アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「さつまいもvs.かぼちゃ」美容と健康にいい秋の味覚はどっち?

20.jpg


食べ物が美味しい秋になると、スーパーの店頭にはさまざまな旬の果物などが並び始めます。でも女子としては気になってしまうのが、お菓子の新商品。毎年この季節になると、目新しい秋の食材を使ったお菓子が登場して、ついつい手を伸ばしたくなりますよね。

そこで今回は、今旬の野菜でしかもお菓子の味によく使われる、さつまいもとかぼちゃをフィーチャー。

立派な食事のメニューにもお菓子にも使える汎用性の高さといい、ほくほくとした食感といい、共通点の多い食材ですが、どちらが美容と健康に良いのかここで比べて検証してみたいと思います。

■1:カロリーの面ではややかぼちゃが低カロリー

似たような食感の食材ですが、100gあたりのカロリーを比較すると、さつまいもは131kcal。比べてかぼちゃは93kcalと、かぼちゃに軍配が上がります。

■2:食物繊維ではかぼちゃが優位

そして、さつまいもと言えば便秘解消の代名詞的野菜ですが、食物繊維の量を比べるとかぼちゃは4.1gで、さつまいもは3.8gとなります。どちらも食物繊維の含有量が多いのですが、かぼちゃの方が実はやや優位と言えるでしょう。

ちなみに秋の食材に栗がありますが、栗の食物繊維は100gあたり6.6gとかなり多くを含んでいます。

■3:ビタミンCはどちらも多い

ちょっと意外なのがビタミンCの含有量。さつまいもは20mg、かぼちゃは32mgと、どちらもとても多く含んでいます。

しかも、さつまいものビタミンCはでんぷんが守っているおかげで、加熱しても壊れにくいという特徴があります。ビタミンCはご存知の通り、美肌や風邪の予防などに働きます。

■4:β-カロテンはかぼちゃ

かぼちゃの特徴はβ-カロテンが3,900μgと、とても多いこと。さつまいもはわずか27μgですから、その多さがよくわかるでしょう。

β-カロテンは体内に入るとビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を守ったり、視力回復に効果があったりすると言われています。

お菓子にかぼちゃやさつまいもを使った場合、ここで紹介した通りの栄養が摂れるとは限りませんが、ひとつの参考としてお菓子選びのときに使ってみてはいかがでしょうか? ここで紹介した数値は、かぼちゃは西洋かぼちゃを茹でた場合、さつまいもは蒸した場合の可食部100gの値を紹介しています。





小さい子どもはとくに注意!ADHDとも関連する「フッ素」の実態とは

19.jpg


注意力の欠陥と多動・衝動性を特徴とする行動障害“ADHD”。原因は遺伝や環境などハッキリとはわかっていませんが、いくつかの要素はわかり始めています。小さいお子さんをお持ちの方で、気になっている方も少なくないかもしれませんね。

ハーバード大学等の研究で、このADHDをもたらす原因の1つとしてある物質が関連している可能性が明らかになりつつあります。その物質とは“フッ素”です。

そこで今回は、ADHDをもたらす原因の1つとされている“フッ素”の実態について、英語圏の情報サイト『NaturalON』『FLUORIDE ALERT.ORG』を参考にして、お伝えしますね。



■フッ素のもつ毒性とは

フッ素といえば、歯磨き粉や洗口液、ガムなど私たちがよく使うものに含まれていますよね。でも実は、フッ素はもともと害虫&害獣駆除に使われていたくらいに毒素の強い薬品なのだそうです。

ところがアメリカでは、水道水にこのフッ素が含まれています。ハーバード大学の調査によると、水道に含まれるフッ素の量が多い地域とそうではない地域を比べると、フッ素の多い地域の子どもの知能指数は、フッ素の少ない地域の子どもよりもかなり低いという結果がでています。

また、全米研究評議会のレポートでは、動物テストの結果、フッ素には強い神経毒性があり記憶や学ぶ能力に影響を与えるという報告があります。



■フッ素とADHDの関係

フッ素は、記憶の中心である海馬にダメージを与え、多動性を誘発し、免疫を弱め、アルツハイマーの原因の1つであるアミロイドβを作りだし、松果体にもダメージを与えると考えられています。遺伝子への影響も懸念されています。 

そして恐ろしいことに、子どもを妊娠&出産するお母さんの体からこういった毒素が赤ちゃんの体にも入ってしまう可能性があるというのです。



以上、フッ素とADHDの関係についてお伝えしましたが、いかがでしたか? 

幸いなことに、日本の水道水にはフッ素は含まれていません。でも、歯のケア用品やガムなどには含まれているので、こういったモノはできるだけ避けた方がよいかもしれません。とくにフッ素入りの歯のケア用品については、使用後には絶対に飲み込まず何度もよく口をゆすぐことで、リスクは下げられます。

もちろん微量であれば問題ないという考え方もありますが、安心のためにはちょっと気をつけておきたいところですね。今、小さいお子さんをお持ちの方や、妊活中の方は、ぜひ参考にしてくださいね!





睡眠途中に「謎の目覚め」を引き起こす意外な原因

18.jpg


皆さんは、寝ている途中で、なぜか急に目覚めてしまうことはありませんか? 数日ならいいのですが、あまりにもそれが続くと「もしかしたら不眠症かも?」と思ってしまうかもしれません。

しかし、睡眠の途中で目覚めてしまうのは、不眠症以外に原因があるかもしれないのです! 自分でも気付かない、意外なことが原因かも……。そして、それを改善したら驚くほど、よく眠れたという方も多いといいます。

今回は、アメリカの健康サイト『WebMD』の情報を参考に、睡眠途中で目覚めてしまう意外すぎる原因を4つご紹介します。

■1:ペットと一緒に眠る

米メイヨー・クリニックの睡眠障害センターの研究によると、ペットと一緒に寝ている人々の半数以上(53%)が、ペットによって睡眠を妨げられているという結果がでました。

なぜなら、ペットは人間と睡眠時間のサイクルが異なるため、夜中に突然起き出して動き回ることが多いので、それにより人間も気付かぬうちに何回も起こされてしまうということです。

■2:アルコール

お酒を飲むと、身体や精神の緊張がほどけて、眠くなりますよね。しかしそのあとに、身体がアルコールの血中濃度を下げようとするため、目が覚めてしまうのだそうです。

お酒は眠る2、3時間前までにしましょう。

■3:胃食道逆流障害の症状がある

胃食道逆流障害とは、胃の中の物が食道に逆流して、胸やけ、痛みを起こす病気です。実は、不眠症や途中で目覚めてしまう人は、自分では気付かないうちに、その症状があることが多いとのことです。

■4:薬、サプリメント摂取

ぜんそくの薬や心臓疾患、高血圧のため薬を飲むと、夜中に目が覚めやすくなる傾向があるのだそうです。また、サプリメントでも、ビタミン12とビタミン6は、朝に飲むと目覚めがよくなるのですが、夜飲むと眠れなくなってしまうとのこと。

■5:痛みがある

多少、身体に痛みがあるだけでも、人は何度も目覚めてしまいます。特に、頭痛、背中の痛み、関節炎、線維筋痛と生理痛で目覚めてしまう人は多いようです。

とく慢性的な痛みがある人は、睡眠障害の影響を併用して持っていると言われています。自分では眠っているつもりでも、痛みがあるという時点で、睡眠状態が不安定になっているのですね。

■6:疲れすぎている

仕事で疲れ過ぎていると、早く眠ろうとしても、なかなか眠りにつけない、もしくは、夜中に目が覚めてしまうことにつながります。身体や精神的に疲れ過ぎている時は、神経が緊張した状態なので、神経を弛めない限り安眠できないのです。神経の緊張をほぐすために、寝る前には十分くつろいで下さい。

いかがでしたでしょうか? 眠れない日が続くと、すぐにストレス、不眠症と思い、薬に頼ってしまう方も多いと思いますが、今回ご紹介したような意外な原因もあります。

すぐに病気だと思わずに、ご自身の睡眠環境を見直してみると、意外に改善される方も多いので、ぜひ参考にしてくださいね。





卵を何年か放置しておいたら、想像とは違う中身に驚きの声が続々。

17.png



先日、米ソーシャルサイトのredditに投稿された一枚の卵の写真。それは復活祭を祝うために作った、イースターエッグ“だった”ものの中身です。写真を投稿したredditユーザーのoohshiznitさんによると、「祖母が見つけた物で、何年前の物かは全く見当もつかない」というこの卵、教えてもらえなければいったい何の物体なのかの想像もつかないほど、本来の姿からかけ離れたものになっていました。


写真には、手のひらに乗せられた“元イースターエッグ”が写されています。それは白身のところが茶色くカチカチに固くなってヒビが入り、黄身の部分も「固めだけどちょっと柔らかい」状態で、色も多少色が黒ずんでいるようです。

oohshiznitさんによると、お祖母さんが見つけた時はまだ殻に入っていたそうですが、振るとカラカラと音がしたので、勇気を出して殻を割ったのだとか。すると、想像していた“グロテスクな腐った卵”ではなく、意外ときれいな卵が出てきて驚いたそうです。

この写真には、他のユーザーたちも興味津々。「なんかピータンみたい……」「匂いは?」「何年経つとこんなのが出来上がるのかなぁ?」といったコメントや質問が相次ぎました。oohshiznitさんによると、本当に何年前の卵かは分からず、匂いはさすがに怖くて嗅げなかったそうです。






実は4つある…!?世界3大スープの基礎知識

16.png


突然ですが、世界3大スープといえば何かわかりますか?世界の3大珍味や3大山脈、3大遺産などとは違い、なかなか明確に答えるのは難しいのではないでしょうか?それもそのはず、スープはどの国をとってもこだわりがあるため、3つに絞るのは難しいと言われており、いまだにどれが世界3大スープと呼ばれるかハッキリ決まっていないからなんです。

そこでこの記事では、現在世界3大スープとされているスープと、その座を虎視眈々と狙うスープについてご紹介します。

■ 世界3大スープは4つある…?

「世界3大スープ」と言われれば、当然3つあるもの…と思われますが、実は世界を代表するスープは3つには絞りきれず、今では4大スープとして紹介されています。スープは長い月日をかけてつくられたその国を代表する食べ物ですから、各国が自国のスープを3大スープとして挙げています。ときには3大スープの選定者の意見の喰違いなどから5つも6つも挙げられることもあるとか。それほど甲乙がつけがたく、いまだに他のスープを主張する人もいるそうです。

■ どうしても3つに絞れない!「世界4大スープ」

◎ ブイヤベース

・国:フランス
・色:赤〜黄
・味:海鮮の旨みがぎゅっと凝縮された濃厚な味

フランスの港町、マルセイユ発祥のスープ。もとは、売れなかった魚を使って作っていた漁師レシピだったそうです。トマト風味の味付けをすることもありますが、サフランといったハーブ風味の味付けをするのがメジャー。白身魚やカニやニンニクなどの食材をふんだんに使っています。ぎゅっと凝縮させた海鮮出汁にハーブで香りをつけ、エビやオマールエビで飾る豪勢なスープ。このスープひとつで十分な主食となるボリュームと栄養があります!

◎ ボルシチ

・国:ロシア
・色:やや赤い
・味:野菜をふんだんに使った甘みのあるスープ

ボルシチは、ロシア料理と思われていますが、実はウクライナの伝統料理。ウクライナから徐々に東欧、そしてヨーロッパにまで広がったようです。玉ねぎやニンジン、キャベツなど沢山の具材を炒めて、赤く甘みのあるスープに仕上げます。素材の甘さがじんわりと身体に浸透していく、ほっとするようなスープです。

◎ トムヤンクン

・国:タイ
・色:濃いオレンジ色
・味:ハーブの風味と魚貝類の旨味を凝縮させた、辛味と酸味の強い味

南国の暑さを追い払うためにつくられたといわれるトムヤンクン。「トムヤンクン」の「クン」はエビのことを言います。辛味と酸味、そしてハーブの香りとナンプラーの旨味を掛けあわせた、世界を代表する旨辛スープです。飲むたびに喉の奥がカッと開くような辛さは一度飲むと病みつきに。暑い時期にも寒い時期にも飲みたくなるスープです。

◎ フカヒレスープ

・国:中国
・色:やや茶色
・味:とろみのある鶏ガラスープ

「食感」を楽しむスープでは右に出るものはいないと言われるフカヒレスープ。高級食材のフカヒレと鶏ガラスープをじっくり煮込んだ中国を代表するスープです。ちなみに「フカヒレ」は鮫のヒレの乾物のこと。スープにすることでゼラチンのような食感に変化します。とろみのある喉越しとフカヒレ特有の食感を堪能できます。

■ 「我が国のスープこそ!」と主張されるスープ

◎ ガスパチョ

・国:スペイン
・色:赤
・味:トマト風味の冷製スープ

「ガスパチョ」はアラブ語で「びしょびしょのパン」という意味。その名の通り、パンやニンニク、オリーブオイルやトマト、きゅうりなどが使われている赤色をしたスープ。夏に食べる冷製スープとして好まれています。

◎ サムゲタン

・国:韓国
・色:白
・味:薄味の鶏ガラスープを塩とキムチで調整

薬膳スープとして美容に敏感な女性の間でも人気が高い韓国のスープ。スープのなかにはしょうがやもち米、ナツメ、朝鮮人参などを詰め込んで煮込んだ鶏肉が入っています。白く濁ったスープが特徴的。もともとは宮廷で食べられた料理だったそうです。

◎ 味噌汁

・国:日本
・色:使う味噌の色に準ずる
・味:カツオや魚の出汁に味噌を溶いたスープ

我らが日本!お味噌汁です。大豆を発酵させてできた味噌をメインに、カツオや昆布でとった出汁を混ぜる日本のスープ。具材は豆腐や玉ねぎ、ワカメなどがメジャー。生活習慣病を防ぐといわれる万能スープです。

■ 世界のスープはその国のソウルフード!

ひとくちにスープといっても、味や種類は想像もできないくらいに広がっています。どの国も「自国のが1番!」と主張したくなるスープへの熱意がすばらしいですね。今では各国のスープが市販されているので、食べ比べてみるのも面白そう。外食続きで「最近お味噌汁飲んでないな…」なんていう人は、もっと積極的にスープを味わってみるのもいいかもしれません。




猫の性格は「毛色」で決まる! 

15.jpg


猫の毛色は遺伝子の組み合わせで決まり、毛色を見ればその遺伝子型に共通する基本性格がわかるといわれています。毛先から根元まで黒の単色の子は、甘えん坊で人懐っこく、はじめて猫を飼う人でも付き合いやすい性格。毛の根元だけ白い子は協調性があります。

黒に赤の遺伝子を隠し持っている猫は、ちょっぴり気が強くて暴れん坊な一面も。耳の中や腹側だけ白い子は白猫のツンデレ気質が混ざっているといわれています。








妊娠中は魚介類を食べない方がいい理由

14.jpg



妊娠中は葉酸やらミネラルやら、「摂った方がいい」と言われる栄養分がたくさんあります。

その一方で、魚介類については、食べる量に気を付けた方がいいことを知っていますか? 今アメリカではそんな話題が持ち上がって、マグロやツナ缶の摂取量について論じられているのです。

■魚介類が胎児にもたらすメリットとデメリット

魚にはEPAやDHA、オメガ3脂肪酸などが豊富に含まれ、これらは子どもの成長にとって重要な栄養素となります。

しかしその一方で、魚を食べると同時に自然界に存在する水銀も、微かですが摂取しています。その量は私たちの健康に影響をもたらすほどではないと、厚生労働省でも報告していますが、しかし胎児にとっては話は別。

母親のお腹の中にいる胎児にとっては、低濃度の水銀でも成長に影響をもたらす可能性があるとみて、日本でも厚生労働省がガイドラインを設けているのです。

■アメリカのツナ缶から水銀が検出

アメリカ食品医薬局(FDA)でも、さまざまな魚における水銀の平均摂取量をホームページに掲載。しかし今回、その基準が低すぎるのではないかと話題になっているのです。

2005年から行われているツナ缶の検査において、検査対象となったもののうち20%が、FDAが報告している基準値よりも2倍以上高い水銀値が検出されたと、消費者レポートが指摘。ガイドラインの見直しを提議しています。

ツナ缶の中には基準値よりも低いものもありますが、消費者はツナ缶を購入するときに、どれに水銀が多く含まれているかということはわかりません。

このレポートでは妊娠中や授乳中、また妊娠を希望している女性なら、1週間に食べる魚介類は最大で約340gと提案しています。ツナ缶は1缶で170〜200g程度ですから、1週間でツナ缶約2缶分ということになります。

今回ツナ缶がアメリカで話題となったのは、アメリカにおけるツナ缶の消費量が、シーフードの中でもトップクラスだから。しかし日本の場合は、厚生労働省でツナ缶については、「通常の摂食で差支えない」と述べています。

また、水銀濃度が高い魚にはマグロがあり、日本では、妊婦は1週間に80gまでとガイドラインを設けています。

しかし冒頭でも紹介している通り、魚介類は胎児にとっても必要なものなので、全く食べないのはNGです。量や種類について気を付けて、正しく食事に取り入れるようにしましょう。




クエン酸で電気ケトルの汚れを落とす方法

13.jpg


クエン酸は水アカ汚れの掃除に大変向いています。浴室、トイレタンク、シンクなど、家の中の水まわり全般に使えます。筆者は特に電気ケトルの黒ずみや水アカ落としに重宝しているので、ここではその方法をご紹介します。

■ 用意する道具

・水
・クエン酸(水1Lに対し約25g)

水の量の目安は電気ケトルの最大容量×2回分です。ケトルの容量、汚れによって変えてください。

■ 電気ケトルの黒ずみや水アカの落とし方

◎ STEP1:水をクエン酸を入れて沸騰させる

水とクエン酸を電気ケトルに全量入れ、沸騰させます。

◎ STEP2:水だけで沸騰させる

沸騰したらお湯を捨て、もう一度水だけを全量入れ、再び沸騰させます。2回目の沸騰はクエン酸の匂い取りのためです。沸騰したらお湯を捨て、完了です。

このクエン酸で水アカ掃除する方法に出会って、いつでもピカピカ綺麗な電気ケトルを保てるようになりました。コーヒーや紅茶、カップ麺や粉ミルクなど、お湯を沸かす機会がある方には非常に簡単でおすすめしたい方法です。ケトルが一瞬で美しくなるので本当に気持ちよいですよ。


暮らしのクエン酸 330g

新品価格
¥260から
(2014/10/6 20:46時点)





風邪を予防する食品は存在しない?

12.jpg


日本の秋は、とても美しい季節です。けれど、こんな季節の変わり目に、人は風邪をひきやすくなります。

フライブルグ医大で自然治癒を専門とするローマン・フーバー博士によると、風邪をひくときは「1、喉が痛くなり、2、鼻水が出るようになり、3、咳が出はじめる」というプロセスを踏むものなのだそう。咳がでるまでに時間がかかる理由は、ウイルスがカラダに入ったのち、繁殖するのにベストな状態になるまで足踏みをしているから。

では、風邪をひかないようするには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。

適度にカラダをうごかす

フーバー博士によると、定期的にスポーツをする人は、しない人にくらべて、風邪をひく確率が半分だったという研究結果があるのだそう。

スポーツというのは、汗をたくさんかくものだけでなく「適度の運動」で十分。座禅をおこなったり、ヨガの瞑想を行うのでも効果があるそうです。いちばん大事なのは、自分にとって楽しく、心地のよいカラダの動かし方でリラックスすること。

ダンスが好きな人は踊ることでストレスを発散し、泳ぐことが好きな人はプールに行けばよいのです。フーバー博士は「何もせず、家でCDをかけてリラックスして聴くことからはじめてみるのもよいでしょう」とアドバイスしています。いずれにせよ、自分の脈拍が1分間に120回ほどに保たれるものが理想的であると、博士は言います。


足を冷やさない

博士の研究結果によると、足が冷えやすい人は風邪をひきやすのだそう。

足が冷たいということは、手や足の血管を収縮させるだけでなく、反射神経、ひいては鼻やのどにまで影響を及ぼします。

寒さを感じたときは、足・足首を温かくする靴下をはきましょう。それでもまだ寒さを感じたら、湯たんぽを家で、あるいはオフィスで抱えてみてはいかがですか。

ちなみに博士は「寝るまえに足湯につかることが、カラダを温かくする効果的な方法です」と説いています。


いちばん大切なのは、ストレスケア

意外ですが「風邪を予防する食品は存在しない」と博士は言います。

人のカラダとは体格・年齢さまざまで、必要とする栄養素、量などもまちまちであることから「ビタミンやミネラルを摂ることで風邪を予防できる」かというと、必ずしもそうではありません。


そのため、やはりストレスをため込まず暮らすことが大切なのだそう。この秋は、自分の心もケアをして、健康的に過ごしたいものです。



イノマタ リラックス足湯 ピンク 2503

新品価格
¥720から
(2014/10/5 18:18時点)





Panasonic スチームフットスパ 遠赤外線ヒーター付 白 EH2862P-W

新品価格
¥16,696から
(2014/10/5 18:18時点)


出雲大社が「神の力」か?典子様の結婚式、台風の被害を食い止めていると話題に

10.png


台風18号の影響で各地で大雨が予想される中、本日高円宮家の次女典子さま(26)と、出雲大社権宮司の千家国麿さん(41)の結婚式が出雲大社で行われたようだ。

出雲大社は台風の進路近くとなるため、雨の心配がされるが、どういうわけかデータ上の話ではあるが出雲大社周辺では雨が降っていないこととなっている。ネットでは「神の力」と信じられている。

11.png


―本州四国・東海に接近

台風18号は本州・四国・東海に明日にかけて接近する。当然のことながら、出雲大社近くも大雨の影響を受けるはずではある。しかしギリギリのところで雨が降っていないこととなっているようで、何らかの力が働いているのではないかと言う声もある。

しかし午後になると徐々に雨の影響を受け始め出雲大社近くにも雨雲が接近してきている。15:00の段階でも降っていないようだが、やはり二人を祝福する「神」の力なのだろうか。

参照高解像度降水ナウキャスト
http://www.jma.go.jp/jp/highresorad/

―ニュース映像でも雨が降っていない

ニュース等で報じられた映像を見てもどうやら出雲大社は雨が降っていないようだ。とはいえ結婚式は屋内で執り行われるので、小雨程度であれば問題は無いかと思うが、雨が降らないにこしたことはない。


―ネットの反応


・ 出雲パない! おめでとうございます
・ さすが神様!
・ 凄い!
・ 神在月ですものね。 まさに神の所業
・ さすが神様プロジェクトのご成婚
・ ほんとに雨降ってませんでした
・ す、すごい。八百万の神っているのかも
・ 神がかってる(^-^)
・ うわー。
・ 予感はしてたが、やはり。寿!
・ まさに神の所業
・ やばい神様の本気度
・ 出雲大社に神様集まってる時期だし、神様が本気出してるとしか思えない。
・ 今年の神迎式は12/1なのでまだ神さんたちが集まってないにしても雨雲の様子は凄い
・ ニュース映像を見たけど、本当に雨降っていない




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。