アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

目の中でボウフラのようにうごめく光の正体は「白血球」だった

57.png


ふと気づいたら、視界に透明な浮遊物を捉えることはないだろうか。それは目で追えば追うほど、移動したり、消えたりする。しかも視線をそらすと、再び現れたりする。その正体を分かりやすく説明している動画が、TED-Edにより制作された。

浮遊物の正体はタンパク質や赤血球など

その浮遊物の名称は「ムスカイ・ボリタンテス」、ラテン語の「飛蚊症」を意味する。いかにも虫のような名前だが、TED-Edによれば正体は、組織の小片や赤血球、さらにタンパク質の塊だという。

人は光と景色を、目の水晶体から取り入れ、眼球の奥にある網膜に投影することによって認識している。しかし両者の間にある硝子体に、赤血球やたんぱく質があると、影となって網膜に映り込む。それが「ムスカイ・ボリタンテス」となるようだ。


しかも硝子体はジェル状の液体のため、目を動かすと浮遊物も移動し、視線を止めると少し弾んだように見えるらしい。コンピューターの画面のように均一で明るい背景を眺めていると、より際立つとされている。

青空を見上げると無数の光が蠢く現象

また眩しい青空を眺めた瞬間、無数の光がボウフラのように動き回る姿を目撃したことはないだろうか。TED-Edによれば、それは「ブルーフィールド内視現象」だという。

これは影ではなく、むしろ窓の役割をするものが光を通し、網膜へと届けることで発生するらしい。その役目を果たすのが白血球。それは毛細血管の中を蠢いており、大きいものは赤血球を後ろへ従え、前方には血漿で満たされたスペースを作る。

白血球と血漿は赤血球よりも、青色を多く透過させるため、空を眺めると白血球の部分が光の点となって映るそうだ。


しかもこの光は脈拍と同じリズムで動き、条件が揃えば点の後ろには、赤血球の影が尻尾のように連なるのが確認できるという。


記事では書き切れない部分もあるので、詳しく知りたい方は下の動画をご覧頂きたい。日本語の字幕もついており、分かりやすく説明されている。








猫に触るだけでいろんな効果が得られる

56.jpg


動物には癒し効果がありますが、猫に触るだけでいろいろな効果があると言われていることをご存知でしょうか?あの愛くるしい瞳で見つめられただけで、確かに癒し効果以外の何かが起こりそうなんですけどね・・・。

●猫に触れているだけで得られる効果ってなに?

人が猫と触れ合っているとき、体はリラックス状態になり血圧や心拍数が低下することが医学的にも証明されているとのこと。心が落ち着きストレスが減少されますので、心身ともに癒されるのです。さらに、猫が出す「ゴロゴロ」という音。

猫の『ゴロゴロ』音の効果は人の血圧を下げたり、不安を和らげたりする効果があるとされています。また、ストレスをなだめる効果があり、免疫力もあげてくれます。別名「副作用のない薬」とまで言われているんですよ。
猫に触るだけでいろんな効果が得られる
心身ともに大きなストレスにさいなまれ、「もうだめかも・・・」となったとき、猫が喉をならして近寄ってきてくれたら、その喉の音に心地よくなり、幸福感を脳に与えてくれます。

最近、眠りが浅い、ストレスがすごい・・・そういう人は一度猫ちゃんのゴロゴロという音を聞いてみてはどうでしょうか?

「猫を飼ってない」という場合は、猫カフェを利用するといいですね。

●アニマルセラピーとは?
アニマルセラピーとは、動物と触れ合ったり動物と共に過ごすことにより、心身を元気にするセラピーです。猫以外の動物も私たち人間をしっかりと癒してくれます。
アニマルセラピーというと、ドッグセラピーやイルカセラピー、乗馬セラピーなどが有名ですが、正直、「動物」の癒しパワーはすごいものがありますから、癒し効果が強い動物はコレ!・・・ってのはありません。

もし猫も犬も飼えない。でも、亀なら飼える・・・ということであれば、亀でも効果があるんですよ。爬虫類とかもいいですね。

犬や猫はダメだけど、その他の動物は要相談・・・という賃貸マンションとかもありますから、一度聞いてみるのもいいのではないでしょうか。結局、大家さんが嫌がるのは、壁紙などを汚されることですから、汚さない・鳴かない動物を検討してみるのがいいのではないかと思います。






なんでおやつは「15時」なの?

55.jpg


「15時のおやつ」は子ども達にとって一日の中でも特に楽しみな時間ですよね。
この15時という時間ですが、実は消化面から言ってもベストな時間帯と言えるのです。

アーユルヴェーダでは消化力は人の健康・体力はもちろん、寿命までも決めるものとされています。
そのため、消化力が弱い=寿命が短くなるということなのです!

そこで今日は、お菓子の時間と消化力の興味深い関係についてお伝えします。


■動物は「本能」で消化力を理解している!?
アーユルヴェーダは長寿のための知恵です。
長生きをするためには消化力はとても大事な要素として考えますが、本来野生の動物は自分の消化力を理解して自然と食事をしているのです。

動物はむやみに食べることはせず、完全に消化が終わった後にお腹がすいたなと感じてから食べています。
体調がすぐれない時には草を食べたりします。

これは誰に教わるのでしょう? それは動物の“本能”なのです。
身体の機能を充分に働かせるために、今何をどれくらいの量食べるべきなのかを動物は自然と理解しています。
しかし人間はどうでしょうか?
目の前にクッキーがあるとなんとなく食べたり、会社の付き合いで飲みたくもないお酒を無理矢理飲んだり……。
本来身体が欲していない食事をしているので、常になんとなく体調がすぐれない状態がずっと続くこともあります。

■何でおやつは「15時」なの?
消化は胃、肝臓、小腸の順番でおこなわれていますが、完全に消化されるのは最低3時間はかかると言われています。
ただしこれは健康な状態の時であって、消化力が弱い時にはもっと長い時間を要します。
食事の後、時間をかけて消化をしている最中にまた新たな食べ物が体内に入っくると古い食べ物と新しい食べ物が混ざってしまい正常な消化がされなくなってしまうのです。

なので、お昼ご飯をだいたい12時頃に食べる場合は最低でも15時頃までは消化に時間を要するので、おやつは15〜16時あたりがベストなのです。
そうすると夜ご飯もちょうど良い時間帯に自然とお腹がすいてきて19時あたりに食事すると美味しく食べれるというわけです。

そして、この“美味しい”というのがポイント。
ただ単にお子さんがご飯が出来上がったから食べるのと、空腹感があり「お腹すいたなー」と思って食べるのとでは同じものを同じ時間に食べても消化力、また美味しさが全然違うのです!


寿命にも関わる消化力を上げるポイントは食事と食事の間は最低3時間はあけ、お腹がすいてから食べるということです。
子どもが幼少時代からこの食のリズムを自然と身体に覚えさせ、適切な消化力をもつ大人になれるようにぜひママが教えていってあげてくださいね




あなたもドライマウスかも?お口のトラブルの原因と改善策

54.jpg



「なんだか最近妙にのどが渇くなあ……」「老化のせいかな、パンが食べづらくなってきた……」という、口にまつわる悩みを抱えている人、いませんか?その症状、もしかするとただの老化ではなく「ドライマウス」かもしれません。

ドライマウスは最近注目をされはじめてきた症状で、潜在患者数は800万人にのぼるといわれています。気づいていないだけで、もしかしたらドライマウスになっている人もいるかもしれません。症状が悪化する前に、ドライマウスかどうかを見極めて対策しましょう!

ドライマウスとは何か



病気なの?

ドライマウスとは、何らかの原因により唾液が減少し、口の中が渇く症状のことです。ドライマウス自体は病気ではありませんが、ドライマウスの症状が出るにあたって、何らかの病気が原因になっていることはあります。

患者の多くは女性

ドライマウスの症状に悩まされている人の9割は女性です。以前は50代〜70代の人が中心でしたが、最近は30代〜40代の若い女性も増えてきています。理由としては、ドライマウスの原因となっている老化やいくつかの病気に加えて、ストレスなども大きな原因になってきていることが考えられます。

ドライマウスの原因については「ドライマウスの原因」の項で紹介します。

ドライマウスの症状

ドライマウスの主な症状は口が渇くことですが、口が渇いた結果、様々な症状を引きおこすことも知られています。主な症状は以下の通りです。

のどが渇く
口臭
舌の痛み
虫歯
歯周病
しゃべりづらい
食べ物の味がおかしい
口は食べる、話すといった日常生活には欠かせない器官であるだけに、異常が出るとつらいですね。

では何がドライマウスの原因となるのかを見ていきましょう。


ドライマウスの原因

ドライマウス自体は病気ではなく、何か別の原因によって起こる症状です。原因になるとされているものがいくつかあるので、紹介します。

薬の副作用

口の渇きを副作用として引き起こす薬はたくさんあります。例えば、

抗うつ薬
抗不安薬
向精神薬
抗パーキンソン薬
抗高血圧薬
抗ヒスタミン薬
利尿薬
抗コリン作用薬
抗けいれん剤
鎮痛剤
気管支拡張薬
などがあります。薬には脳から出るホルモンの分泌や、脳の神経そのものを鈍らせる作用があります。そのため唾液も出づらくなり、ドライマウスの症状に陥ることがあるのです。

ストレス(うつ病)

唾液の分泌をコントロールしているのは自律神経です。一時的なものなら問題はありませんが、ストレスを強く受けている状態だと、自律神経(交感神経と副交感神経)が混乱状態になります。

そして最終的には心も体も落ち着くことができなくなります。これが自律神経失調症と呼ばれるものです。これが進行していくと、うつ病になることもあります。自律神経が乱れると唾液の分泌がうまく行われず、口が乾き、ドライマウスの状態になってしまうのです。

病気

いくつかの深刻な病気でドライマウスの症状が出ることがあります。

糖尿病
腎不全
脳血管障害
などの病気です。

糖尿病や腎不全などは病気の症状、または治療の過程で、体内の余分な水分が抜ける脱水症状になり、ドライマウスの症状が出ることがあります。

脳血管障害は、脳卒中と同じく体に麻痺が残る状態になることがあるので、口が麻痺して食べ物をかむことができなくなり、唾液の量が減少するためにドライマウスの原因になることがあります。

老化

歳を重ねることによって、唾液腺の機能や口のまわりの筋力も低下するため、唾液の分泌量も低下していきます。

かむ力の低下

近年、日本人は硬いものを食べなくなり、かむ力が低下しているといわれています。やわらかいものを食べ、かむ回数が減り、咀嚼筋の機能が低下することによって、唾液の分泌量が低下します。

口呼吸

人間は本来、呼吸の大半を鼻呼吸で行っていますが、口呼吸が多くなってしまっている人もいます。口呼吸だと空気が直接口の中に入ってきますので、口の中が乾燥しやすくなります。

放射線治療

口腔内、顔、首などに発生したがんの治療で、放射線治療が行われることがあります。その結果として唾液腺が障害を受け、唾液が出なくなることがあります。

シェーグレン症候群

シェーグレン症候群とは中年女性を中心に発症する症例で、症状としては主に目の渇きと口腔内の乾燥が見られます。患者の中には普通に暮らしている人も多いですが、ひどい症状に悩まされている人もいます。

ドライマウス改善のために



病院にいくことも1つの手ですが、自分で食生活や生活習慣に気を配ることで、ドライマウスの症状を改善することができます。気軽にできる改善方法を紹介します。

病気や薬の副作用が原因になっていると感じたら、お医者さんに相談しましょう。
口の中を潤す

こまめに水分をとって、口の中を潤しましょう。虫歯や糖尿病に配慮し、糖分の入っていない水などをとると効果的です。

咀嚼回数を増やす

1口を30回以上かむのが理想とされています。かむことは唾液の分泌につながりますし、口のまわりの筋肉を鍛えることにつながります。ガムをかむのもおススメです。

マスクをする

口呼吸が原因になっていると感じる人は、マスクをつけると口呼吸の改善になるといわれています。マスクで口だけをふさぐことで、鼻呼吸を促すのです。

軽い運動をする

運動をしている間は交感神経が活発になっていますが、運動をすること事態が自律神経のはたらきを高めています。

特にいいとされているスポーツは、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などです。人と競い合うスポーツはストレスを感じてしまうので、自分のペースで行えるスポーツがいいでしょう。

会話を楽しむ

会話だけでなく、笑ったり、歌を歌ったりすることも効果があるとされています。これらは表情筋や口のまわりの筋肉を使い、唾液腺が刺激されます。リラックス効果もあるので、自律神経にもはたらきかけてくれます。

気になったら早めの対処を!

ドライマウスは、様々な体の不調のサインととらえることができます。原因を追究していくと、体や心に知らず知らずのうちに負荷をかけていることに気づくかもしれません。放っておくと悪化することも十分ありえますので、早めの対処をおすすめします。




なぜ猫は起きている時間よりも寝ている時間のほうが長いのか

53.jpg


猫の睡眠時間は1日10〜15時間あり、最大20時間にものぼります。つまり猫は人生の2/3を寝て過ごします。猫の名前の由来は「寝る子」から「ねこ」と変化したという説もあるぐらい猫はよく寝ます。英語では「catnap」はうたた寝を意味し、世界中で猫=寝るというイメージが持たれていることがわかりますね。

人間は寝なさすぎ?
睡眠時間は動物によって実に様々。もっとも長いナマケモノやコアラは約20時間、もっとも短いキリンは約2時間です。人間の平均睡眠時間は8時間なので、動物界では睡眠時間が短い方になります。猫以外にも「寝ている時間>起きている時間」の動物は沢山います。

睡眠時間は肉食>草食
動物を食生活で分類すると、肉食動物のほうが、睡眠時間が長い傾向にあります。草食動物の食事である草は低カロリーなのでたくさんの量を食べる必要があるんですね。必然的に食べるために時間がかかるので、寝ている時間が少なくなってしまうからです。

また、肉食動物に襲われる危険性があるので長時間深い眠りにつくわけにもいきません。牛の睡眠時間は4時間ほど、キリンは2時間しか睡眠時間をとりません。例外としてコアラとナマケモノの睡眠時間は20時間以上と非常に長く、それは消費エネルギーを極限まで減らすという戦略をとって進化してきたからです。

猫はもちろん肉食動物なので高カロリーの肉を食べ、食事にそれほど時間を使いません。また肉食動物は狩りをする時間は決まっており、それ以外の時間はエネルギーを温存するため寝ます。ライオンやトラなどネコ科動物は総じて睡眠時間が長い傾向にあります。

猫はまとめて寝ない
猫の睡眠時間のサイクルを調べた研究では、26分の覚醒と79分の睡眠を繰り返していることがわかりました。深い睡眠であるレム睡眠に入るまで時間がかかります。猫の場合、20〜30分後にレム睡眠が6〜7分続き、その周期を繰り返します。トータルの睡眠時間は長いですが、短時間の睡眠を繰り返すので深い睡眠に入っている時間はそれほど長くありません。

実は犬も結構寝ているが……
ある複数の調査のまとめると猫の睡眠時間が12.1時間なのに対して犬は10.6時間で、その差は1.5時間しかありませんでした。しかし一般的には犬と猫を比較した時、圧倒的に猫のほうが寝ている時間が長い印象を持たれています。

それは猫の活動時間と人の活動時間がずれているからではないでしょうか。猫は夜行性ですが正確には薄明薄暮性動物(はくめいはくぼせいどうぶつ)です。薄暗い夕方や夜明けに活動性が増す動物のことです。

猫の目は暗いところで真価を発揮しますが、完全な暗闇では流石に見えません。獲物の動物には見え辛いが、猫には十分な光が残っている薄暗い時間帯が猫本来の行動時間です。猫がやたらと朝が早く、夜明け頃に「ごはんくれー」と起こしてくるのはこのためです。

AM4時に飼い主を起こし、飼い主が身支度を終わらせ家を出る頃にはもう寝ている。このような人間との生活スタイルの食い違いが、実際の睡眠時間以上に猫が寝ている印象を与えているのではないでしょうか。

安心だにゃ!
上記の研究の報告では猫の睡眠時間は12.1時間という結果でしたが、家で飼われている猫は明らかにもっと長い時間寝ていますよね。その理由として考えられるのは狩りや、パトロールする必要がないから。つまり安心しきっているのでしょう。お皿の前でニャーと鳴けば食事が手に入り、滅多にテリトリーが侵されることがない家猫は睡眠時間がより長くなります。



自然界で起きている時間よりも寝ている時間が長い動物は猫以外にもいますが、猫の睡眠時間は長い部類には入ります。睡眠時間が長い理由として、肉食であること、薄明薄暮性動物であること、睡眠が散発的であることなどが考えられます。また室内飼いの猫はストレスが少ないことから、睡眠時間が長い傾向にあります。

その他には雨の日は睡眠時間が伸びることも。また歳をとるとさらに睡眠時間が長くなり、20歳を超える高齢猫ではナマケモノなみに眠ることもあります。1日の大半を寝て過ごす猫は、睡眠時間が不足がちな現代社会人からすると羨ましい限りです。留守番をしている日中も寝て、夜も飼い主と一緒に寝て、よくそんなに寝られるものだなあと感心させられます。1日でも良いので代わってもらいたいものです。





痛風の原因!プリン体が多く含まれる食べ物

52.jpg


痛風の原因となるプリン体、特に尿酸値が高い人は、特に要注意です!ここでは、プリン体を多く含む食べ物を10つご紹介いたします。

プリン体の摂取量の目安も載せておきますので、日ごろから多く取り過ぎないようチェックしてみてくださいね。

そもそもプリン体とは?

プリン体とは、「プリン骨格」と呼ばれる化学構造を持つ物質の総称で旨味成分を構成する主要な成分です。穀物の他、肉、魚、野菜などさまざまな食物に 含まれています。

通常、食事から摂ったプリン体は、人間の体の中で分解されて尿酸と言われる成分に変化し体の外に排出されますが、この尿酸と呼ばれる物質が体の中に溜まりすぎると痛風の原因になると言われています。

体の摂取量の目安は1日400mg/100g

一般的な目安として、各食材100gあたりに、どのくらいのプリン体が含まれているかで、その数値が高いか低いかを決定します。 その分類がこちら。

300mg以上(極めて多い)
200〜300mg(多い)
50〜100mg(少ない)
50mg(極めて少ない)
1日当りの摂取量は400mg/100gが目安とされています。
プリン体を多く含む食べ物

1. あんきも(400mg/100g)
2. レバー類(210~320mg/100g)
3. カツオ(211mg/100g)
4. イワシ(210mg/100g)
5. えび(195mg/100g)
6. サンマ(150mg/100g)
7. 納豆(113mg/100g)
8. 牛ヒレステーキ(100mg/100g)
9. うなぎ(92mg/100g)
10. ビール(12~25mg/350ml)
数値を見る時のポイント!

数値が高くても、摂取量が少ない乾物は安心

干し椎茸(380mg/100g)、 鰹節(492mg/100g)、煮干し(746mg/100g)など乾物には非常に多くのプリン体が含まれますが、水分が含まれないためプリン体が凝縮されて高い値になっているだけ。

実際には、こうした乾物を摂取する量は極めて少ないので(数グラム程度)、あまり問題にはなりません。

また、クロレラ(3183mg/100g)、ロイヤルゼリー(403mg/100g)などサプリメント系にもプリン体が多く含まれますが、こちらも乾物と同様に一度に摂取する量は極めて少ないのであまり問題となることはありません。

数値が低くても要注意なのがアルコール類

アルコールは含まれるプリン体の量はそれほど多くないのですが、アルコールの作用によって尿酸値が上昇すると言われています。 そのため、アルコールを多く飲む人は痛風になるリスクが高くなるわけです。


プリン体は美味しいものに多く含まれます。プリン体だけを減らすことは難しいので、食事量全体を減らしつつ、上記のような食材を少しずつ取り入れるようにすると良いでしょう。





地球上から突然人類が消えるとどうなるか?

51.jpg


もしも、地球上から突然人類が消えてしまったら、どうなると思いますか? 廃墟となったビルは朽ち、すべて植物に覆われ……なんて言うのは、ずっと先の話。


身近なことやとんでもない仮説を科学的に検証するカナダの人気YoutubeチャンネルASAPサイエンスは、最初の数週間はカオスになるだろうと言っています。

1. 家畜が脱走

まず、発電所が機能しなくなった時点で、電流を通した柵で管理されていた何億もの家畜が自由の身に。

2. 絶滅と弱肉強食

人間の頭にしかつかない種類のシラミなどは、あっと言う間に絶滅。ゴキブリなど、人間の恩恵を受けていた生物も一気に減少。また、ペットは、いち早く野生化したもの勝ちの世界に。

3. 火事が起きると大参事

落雷などで火災が起きると自然に消えるまで燃えっぱなし。可燃物が多く密集している人間の遺物には特に大打撃。そんなカオス期を経て残っている木造建築物が、すべて消失するのも時間の問題です。

そして、次に姿を消すのは車や橋などの金属。塗装が剥げた部分から酸化が進み、錆びて散ってゆきます。なお、金属製品が最も長持ちすると予想されているのは、砂漠などの乾燥地帯です。

そんなときに宇宙人が地球にやってきたら、「(エジプトの上空で)ああ、この辺がかつて最も発展していたのか」なんて思うかもしれませんね。

参考:
Earth would be totally chaotic if humans suddenly disappeared
http://www.businessinsider.com/what-would-happen-if-humans-disappeared-2015-1







なめればいいワケじゃない!知っておきたい「のど飴の正しい選び方」

50.png



ちょっと喉が痛いと思ったときに便利なのが、コンビニや駅の売店など、どこでも気軽に買えるのど飴。でも、そんなのど飴を“なんとなく”選んでいませんか? それでは思うような効果が得られず、喉の痛みもいっこうにひかない恐れが……。

今回は、のど飴の種類とその選び方についてご紹介しましょう。

■のど飴の種類

のど飴を定義する基準は特に定められておらず、成分は商品によってかなり違います。その中でも、のど飴は大きく3種類に分けられるようです。1つ目は、いわゆるお菓子の飴で、駄菓子屋などで売っているような飴玉もこれに当てはまります。

2つ目は、医薬品ののど飴。これは咳止め、たん、のどの痛みなど、医薬品としての効能、効果が認められているものです。販売にも許可が必要となるため、薬局やドラッグストア等でしか買うことができません。

3つ目は医薬部外品ののど飴。医薬品に準じて効果が認められているものですが、医薬品に比べるとその効き目はやや劣ります。しかし販売に許可は要らないため、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどでも購入できます。

■のど飴の選び方

のど飴は糖質がベースになっているため、飴をなめればのどが潤います。しかし、風邪などによるのどの痛み、違和感があったときは、断然医薬品ののど飴を選ぶべき。もしも近くにドラッグストアがなくて急を要する場合や、そこまで辛くはないというときなら、医薬部外品ののど飴を選ぶとよいでしょう。

■のど飴のフレーバー

3種類の中から適したものを選んだら、味は好みのものをチョイスしてOK。ハチミツ、生姜など、のど飴にはさまざまな味が出ていますが、味については自分が好きだというものを選ぶと良いでしょう。

花粉症の方なら、ミントはメンソール配合のものを選び、のどと鼻をスッキリさせるタイプがおすすめです。

飴といえど、単なるお菓子の“キャンディ”から、れっきとした効能も認められているものまで、実にさまざま。ぜひきちんと知って、いざというときに正しく選んでくださいね。




寝不足以外で、あなたがいつも疲れている理由

49.jpg


夜更かしして翌日疲れているのなら原因は明らかですが、睡眠不足など心当たりがないのに疲労感が抜けない場合、何か他に理由があるのかもしれません。元気よく生産的に過ごすためにも、昼間眠くなってしまう原因を確認しておきましょう。


1.水分不足
水分は血液が体のすみずみに栄養を届けるために必要なもの。つまり、少しでも水分不足になれば疲れてしまうのです。水を飲む以外にもフルーツ、スープ、お茶などでも水分補給はできます。

2.運動不足
疲れてるからジムはお休み!なんてことをするとかえって疲れてしまいます。エクササイズをすることで、エンドルフィンという快感や幸福感を得られる脳内物質が分泌されます。ジョージア大学の研究によると、週3回20分の運動でも効果あり。

3.燃え尽き症候群
よく働いてよく遊ぶのは結構ですが、やりすぎは禁物です。一日は24時間しかありません。無理に予定を詰め込もうとせず、リラックスタイムも確保しましょう。

4.朝食ぬき
夜寝てる間は断食をしているようなもの。そのあとの食事を抜けば、すぐに眠くなってしまっても仕方ありません。忙しくてもシリアルくらいは食べましょう。

5.砂糖や塩分のとりすぎ
ジャンクフードやお菓子は食べてるときは幸せかもしれませんが、もっと甘いものが欲しくなったりのどがかわいたり、あとで後悔することに。おやつはくだものなどヘルシーなものを選ぶべきです。

6.日光不足
日照時間が短い冬は、ビタミンDが不足しがち。なるべく日なたに出るようにするか、鮭や卵などビタミンDが豊富な食べ物をとるようにしましょう。

7.完璧主義
健康に影響が出るほどの完璧主義は体に悪いもの。完璧にしなければというストレスから疲れが出てしまいます。ときには現実をみてリラックスすることも重要です。

8.ノーと言えない
特に日本人にありがちな断れない体質も、疲れの原因になります。仕事のメールは家では見ないなどのルールを作って、不必要なストレスを避けるようにしましょう。

9.デスクまわりが汚い
デスクまわりは心も表すというように、プリンストン大学の研究によれば、デスクが汚いと仕事を始める前から疲れてしまいます。いったん片付ければ、もっと早くきれいにすればよかったと思うはず。

10.医者が必要なときも
どうしても疲労感の原因が見当たらない場合は、お医者さんに相談しましょう。簡単な血液検査で問題が明らかになることもあります。

体の疲れは何か不調があるか休憩が必要というサインです。そのままにせず、まずはライフスタイルを見直して、それでも解決しない場合はお医者さんにみてもらうようにしましょう。

参考:10 Reasons You’re Always Tired (That Aren’t Lack Of Sleep)
https://uk.lifestyle.yahoo.com/10-reasons-youre-tired-090000468.html






「子どもの食物アレルギー」注意ポイント

48.png


近年、増えていると言われている子どもの食物アレルギー。厚生労働省の調査では、乳児では約10%、3歳児で約5%が食物アレルギーだとされています。

アレルギーにはさまざまな症状がありますが、中には命を脅かす危険がある、“アナフィラキシーショック”というものもあるので、小さな子どものアレルギーについて心配する親御さんも多いでしょう。

そこで今回は子どもの食物アレルギーの実態”を紹介します。

■さまざまな症状

<ある特定の食物を摂取したことにより体内で過剰な免疫反応が起こり、じんましんや嘔吐・下痢、くしゃみ、鼻汁、喘鳴(呼吸がゼイゼイして苦しくなる)などの症状が引き起こされる現象をいいます。>

こうした症状が主なのですが、それ以外にも人によりさまざまな症状が出るようです。

最近は、いろいろなところで食物アレルギーに対しての情報を耳にすることも多いですよね。心配のあまり、ママの自己判断で特定の食べ物を与えないようにしている人もいるようです。

自己判断で特定の食べ物の摂取を控えると、逆に栄養が偏ってしまう危険性があります。不安であれば、医師などに相談したほうがよいでしょう。

それほどまでに、子どものアレルギーについて気にしているママが多いということでもありますね。

■原因となる食物

<赤ちゃんでは「卵・牛乳・小麦」が原因の3分の2を占めます。そのほか「そば」「ピーナッツ」、年齢が上がるとキウイなどの「くだもの」や「ごま」「魚卵」「甲殻類」などが原因になることもあります。>

特に多いのが、卵、牛乳、小麦などでしょう。初めて食べるときは、特に注意してください。

また最近では、お米、ピーナッツなどでも、アレルギー反応が出る子どももいるようです。

食物の摂取後、2時間以内に皮膚や消化器に症状が現れた場合には注意してください。同じ食べ物で症状が再現された場合には、アレルギーを疑ってみてくださいね。

■どんな治療?

<原則として、明らかに症状が出る食物だけを除去します。食物アレルギーは0〜1歳児に最も多く見られます。

年齢が上がるにつれ消化管の機能が発達すると、80〜90%は自然によくなるので、1歳以降で再度検査を行い、食物負荷試験の結果やさまざまな情報を受けて、医師の指導のもと徐々に解除を行っていきます。>

本来は、さまざまなものを食べたほうが栄養学の見地からはよいはずですので、できるだけ早く解除を行うのが理想的なようです。

しかし、素人判断は絶対にせず、医師の判断を仰ぐことが必要でしょう。

以上、“子どもの食物アレルギーの実態”でしたが、いかがだったでしょうか。専門家でも食物アレルギーの判断は難しい場合もあるとのこと。離乳食を始めた赤ちゃんに新たな食物を摂らせるときは、“午前中に少量ずつ”、というのがおすすめです。

心配があれば、まず医師に相談するようにしてください。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。