アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

一気に老け込む「目の下のクマ」悪化原因

47.jpg


目の下にクマがあると疲れて見えるだけでなく、老けて見えてしまいます。一般的にクマは、睡眠不足や疲れなどが原因だと思われがちですが、実はそれ以外にもクマの原因が存在します。

しっかり寝たのにクマが気になる……という人は、それらが原因かもしれません。

そこで今回は、目の下のクマが酷くなる意外な理由を3つご紹介します。

■1:肩こり、首こり

慢性的に肩こりに悩んでいる人や首がこっている人は、肩から首にかけての血行が滞りがち。血液やリンパの流れが悪くなることで、顔へ十分に酸素や栄養が行き渡らなくなってしまいます。その結果、血行不良による青グマや、むくみや肌のたるみによる黒グマができやすくなってしまいます。

肩こり、首こりの大きな原因は、“長時間同じ姿勢をとる”ことと、“姿勢の悪さ”です。仕事中も定期的に体勢を変えたり、ストレッチしたりするのがおすすめ。

また、姿勢を正すだけでも肩こりや首のこりは緩和されるので、意識してみてくださいね。

■2:長時間のPC作業やスマホ

スマホを長時間見ていた後に、目が疲れたと感じたことはありませんか? 実は、PCやスマホのディスプレイからは、網膜まで届く強い光“ブルーライト”が発せられていて、長時間見続けることで眼精疲労を引き起こします。その結果、血流が滞り、クマになってしまいます。

どんよりと青っぽい“青グマ”ができている人は、これが原因の可能性もあるので、スマホでのゲームや、なんとなく暇だから見るといった時間を減らしてみてはいかがでしょうか。

■3:コンシーラーをポンポンつけすぎる

クマを隠そうとして使用するコンシーラーは、使い方ひとつでクマをひどくしてしまう可能性も。目元の皮膚は薄くデリケート。コンシーラーをなじませるときに何度も指でポンポン叩いたり、伸ばそうとして指で皮膚を引っ張ったりすると、色素沈着を招きます。

目元に使用するコンシーラーは、できるだけ柔らかくスッと伸びるテクスチャーのものを選び、少ない回数で伸びるものを使用するのがおすすめ。

また、メイクを落とすときも目元は擦らずに、目元専用メイク落としで優しく落とすなど、できるだけ目元に負荷をかけないよう意識することが大切です。

目の下のクマが酷くなる意外な理由をご紹介しました。目元は、人の印象を左右するパーツのひとつ。普段から意識して、クマのない目元を保ってくださいね。






お風呂がストレス解消になる理由とは?

46.jpg


「今日は疲れたな〜」とか、「ストレスがたまってイライラする!」と感じたときは、お家に帰ってゆっくりお風呂につかりましょう。お風呂は体のストレスにも、心のストレスにも効果的な方法。その理由をご紹介します。

■熱めのお風呂で交感神経が、ぬるめのお風呂で副交感神経が活発に!

お風呂には体のストレス、そして心のストレスを取り除く効果が見込めます。その効果は温度をどの位に設定するかで変わってくるようです。

例えば42度以上のちょっと熱めのお風呂なら交感神経が活発になるため、血行が良くなり、新陳代謝を促して体の中にたまった老廃物質を排出しやすくなる効果が見込めます。熱めのお風呂は「体のストレス」に効果的です。

また38度から40度くらいのぬるめのお風呂は副交感神経を活発にする働きがあるため、ゆったりリラックスモードになり、心のストレスを取り除いてくれます。また筋肉がやわらかくなり、体のコリをときほぐしてくれます。

■さらにストレス解消効果を高めたいときは、「色つき入浴剤」がお勧め

お風呂で心のストレスを取り除きたい場合にお勧めなのが、「色つき入浴剤」を使うこと。気分が落ち着く色を眺めれば、さらにリラックスできます。入浴剤の効能とともに、ぜひ入浴剤の色を気分によって変えてみましょう。

また選ぶ色は、緑や青等の寒色系を選ぶと癒やされやすいようです。宮城大学の研究報告「ストレス原因に適した癒やしの色に関する研究」によると、異なるストレスを感じている調査対象者に「癒やされる色」を聞いたところ、薄い黄緑色・薄い緑色・水色・薄い紫色などの緑系の色に癒やされたと感じる人が多かったそうです。

心のストレスを感じたときには、寒色系の入浴剤にぬるめの入浴が一番。じっくりお風呂につかって心の緊張を解きほぐしましょう。

あまりにも毎日忙しいと、お風呂に入る時間がもったいなくてついシャワーに変更してしまったり、じっくり入る時間がもったいなくてカラスの行水になってしまいがち。ただ、そんな繰り返しがますますストレスをためる原因になることも。

ぜひストレスがたまったな〜と感じたら、じっくり入浴し体も心もリセットしましょう!



子供の算数のセンスを上げるには?

45.jpg


子供の学力がどう育っていくのか……これは親にとって関心の高いテーマですよね。もちろん、塾や通信講座などをうまく活用するのも効果的ですが、ちょっとした意識を持つことで、子供の成長を促すことができるかもしれません。

では具体的に、どんなことに着目すべきなのでしょうか? 今回は算数の学習について考えてみました。



■幼児期にやっておきたいこと

・「数字」を実際の質量で理解する

算数を勉強する上で「数字」は必要不可欠。例えば、お風呂の中で一緒に数を数えるのを実践している親子は多いはず。幼児期には生活や遊びの中で数の数え方を身につけていきます。数をある程度数えられるようになったら、実際にモノを使って数える遊びをしてみましょう。

一緒に「何個あるかな?」と数えるのもいいですよね。そして数え方を覚えたら、「○個持ってきてくださーい」など、ちょっとした遊び感覚を取り入れて、「数字」と「実際に目で見た量」がつながるようにしてあげます。

さらに、書いてある数字と同じ数のモノを並べる……といった遊びをすると、文字としての数字と実際の量をイコールでつなげることができます。この「実際の質量を理解する」ということは、算数の前段階としてとても大事な認識なのです。

次の段階では、簡単な足し算・引き算を取り入れてみましょう。例えばおやつのビスケットを3枚並べます。次にその中から1枚食べてもらい、残りが何枚になるのか、実際に目で見て確認し、何枚残っているのか答えてもらいます。

逆にビスケットの枚数を増やすパターンもやってみましょう。簡単な計算ですが、クイズ形式にすれば、楽しい「遊び」になります。「できるかな〜?」とゲーム感覚で実践し、足し算や引き算の感覚を身につけさせましょう。

・直線、円、三角、四角の形を理解する

日常の生活の中で、私たちは様々な形を目にしていますよね。円、三角形、四角形、直線……普段何気なく目にしていますが、これらは算数の学習の準備段階として、必要な情報です。小さなお子さんが一緒のときは、身近にあるモノの形にちょっと意識を向けてみましょう。

まずは目で形を確認しながら、それぞれの形を説明します。四角形なら、角が四つある、辺が4本ある……などその特徴を目と言葉で確認してみるのがポイント。三角形を「山」など、何かに例えるのもいいでしょう。そしていろいろな形を理解できるようになったら、「今日は丸いものを探そう!」など、ちょっとしたお楽しみ感覚で図形を認識する能力を身につけるように方向づけてみるといいでしょう。

■小学生になったらやっておきたいこと

小学生になったら、まずは幼児期に身につけた数や形を、もう一度おさらいします。その中で、今まではただの「三角形」だったものが、実は「正三角形」「直角三角形」など、図形にも細かい種類があることを整理し学んでもらいましょう。

そして小学校時代に大事なのは、算数の基本的な計算能力です。足し算・引き算・掛け算・割り算はもちろん、少数や分数の計算、さらに、「時間」や「速度」の計算方法をしっかり身につけることが大事です。「算数」の時代に基本的な計算能力を身につけることが、その先の道のりに大いに影響してきます。

子供は「ちょっとしたチャレンジを克服する」ことに意欲を燃やします。逆に苦手意識を持ってしまうと、その克服が困難になってしまうことも……。まずは、「楽しい」ことからはじめてみてはいかがでしょうか?





寝ている間に何が起きてるの?睡眠中にしか起きない脳の働き

44.jpg


睡眠がどのように体に影響しているのかは、わかりづらいので、忙しいときなど、睡眠時間を削ってしまう人も多いのではないでしょうか?

そこで、睡眠が人間に及ぼす5つの作用をご紹介します。



1.決定する
その日に起こった情報を整理し、正しい判断を導けるように準備をします。無意識のうちに、総合的に判断し決定まで行っています。

2.思い出を作る
その日に起きた出来事や学んだことを脳に刻み込む作業を行います。古い知識などとも関連付けて脳内を整理整頓していきます。

3.発想を豊かにする
眠りから覚めた時に、いいアイデアを思いついたという経験がある人もいるかもしれません。眠っている間に、普段は結びつけないような情報同士を結びつけたりするので、発想が普段より豊かになるようです。

4.デトックス
睡眠中に脳内では、余分な毒素を排除する清掃作業が行われています。きれいに浄化することは、アルツハイマーなどの神経変性疾患の予防にもつながるので、一定の時間を睡眠に費やすことが必要です。

5.運動能力を高める
例えばスポーツなどで新しい技を覚えた後に睡眠をとると、脳が体の動かし方をしっかり記憶するため、運動能力の向上にもつながります。

Five amazing things your brain does while you sleep
http://www.news.com.au/lifestyle/health/five-amazing-things-your-brain-does-while-you-sleep/story-fniym874-1227074354563





アメリカ生まれの「8時間ダイエット」

43.jpg



アメリカで話題の「8時間ダイエット」が日本にも上陸しましたね。朝ごはんから晩ごはんまでの食べる時間を8時間以内収めてしまうというもので、どうしてもスイーツがやめられない!という人にはオススメかもしれません。


1.「8時間ダイエット」について
朝昼晩と間食を含め、食べる機会を合計8時間以内に収めるというダイエット法。アメリカのデイビッド・ジンチェンコ氏が考案しました。糖質を控えて、高たんぱく食にするのがポイントのようです。 「食べる時間を8時間以内に収める」「食事の時刻は毎日同じに」「摂取カロリーは増やさない」という3つのルールがあるそうですが、それだと実践するのが難しい方は、「食べる時間を8時間以内に収める」これを実践するだけでも効果が期待できそうですよ。


2.「8時間ダイエット」の目的は?
どうして、食べる機会を8時間以内に収めるかというと、残りの約16時間でプチ断食できるから、と言われています。「12〜16時間の空腹時間」を作ることが大切で、この時に、若返りホルモン「グレリン」が分泌されると言われています。 「グレリン」は空腹時に分泌されやすくなる成分で、どんなに美容に良いモノを食べていても、お腹がいっぱいの時にはほぼ分泌されないそう!毎日一定時間の空腹時間をキープできれば、まだ若い女子の「老け見え」も防げるでしょう。


3.何を食べてもいいの?
食べる機会を8時間以内に収めたからと言って、何を食べてもいい!というわけではありません。日本でも定着しはじめている「糖質オフ」がベースで、スイーツや炭水化物は控えめにして、高たんぱく・高脂質の食事を心がけるのが基本。スイーツを食べたい人は、食後のデザートなどに取り入れて、決して空腹時には食べないようにしましょう。


4.実践してみよう!
最初から8時間以内だと敷居が高いので、まずは12時間以内からスタートしてみましょう。 朝ごはんを7時に食べるなら、夕食は7時までに済ませること!最低1週間は同じサイクルを続けないと、体が痩せ体質に変わらないので、これぐらいの我慢は必要です。夜ごはんがどうしても遅くなる場合は、出勤してから10時ぐらいに朝食を食べれば、夜ごはんは10時までにとればOKとなるので、実践しやすいのでは? 朝の起き抜けに食欲が出ない女子にはちょうどよいパターンかもしれません。


5.8時間ダイエットの効果や醍醐味は?
慶応義塾大学医学部がマウスを使って、高タンパク・高脂質の食事を与え、1日の食事時間を8時間に制限して実験したところ、筋肉量をキープして、体脂肪だけ下がったという結果になったそうです。12時間以内でもほぼ同様の結果に! 日本でもある女性アーティストが5ケ月間だけトライしてみたら、マイナス15キロの減量に成功して、お肌もキレイになったそうですよ!



毎日規則正しく実践しようとするとストレスになる人は、1週間だけでも実践してみれば、夏に太ってしまった体重を元に戻せるかもしれませんね。





知って得する!アメリカの主婦の知恵をご紹介

42.jpg


世界中どこの国でも主婦の知恵は存在します。日本以外の主婦の知恵……気になりませんか?今回はアメリカの主婦の知恵をご紹介します。

1.残ったコーヒーを製氷皿に入れて凍らせ、氷コーヒー!
これにミルクを注げば、おしゃれなアイスコーヒーの出来上がりです。また、コーヒーが薄まらないという利点も。

2.ミキサーに洗剤と水を入れて簡単に洗浄!
わざわざスポンジで洗わなくても、一気に洗浄できます。

3.レモンの皮を生ごみ入れの底に散らして消臭
生ごみの嫌な臭いはレモンの皮でスッキリ消臭できます。

4.電子レンジの内側についてしまった頑固な汚れにはレモン
半分に切ったレモン2つと大さじ一杯の水をボールに入れ、レンジで2〜3分加熱。蒸気が出たら、乾いた布で拭く。中に充満した蒸気により、ベトベトにこびりついた汚れがはがれやすくなります。

5.バナナのへたの部分はラップかアルミホイルで包む
こうすることで、バナナが長持ちします。

6.卵を割った時に入ってしまった殻は、指を濡らしてつまむ
取りにくくてイライラしてしまう卵の殻は、指をぬらしてからつまむと簡単に取れます。

7.アボカドや果物は紙袋に入れて保存
紙袋に入れて保存すると熟成が早まります。

8.レモンやライムの汁を最大限にしぼるには、フォークを使う
レモンを半分に切ってフォークを真ん中に刺す。フォークを動かさずにレモンを絞ると、たくさん絞れます。

9.冷蔵庫の整理整頓には回転盆を使用
回転盆を冷蔵庫の中に置き、冷蔵庫の扉に入りきらなかった調味料類を楽に整理整頓。調味料類が取りやすいと言う利点もあります。

なるほど!と言う知恵ばかりですよね。ぜひあなたの生活に取り入れてみて下さい。

9 Little Tricks That’ll Change The Way You Cook, Eat And Work In The Kitchen
http://www.huffingtonpost.com/2014/09/19/kitchen-hacks-totes-life-changing_n_5842644.html?cps=gravity




最も簡単なストレス解消法……

41.jpg


ストレスを解消する方法はたくさんあります。ジムに出かけたり、リラックスできる音楽を聞いたり……しかし、もっと簡単な方法があることをご存知でしょうか?しかも、わざわざ椅子から立たなくてもできるんです。それは…「姿勢良く座ること」です。

米国心理学会で発表された新たな研究によると、緊張している時に正しい姿勢で座ると、すぐに明るい気持ちになり、自信が湧き、そして熱意が湧いてくる事が明らかになりました。



この研究は、約74人を対象にし、椅子にくずれるように座る人と背筋を伸ばして座る人を無作為に割り当て、調査しました。対象者たちの背中といすの背もたれはテープで30分間固定され、その後彼らの気分や自己評価、脅迫の知覚レベル、そして血圧と心拍数を測りました。

その結果、まっすぐに固定されて座っていた人は、気分が良く、恐怖感のレベルも低く、そして自己評価が高いという結果がでました。反対にくずれる姿勢で座っていた人はネガティブな言葉や悲しみの兆候である言葉をよく使うことが明らかになりました。

この研究は、悪い姿勢によって引き起こされた筋肉の緊張が他のストレス要因を増大させると言う、既に知られている事実を明らかにしたのではありません。正しい姿勢を通してストレスを緩和させることができ、それと同時に感情を和らげることができると言うことを初めて明らかにしたのです。

いかがでしたか?こんなに簡単なストレス解消法があったなんて驚きですよね。正直、座る姿勢を甘く見ていた人も多いのではないでしょうか?次回緊張した時やストレスが溜まったときは、とりあえず正しく座ってみてはいかがでしょうか?

Feel Better Instantly: The Crazy Trick You Have to Try
http://www.womenshealthmag.com/health/feel-better-instantly






赤いお肉を食べ過ぎると死にやすくなる?

40.jpg


あなたはお肉好きですか?もしそうだとしたら、お肉の量を控えた方が良いのかもしれません。

なぜならば、American Journal of Clinical Nutritionという研究雑誌に投稿された研究で、赤い肉を食べることが死亡率に繋がるという恐ろしいことがわかったからです。



スウェーデンで行われた7万5千人の男性女性を対象にした研究では、赤いお肉を食べることと人生の長さに関係性があるのかということが調べられました。

まず始めに、研究に参加している人はそれぞれの食生活、アルコール摂取量、喫煙、運動量等の生活についてのアンケートに答えました。その時、特に赤いお肉をどれほど摂取しているかということが調べられました。ちなみにここで言う赤いお肉には、ソーセージ、サラミ、豚肉、牛肉などが含まれています。

そして、研究者は15年後に同じ人を対象に調査をもう一度行ったのです。

その15年間の間に、7万5千人のうち1万6千人ほどの人が亡くなりました。また、その中でも年齢などを考慮した結果、赤い肉を食べない人に比べて毎日300グラムほどの赤いお肉を食べる人の方が平均的に2年も寿命が短くなっているということがわかったのです。

研究者は、赤いお肉の中でも豚肉や牛肉ではなく、ソーセージやサラミという様なプロセス食品の方が体に悪いだろうと結論づけています。

ベジタリアンになれということではないですが、お肉は鶏肉等の白い肉を選んだ方が無難なのかもしれないですね。

The food that can cut years off your life
http://www.womenshealthmag.com/nutrition/risks-of-eating-meat







人は眠っていてもちゃんと周りの話し声が聞こえている

39.jpg


夢や睡眠に関して研究が世界中で行われていますが、まだまだミステリーな部分も多いのが現状です。

フランスの高等師範学校で行われた研究では、眠っている間でも人は周りで話されていることがらを聞き取っているとわかりました。

被験者の18人にさまざまな言葉を聞かせて、それを植物、動物、物などと言ったカテゴリーに分類してもらいます。

その際に脳波を調べて、言葉を聞いて理解したときにどのような波形が現れるかを観察しました。



被験者たちが眠りに落ちたとき、同じようにさまざまな言葉を聞かせたところ、起きているときと同じように脳波があらわれたそうです。

このことから、研究者たちは人は眠っているときでもちゃんと言葉が聞こえていると結論づけました。

眠っているときはもちろん無意識なので、私たち自身は聞いた言葉を覚えているわけではありません。

しかし脳のある部分は眠っていても目覚めていて、きちんと言葉を認識できるということが今回の研究で明らかになったのです。

研究者たちは今回わかったことを応用して「睡眠学習」の研究を進めていきたいと語っています。
眠りながら試験に必要な単語などが覚えられるようになったら、どんなに良いでしょう。
楽しみですね。

Brains can make decisions while we sleep here they are in action
http://theconversation.com/brains-can-make-decisions-while-we-sleep-here-they-are-in-action-31716





「神経内科」って、どんなときに受診するの?

38.jpg



■神経内科を受診すべき症状とは?

神経内科という科を御存知ですか? あまり馴染みがないかゆえに心療内科や精神科と混同され、気分の変化や精神的な問題で受診すると誤解されえいる方も多いようです。



神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を専門に診る科で、内科です。身体が動かしにくくなったり、物を触ったときの感じ方に違和感があったり、何かを考えたり記憶できなくなったときに受診します。具体的な症状として、めまいやふらつき、体の一部がしびれたり、震えたりする、うまく力が入らない、しゃべりにくい、物が2重に見えたり、勝手に手足が動いてしまう……など。その他、歩きにくさや、体の一部のつっぱった感じ、話をするときに、ろれつが回らない、といった症状も神経内科を受診すべき症状です。

その原因が精神的なものであれば精神科に、骨や関節の病気であれば整形外科を受診することが必要になる場合もあります。また、物の見えにくさは眼科や耳鼻科の病気が引き起こしているケースもありますから、その場合はそれぞれの科を紹介されます。とはいえ、ご自身では原因が解らないということもありますので、その際はまず、全身を診る神経内科で検査をしてもらうのがよいでしょう。

■話題のALSも神経内科の病気
神経内科で治療を行う代表的な病気には、手の震えや歩行障害がみられる「パーキンソン病」、発作中の自動車の事故などで話題になった「てんかん」、偏頭痛や緊張型頭痛などさまざまな種類の「頭痛」、「脳梗塞」、「認知症」や氷水をかぶって寄付を募る運動で注目された「ALS」(筋萎縮性側索硬化症)などが挙げられます。また、「多発性硬化症」や「脊髄小脳変性症」といった、世間的にあまり知られていない病気も神経内科の領域です。


神経内科で扱う病気の中には、完全に治癒させる治療法が確立していないものもいくつかありますが、症状を和らげて生活を楽にしたり、進行を遅らせたりする治療薬も多く開発されているので、気になる症状があればぜひ一度受診してみてくださいね。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。