アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

プロが教えるカラオケ音痴脱出術

28.jpg



カラオケといえば、歌の得意不得意に関係なく「お付き合い」で参加せざるを得ないことが多いものです。苦手だから、という理由だけで歌うことを断り続けるのはわりと難しいですよね。どうせ参加するなら、ちょっとでもうまく歌いたい…!そこで今回は、ボイストレーニングスクール「エートゥ―ナンバーレコード」のチーフインストラクターの櫻井さんに、カラオケで少しでもうまく歌うためのトレーニングやポイントを聞いてみました。

■ 上手な歌のポイントは「リズム」「音程」「声量」

一般的に、歌の上手さには次の要素が揃っているといわれています。

・リズムがとれる
・音程があっている
・声量がある(声が大きい)

これらの要素は先天的なものと思われがちですが、トレーニングにより習得できます。では、そのトレーニング方法をみていきましょう!

■ リズム感を養うためのトレーニング

◎ 裏打ちとは?

普通の4拍子は「1,2,3,4,1,2,3,4」。裏打ちで打つ場合はこの拍との間に「と」を入れて「1と2と3と4と」と数えます。この「と」の部分が「裏拍」です。この部分で叩くことを裏打ちといいます。裏打ちのリズムは様々な楽曲に使われています。歌の上達のためには是非身につけておきたい感覚です。

◎ 裏打ちの練習方法

さっそく裏打ちを練習してみましょう。まず、好きな楽曲を1曲選びます。足で「1・2・3・4」とリズムをとり、手では「1と2と3と4と」の「と」に当たる部分を叩きます。このリズムを崩さずに、1曲通して続けられるように練習しましょう。

■ 音程をつかむためのトレーニング

◎ 1:苦手な音を克服する

自分がどこの音をとれていないかを知ることが大切です。しかし、歌いながら自分自身で音程をチェックすることはとても難しいです。そこで、自分の声をスマートフォンなどで録音しましょう。録音した自分の歌を聴き返すことで、音程をとれていない箇所がよりわかりやすくなります。音の響きやすい場所のほうが自分の声を聞き取りやすいです。声を出して練習するときは自宅のお風呂場、車があれば車内などで行いましょう。

◎ 2:音感を養う

次に、音感を養うための練習法が以下です。「ド」の音を間に挟みながら、以下のように歌います。

・ド→レ→ド→ミ→ド→ファ→ド→ソ→ド→ラ→ド→シ→ド→1オクターブ高いド→ド

この練習を始めたばかりのころは正確に音を捉えられないかもしれません。しかし、繰り返し練習をしていくうちに、だんだんと音感が身につきます。

■ 高音を出すためのトレーニング

高音を出すためのトレーニング方法です。まずは高音部のある歌を、裏声で歌います。正確な音程をだせるようになったら、徐々に地声の割合を増やしていきましょう。段階的に声を出していくことで、喉がポジションを覚えて高音を出しやすくなります。少しでも喉が痛くなる、または辛く感じるときは、声を正しく出せていません。その歌い方を身につけてしまうと喉を痛める原因になります。無理をしないように注意してください。

■ 声を大きく聞こえさせるためのトレーニング

言葉をはっきりと話せば、声は大きく聞こえます。しかし、表情筋がおとろえていると、言葉はこもるような音になりがちです。ここでは表情筋を鍛えるトレーニングをご紹介します。

◎ 1:「きゅっ、ぱっ」トレーニング

・STEP1:鼻や目、口、頬などのパーツをすべて顔の中心に寄せるイメージで「きゅっ」と言う
・STEP2:1秒後、中心に寄せたパーツを外に広げるイメージで「ぱっ」と言う
・STEP3:STEP1とSTEP2を8回くり返す

◎ 2:「うえっ」「うあっ」トレーニング

・STEP1:唇をすぼめて「う」の形にした後に口を横に開き「うえっ」と言う
・STEP2:唇をすぼめて「う」の形にした後に口を縦に開き「うあっ」と言う
・STEP3:STEP1とSTEP2を交互に8回くり返す

毎日やるのが効果的ですが、カラオケで歌う前にやるだけでも効果を期待できます。

■ カラオケ当日、歌うときのコツ

さて、いよいよ実践編です。カラオケに行くときには、次の点に気をつけましょう!

◎ ポイント1:マイクは口に対して直角に持とう

マイクを持つときのポイントは、次の3点です。

・口に対して直角に持つ
・口とマイクの間は握り拳ひとつ分あける
・マイクが揺れないように、しっかりと手で持つ

マイクを持つ手が網目の部分を覆わないように気をつけましょう。

◎ ポイント2:冷たい飲みものを避けた方がベター

良い声を出すためには、体や喉を冷やさないことが大切です。ドリンクの氷を抜いてもらうなどして、常温に近いものを摂取しましょう。烏龍茶やチョコレートなど、人によっては喉にひっかかる飲み物や食べ物があります。個人差があるので一概にNGとはいえませんが、口にして喉に違和感があるなら、歌う前にはそれらの飲食物は避けましょう。

◎ ポイント3:歌い出しはハッキリと声を出す

歌い出しはハッキリと声を出しましょう。自信があるように聞こえます。歌い出しに自信がないときは、前奏の中から出だしと同じ音を事前に見つけておきましょう。その音を頭に記憶しておくことで、歌い出しがスムーズになります。

◎ ポイント4:伸ばすところは最後まできっちり伸ばす

音を伸ばすところは最後まできっちり伸ばしましょう。伸ばしている途中で音が下がったり、息が続かなくなったりしてしまわないように気をつけてください。

◎ ポイント5:メリハリをつけて歌おう

曲調の強弱に合わせて声の大きさや強さを変えることも大切です。ほとんどの曲ではボーカルに合わせて伴奏も盛り上がるので、相乗効果により実際よりも声は大きく、うまく歌えているように聞こえます。





「セルフィー(selfie)」という言葉は?

27.jpg


今や辞書にも掲載されている、自分撮り写真を意味する「セルフィー(selfie)」という言葉。

オーストラリアのラジオ番組『Dr Karl’s Great Moments In Science』によれば、元々はオーストラリアのスラングだったようです。



2002年、ネイサン・ホープという大学生が、友達の21歳の誕生日パーティーで泥酔の末、階段で転倒。唇を縫う怪我をしました。

9月13日午後2時55分、唇を縫った糸が乾いて不快だったネイサンは、溶解性縫合糸についての質問をオンラインフォーラムにHopeyという名前で投稿します。オンライン上で何度かやり取りがあった後、一人のユーザーが、ネイサンに、どうして唇を縫う事になってしまったのか聞きました。

その質問に対し、ネイサンは「うーん。友達の21歳の誕生パーティーで酔っ払って転んだら、唇から階段に着地した(僅かな差で、前歯が2着)。今、下唇に1cmくらいの穴が開いてる。」というコメントと共に、下唇の写真を投稿しました。

そして「And sorry about the focus, it was a selfie(セルフィーなので、写真がぶれていてゴメン).」 と続けました。

これがセルフィーという言葉が、初めてメディア(紙でも電子でも)に登場した瞬間です。

この言葉は、英語の中に取り入れられ、初めはゆっくりと広がりましたが、その後、急激に人気が出ました。そして2013年の11月、オックスフォード英語辞典がセルフィーという言葉の使用が、前年度に17000%増加したことを発表しました。

オックスフォード英語辞典は、こんなことを、どうやって測っているのでしょうか?彼らは『The Oxford English Corpus』を分析しています。これは、電子的に保存されている言語データベースです。

毎月、約1億5000万語が収集されています。データベースは、新生語の調査をする為に、毎日統計学的に分析されています。そこで、セルフィーが注目されたのです。

A brief history of the selfie
http://www.abc.net.au/science/articles/2014/08/12/4065062.htm





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。