アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年02月01日

胡椒の栄養と効能と色の使い分け方!

 料理をするときしっかり胡椒を使い分けていますかexclamation&question胡椒はほとんどが同じ実ですが胡椒になるまでの生産工程で全くの別物になります。お茶と同じですねわーい(嬉しい顔)風味だけが持ち味ではなく様々な効能もありますのでここでちょっぴり勉強してみましょう(*^_^*)
スポンサーリンク


胡椒の栄養素と効能
・ピペリン
 抗菌作用がある黒胡椒の辛味成分です。防虫効果、防腐効果もあります。
・リモネン
 芳香成分であり発癌を抑制する効能があります。
・その他
 消化機能を整えてくれるので健胃や消化促進の効能が有り、胃もたれや便秘の症状を緩和してくれます。食欲増進、利用作用、鎮静作用、身体を温めてくれる効果も。

胡椒の種類と料理での使い分け方
・黒胡椒
 ブラックペッパーとも呼ばれまだ未熟な胡椒の実を発酵後に乾燥させたもので、強い独自の風味があり肉と相性が良い。
・白胡椒
 ホワイトペッパーとも呼ばれ、完熟した実を乾燥させています。それを水に浸して皮を剥いています。ブラックペッパーより風味が低い特性を活かし魚と相性が良いです。クリーム系の料理にも相性抜群。
・青胡椒
 グリーンペッパーとも呼ばれ、熟していない胡椒の実を塩漬けにし、短期間で乾燥させたもので爽快な風味が特徴です。生クリームと相性が良いです。
・赤胡椒
 ピンクペッパーとも呼ばれ、熟した実を乾燥させたものです。辛味は少なく爽やかな香りとカワイイ色合いを持ったスパイスとして使用されます。もとはカンボジアの胡椒で「西洋ナナカマド」という黒・白・青の胡椒とは別の実を使用しているものもあります。
 
胡椒の保存方法
 温度が高いところで保存してしまうと風味が逃げてしまいますので、冷蔵庫に入れて保存するのが理想です。

nK-Organicピンクペッパー 15g

価格:432円
(2015/2/1 01:30時点)
感想(22件)



メール便可:10g単位量り売り】グリーンペッパー(緑胡椒) バルクハーブ・シード・スパイス(種) Green Pepper

価格:303円
(2015/2/1 01:32時点)
感想(0件)



スポンサーリンク


2015年01月30日

しらすの栄養の効能と保存方法や旬の時期について

  しらすとはイワシの子供の総称のことです。イワシの種類や加工方法によって名前が色々変わります。カルシウムが豊富なので、女性ホルモンが乱れたり、ストレスを溜めイライラしがちな現代人にはオススメな食材です(*^_^*)

 カルシウムは吸収率の悪い栄養素ですが、しらす干しならビタミンDも豊富なためカルシウムの吸収率をアップさせてくれます。レモンやお酢もカルシウムの吸収率を高めてくれます。カルシウムが注目されがちですが、しらすの栄養は精神的な落ち目の時に良い効能がたくさんあります。カロリーは釜揚げされた状態で100g当たり158キロカロリーです。
スポンサーリンク


しらすの栄養の効能
・セロトニン:俗に言われる幸せホルモンです。セロトニンが不足すると精神的に不安定になりやすく、依存症に陥りやすい状態となることがあります。
・トリプトファン:必須アミノ酸の一つです。精神状態を落ち着かせ不眠症を改善するなどの効能があります。
・チロシン:脳の働きを活性化させる効果があり、集中力、記憶力、やる気を高める効能があります。細胞の老化の抑制やコレステロール値の改善の効能にも注目です。
・メチオニン:必須アミノ酸の一つです。肝臓での代謝を促進し、肝臓を保護する効果や抗酸化作用があります。抜け毛を防止する栄養素でもあります。
・セレン:強力な抗酸化力があり、老化や生活習慣病を予防し免疫力を強くする効能があります。
・ビタミンD:カルシウムの吸収率をアップさせる効果があり、骨や歯を丈夫にするこうのうがあります。
・カルシウム:歯や骨の構成成分で、骨粗鬆症予防だけでなく、傷口の修復や神経や筋肉の働きにも関連している栄養素です。
 
美味しいしらすの見分け方
 ふっくらしていて、折れたり黄ばんだりしていないものを選びます。


しらすの保存方法と賞味期限
 ・冷蔵保存
 パックやナイロン袋での保存は湿気をためやすいためシラスの保存には向いていません。目の小さいざるなどに移して冷蔵保存します。2〜3日が賞味期限。
 ・冷凍保存
 冷凍した場合は一ヶ月くらいが賞味期限です。解凍の際はドリップ(解凍の時に出る水分)を防ぐため冷蔵庫かチルドで自然解凍します。

しらすの食べ方のポイント
 ・ジャコもそうですが塩分が高いので塩っけの加減がポイントです。味付け前に熱湯をかけると塩分が抑えられ、殺菌にもなります。
・塩分が多いということはナトリウムが多いということです。ナトリウムの排出に働くカリウムを多く含む海藻類や野菜と一緒に食べるのが良いでしょう。

旬の時期
 春しらすと秋しらすがあります。秋は冬前で脂がのっており、身も引き締まっていてとくに美味しいとされています。

加工や成長度合いによる名前の違い
 ・「しらす」
 体長2〜3cm。色は白。
 ・「かえりじゃこ」
 体長3〜5cm。色は白銀。5cm以上の銀色になると「イワシ」となります。
 ・「釜揚げしらす」
 しらすを茹でたもの。
 ・「ちりめんじゃこ」または「ちりめんしらす」
 釜揚げしらすを天日や機械で水分を飛ばしたもの。固めに干したものは「上干ちりめん」「かちりちりめん」とも呼ばれます。
・「たたみいわし」
 板状にして干したもの。

スポンサーリンク


2015年01月28日

レンコンの栄養の効能と料理のコツについて

 日本では煮物の定番食材として人気ですが、レンコンを食用としているのは日本と中国が主です。低カロリーでヘルシーですレンコンの栄養はビタミンC・食物繊維が豊富なので美肌効果、便秘解消に効果が期待できる食材です。さらにレンコンの栄養は飲みすぎや食べ過ぎで弱った胃の負担を緩和してくれる効果もあるので、宴会大好きだけど女子力に気を遣う女性には是非食べてもらいたい食材です(*^_^*)カロリーは100g当たり66キロカロリーです。
スポンサーリンク


レンコンの栄養の効能
 ・ビタミンC
 美肌に風邪予防の効能があるビタミンCですが通常は熱に弱いのが難点。しかしレンコンのビタミンCはデンプンに囲まれているため加熱しても損なわれにくいとされています。含有量は蜜柑の1.5倍です。
 ・ビタミンB12
 貧血を予防する効能があります。野菜に含まれているのは珍しい栄養素です。
 ・食物繊維
  レンコンにはペクチンなどの食物繊維が多く、高血圧の予防、便秘解消の効能があります。
 ・ムチン質
  たんぱく質を分解し、胃壁を保護する作用があります。そのため食べ過ぎや飲みすぎの胃腸の負担を緩和してくれる効能があります。レンコンの粘り気はムチン質によるものです。
 ・タンニン
  元気のない胃腸に効果的で、胃や十二指腸潰瘍の喀血や下血に良いとされています。レンコンの切り口が黒くなるのはこのタンニンによるものです。
 010822_li.jpg
美味しいレンコンの選び方のポイント
 @丸く肉厚なもの、節と節の間が太くて長く真っ直ぐなものを選ぶ。
 A皮が淡褐色か淡黄色でツヤが有りキズがないものを選ぶ。
 B穴が小さくて白い切り口のものを選ぶ。
 Cレンコンの穴の周りに薄青いアクがないものを選ぶ。穴の内側が黒いものは古い証拠。
 
レンコンの下ごしらえ
 アクが強い野菜なので空気に触れた切り口は黒くなってしまいます。そのため切ったあとは水に浸けておきます。酸味が料理の邪魔をしないのであれば酢水の方がベターです。さらす時間は5〜15分。

レンコンの料理のコツ
・レンコンを炒めるときのコツ
 穴があいているので火の通りは早いです。そのためレンコンを炒めるときや煮るときは一番最後に。そうすることでシャキッとした食感を残すことができます。鉄製の鍋で調理してしまうと黒く酸化してしまいます。
・レンコンを茹でる時のコツ
 お湯にお酢を数滴入れておけば白くキレイに茹で上がります。茹ですぎると粉っぽくなってしまうので注意。

レンコンの保存方法
 切り口を空気に当てないようにラップで包み袋に入れて冷蔵庫へ。水に浸したまま保存すると変色しないですが、ビタミンCが逃げてしまいます。

スポンサーリンク


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。