アフィリエイト広告を利用しています

2023年03月01日

『限度額適用認定証』を活用すれば医療保険は節約できます

高額療養費制度の利便性を向上させてくれる『限定額適用認定証』

 人は必ずと言っていいほど病院の世話になります。特に私のように還暦を過ぎると、あちらこちらにガタが来てますので体調良好な日は数える程度です。と言いますか、上手く体調の変化と付き合っているという表現が妥当かもしれません。

 それでも、今のところ、おかげさまで入院するほどの病気にはなっていないのがありがたいですが、こればっかりはいつどうなるかなんてわかりません。
 そのいつかがわからないためを想定して、がん保険や医療保険に加入している方が多いのではと思います。私も子供がまだ独立する前までは、医療保険やがん保険、死亡保障保険などに入っていましたが、今思うと、「高額療養費制度」『限定額適用認定証」のことをもう少し理解していれば無駄に保険に入らなくても良かったと残念です。

 医療保険は主に、入院した時の治療費の対策を目的とし、死亡保険は万一の時に家族に残すための備えとして入っていました。死亡保険に関しては、その家族の状況や、ご自身の年齢なども考慮してそれぞれ入られていると思いますが、子供が独立してしまえば必要なくなります。
 そして医療保険。入院した時に1日あたり数千円から数万円程度の給付金がもらえることや、手術などの治療費への負担を軽減させるための安心感を得るために入られるケースが多いと思います。がん保険もしかり・・・・。

 しかし、日本にはとても優秀な「高額療養費制度」があります。これはある一定の医療費を超えた分は、助成により払わなくても良いというシステムです。

 年収により、その自己負担額は変わりますが、例えば、年収約370万円までの方であれば、どんなに医療費がかかっても57,600円までしかかかりません。

 例えば医療費が100万円かかったとします。その3割が個人負担なので負担額は30万円です。しかし、高額療養費制度により57,600円までの負担でよく、30万円−57,600円の超過分となる242,400円は後日、返金されます。

 年収が約370万円を超えて約770万円までの方であれば自己負担額は80,100円で30万円−80,100円の超過分となる219,900円が後日、返金されるというシステムです。

 高額療養費制度は誰もが利用できます。私も以前、10日ほど入院した際に利用しましたので助かりました。
 
高額療養費.jpg


例.jpg

 
 ただし、このとても優秀な高額療養費制度の唯一の問題点が、返金されるのが申請してから数か月後ということです。国民健康保険の方なら市区町村や病院、会社勤めの方で社会保険などに入っている方なら、その企業や加盟している団体などで返金までの手続きや期間が変わるようです。場合によっては半年くらいかかるケースもあるようです。

 高額療養費制度は後日返金のスタイルなので、一時的に持ち出す必要があります。医療費100万円の場合で30万円、医療費50万円なら15万円、医療費30万円ならば9万円をまず窓口で支払い、差額分が申請して数か月後に返金される仕組みです。そのため、場合によっては一時的に持ち出し額が高額になるケースがあります。1か月ならともかく、2か月、3か月と入院が長引いたりすると一時的にせよ、持ち出し額がボディブローのごとく効いてきます。

 そこでそれを少しでも軽減できる制度が『限度額適用認定証』です。

 高額療養費制度はご存知の方も多いと思いますが、『限度額適用認定証』は役所の方に聞いたところ、あまり利用している人はいないようでした。役所は住民のメリットになるようなことは積極的には案内してくれませんから・・・。
 
正直、私も知りませんでしたが、たまたまYouTubeで知って、先日、最寄りの市役所に行って発行してもらいました。
限度額認定証.jpg


 この『限定額適用認定証』は国民健康保険の方であれば、管轄の市区町村役所の国民健康保険の窓口に行けば発行してくれます。私は10分くらいですぐに発行してもらえました。国民健康保険は毎年8月1日が年度替りで翌年7月31日までの1年間が有効期限です。『限定額適用認定証』の有効期限も同じで7月31日で期限が切れますが、7月に入ると、新しい保険証が送られてきますので、面倒ですが、役所に行って手続きすれば新しいものを発行してくれます。
 この『限定額適用認定証』は入院予定がなく現状、健康で元気な方でも発行してくれます。保険証と合わせて所持しておけば、いざ、急に入院することになっても、病院の窓口で一緒に出せば、自己負担額以外の支払いはしなくて済みます。つまり、一時的な持ち出しはしなくて済みことになります。

前述の例で言えば、
年収約370万円までの方なら 
『限定額適用認定証』の提示で57,600円のみ支払い、超過分は病院側と行政で調整してくれますので持ち出しの負担が楽です。

年収約370万円を超え770万円までの方では
『限度額適用認定証』の提示で80,100円のみ支払い、超過分は病院側と行政で調整してくれます。

 自己負担額は同じですが、一時的にせよ、持ち出すお金は断然、『限度額適用認定証』を持っておいて、いざ入院するときに提示する方が金銭的心労は段違いに楽です。

 高額療養費制度に、さらに利便性を加えたのが『限度額適用認定証』ですので、これを常備しておけば、入院や医療費への不安対策で入る医療保険はかなり節約できます。私の場合は、個人事業主ですので休業補償や有給などはありませんので、毎月2,000円の県民共済のみ入っていますが、会社員の方の場合、有給や休業補償などもあると思いますので、医療保険に入らなくても良いケースもあるのではと思います。

社会保険に加入されている方の場合は、所属する会社や加入している組合で手続きができると思いますので、相談してみてはいかがでしょうか。

『限定額適用認定証』を発行してもらう場合ですが、保険料の延滞が無いことが条件となりますのでご注意ください。

また、差額ベッドや入院時の食費、消耗品などは対象外ですが、これらは健康であっても使うお金ですので割り切りが必要ですね。



必要な保険といらない保険
https://fanblogs.jp/tsukasamarunet/archive/177/0

15万円の貯金をすれば医療保険は必要ありません
https://fanblogs.jp/tsukasamarunet/archive/170/0










にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

励ましの1票をお願いします!




2022年08月23日

仙台育英高等学校の甲子園優勝凱旋に遭遇しました!

20220823_142333.jpg1.jpg


 仙台出張の帰りに仙台駅で、夏の甲子園で東北勢初の優勝校となった「仙台育英学園高等学校」の選手が凱旋帰郷した所に運良く遭遇しました!

 今年の高校球児たちの中心選手は、2020年のコロナ起源の時期に入学した生徒さんが多く、学校生活や練習環境も大きな制約がありましたが、全国から勝ち上がった高校の、その頂点に立ったわけですから、ものすごく大変だったと思います。

 特に東北地方や北海道などの地域は雪などの影響で、練習も満足に出来ない地域でもあり、そこにコロナという未知のウイルスにも悩まされながらの頂点ですから喜びも大きいのではと思います。

 夏休みとあって地元の方や観光客など多くの方が、選手たちを一目見ようと凱旋通路を作って出迎えていました。
出待ち2.jpg出待ち1.jpg

 新幹線の改札口から選手たちが出てくると「おめでとう!」「お疲れさま〜」「ありがとう!」と言った声援があちらこちらから上がっていました。

凱旋.jpg

(※プライバシーを考慮して目伏せしています)


仙台育英学園高等学校の皆さん、ご家族の方、関係者の方々、おめでとうございました!







リュックサック・コサージュ・ボディバッグの購入を検討している方は必見!
バッグショップ.jpg

●「Fredrik Packers(フレドリックパッカーズ)」「SMIR NASLI(サミールナスリ)「MAKAVELIC(マキャべリック)ブランドが豊富に揃っています。
アマゾンでお探しの方はコチラ
https://www.amazon.co.jp/s?me=A3598UTDZ9OMCU&marketplaceID=A1VC38T7YXB528
楽天でお探しの方はコチラ
https://www.rakuten.ne.jp/gold/plusg101/


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

励ましの1票をお願いします!

2022年08月11日

金融ブラックの住居探し事情





 還暦を過ぎ、単身者で個人事業主の年金受給者、おまけに自己破産して金融ブラックの私ですが、そろそろ終の住処を検討しなければならない時期を実感しています。
 今住んでいる住居は築年数が50年を超える木造アパートです。ただ昔の大工さんが建てた住居とあって、東日本大震災の時の震度5弱レベルでも大丈夫でしたので作り自体はしっかりしています。

 家賃と間取りなどは特に不満はなく、このまま住み続けても良いのかなとは思っていましたが、目の前の木造アパート(私の住んでいるアパートと同じ大家さんの物件)が火災で全焼したのを目の当たりにしたことで木造住宅の怖さをまざまざと見せつけられました。また、大家さんがかなりの高齢で、将来的な建て壊しなどの不安を感じるようになりました。普通借家契約なのでこちらからの解約を申し出なければ、長く住めますし、借主の方が権利主張はしやすいとはいえ、建て壊し退去も念頭に入れておく必要も考えなければなりません。若い時ならば全く気にならなかったことですが、還暦(60歳)を超えると住居について真剣に考えないとなりません。

 どこでも良いかといえばそうでもなく、住み慣れた生活圏エリアとなると候補物件もかなり絞り込みます。鉄筋または鉄骨のマンション、将来、デイサービスを利用することになったことも想定した建物構造、階数なども考慮しますので、若い時の物件探しとはかなり違います。年齢的にUR賃貸ですと比較的入居しやすいですが家賃が高いです。
 民間の方が家賃も安く選択肢も広がりますが、年齢的な(貸してもらえるか?)不安もありますので、なるべく早めの時期に住み替えの検討を進める必要性もあります。

 賃貸か? それとも持ち家か? と言った結論の出ない論争のコンテンツとして常にテーマとなる老後問題。たしかに還暦を迎えると終の住処をどうするかという問題に直面し、実感しますが、家族に残す必要性もなく、マンションなら管理費と積立修繕金が毎月かかりますし、そもそも子供もいますが、不動産には無頓着です(笑)。 一戸建てですと管理費などはかかりませんが、リフォームは自分でやらなければなりませんし、売却してローンも完済できて手持ちが残ったとしても、賃貸で過ごすか、買い換えるかのどちらかです。



浸水被害で持ち家派から賃貸派へ

 私は3人の子供に恵まれ3人目の子が1歳の時を迎えた35歳の時に、郊外で一戸建てを購入しました。都内の会社まで約2時間の通勤でしたが、それが当たり前の時代でした。しかし3年程度、頑張りましたがだんだんしんどくなりました。収入も増えましたが通勤時間と交通費の自己負担分がもったいないと思うようになり、都内23区、会社へ30分程度で通勤できるエリアに買い替えで住み替えました。

 住み替え後は10年程度、住みましたが、7月上旬にゲリラ豪雨により浸水被害を受けました。1階の住居部がかなり浸水被害に遭い、水がひいて2日目くらいすると、水分を含んだドアが変形、また壁のクロスがカビに覆われたりと被害が拡大して行きました。特に夏場は暑さとジメジメした湿気で水は大敵なようでした。水は隙間隙間をぬってあっという間に浸水していきます。結局はリフォームをせざるを得なくなりました。数百万円の失費ですが自己所有物件ですので仕方ありません。

 その間に離婚し、3人の子供を引き取り父子家庭になります。母子家庭は多いですが父子家庭は当時は珍しい時代でした。子供も独立したので一人では広すぎる家を売却。以降は賃貸暮らしです。何事もなければ良いですが、まさかの浸水被害に、離婚、子供の成長や独立などライフスタイルが刻々と変わっていく中で、持ち家は私にとってかなりのリスクでした。中古マンション投資でオーナー経験もしましたが自己破産などもあり、不動産はこりごりです(笑)

 そんな経緯があり、私は今は賃貸派です。

 少しずつ物件探しをしていますが、自己破産免責から3年程度ですので、CICなどの個人信用情報機関に破産したブラック情報が出ていますので信販会社の保証が否決必至のため、不動産会社に問い合わせる際には、保証会社の社名を聞きます。エポスやジャックスならまず候補から外します。両社とも信販系なのでまず通らないでしょう。聞き慣れない会社はCICとJICCのサイトで会員企業検索して登録されていれば候補から外し、登録されていなければ候補物件として検討します。

 年齢的な問題もありますが、金融ブラックにとっては賃貸保証会社が最大のネックになっており、特にエリアをかなり絞っているため物件選びは苦戦しています。


こちらも参考にして下さい
◆金融ブラックの方の賃貸物件の選び方◆
https://fanblogs.jp/tsukasamarunet/archive/222/0











にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

励ましの1票をお願いします!

2022年08月03日

新型コロナワクチン4回目接種しましたが副反応は腕の痛み以外はありません

 私は60歳になりましたので新型コロナワクチンの4回目接種をしました。ワクチン接種に関しては人それぞれの考え方があります。もともとアレルギーがあるため接種したくてもできない人、基礎疾患があるので接種したい人、医療や介護に関わる仕事をしているため接種したくなくても摂取せざるをえない人など、ホント、様々です。

 どちらかといえば私は接種する派の部類に入ります。ワクチン効果があるかないかは正直、わかりませんが、ワクチンを接種するようになったのが、季節性インフルエンザに罹患して辛い思いをしたのがきっかけです。45歳くらいの時に季節性インフルエンザにかかりました。それまではワクチンなど接種したためしもなく、風邪くらいの認識でしたが、実際に罹患すると39度近くの高熱と関節痛に喘ぎ、病院に行くのもきつかった思いをしました。その翌年から10月下旬から11月上旬になると必ずワクチンを接種するようになりました。
 インフルエンザの流行る時期が12月〜1月頃で、ワクチンの抗体効果期間が3ヶ月程度のようです。また抗体が出来るのが接種してから3週間くらいと聞いたので、逆算して10月下旬から11月上旬に接種しています。

 インフルエンザに罹患した翌月以降から毎年、ワクチン接種をして15年近く経過していますが、その間に2度ほど、インフルエンザに罹患しました。その内の1度目はワクチン接種したものの罹患。その年のワクチンは流行したインフルエンザに適応できなかったようで、ワクチン接種した方の多くが罹患したことがニュースなどで取り上げられた珍しい年だったようです。もう1回は、たまたま接種を怠ってしまって罹患してしまいました。それ以降、毎年接種をしています。
 季節性インフルエンザワクチンは打った後の腕の痛みが若干残る程度の副反応なので、あまり気にすることもなく毎年のルーティンで接種しています。3,000円程度の費用がかかりますが、罹患してしまうと3〜4日は動けなくなることや、仕事仲間にも迷惑をかけてしまうため接種しています。接種してインフルエンザにかかった時は、「ワクチン打って罹患したなら仕方ないですね」と言われました(笑)。

 さて新型コロナワクチンですが
1回目接種が2021年6月21日に自衛隊大規模接種センターでモデルナ製を接種しました。
副反応は接種した腕の痛みが夜になり現れ、翌日になって倦怠感などが見られましたが発熱もありませんでした。

2回目はその1ヶ月後の2021年7月21日に自衛隊大規模接種センターでモデルナ製を接種しました。
副反応は1回目よりやや強く、腕の痛みや倦怠感に加え、関節痛が伴いました。発熱はありませんでしたがロキソニンを服用して軽減。

副反応は私の場合、接種して20〜24時間後くらいに現れました。

3回目は2回目の接種から約8ヶ月程度経った2022年3月1日に地元のクリニックでファイザー製を接種しました。1,2回目はワクチンの流通量が少なく、地元のかかりつけクリニックでも予約が取れませんでしたが、3回目はすんなり予約が取れました。1,2回目がモデルナでしたので3回目のファイザーは混合になります。副反応がどう出るのかがわからなかったので、ロキソニンを処方してもらい備えていましたが、腕の痛み以外は全く出ず、拍子抜けしてしまったくらいです。

そして今回が4回目の接種です。3回目から丸々5ヶ月経過した2022年8月2日に3回目と同じ地元のかかりつけクリニックでファイザー製を接種しました。腕の痛みはありますが、特に副反応もありません。

ワクチン効果かどうかはわかりませんが、おかげさまで60歳になりましたが、幸いにもまだコロナには罹患していません。









にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

励ましの1票をお願いします!

2022年06月28日

コインランドリーのオーナーにとっては受難の年!?

コインランドリーイラスト.png


 まだ7月になっていないのに東北地方を除きほぼ全国的に梅雨明け宣言されました。例年よりもかなり早い梅雨明けで夏本番に突入しました。この状況で良くも悪くも商売に影響が出る業種も多いのではと思います。

 私は以前、コインランドリー経営に携わっていましたが、おそらくコインランドリーを経営する多くのオーナーさんはこの気象状況に頭を抱えているのではと思います。
 コインランドリーは6月の梅雨時が1年の中でも売上上昇のピーク月に匹敵します。雨の日が続く梅雨時は乾燥機需要がかなり多くなるからです。
 しかし、こんなに早く梅雨明けしてしまい、おまけに夏日が続けば乾燥機をかけに来るお客さんもいません。これでは売上アップは見込めないです。

 さらに追い討ちをかけているのがガス代の値上げです。我が家はプロパンですが先日ガス会社から1㎥当たり40円の値上げのお知らせが届きました。コインランドリーの乾燥機はプロパンガスのため、値上げはかなりの痛手です。一般家庭よりも単価設定はおそらく安く契約していると思いますが、それでも消費量が一般家庭よりもはるかに多いです。ガス代は乾燥機の需要が多くなればその分、消費量が多くなりますので請求料金も高くなります。コインランドリーの乾燥機の売上とガス代は連動しているため、ガス代の請求が増えても乾燥機の売り上げもアップするので利益率の維持はできます。しかし乾燥機の料金設定がお店や機種によって差はありますが、だいたい6分〜10分で100円ですから、逆に乾燥機需要が増えてもガス代の値上げが足かせとなり利益率が低下します。これを解消するには料金を改定することですが、200円に変更し稼働時間を増やすか、100円設定で稼働時間を減らすかのどちらかですが、どちらにしても実質の値上げです。ただ競合店舗が多いエリアではお客さんの奪い合いとなるため値上げには慎重になるのではと思います。

 特に機械のリース契約や融資で開業しているオーナーさんはリース代やローン返済は待った無しです。既に開業から10年以上経過しているオーナーさんであればリース契約や融資の返済も終えられている方もいるでしょうが、まだ返済中のオーナーさんにとっては厳しい状況なのではと想像してしまいます。

 特に最近は店舗も増え、競合が多くなりましたから、まさにリース契約とローン返済を抱えているオーナーさんにとっては正念場だと思います。

こちらの記事もご参考ください

◆コインランドリービジネスの失敗事例1(失敗体験談)
https://fanblogs.jp/tsukasamarunet/archive/109/0

◆コインランドリービジネスの失敗事例2(失敗してわかった難しさ)
https://fanblogs.jp/tsukasamarunet/archive/112/0

◆コインランドリービジネスの失敗事例3(番外編)
https://fanblogs.jp/tsukasamarunet/archive/113/0







にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

励ましの1票をお願いします!

2022年03月26日

金融ブラックの方の賃貸物件の選び方

 自己破産などをしてしまうと当然、賃貸住宅にお世話になることになります。その際に、家賃保証会社の審査がありますが、その場合、信販系の保証会社は避ける必要があります。CICやJICCに加盟している会社は事故履歴が共有されていますので審査落ちの可能性は高く、家賃を支払う能力があっても審査否決で入居できないことが十分に考えられます。

 家賃保証会社は国内には既に数百社存在しているようです。CICやJICCに加盟していない会社はいくつかの団体に所属しており、その加盟団体の中で、情報を共有しているようですが、自己破産や債務整理などの事故情報を持っていないので、CICやJICCに加盟していない家賃保証会社の物件を選ぶのがいいと思います。

 CICやJICCに加盟している会社の場合、その他の団体にも加盟している会社がほとんどですので、物件探しの段階でまずは候補から外した方が無難です。

↓この物件の保証会社はCICとJICCに加盟しているので候補から削除するのが良いです。
ジャックス.jpg


↓この物件の保証会社はCICには加盟していませんがJICCに加盟していますので、この物件も候補から外した方が良さそうです。
JPMC.jpg


↓この物件の保証会社ははCICにもJICCにも登録されていませんので候補として検討できると思います。
クレデンス.jpg

(※2022年3月現在の情報のため今後変わることもありますので、物件検討の際には最新の情報をそれぞれのサイトで確認して下さい)

 賃貸物件を探す場合は今では、ネットで仲介サイトから探すケースが多いですが、必ず、仲介会社が掲載されていますから、気に入った物件があった場合、家賃保証会社名を聞いてみるのが良いです。その会社がCICやJICCに加盟していなければ自己破産や債務整理の情報はわかりませんので、収入と家賃の比率に問題がなければ審査通過のハードルは低くなると思います。

自己破産や債務整理をされて5年未満の場合は物件選びの際には、CICやJICCに加盟している信販会社が家賃保証を行なっている物件は、たとえ気に入っても申込はやめたほうが無難です。
 










にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

励ましの1票をお願いします!

2022年02月03日

1,980円のPCR検査を受けてみました A

 新型コロナウイルスのオミクロン株が感染拡大中ですが、風邪と同じ、インフルエンザと変わらないなど様々な考えがります。まだコロナにかかっていないので実際の症状は経験者のお話などでしか入ってこないため、何が正しく、何が間違っているのかは正直わかりませんので、今は自己防衛ではないですが自分でできる事をするしかないですね。

 私は花粉症でスギとカモガヤ花粉がハンパないです。スギは春先ですがカモガヤはほぼフルシーズンで、特に我が家は木造住宅なのでやたら隙間から花粉が入ってきているようで、1年中花粉の中にいます。特に目がドライアイのようにショボショボし、喉の違和感、ひどい時は倦怠感も出ます。40歳過ぎ頃から少しづつ症状が強くなり、かれこれ20年以上悩まされています。マスクをしていれば少しはマシですが、マスクを外すと症状が強くなるため、これがコロナと花粉症の見極めの判断基準になっています。

 コロナの症状とも似ているので花粉症なのか、もしかしたらコロナなのかの判断もつきにくいですが、目のショボショボ感が私の花粉症の最大の特徴ではあるのですが、個人事業主の場合、なんの保障もないのでできるならかかりたくありません。

 そこで昨年も3回ほど行った1,980円のPCR検査を受けてみました。東京・日本橋に検査会場はありますが郵送検査もあるため遠方の方でも気軽に受けられます。

 自分の唾液を採取するだけで2分程度で痛みもなく終わります。

 来店検査ならば翌日に結果メールが届きます。もし急ぐならば9,900円かかりますが当日結果も可能です。郵送の場合、キッドの到着までの期間と唾液採取後の検査キッド返送期間のタイムラグがありますのでお住いのエリアによって結果が出るまでの期間が変わります。

詳しくは前回の検査記事を読んでいただければと思います。

 さて、昨年は検査予約を取るのに1週間程度かかりましたが、今回は即日受検できました。午前中に仕事が終わったのでサイトをみたら最短で1時間後に取れました。やはり1年経過して検査体制が改善されたこともあり、予約が取れやすくなったようです。クレジットカードで即時決済するとバーコードが発行され、これが入場証になります。

検査翌日、検査から24時間後くらいにメールで結果が届きました。

PCR検査.png


結果は『陰性』で良かったです。とりあえず現在の症状は花粉症のようです。

実際に医師の診断ではないですが、現段階では大丈夫っぽいです。

<以前受けた時のブログです>
●話題の格安PCR検査 1,980円のPCR検査受けてみました・・・
https://fanblogs.jp/tsukasamarunet/archive/17/0









にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

励ましの1票をお願いします!

2021年11月22日

必要な保険といらない保険






 還暦にさしかかり、将来の経済的な見通しなどを考える中で、いかに固定費を低くするかはとても重要なことになります。これは何もシニア世代ということに限らず若い世代の方々にも通ずるものです。

 固定費の中で特に見直したいのが保険料です。私もこれまで、万一に備え保険料を長年にわたり払ってきました。車や医療保険など20歳代から払い続けてきましたが、これまでに保険のお世話になったことが1度だけ、10日間程度、入院した際に入院給付金を受け取った記憶があります。
 しかし今思えば、一時的に立て替えて病院に支払ったものの、高額療養費制度で後日、戻ってきましたので、実際の持ち出し分は3万円程度でした。加入していた入院給付金がおりたので、実際には「持ち出しの3万円を上回った」保険金があったので「儲かった」感じです。病気で入院して儲かったわけですが、それは一時的なもので、それまで支払ってきた保険料や、その後に支払った保険料を合わせれば大きな出費に終わっています。

 保険料に関しては素人ではなかなか判断できないことが多いです。そこで知り合いの税理士の方にアドバイスをいただきました。いまでは実際にそれを実践しています。

税理士さんが言うには、
「保険と言うのは万一に備えてかけるものですので、貯蓄や儲かるといったものではありません。基本的な考え方としては、
@ 万一が起こる確率は低いけれど、実際に起こった時に人生を台無しにしたり大きな損害を被るといったリスクが高いケース

A万一が起こる確率はそこそこあるけれど、それほど大きな損害リスクがないケース

B万一が起こる確率は低く、それほど大きな損害リスクがないケース
の3パターンを想定して考えると良いと思いますとのことでした。

それぞれ考えてみましょう。

@の『 万一が起こる確率は低いけれど、実際に起こった時に人生を台無しにしたり大きな損害を被るといったリスクが高いケース』
の具体的な事例では交通事故や火事があります。車で人に怪我をさせてしまい大きな損害を求められることや、火事を起こしてしまい大家さんや隣家に被害を与えてしまい大きな損害を求められる場合などです。この場合、万一に遭遇する確率は低いですが実際に起こってしまった場合は人生が終わってしまうくらいの損害リスクがありますから自動車保険や火災保険には入る必要があります。これらの保険は基本、掛け捨てタイプですが、まさに、必要な保険です。ただし、自動車保険の車両保険には入る必要はありません。自分の車の修理費用ですし、保険料もかなり高くなります。


次にAの『万一が起こる確率はそこそこあるけれど、それほど大きな損害リスクがないケース』
の事例ではスマホやパソコンやの故障や破損です。これらは比較的に起こる確率はありますが数万円程度での出費で済みますから保険は必要ないですね。貯蓄でまかなえます。


最後にBの『万一が起こる確率は低く、それほど大きな損害リスクがないケース』
が私も経験している病気や怪我などで入院した際の入院給付金目当ての入院保険です。中には死亡保険金とのセットでの加入を勧められている方も多いのではないでしょうか?

私も実際にはそうでしたが、すでにシニア世代に入り子供も独立し、死亡保険金を残す必要性も無くなりましたので現在は葬儀費用を賄うだけの「葬儀保険」のみ加入しています。入院した際の費用も高額療養費制度を利用できますので、保険料を無駄に払うなら、その分、貯蓄をした方が良いです。例えば仮に1ヶ月程度の入院をして100万円の医療費がかかったとしましょう。しかし社会保険や国民健康保険で 3割負担ですので実際の費用は30万円です。そこから高額療養費制度によってさらに助成を受けられますので実際の自己負担額は年収にもよりますが6万円〜10万円程度です。医療保険料をダラダラ払うくらいなら、貯蓄をした方が全然良いです。私は個人事業主で会社員の方のように有給も労災も、休業補償もないため月2,000円の県民共済で補う程度です。公的な保障制度を活用できる会社員の方は15万円程度の貯蓄をしておけば入院保険に入る必要もないくらいです。

保険は万一の有事が起こる確率が低いながら、いざ起こった時に莫大な損害を負うリスクが高いケースに備える掛け捨ての自動車保険と火災保険には入る必要はありますが、高額療養費制度など優れた保険制度が利用できるので貯蓄をしておけば入院保険などは入る必要性はないと思います。


保険料を見直すだけでも固定費は削減できます。

<関連ブログ記事も参考にしてください>
◆15万円の貯蓄をすれば医療保険は必要ありません◆
https://fanblogs.jp/tsukasamarunet/archive/170/0

◆貯金がなくても葬儀費用を捻出する方法◆
https://fanblogs.jp/tsukasamarunet/archive/171/0






にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

励ましの1票をお願いします!

2021年10月30日

貯金がなくても葬儀費用を捻出する方法




 日本人の平均寿命が男女ともに80歳を超えているとは言え、いつどうなるかなど誰もわかりません。とは思いつつ、健康で、元気で、長生きしたいという思いはほとんどの方は思われているのではないでしょうか。

 その思いの証が医療保険や生命保険、がん保険などです。病気になった時に入院したり、治療したりしますが、そこにはまだまだ生きたいという思いがあるから加入するのだと思います。私もそうです。日本にはとても優秀な高額療養費制度がありますので、都道府県民共済レベルの掛け捨てタイプの医療保険に加入して入ればとりあえずの安心は買えます。15万円程度の貯蓄を準備をしていれば、あえて医療保険に加入する必要もないと思っています。この辺りのことは以前にも書いていますので最後にリンクを貼っておきますので、そちらも参考にしていただければと思います。

 人は必ず亡くなります。そのため残された家族のために生命保険に加入し、万一に備えます。家族構成や年齢によって補償金額も違いますし保険金額も違います。生命保険は残された家族が生活再建をできるためのもので、住宅ローンを組んでいる方であれば団体信用生命保険に加入していますのでローンは完済されます。マンションであれば積立修繕金や管理費の支払いは続きますが、それでも今後の住居費は大幅に縮小されます。固定費の一番の問題である住居費が軽減されますので死亡保険金の設定もその分を考慮すれば保険額も軽減できます。また残された奥様が専業主婦ならパートに出れば食費ぐらいはなんとかなるはずです。そう考えれば補償金額も削減できます。

 医療保険は生きるための保険、生命保険は働き盛りのご主人(ご婦人)が亡くなられた後に残された家族の生活再建のための保険です。

 一般的には亡くなった方の葬儀費用は生命保険や貯金で捻出しますが、貯金が潤沢にない方も多いと思います。生命保険も手続きの関係で保険金がおりるまで時間がかかります。無料で付加できる「リビングニーズ特約」は余命半年と診断されると補償金額の8〜9割程度を事前にもらえるというものですが、原則、医師の診断書が必要です。例えば、がんの場合、長くて1年とか、後3ヶ月とか、医療の教科書的観点から医師に言われるケースがあります。私も母を肝臓がんでなくしていますが、その時も夏の段階で「桜の季節か、来年の夏ぐらいまで」と言ったニュアンスでした。つまり医師でもはっきりとはわからないのでしょう。そもそも余命診断書自体を書いていただけるかも疑問です。

葬儀費用.jpg

 最近は家族葬など身内だけで行う葬儀も増えてきましたが、地域や亡くなられた方の年齢、人間関係で家族葬では対応できないケースもあります。葬儀は待った無しでお金が必要になります。貯金が潤沢にあれば良いですがそうでないならなんとか工面しないといけません。
 そこでオススメしたいのが「葬儀保険」です。掛け捨てタイプで保険額も安く、最大の特徴は葬儀が終わる前に振り込まれることです。原則翌日には振り込まれますので、貯金が足りないとか、生命保険金をあてにしなくても良いことです。
 
葬儀保険.jpg

一例.jpg

 私は子供たちが困らないように自分が死んだ時におりるように長男を受取人にしてかけています。家族と友人程度の家族葬で行うことは子供には伝えていますので必要な費用分の補償額で加入しています。万一の時は貯金がなくても、生命保険がなくても対応できます。

葬儀保険はとてもシンプルで格安の掛け捨て保険ですので検討されてみてはいかがでしょう。

<こちらも参考にしてください>
◆15万円の貯蓄をすれば医療保険は必要ありません◆
https://fanblogs.jp/tsukasamarunet/archive/170/0





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

励ましの1票をお願いします!

2021年10月28日

15万円の貯蓄をすれば医療保険は必要ありません

 私も間も無く還暦を迎えます。体力も徐々に衰えを感じる今日この頃ですが、おかげさまで細々と仕事もすることが出来ていますので何とか生き抜いています。

 さて皆さんも保険には入られていると思います。自動車保険や、火災保険、生命保険に医療保険、さらにはがん保険など保険会社もあらゆる手段で売り込んでいます。

 私も以前はかなり保険をかけていましたが、ほとんど利用することもなく、結果的には「捨て金」でした。
家族がいたので死んだときの保険や病気になった時の保険、がんになったらどうしよう等とあれこれ考えて入っていました。

 中でも医療保険は今思うと必要性はなかったと感じています。その理由は日本にはとても優秀な「高額療養費制度」があるからです。ご存知の方も多いと思いますが、毎月1日からその月末までにかかった医療費を公的に助成してくれる制度です。
高額療養費.jpg


例.jpg

 年収により自己負担額が違いますが、どんなに費用がかかっても3割負担すれば良く、そこからさらに公的に助成されますので、例えば年収500万円の方なら8万円ちょっとの自己負担でOKですので入院給付金目当てに、高い保険料を払ってまで加入する必要がありません。

 がん保険も2人に1人ががんになる時代と言われて、がん保険に入ったり、特約をつけたりして加入しますが、実際に年齢別で見ていくと若い人はそう多くはなく65歳以降に急増します。2人に1人ががんになると言われているのは、高年齢の方の最大値を基準にしている傾向があるようです。そもそも、高齢になればがん以外の病気にかかることも多く、がん保険は必要ないと思います。がんであろうと他の病気であろうと高額療養費制度でクリアー出来ます。平均的な年収の方であれば、多く見ても10万円程度の自己負担ですみます。
年齢別がん男性.jpg


年齢別がん女性.jpg


 がん保険には陽子線治療や重粒子線治療などの先進医療特約などが付帯されていますが、原則、医師が治療するに該当するかどうかの判断をするので、全てのがん患者さんに適応するとは限りません。先進医療と聞くと効果がかなり期待できる最新医療といったイメージを持たれる方もいるのではと思いますが、まだ未知数のところがあり、本当に効果があれば保険適応になるはずですから、必ず治るというものではありません。それでも実際にがんにかかってしまえば藁をも掴む思いで治療される方もいらっしゃることでしょう。
(以下参考にしてください)
●先進医療費の一例
先進医療.jpg


●陽子線治療とは
陽子線治療.jpg


●陽子線治療が出来る医療機関
陽子線治療実施機関.jpg


●重粒子線治療とは
重粒子線治療.jpg


●重粒子線治療ができる医療機関
重粒子線実施機関.jpg

 
 高額療養費制度は健康保険や国民健康保険に入っているほとんどの国民が利用できます。年収にもよりますが自己負担額も概ね10万円程度あれば乗り切れます。高い保険料を万一のためにダラダラと払い続けるならば、その分を貯蓄に回しておいた方が良いのではと思います。最近は入院日数も短期化の傾向があります。入院1日目から給付金が出る保険も多いですが、高額療養費制度がありますので、高い保険料を払ってまで加入する必要があるのかは考えものです。

 それでも不安であれば都道府県民共済などの割安な物に入れば十分だと思います。私は個人事業主のため会社員と違い病気やケガで入院したりしても労災も、有給制度も、休業補償もありませんので自己防衛する必要があります。そのため医療保険はただ1つ、県民共済だけ加入しています。掛け金が毎月2,000円で世代に関係なく一律です。1年に一度の決算時に割戻金が戻りますのでかなりリーズナブルです。入院給付金も年齢によって変わりますが59歳までなら8,500円支給されます。60歳を超えても6,500円支給されます。万一、先進医療を受けることになっても安心です。仮に1ヶ月程度の入院で仕事ができない状況になっても単純に20万円程度の保険金が支給されますので、何とかなるのではと思います。月2,000円なら年間24,000円、割戻金が35%くらい毎年返金されますので実質では年間20,000円弱です。民間の高い保険を入るくらいなら高額療養費制度と組合せてもかなりコストパフォーマンスは良い感じです。
●私が入っている県民共済
県民共済かがやき2000.jpg


 共済サービスは地域により様々ですが掛け金と保障の形態には大きな差はありません。家族構成によっては貯蓄が思い通りにならない方もいらっしゃると思います。高額療養費制度がありますので高い保険料を払い続けるよりは低コストの都道府県民共済で安心は買えるのではと思います。

 高額療養費制度はとても優れた保険です。ほとんどの国民が利用できます。正直、どんなに医療費がかかっても年収に応じた自己負担額だけでいいわけです。

でもこんな意見もお聞きします。

「差額ベッド代がかかるでしょ?」
個室に入ればかかりますが、個室は贅沢品の一種です。病気の時には1人でゆっくり休みたいといった思いも、私自身、入院した経験もあるのでわかります。どうしてもと言うのであれば貯金を使うことでもいいと思います。

「食費や消耗品もかかるよね?」
健康でも食事はしますし、消耗品はかかります。入院しようが健康であろうがかかります。

 医療保険は本来は必要はないと思います。例えば、年収370万円以下(月収26万円以下)の方であれば自己負担額が57,600円ですし、平均的な年収の方なら自己負担額が80,100円。個室の差額ベッド代や食費・消耗品を考慮しても15万円程度の貯金があれば乗り切ることが出来ます。会社員の方なら休業補償や有給を利用できます。私のような個人事業主(フリーランス含む)の方は保障が非常に薄いので自己防衛が必要になりますが、それでも都道府県民共済の割安なプランに入っておけば良いのではないでしょうか。











にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

励ましの1票をお願いします!

ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ツカサマルさんの画像
ツカサマル
恋愛、結婚、離婚、子育て、債務整理、うつ病、男性更年期障害など楽しいことも嬉しいことも、辛いことも悲しいこともたくさんありましたが、シニア世代を迎えて、死ぬ時に「10勝9敗で少しだけ勝ち越せた人生で良かった!」と思えるようにいきたいと感じるよになりました。
プロフィール