アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

千載一遇のチャンスを見逃すな! 猫の愛情表現

63.jpg


猫はマイペースな生き物なので、こちらが甘えて欲しいときに愛情表現してくれるわけではありません。いつどんな愛情を示してくれるかは、まさに「猫様」次第。だからこそ、猫からの愛を見逃すのはもったいないですよね。愛情表現をしっかりと覚え、チェックしておきましょう。

■身繕いをしてくれる

猫に欠かせない行動と言えば、身繕い、いわゆるグルーミングです。身体を舐め、清潔を保つこの行動、実は猫にとってストレス緩和の手段でもあることをご存じですか?飼い主が猫のグルーミングを手伝ってあげると、多くの猫は気持ちよさそうに身を預けてくれます。これは猫が安心している証拠。そして、グルーミングをし返してくれるのは、「同じ思いを飼い主にも」という猫からの愛情なのです。

■目を見つめてゆっくりとまばたき

猫の世界での挨拶と言えば、コレ。自分に敵意がないことを、相手に示すためのしぐさでもあります。見知らぬ相手に警戒しているとき、猫は一瞬も視線を外そうとはしません。まばたきをするなんて、もってのほかだと言えそうです。ゆっくりと何度もまばたきをしてくれるのは、猫が心を開いてくれている証拠です。言葉にならない愛情コミュニケーションを楽しむことがでいます。

■マーキング

帰宅したときやお風呂上がりに、猫が体をこすりつけてくることはありませんか?いったい何をしているの?と、不思議に思ってしまいますが、実はこれ、猫のマーキングなのです。飼い主さんに自分のニオイをつけ、「自分の場所よ」とアピールしていると思われます。

■後をついてくる

部屋を移動するとき、またトイレに行くときなど、常に後をついてくるのも猫の愛情表現です。「この人は一緒にいて安心できる人」ということを猫なりに理解し、ひと時も離れたくないと思ってくれているのでしょう。猫のこんな気持ちを知ると、「もう部屋から出ずにずっと猫と過ごしたい」なんて思う方も増えるのかもしれませんね。

■お出迎えをしてくれる

猫の聴覚は非常に発達しています。足音や車の音などから、大好きな飼い主さんの帰宅をいち早く察知する猫は多いものです。猫の中には、わざわざ玄関までお出迎えに出てきてくれる子も。「おかえり。待っていたよ」という気持ちを伝えてくれる行動だと言えるでしょう。思う存分猫をかまってあげてはいかがでしょうか。

■おなかをみせる

お腹は動物にとって、大切な臓器が多数詰まっている場所です。野性の動物にとって、ここを人目に晒すのは簡単なことではありません。もしも猫が「かまって〜」と言うようにゴロンとお腹を見せてくれたら、それは最大限の信頼の証です。その気持ちに応えてあげれば、猫との信頼をより深めることが出来るでしょう。

こんなサインが見られたら、猫はあなたのことが好きで好きでたまらないと考えて良さそうです。「あれ?うちの猫は……?」なんて思ったあなたは、ぜひ猫に好かれるための努力を頑張ってみてはいかがでしょうか。こんなしぐさが見られたとき、大いなる感動に包まれそうですね。










雪山で遭難したら、気をつけるべきポイント

62.jpg


登山がブームになっていますが、安易に考えていると後で大変な目に遭う事も! 特にこれから冬になり、気をつけたいのが雪山での遭難。万が一雪山で遭難してしまったら、どんなポイントに気をつければいいのか、ご紹介いたします。



■むやみに移動するのは危険! まずは安全な場所へ避難

雪山で遭難したかも……と思ったら、まずは落ち着ける安全な場所に避難しましょう。携帯がつながるならすぐに110番に連絡。一番避けたいのが、自分たちだけでどうにかなるとむやみに動き回ること。雪山で勘だけを頼りに動くのは非常に危険な行為です。

またルンゼと呼ばれる場所は落石や雪崩が多く注意が必要な場所。雪崩や落石の心配が少ない避難場所を探しましょう。

■単独で勝手な行動は禁物。必ずグループで相談すること

安全な場所に避難したら、待機するかそれとも下山するかをグループで相談します。また連絡がすぐ取れたなら救助しに来る方の指示に従いましょう。待機する場合は風が当たらないか落石等がないかを再度チェック。また明るい内に食料を点検したり、下山する場合は装備や持ち物を再確認したり、下山の方法をグループ全員で相談したりして万全の準備を整えましょう。

また遭難したときの対処を相談するときは必ずグループ全員で。また対処するときも全員で協力し、ガイドがいるなら指示に従うのが鉄則です。我慢できずに単独で山を下りようとしたり、勝手に救助を求めに行ったりするのも、絶対にNGです。

■食料は、カロリーの高いものがより重要

待機するなら、食料はカロリーの高いものを一気に食べてしまわないように注意。カロリーは重要なエネルギー源。チョコレートやおにぎり等の高カロリーなものほどすぐ尽きないよう、計画を立てて食べるようにしましょう。

また食料の管理と共に、大切なのが燃料の管理。全員で相談して、適切な計画を立てましょう。

雪山で遭難……なんて考えたくもない出来事ですが、登山が趣味なら絶対に考え、シミュレーションしておくべき内容です。ぜひ「自分だけは難を逃れられる」と思わずに、山に登る前には最善の準備を行っておきましょう。





長時間正座してもしびれない方法は?

61.jpg


親戚のお家に行くときや、仕事先の人から自宅に招かれたとき等、長時間の正座が避けられないときってありますよね。ましてこんな場所では足がしびれたからといって、簡単に足をくずすことができないこともあるもの。長時間正座しても足がしびれないようにするには、どんなことに気をつければいいのでしょうか?



■正座をするときは足裏を逆「八の字」に

正座をして足がしびれないようにするには、かかとに重心を預けないようにするのが大事。座るときは足の親指同士を重ねあわせて足首を開き、逆「八の字」を作って座り、重心をかかとではなく少し前に預けるようにしましょう。

お尻は、足首の間におさめるようにします。

また足首を放して座るときは、膝も少し開けて座った方が楽です。そのため長時間正座をしなければならないときは、短いスカートをはいていくのは厳禁。また血流を悪くしやすいジーパンや膝が開きにくいタイトなスカートも避けた方がよいでしょう。

フレアが広いスカートや、ゆったりめのスラックス等、足を締め付けない衣服を着ていくと正座も楽になります。

■しびれそうになってきたら、交互の足に重心を移動させる

足がしびれそうになってきたら、重ねあわせた親指を上下逆にして、足を動かして血流を確保します。また重心を左右にずらして、片方ずつ足を休ませるのも効果があります。我慢できなくなってきたら、立ち上がるときにするポーズ、足の指を床につけて少し腰を浮かせる「跪座(きざ)」という座り方も試してみましょう。

■足の甲を重ねて座るのも効果アリ

足の甲を重ねると、左右どちらかに重心がいきやすくなるため、片方の足が休ませられます。左右に重心を動かしていると、体が揺れて見苦しい印象になることも。自然に見える姿で片足を休ませたいときは足の甲を重ねてみましょう。

■正座の練習をしてみよう

正座は普段から練習しておけば、しびれずにいられる時間が長くなります。最初は5分程度の短い時間で正座してみて、慣れてきたら10分、20分と時間を長くしていきましょう。また正座をするときは、背筋をぴんと伸ばす、つま先を座布団の端に寄せると正座に耐えられる時間が長くなります。

長時間正座しなければならないような場所ほど、足がしびれて動けなくなったときに恥ずかしい思いをしやすいもの。ぜひ正座のちょっとしたコツを覚えておき、いざというときのために備えておいてみてください。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。