂肪という順番に脂肪がなくなっていきます。なかなかダイエットの効果が表れにくいパーツでもあるので、諦めずに気長に部分痩せしましょう。

■背中に脂肪がつく食べ物

薄着になると気になるのが、たくましい背中や、ブラジャーの上に乗ったお肉。段々になっている背中の脂肪を増加させる食べ物はこちらです。

・フライドポテト
・ポテトチップス
・コロッケ
・天ぷら
・ドレッシングやオリーブオイル

特に揚げたジャガイモは脂肪をつけやすくします。コロッケやポテトチップス、フライドポテトはビールのつまみとして食べてしまいがち。背中痩せしたいのであれば、できるだけ控えるようにしましょう。

■お尻に脂肪がつく食べ物

「お尻にお肉をつけてメリハリボディにしたい」という人や「お尻を小さくしたい」という人までさまざまでしょう。

・ドーナツ
・野菜炒め(根菜類)
・アイスコーヒー
・ヨーグルト

お尻に脂肪をつけるのは、根菜を使った野菜炒めや、夏の定番ドリンクであるアイスコーヒーがあります。お尻はとくにセルライトがつきやすい部分。入浴中にマッサージをするなどの対策が望まれます。身体を冷やすアイスコーヒーは控え、ホットコーヒーにしましょう。

また、ヨーグルトも36〜37度前後にあたためて食べるのも効果的。便秘解消につながります。

■脚に脂肪がつく食べ物

太ももやふくらはぎ、ひざ裏などきになる箇所が多い脚。すらりとした美脚にあこがれる人も多いでしょう。太ももに脂肪がつきやすい食べ物はこちらです。

・洋菓子
・すき焼き
・角煮

いずれも高カロリーなものばかり。夏の暑さにやられて消耗したエネルギーを復活させようと食べ過ぎてしまう人も多いはず。また、ふくらはぎに脂肪をつける食べ物にはこんなものがあります。

・塩分
・マヨネーズ
・調味料

「味が濃いものが好き」という人は、ふくらはぎが太い可能性があります。塩分は控えて薄味に慣れていきましょう。さらに年齢が出やすく、肉が落としにくい部位といえばひざ。ひざに脂肪をつけてしまう食べ物はこちらです。

・マヨネーズ
・チョコレート
・ビール

ひざにのった肉は落とすのに3か月かかるようです。夏のビール飲みすぎには注意しましょう。

「お腹が痩せないと思ったら麺類を食べ過ぎていた」「フライドポテトを食べていたら背中ががっしりした」なんて気づくこともあるでしょう。痩せたいパーツごとに食べ物をチェンジすれば、理想通りの体型に近づくことができそうですね。




痩せづらい体は、「●●」を制して「代謝」をあげることから

10.jpg


お肉の消化は24時間?消化エネルギーのかかりすぎる現代の食生活

「歳をとって代謝が悪くなっているから、なかなか痩せにくかったり、疲れやすい」と思っている方も多いのではないでしょうか?もちろん、加齢による代謝の低下はありますが、一番の原因として考えられるのは、「消化」にエネルギーを費やしすぎている、という点。特に現代の食生活は、消化エネルギーがかかる生活と言われています。

【「消化」にエネルギーがかかるわけ】
実は消化には、フルマラソンを走るくらいの大量のエネルギーが費やされているとも言われています。それ位、人間を含め、動物は体で使うエネルギーの約40%位を、消化活動に使っているのです。

特に消化にかかる時間は、胃の中で約3〜5時間、小腸の中で約5〜8時間、胃に食べ物が入り、肛門から排泄されるまで約40時間かかると言われています。

また食べ物によっても消化の時間は異なります。果物は約40分、野菜は約2時間、ご飯などの炭水化物は約8時間、お肉は約12〜24時間かかります。お肉を食べると胃がもたれるのは、通常約3〜5時間の消化活動で済むところ、3倍以上の時間がかかるからです。

ちなみに、野生動物が怪我や病気をした際、最初にすることをご存知でしょうか?それは、発熱と絶食です。発熱により、体内からウィルスや菌などの毒素を排出し、食べないことで消化エネルギーを節約し、代謝の為にエネルギーを使うのです。

このことからも、現代人の消化にかけるエネルギー量の多さや、代謝にかけるエネルギーの少なさがお分かりかと思います。

消化をコントロールして、代謝効率のよい体づくりを

そこで「消化」にエネルギーをかけすぎない食べ方をご紹介します。

【「消化」をコントロールする食べ方】
1)特にお肉を食べる時は1回につき40回噛む。
食事を噛んですりつぶすという行為だけで、消化エネルギーを節約することができます。

2)朝ご飯は、常温の水500mlと果物だけにする。
人間の体は、1日の中で以下のように動いています。
・排泄(体の老廃物を排泄)→ 4〜12時
・消化(食べることと消化)→ 12〜20時
・吸収(吸収と利用)    → 20〜4時

「朝ご飯を食べないと、体に悪い」という説が一般的ですが、むしろ朝ご飯を食べることで「排泄」の時間に体に「消化」をさせてしまうことの方が、大きな負担をかけます。しかし、排泄にも、エネルギーが必要です。よって、消化時間が最短の果物を摂取する方が、体には効率がよいのです。

特に起床後、体が排泄を行う際、糖質と水分が一番必要となります。果物には糖分は勿論、抗酸化作用の高いポリフェノールを含むことから、代謝を促進させます。便通を促す食物繊維も豊富ですから「排泄時間の朝」にはピッタリです。

果物は焼いたり、砂糖などを加えたものではなく、生の果物を摂りましょう。

2)お昼ご飯は腹5分目にし、間食を摂る。
お昼ご飯はちょうど「消化」の時間です。急激に血糖値を上げないサラダから食べましょう。また消化に時間のかからない、アボガド、豆腐や納豆などがオススメです。とはいえ、出来れば腹5分目に。食後の果物については、果物は他の食べ物と一緒に胃に入ると酸化が急激に進む為、控えてください。

その後「空腹」を感じさせないよう、逆に適度な間食をします。これにより、血糖値の大幅な上昇を抑制することができるのです。間食は、ナッツ類やドライフルーツ(特にドライいちじく)、ハチミツがオススメです。

3)夜ご飯は寝る3時間前までに。
昼食と同じく、サラダから摂り、食後の果物は控えてください。肉や魚を摂る場合は、可能な限り、炭水化物は摂取しない方が良いです。消化時間の異なる食べ物を夜に食べると、消化エネルギーが大幅にかかるからです。

このように、消化エネルギーを最小限にすることで、代謝の良い体が作れます。実践に不向きな点もあるかもしれませんが、出来るところから是非取り入れてみてください。
消化をコントロールして、代謝効率のよい体づくりを




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。