アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年04月03日

テニスコーチに求めるもの。

皆さんは、普段テニスをする際にどのような環境で練習して、もしくはゲームをしているでしょうか??

スクール等でレッスンを受けている方、友達などと一緒にテニスをしている方、サークルに参加している方・・・様々な形でテニスの練習をしていると思います。

その中で、コーチに習っている方も多いのではないでしょうか?

そんな方に質問です。

コーチに一番求めるものは何ですか?

もちろん、答えはないですよ。

私なりに、生徒さんが求めているコーチはいくつかに分類されていますが

テニスがものすごく上手いコーチ、経歴十分!というコーチ
面白いコーチ
優しいコーチ
教え方が丁寧なコーチ
たくさん打たせてくれるコーチ

求める形は多々あります。

私の中で一番大事と思える点があります。

もし、私がテニスを誰かに習うとしたら、ここを重視するな、という点です。

それは

観察力

これが、群を抜いて一番大事な点です。

自分自身は自分の打っている姿は中々見ることができません。

動画などを撮って見ることは可能ですが、その時の打ち方を色々な角度でいくつもカメラを用意し、相手の状況も映して、音や、それこそ風などの状況などまで反映させることは不可能でしょう。

また、客観的に見てもらうことも大事ですし。

以前にも書いたかもしれませんが、コーチは先生ではありません。

これといった正解のないスポーツですから、先生は存在できないのです。

道を指し示して導いてくれる存在、それがコーチです。
image.jpeg

極論ですが、そのためのコーチに経歴、上手さ、優しさ、面白さ・・・などは一番大事な要素ではないと思います。

全て大事でしょうが、全てを兼ね備えているコーチは存在しないと思った方がいいでしょう。

自分がどういった状況で、今後どういった方向が「合っているのか」を教えてくれる人に習いたいなぁと思います。

もちろん、これもテニスに対してどういったことを求めるかによって変わってきますので、私の勝手な意見です。

しかし、上達していくことを優先して考えるのであれば一つの参考にはなるかなと思います。

また、指し示された道を進むかどうかも自分次第。

場合によっては棘の道かもしれません(-_-)

話が違う方向に行きそうなので・・・。

もし、テニスのコーチである私が誰かにコーチングを頼むとするならば

観察力の優れたコーチ

に依頼すると思います。

という〆で終わらせていただきます。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年03月31日

「ボレーでラケットを立てる」は半分ホントで半分ウソ

ボレーの際によく言われるフレーズで

ボレーのラケットセットはラケットを立てる

というのがあります。

題名にもしたように半分ホントで半分ウソ。

ミドルボレーやハイボレーなどでは確かにラケットヘッドは立てます。

しかし、ローボレーの際にはヘッドを立ててセットすると、むしろ力が入りません。

このフレーズの中に隠れている大事な意味とは

ラケットと腕の角度をキープする

というところです。

角度は決まっていませんが、120度くらいでしょうか。

こんな感じです。
image.jpeg

力の入る手首の形や、持ち方によってこの角度は変わってくると思いますが、ガチガチに固めないにせよ、この手首の角度をキープすることが大事です。

低いボールに対してラケット面を低めにセットしてこの角度を作ってみると当然ラケットは地面と平行に近くなります。

この場合、ラケットは立ててセットするというフレーズは当てはまりません。

低いボールに対してもラケットを立ててセットしようとすると、手首の角度は90度とか80度とかにしなくてはいけません。

相当膝を曲げても厳しいでしょう。

また、到底力の入る形ではないと思います。

かといって、逆もダメです。

低いボールの時に手首の角度が180度、つまり腕とラケットが真っすぐに近くなると、今度はボールの勢いに負けて面が開いてしまいます

結果として何とかスウィングして飛ばせるものの、シュート回転がかかり、右に振り遅れるような感じになります。

逆クロス方向へ打つ場合などは、地味にこの打ち方がハマってしまうだけに、これでいいやとなりやすいので気をつけましょう。

また、弊害として純クロスへキレのあるボールが打てなくなってしまいます。

フォアボレーではヘッドを立ててセットというより、この手首の角度をキープすることに注意して練習してみましょう。

こちらは全てミドルボレーですが参考までにインスタの動画です。

基本はスライスボレー。



テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年03月27日

目とテニス -続き-

先日の「目とテニス」の続きです。

まだ読んでいない方はコチラ→目とテニス

さて、その実験とは

片目でテニスをする

という実験です。

皆さんも興味があればやってみてください。

数ラリーすればわかります。

というのも、両目でテニスをしているのと片目でテニスをするのはスタートがかなり違います。

当然、片目でテニスをする場合のほうが遅れます。

やはり、ボールの落下点が予測しづらく、前後のスタートが遅れます。

つまり、普段から両目でボールを見ている人はスタートに差が出るということです。

そして、実験をした人は、視力の良い方で見てもらいました。

結果としては

片目の時と両目の時でスタートは同じ

という結果。

やはり、両目で見ている普段も片目だけでボールを捉え、ボールが近くに来てから前後の距離感をつかんでいる、ということです。

これには本人も納得して、次の週にはコンタクト作成。

実際にスタートが変わるかどうか、私も興味深々。

こう書いていますから、結果はお分かりと思いますが...

スタートが全く変わりました!

お互い感動。

なんとも表現しづらいステップ後の微妙な「間」がなくなり、スムーズにスタートできるようになりました。

コンタクトの詳細を聞くと、オケーショナルユースと言われている形で場面場面にあわせてその時だけ着けるという手法?らしいです。

さらに、見える方の目の視力に完全に合わせるのではなく、近づけるそうです。

前回も書いた私の知り合いの眼科医曰く、メガネではダメだそうです。その辺の理由は長いのでやめます。


ということで、左右の視力に差があり、スタートが遅いなぁと感じている人は同じかもしれないのでコンタクトを検討するのも良いかもしれませんよ。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年03月24日

目とテニス

ここ1年弱、ある症状(?)の生徒さんを上達させていくのに苦労していました。

そのある症状というのは

ボールとの距離感、ボール感がない

という生徒さんです。

ボール感がない、というのは厳しい言い方かもしれませんが、症状としては前後の距離感がつかめずにスタートが遅いというテニスにとって致命的な症状です。

私も最初は

良く見てください。
もっと観察してください。

という指導でしたが、ほぼ改善されず...。

そして、ある結論を出しました。

技術面でないので、多少ためらいましたが

「目、つまり視力はいいですか?」

と聞いたところ

「片目は良く、もう片方は悪いです。」

つまり、左右の視力に差があるという結果。

私は「これだ!」と思い、その症状のある方、全員(といっても10人にも満たない人数ですが)に聞いたところ

100%同じでした。

人間は遠くの対象物の距離を測る時に両目で距離を測ります。

両目で見えるから遠くのモノとの距離が測れます。

その方たちは遠くのボールを見るときに「見える方の目」だけで捉えているワケです。

結果として片目で見えてはいるものの、距離を測れない。

しかし、私も最初は半信半疑。

なので知り合いの眼科医に聞いたところ、かなり長い説明を受けながら、結論として正解でした。

ウラを取れた私は自信を持って原因は「目です。」とお伝えしたところ

これまた100%全員の返答が同じ。

「見てない私がサボっているから目ではありません。」

あちゃちゃ〜。

見えているのにもかかわらずボーっとしていたら、それはサボりですが、見えないものを見ないのはサボりではないのでは??

そういった考え方は良い心掛けではあるんですが、見えないモノを見ようというのは無理なのではないか、と思いましたが

生徒さんが頑張って見て治します!というのだから、従ってみました。

案の定、症状は改善されず...。

私からすると、何とも言えない、文章にできないスタートの切り方をします。

一瞬、反応はするけどもボールがネットを越えた辺りから前後を測り、猛ダッシュ

遠くのベースラインからネット付近までは見える目で見て、近くなったら両目に切り替えるという人間の凄さを感じる行動です。

かなりストップ&ゴーが激しいので、かなり燃費の悪いフットワーク。

何とか本人を納得させる方法はないかと考え抜いた結果、ある実験を思いつきました。

ある方がその実験の結果、納得してコンタクトを作り、なんと!

スタートが改善されたのです!

私もその生徒さんも感動です。

そして、その生徒さんが言った言葉は

「目ですよ、目」

オイオイ!

っていう笑い話ですが、その実験方法はまた次回にまわします。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年03月16日

レッスンブログ-その他-ナビページ

こちらのページはレッスンブログのストローク、ボレー、サーブ以外のショットのまとめページです。

最新のものは上に書き足していきます。

下へ行けば行くほど古い過去のページになります。


テニス ブログランキングへ

目とテニス -続き-

目とテニス

ボールを「見る」と「観る」

ポジション取りは危険察知能力と空間認識能力

加齢とテニス

少し変わったセンターセオリー

テニスが上達する為の2つの方法。

テニスにおける予測

レッスンブログ-ストローク編-ナビページ

こちらのページはストロークに関するブログのまとめページです。

最新のものは上に書き足していきます。

下へ行けば行くほど古い過去のページになります。


テニス ブログランキングへ

新しい記事から遡るので随時、「逆更新」していきます。

バックハンドストロークの移行のポイント

バックハンドストロークのポイント(両手編)

バックハンドストロークのポイント(片手編)

懐を広げるテクニック

オールマイティーなフォアハンドストローク

体の捻りを意識して

テイクバックと手首

肩のスナップ?で力を出す。

コントロール性はフォロースルーで。

安定感を上げるには前後のヒットゾーンを広く取る。

ストロークでの軸足

ラットショットと私の魔球。

テイクバック時の手首とラケットの角度

ストロークはヘッドを走らせる -part2-

ストロークはラケットヘッドを走らせる。

準備の段階で目線を落とさないように。

フォアハンドのスピンは手首をつかう?

フォアハンドで肩を「入れる」

ストロークでも腰の開きすぎに注意!

ライジングでは腰の開きに注意して。

テイクバック時の注意点A

テイクバックの注意点

テイクバック時の左手は??

体重移動のタイミング

【フロントホップ派生型?ステップ】フォアハンドのフットワーク

【フロントホップステップ】フォアハンドのフットワーク

【モーグルステップ】フォアハンドのフットワーク

【パワーステップ】フォアハンドのフットワーク

フォアハンドのフットワーク -序章-

2016年03月11日

ボールを「見る」と「観る」

テニスにおいてボールをミルのは当たり前ですが、このミルという言葉は

見る

観る

がありますね。

その他にも診るとか視る、看るなどありますがそこまでいくとわけがわからなくなるので2つに限定していきます。

「見る」とは

大きなくくりで目で見ること全般に使います。

「観る」とは

景色を観る、演劇を観るなどに使い、見るよりも強い感じがします。

私なりの感覚は「観察する」「観賞する」といった言葉で使われるように観察するという感覚です。

ボールをよく見て!

という表現には

ボールをもっと観察して!

という意味が込められています。

コーチなどにボールを見て!と言われても、ハッキリ言って

「見てるよ!」

という反論が当然だと思います。

ここでコーチ側と生徒さん側で意味のズレが生じています。

当然、観察する、という言葉の中には

ボールの速さ
ボールの回転
ボールの落下点
ボールの方向


をチェックする、という意味が出てきます。

打ったボール、打たれたボールをザックリとした大きな絵の中に見るのではなく、フォーカスしてボールを観ていきましょう。

さらに、今少し触れましたが、打った直後からボールを観ましょう

結構多いのが、自分が打って相手が打つまでの間、若干の空白。いわばボーっとした間がある人がいます。

そして、ボールがバウンドして相手が打ち始めるまで何となーく「見て」打たれてから慌てて…当然準備が遅れて…もう結果はわかりますよね。

そういった方はラリーになると全てが後手後手。

コーチ目線で言わせてもらうと、ボールを打った直後から観ている人は動きが違います。

私が後ろから見ていたりせず、組んでダブルスをしていても

足音でわかります。

そのような方は打った直後からボールに合わせて足が動いてオムニの砂のザザーという音やハードであればキュキュッと音がしています。
image.jpeg

そうでない方は打った直後はシーンとしていて、相手が打ってから足音が聞こえたりします。

どちらがいいかはわかりますよね??

ボールは打った直後から観察しましょう!

*本日はあえて観るという漢字を使いました。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年03月04日

ポジション取りは危険察知能力と空間認識能力

グループレッスンをする際にはある程度流れがあります。

一般的には

球出し練習
ラリー練習
形式練習
サーブ練習
ゲーム

といった流れ。

この中での形式練習でダブルスの立ち位置についてです。
image.jpeg

最初に書いておくと、正解!というポジションはありません

どこに立っていようが違反はありません。

自由なんです。

しかし、この自由というのが厄介で何処でもいいんですが、自分で考えなくてはいけない部分です。

もちろん、私もこの形であればここに立ちましょう。

という説明もします。

さらに、なぜそこに立つのかも説明します。

この何故?ってところが大切で毎回毎回ボールの飛んでいくところは違います。

その都度、微妙にポジションは変わっていきます。

その微妙に変わっていくポジションをちゃんとした位置に立てるかどうかは題名にも書いたように

危険察知能力

空間認識能力

が関わってきます。

危険察知能力について

例として

相手が並行陣を取ってきたとします。

さらに、その相手がネットベタ詰めとしましょう。

何処を狙いますか?

一番はロブですよね?

つまり、後ろです。

この例の相手は後ろに対する意識が低いと言えるでしょう。

ロブを上げられて後ろを抜かれるという恐怖、危険察知能力が欠けています


では、空間認識能力について

例えばシングルスでご自分がアプローチをして前に詰めたとします。

ボールは左の角を狙ったとします。

何処に立てばいいでしょうか?

基本的には相手が打てるコースの真ん中に立つ。

これが一番いい立ち位置でしょう。

この場合で言えばストレートとショートクロスが相手の打てるコースです。

この線のイメージが出来なければ、コースの真ん中なんてわかりません

もちろん、ロブもあり得ます。

この打って来るだろうコースのイメージ、これが空間認識能力です。


最終的には、ここに打ったらここ!となるわけですが、場所で覚えるという感覚はなるべく避けたほうが良いと思います。

感覚じゃん!
と言われればその通りです。

しかし、この二つを意識してコートに立つと変わってくるかもしれないので試してみましょう。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

プロフィール
天野 幸之介さんの画像
天野 幸之介
1977年生まれテニスコーチ歴は20年を越えましたw 毎日更新はできませんが、皆さんのテニスライフの楽しみに少しでもプラスになる事を書いていきます。 YouTubeを使いながら解説していきますのでよろしくお願いします。
プロフィール
コーチ情報
コートに行かなくてもできるトレーニング動画集
カテゴリーアーカイブ
ランキングサイトに参加中です。上の「投票する」を ひらめきクリックひらめきお願いしますm(__)m
最新記事
検索
ファン
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。