アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

寝る前に白米を食べるとよく眠れるようになる理由

69.jpg


寝る前に炭水化物を食べるとよく眠れるようになるってのは昔からよく言われることで、一説には、糖質のおかげで脳内のセロトニンやメラトニンといったホルモンの量があがるのが原因だと言われております。

・米が睡眠にあたえる影響
で、今回、新たにPLoS ONEに出た論文(英文 http://goo.gl/3GbKj4 )は、「どの炭水化物が睡眠にはベストなの?」って疑問について調べていておもしろいです。被験者はみな日本人で、20〜60才の男女1848人に対して、米、パン、パスタの3種類が睡眠にあたえる影響を調べたんですな。


その結果は、

白米  睡眠の質がアップ!
パン  睡眠の質がダウン!
パスタ 睡眠の質がダウン!


って感じ。米だけが睡眠の質を上げたってのは不思議ですねぇ。ちなみに、この実験では、GI値が高いほど睡眠の質が向上する傾向が見られたとか(ちょい統計的にはゆるい数値ではありますが)。糖質が血中に流れこむスピードが速いほど、よく眠れるようになるみたいですね。

・低糖質ダイエットが原因で不眠!?
確かに、極端な低糖質ダイエットをしている人が不眠をうったえるケースは意外と多いんで、この結果には納得しました。


・お茶碗1杯分の白米を食べる
もちろん、だからといって「寝る前なら炭水化を物食べ放題だ!」って話にはならないわけですけども、低糖質ダイエットが原因で不眠が起きている場合は、「寝る2時間前までにお茶碗半分から1杯分の白米を食べる」といった対処法を実践してみるのはアリかも。


それでも「どうしても糖質を摂りたくない!」という方は、5-HTPとメラトニンを補充すると良いかと思います。






猫が興奮してカブリ! 遊びながら手を噛むのをやめさせる方法は?

68.jpg


飼い主の手をカプッと甘噛みする猫。「なーに?」なんて優しく話しかけている内に、なぜか猫は徐々に本気モードになって、アグッと噛みながら猫キックを繰り出してきます。

噛む行為は狩りや闘争の行為でもあるため、噛んでいる内に本能的に夢中になってしまうのだとか。止めさせたいときは、母猫が子猫をシャーッと威嚇する声をイメージしながら「ダメッ」と一喝するだけで、ぴたりと収まるといわれています。流血騒ぎになる前にぜひお試しを!







1つの姿勢だけで!「年末年始のドカ食い」を一気に消費するワザ

67.jpg


突然ですが、あなたは「運動をすれば誰でも痩せられる」と思いますか? 確かに運動すればカロリーは消費されます。しかし、実は運動することと痩せることは、全く違う話なんです。

また「運動すると筋肉がついて太くなる」という先入観のためか、特に女性は有酸素運動を選びがちですが、有酸素運動をすればするほど、痩せにくくなることもあります。

そこで今回は、「痩せたい!」という人に、“本当にオススメの運動”をご紹介します。しかもこの運動法は、消費カロリーも上がる方法なので、食べ過ぎてもリセットできちゃいますよ。

■食べても太りにくい身体を手に入れる方法

運動には様々な種類がありますが、大きく分けると”赤筋”を鍛える運動と、”白筋”を鍛える運動になります。

(1)赤筋を鍛える

赤筋は持久力に必要な筋肉なので、ウォーキングなどの有酸素運動で鍛えられます。身体に酸素を取り込んで脂肪を燃焼させます。

(2)白筋を鍛える

白筋は瞬発力を鍛える筋肉なので、ダンベルで負荷をかけたトレーニングやいわゆる筋トレなどで鍛えられます。主にグリコーゲンを消費します。

一見すると、脂肪を燃焼してくれる有酸素運動がダイエットに良さそうに感じますよね?

でも、有酸素運動には落とし穴が……。過去記事「知らないと危険!“間違った有酸素運動”で太りやすくなる理由」でもご紹介しましたが、有酸素運動はすればするほど筋肉が減少していくことがあります。そして、基礎代謝が下がり、痩せにくくなるのです。

逆に白筋を鍛える無酸素運動を正しく行えば、筋肉を増やすことが可能です。筋肉が増えると代謝が上がると言われていますが、その理由の1つとして、UCPというタンパク質が増えることが挙げられます。UCPは熱エネルギーを発生させてくれるので、結果消費エネルギーも上がります。

その上、体温も上げてくれるため、無酸素運動は冷え性の人にもオススメの方法になります。



■今すぐできるたった1つの姿勢

そんなUCPを含む筋肉を今すぐ増やしたい人にオススメの姿勢があります。トレーニングマシンやダンベルなどを使わずに手ぶらで、しかもどこでもできる姿勢を1つご紹介します。

まずうつぶせ寝の状態から、肘をつき、つま先を立て1本の棒のように身体を固定します。これだけです。

この姿勢を、限界まで我慢して「もうダメだ」と思ってから、5〜10秒は耐えて下さい。全部で最低30秒は行いましょう。 この姿勢は多くの白筋に効きます。筆者も始めた当時は、翌日激しい筋肉痛に襲われました。それだけ効果アリです。

■知らないと無意味に! 白筋を鍛える時の注意点

ちなみに白筋はグリコーゲンをエネルギーにしています。なので、空腹時に鍛えようとすると筋肉の中にあるグリコーゲンが使われてしまい、結果的に筋肉が減ってしまいます。

そこで、必ず白筋を鍛える30分〜1時間前にパン1枚でもいいので食べるようにしましょう。カロリーを摂取しても、のちのち消費力が上がる身体を作るために食べた方がオススメです。

これから食べ過ぎてしまいがちなお正月に向けて、白筋を是非鍛えてみては如何でしょうか?




今すぐチェック! 脳の健康状態

66.jpg


近ごろ京大から出た論文(英文)によれば、片足立ちで脳の健康がわかるらしい。

・状態を何秒キープできるかを計測
これは、平均年齢67才の被験者を対象にした実験で、1387人に片足立ちをしてもらい、その状態を何秒キープできるかを計測したそうな。その後で全員をMRIにかけたところ、片足立ちを20秒以上たもてなかった人は、脳に微細な出血が見つかった、と。


・認知症に近い症状が起きやすい
どうも、年をとると脳の毛細血管が少しずつふさがっていき、気づかないうちに認知症に近い症状が起きやすくなるんだそうな。その結果としてバランス感覚が悪くなり、片足で立てなくなっちゃうみたい。


・脳の疾患や認知機能が衰えるリスク
研究者いわく、「この実験は、片足立ちでバランスを取る能力が、脳の健康を計る重要なテストとして使えることを明らかにした。片足立ちのバランスが悪い人は、脳の疾患や認知機能が衰えるリスクを抱えているので、より注意が必要だ」とのこと。


・ステロイド剤の服用なんかでも悪化!?
脳の毛細血管の状態は、加齢のほかにもタバコや栄養不足、ステロイド剤の服用なんかでも悪化しちゃいますんで、心当たりがある方は片足立ちをしてみちゃいかがでしょ。


この人の記事をもっと読む http://yuchrszk.blogspot.jp



できる人は使っている「PREP法」とは?

65.jpg


「あなたの話って分かりにくい」と面と向かって言ってくる人というのはあまりいないと思いますが、「もう少し詳しく説明してくれない?」と言われたことはありませんか? もしかしたら、あなたの話し方は、少し下手なのかもしれません。


できる人が使う「PREP法」を使い、話し上手を目指してみませんか。

■話し上手になれるPREP法って?

「PREP法」とは、四つの単語の頭文字を取って作られた言葉です。「P=POINT(ポイント、結論)」「R=REASON(理由)」「E=EXAMPLE(事例・具体例)」「P=POINT(ポイント、結論を再び)」という意味です。

この単語の通りの順で伝えると、話の展開があちこちに飛んだりして、主題がぼやけず、相手に内容が伝わりすいと言われています。

■PREP法を使ってみよう!

具体的にはどうやって話せばいいのでしょうか? 簡単な例を挙げてみましょう。

「私は●●という俳優が好きです。なぜなら、彼はとても端正な顔で、所作が美しいからです。△△という雑誌で彼は世界で最も美しい顔100人にも選ばれています。だから、私は彼が好きです」

このように、最初に自分の一番言いたいことを伝え、次にその理由、理由を強化する例、そしてもう一度結論……この順でしゃべれば、ちょっとした会話でもプレゼンテーションでも相手に内容が伝わりやすくなります。

伝えたいことがきちんと伝わらなくてもどかしく思っていた人も、自信のある内容のプレゼンをしたのに結果が思うようなものにならなかった人も、この「PREP法を使ってみれば、劇的な変化があるかもしれません。ぜひ、実践してみてください。




石油ストーブ使う前のメンテナンス方法

64.png


これからの季節、お世話になることも多いのが、石油ストーブです。昔ながらの暖房器具という雰囲気ですが、なんとなく気持ちまでホッコリさせてくれるものですよね。さてそんな石油ストーブは、清潔な状態で正しく使うことが必須です。



石油ストーブの掃除方法を紹介します。

■まずは古い灯油の廃棄

これから石油ストーブを出そうと思っている方も多いことでしょう。あなたは普段、どのような形で石油ストーブを保管していますか? 安全に気持ちよく使うためには、この「保管状態」が非常に重要なのです。もしも前シーズンの片付け時に、古い灯油を抜かずそのまま置いておいた場合、この古灯油は使用してはいけません。

今シーズン、使い始める前にきちんと抜き取りましょう。少量であれば新聞紙に含ませてゴミにすることができます。大量にある場合には、販売店やガソリンスタンドなどに引き取ってもらいます。本体の中に残っている灯油は、燃やし切ってしまいましょう。

芯の空焼きで、すすやタールを燃やして綺麗にする効果も期待できます。

■中央の筒を掃除

古い灯油を燃やし切ってしまったら、本体が冷めるのを待って各パーツの清掃に取り掛かります。まずは中央の筒を取り外しましょう。取り外してみると、すすやタールで汚れているのが分かるかと思います。トラブルの元になるので、丁寧に取り除きましょう。

すす汚れは、古い歯ブラシを使って掃除するのがオススメです。タール汚れは雑巾で拭くのが基本ですが、簡単に落ちないときには、台所用洗剤をつけて落とします。

■反射板も忘れずに!

ストーブから発せられる熱を、効率よく使うために設置されているのが反射板ですが、ここも汚れが溜まりがちな部位です。ここの汚れをそのままにしておくと、暖房能力が低下する原因にもなります。気持ちよく使うためにも、ぜひ定期的な清掃を心掛けてください。

水拭きのあと乾拭きをするのが基本ですが、それでも落ちない場合には台所用の洗剤を使います。

ここまで清掃できれば、今シーズンもまた安全に使い続けられることでしょう。シーズン終わりに片付ける際には、また同様の手順を踏んで清掃してください。来シーズンは、出してすぐに使うことができますよ。




畳を綺麗にする方法

63.jpg


12月に入り、年の瀬もすぐそこまで迫っています。そろそろ家の大掃除も、頑張りたいところですね。自宅に和室がある方にとって、畳のお手入れ方法は迷うことも多いもの。今回は、汚れてきた畳の汚れをスッキリとオフするためのコツを紹介します。



■畳はお手入れが大事!

畳の部屋は、日本人にとって癒やしの空間です。フローリングとは違い、そのままゴロンとできるのも大きな魅力ですよね。しかし実は、畳はとても汚れやすいものなのです。きちんとケアしておかないと、カビやダニの温床となってしまうことも……。

畳を長持ちさせるため、そしてアレルゲンを発生させないためには、こまめな掃除が大切だと言えるでしょう。

■基本のケアは乾拭きで

畳を掃除する際の基本は、「乾拭き」です。なぜなら畳は湿気を嫌うから。湿気をこもらせたままにしておくと、カビ発生の原因になってしまいます。「雑巾で乾拭き」「ほうきや掃除機で、畳の目に沿ってごみを取り除く」という掃除方法が、普段のお手入れとしては最適だと言えるでしょう。

しかし普段の生活の中で、これだけでは落ちない汚れが付着してしまうこと……。こんなときには、酢を加えた水を用意し、それを使って水拭きするのがオススメなのです。

■「酢」が良い理由

普通の水拭きは厳禁なのに、なぜ「酢」が入った水を使うのは良いのか。まずはその理由を説明しましょう。酢には汚れをスッキリ落とす効果の他、除菌効果や殺菌効果が期待できます。漂白効果もあるので、古くなって黄ばんでしまった畳をきれいにできます。

また、畳の原料であるいぐさは、スポンジ状の物質です。これが内部に汚れを溜めこみやすい性質の原因となっています。酢でお手入れすることで、いぐさの表面に薄い膜を作ることが可能です。このため、汚れを奥まで入り込ませないというメリットも期待できるのです。

■酢を使った、カンタンお手入れ法とは……

では実際に、酢を使って畳をきれいにする、具体的な方法を紹介します。まずバケツに半分ほどの水に、酢をおおさじ2杯くらい入れます。そこに雑巾を浸したら、力いっぱい絞ってください。余分な水分をなくすことで、畳へのダメージを減らせます。

あらかじめほうきや掃除機で畳の上のゴミを取り除いたら、目にそって雑巾がけをしていきます。その後、乾拭きをして水分を飛ばします。窓をあけて風を取り入れる他、扇風機を使うのも良いでしょう。すばやく畳を乾かせます。

注意するべき点は、新しい畳にはこのケア方法は使わないこと。また畳の縁の部分も拭かないでください。どちらも色落ちの原因になってしまいます。

きれいになった畳は、とても気持ちが良いものです。スッキリした気分でお正月を迎えるためにも、和室のお掃除を頑張ってみてくださいね。





こぼしたコーヒーの対処方法

62.jpg


コーヒーは、朝目を覚ますための一杯として、日常的に口にする方も多いのではないでしょうか。取り扱いには注意が必要! もしもカーペットや畳にこぼしてしまうと……悲惨な状況を招いてしまいます。

こんなときの応急処置方法を紹介しますね。

■水分を吸い取る

コーヒーに関わらず、液体をカーペットや畳にこぼしてしまったときには、できるだけ早く適切な処理をすることが大切です。なぜなら汚れは、時間がたつにつれて繊維やいぐさの内部にまで入り込み、落としづらい状況になってしまうから。

「やっちゃった!」と思ったら、慌てずにまずは水分を吸い取ることを意識してみてください。ついやりがちですが、こぼした部分をタオルでゴシゴシと拭くのはオススメできません。かえって汚れを押し込むことになりますし、広がりやすい状態にしてしまいます。

きれいな水を少しだけ汚れの上に足して、乾いたタオルで優しく吸い取ります。汚れを移すような気持ちで、やさしくトントンとしてみてくださいね。

■汚れに小麦粉を……

タオルでのケアに自信がないときには、「粉」を利用するのもおすすめです。小麦粉や粉洗剤を、コーヒーの上にふりかけてください。粉が素早く、コーヒーの水分を吸い取ってくれるはずです。あとはこの粉を、上手に取り除けばOKです。

掃除機で吸い取れば、奥の方へとゴミを押しやることもないでしょう。

■酢+アルコールで

さて水分を上手に取り除いたら、気になるのが残ったシミ汚れです。これをきれいにするために使えるのが、「酢」と「アルコール」なのです。酢とアルコールを1対1の割合で混ぜたら、それを汚れた部分にふりかけます。

その後すばやく、綺麗な雑巾で拭きとってください。一度で劇的な変化を望むのは難しくても、何度かこの手順を繰り返すことで、徐々に汚れは目立たなくなります。アルコールは揮発性が高い物質なので、カーペットや畳に残った水分を飛ばしてくれます。

酢には漂白効果がありますから、コーヒーのシミ汚れにも効果的なのですね。

ちなみにアルコールは、「エタノール」を利用するのがオススメです。消毒用や殺菌用にドラッグストアで気軽に購入できます。他にも様々なお掃除に活用できるアイテムなので、揃えておいて損はないでしょう。

酢には殺菌効果やカビ予防効果も期待できますから、コーヒー汚れから、さらなるトラブルへの連鎖も避けられるでしょう。もしもコーヒーをこぼしてしまったら、慌てず騒がず、こんなケア方法を実践してみてくださいね。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年12月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。