アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年01月07日

鴨肉の栄養素の効能とネギとの相性が良い理由

 旬が冬ということもありますが、牛肉や鶏肉と比べると少しマイナーな食材。かわいそうなカモさんたらーっ(汗)しかし鴨肉は他の肉より不飽和脂肪酸が多いためコレステロールを下げてくれるのでヘルシー食材なのです。美容効果のあるビタミンB郡や鉄分などの栄養成分も含まれているので女性にはうってつけの食材と言えるでしょう。
スポンサードリンク



目次

1、鴨肉の栄養素の効能
2、デトックス効果
3、美味しい鴨肉の選び方
4、鴨肉の焼き方のコツ
5、鴨肉と相性の良い食材
6、ネギと相性の良い理由
7、鴨肉の保存方法
1、鴨肉の栄養素の効能

・不飽和脂肪酸:中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効能があります。
・ビタミンB2:脂肪や糖質を分解してエネルギーに変える効果があるので、脂肪の蓄積を抑える効能がある栄養素です。
・ヘム鉄:女性がなってしまいがちな貧血を予防改善する効能がある栄養素です。

5B5F943E-D51E-4854-B0C4-FD8C96AA964E.jpeg

2、デトックス効果

 カモの脂の融点は14度ととても低く体内に蓄積されにくいです。そのため他の脂と結合してからだをデトックスしてくれるので体脂肪や内臓脂肪を落としてくれると言われています。

3、美味しい鴨肉の選び方

 ・赤身が明るく鮮やか。
 ・皮にハリとツヤが有りキレイ。
 ・毛抜き処理が丁寧にされている。

4、鴨肉の焼き方のコツ

@焼きムラ、肉へのストレスを防ぐため室温に戻しておく
A皮を下にして弱火で20〜30分かけてじっくり焼く
B肉側には染み出てきた脂を回しかけ熱を入れていく(アロゼという)。肉の厚みによってかける脂を調整。
C焼きあがったらアルミホイルに包み20分程休ませる。これを怠るとナイフを入れた際に肉汁が出てしまいジューシーさを失ってしまいます。

9F5A03EF-E7D6-4BF5-8E25-74C60D1FBE6A.jpeg


5、鴨肉と相性の良い食材

 ネギ、オレンジ・リンゴなどのフルーツ(オレンジソースは定番)

6、ネギと相性の良い理由

 かもにはビタミンB2が含まれています。ネギに含まれているアリシンという物質がビタミンB2の吸収力を高めてくれるので相性が良いと言われています。さらにアリシンには疲労回復効果があるとされています。

7、鴨肉の保存方法

 ラップに包んで空気を遮断してから、冷蔵保存か冷凍保存します。

スポンサードリンク


2015年01月05日

アボカドの栄養の効能とは?栄養価は世界ワールドレコード!

 森のバターと言われるアボカド。国内で流通しているアボカドはほとんどがメキシコ産やチリ、ニュージーランド、カリフォルニアからの輸入品です。アボカドには品種がいくつもありますが、流通しているのはハス種というものです。坑酸化作用の高いアボカドの栄養は美容と健康の大きな見方となってくれます。アボカドのカロリーは100g当たり187キロカロリーです。
003095_li.jpg
アボカドの栄養の効能
 不飽和脂肪酸:アボカドの約20%は脂肪です。そのうちの80%は不飽和脂肪酸であり、コレステロールを上げるどころか下げる効能があり、老化防止、動脈硬化予防の効能があります。
 食物繊維:便秘、大腸ガンを予防する効能があります。
 ビタミンE:美容の大きな味方。抗酸化作用により、老化・動脈硬化・生活習慣病の予防をする効能があります。
 ビタミンA;高血圧、老化を予防する効能があります。
 プロトカテク酸:ガンを抑制する効能があります。
スポンサーリンク


*その他にもビタミンB郡、鉄、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルも含まれており、このバランスの良い栄養素は、栄養価が最も高いフルーツとして「世界ワールドレコード」に載るほどです。

アボカドの料理のポイント
 アボカドは皮をむくと変色してしまいます。レモン汁などをかけることで変色を抑えることができます手(チョキ)
アボカドを生で食べるときは柔らかく熟したものを選ぶべきですが、未熟な硬いアボカドは揚げ物などにすると美味しく食べることができます。ハワイで熟していない青いトマトをフライにする料理がありますが、同じような感覚ですね。

アボカドの選び方
 すぐ調理する場合は触った時に多少柔らかく、皮の色が黒くなっている熟したものを選びます。

アボカドの保存方法
 アボカドを生で食べる場合、アボカドが硬かったり、色が緑の場合は少し早いので熟成を待ちます。温度が5度以下では低音障害を起こし、27度を超えると傷んでいきます。よって20度位の環境が最適です。
 食べごろになったものはビニール袋などに入れて冷蔵庫で保存します。その後はなるべくすぐ食べてしまいましょう。

アボカドと相性の良い食材や調味料 パン、卵、エビ、マグロ、サーモン、トマト、醤油、わさび、オリーブオイル、マヨネーズ

*トマトのリコピンは脂質と一緒に摂ると吸収力がアップするのでアボカドと絡ませた料理はまさに美容のための料理と言えます(*^_^*)

スポンサーリンク


2015年01月04日

もやしの栄養素の効能とは?生食は海外では普通!

 現在のもやしの原料は「大豆類」「緑豆」「ブラックマッペ」が主流で、これらを発芽させたものをもやしといいます。100g当たり14キロカロリーと低カロリーでダイエットに最適であり、1袋あたり20円前後と非常に安価であることから主婦に大人気の食材です。ビタミンCと食物繊維が多いためもやしの栄養は美肌効果につながるものが多いです。
スポンサーリンク


もやしの栄養と効能
ビタミンC:美肌効果、免疫力強化、抗酸化力の強化などの効能があります。
ビタミンB1:糖質をエネルギー変換し脂肪を付きずらくする効能が有るのでダイエットに有効。
カリウム:血圧を下げてくれるので生活習慣病の予防の効能があります。
食物繊維:便秘の方はまず取りましょう食物繊維。大腸ガン予防、整腸作用があります。また食事の初めに食物繊維を取ることで血糖値の急上昇を抑える効果があります。

美味しいもやしの選び方
 白くてハリがあるものを選びます。水が出ていたり、しんなりしていたり、ヒゲ根が黒くなっているものは鮮度が落ちてきている証拠です。賞味期限が早いので食べるのはお早めに目

もやしの下処理
・もやしのひげ根は筋っぽく口の中に残るので、気になる方は取り除きましょう。食物繊維を多く取りたい方はもちろん残されたままでも大丈夫です。
 ・もやしは水洗いをすることによって、シャッキとし鮮度が低下したときの匂いを落とすことができます。しかし、長時間水に浸したりすると、水溶性であるビタミンCを失ってしまうことになりますので注意が必要です。

もやし料理のコツ
・加熱は短時間
 もやしは短時間で火が通るので炒める、茹でるなどの料理ではあとに加えます。こうすることにより食感も良くなり、加熱によるビタミンの損失も最小限に抑えることができます。
・水で冷まさない
 茹でたもやしを冷ましたい時に水に浸すと、水っぽくなるだけでなく水溶性のビタミンCも流れ出てしまいます。茹で上がる一歩手前でお湯からあげて広げておきます。こうすることでビチャビチャにならずにシャッキとした歯ごたえを残すことができます。
・もやしは生でも食べることができる
 日本でもやしを生で食べる習慣はあまりありませんが海外では普通です。日本でもフォーの専門店に行けばお寿司屋さんで言うところのガリのように生のもやしとパクチーを混ぜたものがテーブルの上に置いてあります。

スポンサーリンク


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。