アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年08月25日

にんたまジャムの効果と作り方とは?

 「にんたまジャム」とはニンニク、玉ねぎ、レモン、はちみつを混ぜて煮詰めるだけのお手軽調味料だと思って下さい。話題になっている「酢たまねぎ」や「エノキ氷」の新しいお仲間さんです(^O^)ソースやドレッシングや炒め物などを作るときの調味料として便利ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)作り方はシンプルでも美容にも健康にも良いということで認知度が急上昇しています。
スポンサードリンク


デトックス効果
 食物繊維は腸内の毒素や老廃物を排出する効能があります。ニンニクには抗酸化力を高める効果が有り、肝臓を保護し、解毒機能を高めてくれます。玉ねぎのケルセチンにもデトックス効果がります。

便秘改善の効果
 ニンニクを加熱すると「スコルニジン」という成分が生まれ、交際血管を拡張するので血流をスムーズにします。玉ねぎには腸の運動を刺激する「不溶性食物繊維」、善玉菌の餌である「オリゴ糖」「水溶性食物繊維」が含まれており、ニンニクと玉ねぎの相乗効果が腸の働きを高めて、便秘の予防改善をします。

脂肪燃焼のダイエット効果
 エネルギーとして消費されなかった糖質は脂肪になって体内に蓄えられてしまいます。ニンニクに多く含まれている「ビタミンB1」は糖質をエネルギーとして消費するのに欠かせない栄養素です。玉ねぎに多く含まれる「ケルセチン」は体内に蓄えられてしまった脂肪を燃焼させる効果があります。

にんたまジャムの作り方
 みじん切り(あるいはミキサーにかけた)玉ねぎとニンニクを5:1の割合で適度な水の量で煮詰めます。最後にレモン汁とはちみつで味を整えれば完成です。ケルセチンは玉ねぎの皮にもたくさん含まれているので、ベジブロスのように一緒に煮込んでしまうのをおすすめします。煮込んだ皮は捨てます。熱いまま清潔な瓶に入れ、冷めたら冷蔵庫で保存します。

スポンサードリンク


2015年08月24日

グミの実の栄養の効能や食べ方とは?実はリコピンを含む果物!

 グミの実とはグミ科の木になる果実です。さくらんぼを楕円にしたような木の実で、味は甘酸っぱいです。商品として販売されていることは私は見たことがありません(T_T)学校の帰り道によく食べてはいましたが。実はグミの実の栄養素は優秀なものが含まれています。なんとトマト以外ではあまり知られていないリコピンを含む果物なのです(*^_^*)
スポンサードリンク


グミの実の栄養の効能や効果
・リコピン
 トマトを大人気にした成分のリコピン。強力な抗酸化力があり、動脈硬化や発癌を予防し、活性酸素を抑えるので美はど効果もある成分です。

・βカロテン
 吸収されるとビタミンAになり、免疫力を強くする効果が有り、粘膜や皮膚を正常に保ってくれる効能があります。

・ビタミンE
 抗酸化作用があり老化や動脈硬化、心筋梗塞などを予防する効果があります。

グミの実の食べ方
 生食がオススメです。皮が薄いのでむく必要はありません。スィーツのトッピングに使ったり、ジャムにしても美味しいです(*´ω`*)

グミの実の保存方法
 乾燥に弱いため、ビニールなどに入れて野菜庫で保存します保存します。

美味しいグミの実の見分け方
 完熟していないと渋くて美味しくありません。触ってやわらかければ熟しています。

スポンサードリンク


2015年08月23日

赤玉ねぎ(アーリーレッド)の栄養の効能や効果や保存について

 赤玉ねぎは「アーリーレッド」、「レッドオニオン」とも呼ばれ、普通の玉ねぎとの違いは辛味と刺激的な匂いが少なく、甘みと水分が多いのが特徴です。カロリーは100g当たり38キロカロリーです。よく見かける湘南レッドは神奈川のブランドです。
スポンサードリンク




赤玉ねぎの栄養の効能や効果
・硫化アリル
 目にしみるため厄介な部分がありますが、血液をサラサラにする効能があるため、高血圧や糖尿病や動脈硬化を予防する効果があります。胃の働きを良くし、ビタミンB1の吸収を促進させる作用もあります。

・ケルセチン
 硫化アリル同様、血液をサラサラにする効能があります。さらに脂肪燃焼の効果があるのでダイエットにも効果的な栄養素です。

・アントシアニン
 ポリフェノールの仲間で、花粉症や癌や脳卒中を予防し、疲労回復や視覚機能改善の効果があります。

011612_li.jpg
赤玉ねぎの保存方法
 水分が多いため普通の玉ねぎほど日持ちしません。常温ではなく冷蔵庫で保存します。食べきれない場合は酢漬けなどにするのがオススメですぴかぴか(新しい)

赤玉ねぎの美味しい食べ方
 普通の玉ねぎより食べやすく綺麗なので、サラダなど生で食べられることが多いです。加熱しても美味しいですが汁に色が溶け出してしまい見た目が悪くなってしまいますたらーっ(汗)水にさらす時間は栄養素が溶け出してしまうのを防ぐため5分以内が良いとされています(*^_^*)

スポンサードリンク



プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。