アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

カルシウム不足を一瞬でチェックするスゴ技

47.jpg


カルシウムが不足すると骨が弱くなる。これは誰もが知っているはずです。しかし、血管の老化を早めるということはあまり知られていないのではないでしょうか。ほかにも、脳の神経細胞の働きを低下させたり、細胞の免疫力を低下させるなど、カルシウム不足にはさまざまな問題があると言われています。

しかし、豊かな食生活を謳歌する日本においてなお、カルシウムはいまだ不足し続けている栄養素でもあるのです。

そこで今回は、簡単にカルシウム不足をチェックする方法を伝授!



その前に、まずはカルシウムが足りなくなると体内では具体的にどんなことが起きるのか簡単に説明しますね。

じつは骨には、ゆがみのない正しい骨格の状態を保つという役割のほか、カルシウムを貯蔵しておくという役割があります。

カルシウムには先に述べたように神経細胞に関わります。興奮を鎮めたり筋肉の収縮などをコントロールしているのですが、血中にカルシウムが不足すると、カルシウム貯蔵庫でもある骨から(カルシウムが)溶け出してカバーするようになっているのです。

こうしてカルシウム不足の状態が長く続くと、やがてスカスカの骨になってしまいます。つまり、血管や脳神経へのカルシウム供給もできなくなってしまうという危機的状況に陥るわけです。

カルシウムが不足すると、まぶたがピクピク痙攣する、足がつる、イライラする、物忘れしやすい、といった症状があらわれますが、今すぐに簡単にできるチェック方法があるのでご紹介しましょう。


まずは、煮干しの粉かカルシウムのサプリメントを用意してください。
次に前屈してみましょう。どこまで曲がるかを覚えていてください。
ここで、先に用意した煮干しの粉かカルシウムのサプリメントなどを舌下に含みます。
3を含んだ状態で再度前屈します。
もし、最初の前屈より体が曲がるようであればカルシウム不足である可能性大です!

これは、カルシウムが血中に入ることで体の筋肉がやわらかくなった証拠で、要は、カルシウム不足の人が、体に素早く吸収されやすい部位である舌下にカルシウムを含むことで、カルシウムがチャージされ良く曲がるようになったということに他なりません。

カルシウムを摂取するには、小魚類、豆類と豆製品、緑色野菜などがありますが、カルシウムは体に吸収されにくい栄養素でもあります。

効率よく摂取するにはビタミンDが必要不可欠。多く含まれる食材は青魚類やキノコ類などです。また、日光にあたることにより体内で生成されるので、紫外線対策といって敬遠するばかりでなく、1日10分程でいいので散歩やガーデニングがてら日光に当たるようにしましょう。

逆に、塩分のとり過ぎ、アルコール、リン(インスタント食品や清涼飲料水などに多く含まれています)の摂取はカルシウムの働きや吸収を阻害してしまいます。

ただし、言うまでもなく、健康な体を作るには他にもさまざまなミネラル、ビタミンが必要です。カルシウム不足の判定だった人は、カルシウムにプラスして、あくまでもバランスの良い食事を心がけましょう。





セミは長生き?知らなかった夏の虫の真実

46.jpg


みなさんは、「夏の風物詩」といえば何を思い浮かべるだろうか。
すいか、花火、風鈴……と数多くあるが、夏の昆虫の代表格といえば「セミ」。
一般的には7月から10月頃にかけて見かけられるものだが、暑さを倍増させる「ミーンミーン」という鳴き声や、ふいに命中する小便攻撃。
煩わしさを感じつつも、夏の到来を実感する人も多いのではないだろうか。

セミといえば夏の季語として、古くから松尾芭蕉などの有名俳人や歌人の作品に登場したり、映画や小説の題材となってきた。元気な鳴き声のイメージがある一方、どこなく儚さが漂うのもその特徴。
それは、「セミは地上に出てから1週間しか生きられない」ということが広く知られているからなのだろうが、実はこれ、ただの俗説に過ぎないのだという。

■カブトムシに比べ●倍の寿命があるセミ

愛知県の豊橋市自然史博物館学芸専門員・長谷川さんによると、

「『わずか7日の命』」など、短命ないきものの代表のように言われるセミですが、実際には昆虫の中では長寿の部類に入ります。クマゼミを例にすると、土の中で暮らす幼虫時代が5〜6年。地上にでてきて成虫になってからも実際には、1ヵ月くらいの寿命があります」

とのこと。土の中で暮らしている期間と比べると遥かに短いが、地中に出てからも1ヵ月くらいは生きているそうだ。

「カブトムシの一生が、卵から成虫まで1年であることを考えると、およそ5倍の寿命です」(長谷川さん)

というので、昆虫の中では長寿の部類に入るということにも納得できるだろう。
なぜ1週間の寿命だと考えられているのかは定かではないが、一説によると採集してからの飼育が難しく、1週間程度で死んでしまうことから広まったとも言われている。

これから本格的に活動を始めるであろうセミ。近年では、昔と比べて鳴き声を聞く機会が減ったようにも感じるが、今年も各地で元気に鳴く姿が、わたしたちに夏の訪れを告げることになるだろう。





お風呂で体調をコントロールする方法

45.jpg


1日の疲れを癒す夜の習慣といえば“お風呂”。皆さんはシャワーだけで済ませずしっかり湯船に浸かっていますか?
なるべくなら湯船に浸かって温まるのがおすすめです。身体を温めて免疫力がUPするだけでなく、疲労を回復させるはたらきも高まります。
ですが「ただ入ればいい」という訳ではありません。体調に合わせて温度調節をすることで、より健康効果をUPさせることができますよ。

■お風呂の温度で変わる健康効果とは?

実は、お風呂の健康効果は浸かるお湯の温度で異なります。
38度〜40度の“ぬるめ”の温度のお湯にゆっくりと浸かると、高いリラックス効果が期待できます。ぬるめのお湯でゆったりと温まることで、体内を休養モードへと切り替える“副交感神経”が優位に。筋肉の緊張をほぐし、心と身体を睡眠モードへと誘ってくれます。


寝つきが良くなるだけでなく、体液循環を促し疲労物質の代謝をよくしてくれるため、睡眠中の疲労回復効果が高まります。疲労回復がスムーズになることで体内のはたらきが活性化し、免疫力の向上も期待できます。
一方、40度〜42度の熱めのお湯には体内を活動モードへと切り替える“交感神経”を活発にする効果があります。心拍数が上がり血液循環が活発になることで、エネルギッシュな状態に。シャキッとしたいときにおすすめです。

■お風呂の温度を使い分ければ健康状態をコントロールできる

お湯の温度による健康効果の違いを利用すると、お風呂で健康状態をコントロールするのに役立ちます。
しっかり目覚めて体内を活動モードへと切り替えたい朝は、少し熱めのお湯に短時間浸かりましょう。交感神経を活性化させてエネルギッシュなコンディションを作ることができます。お湯の温度が熱い場合は体内を冷やしてはたらきを弱める心配が少ないため、朝はシャワーでもOK。ただし出た後は身体を冷やさないようにしましょう。


一方、仕事から帰ったあとの入浴では、寝つきを良くして疲労回復効果を高めるためにゆっくりとぬるめのお湯に浸かりましょう。短時間では体内を温めることができず、湯冷めもしやすいため、額にじんわりと汗をかくくらいまでじっくりと浸かるのがポイントです。

熱いお湯にいきなり浸かると心拍数を急上昇させてしまう恐れがあります。高齢の場合や高血圧、医師にぬるめの入浴を勧められている場合など、熱いお湯に浸かるのを避けたほうが良いケースもあるので、体調に合わせて選択してください。シャワーで少しずつ温かいお湯に慣らしていくと体内の急な変化を防ぎやすくなります。
温度調節で体調をコントロールできるお風呂。ぜひ今日から入浴の際に意識してみてください。







    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。