新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2013年06月09日
平成25年お年玉付き年賀状の当選番号をチェックしてみた。その結果は!?
GWのある5月はあっという間に終わってしまい今年ももう6月。そう言えば平成25年お年玉付き年賀状の当選番号を調べていなかったので確認してみた。
昨年は12/07/17(火)の記事の通り全滅だったので、今年こそはと送られてきた48枚と使わず余った7枚を確認したところ・・・4等「お年玉切手シート」が2枚当たっていた。4等は”29”と”70”下2桁一致なので55枚中2枚当選は良い結果だ。v(^_^)
こうして5カ月ぶりに年賀状を見直していたら、今年はつい笑ってしまったものが2枚あった。
1)裏面のレイアウトが上3分の1しか印刷されていない。
印刷途中でインク切れを起こしたらしい。後日送り主に確認した見たら200枚ほど一気に印刷したので気付かなかったとのこと。最初はてっきりあぶり出しかと思った。(笑)
2)同じ人から2枚送られてきた。
何故間違えて2枚も送って来たのかと裏面を見比べたところ1枚は、縦書きで印刷されている送り主の住所と名前が下に行くほど左に流れている。宛名を書いている途中でこの印刷ミスに気付いて作り直したものの、私のは回収し忘れて一緒に投函してしまったらしい。どうすればこんな風に印刷されるのだろうか?
過去にはこんな年賀状もあった。
3)裏面のレイアウトが逆さまに印刷されている。
表面を捲る時、横方向ではなく縦に捲れば無問題!(笑)
4)干支が去年の動物だった。
どうして去年の年賀状が混じっているのかと驚いた。年賀状の”年”を確認して送り主の作成ミスと判断した。(笑)
5)別の送り主2名からまったく同じ文面とデザインの年賀状が送られてきた。
この2人は違うメーカーのパソコンを使っているがプリインストールされているソフトは同じだった。ハガキ作成ソフトのテンプレートをそのまま使うとこんな事故もある。(冷汗)
私自身も送った相手から「同じ干支のイラストを使っている年賀状がもう1枚あったよ」と指摘されたことがあるので、毎年イラスト1点選ぶのも真剣勝負だ!(笑)
今だと電子メールやSNSで新年の挨拶を済ませてしまう人が増えてきてはいるのだろうが、やはり年賀状は楽しい。さて7/22(月)までに当選葉書と本人確認証明書を持って近くの郵便局へ行こう。
昨年は12/07/17(火)の記事の通り全滅だったので、今年こそはと送られてきた48枚と使わず余った7枚を確認したところ・・・4等「お年玉切手シート」が2枚当たっていた。4等は”29”と”70”下2桁一致なので55枚中2枚当選は良い結果だ。v(^_^)
こうして5カ月ぶりに年賀状を見直していたら、今年はつい笑ってしまったものが2枚あった。
1)裏面のレイアウトが上3分の1しか印刷されていない。
印刷途中でインク切れを起こしたらしい。後日送り主に確認した見たら200枚ほど一気に印刷したので気付かなかったとのこと。最初はてっきりあぶり出しかと思った。(笑)
2)同じ人から2枚送られてきた。
何故間違えて2枚も送って来たのかと裏面を見比べたところ1枚は、縦書きで印刷されている送り主の住所と名前が下に行くほど左に流れている。宛名を書いている途中でこの印刷ミスに気付いて作り直したものの、私のは回収し忘れて一緒に投函してしまったらしい。どうすればこんな風に印刷されるのだろうか?
過去にはこんな年賀状もあった。
3)裏面のレイアウトが逆さまに印刷されている。
表面を捲る時、横方向ではなく縦に捲れば無問題!(笑)
4)干支が去年の動物だった。
どうして去年の年賀状が混じっているのかと驚いた。年賀状の”年”を確認して送り主の作成ミスと判断した。(笑)
5)別の送り主2名からまったく同じ文面とデザインの年賀状が送られてきた。
この2人は違うメーカーのパソコンを使っているがプリインストールされているソフトは同じだった。ハガキ作成ソフトのテンプレートをそのまま使うとこんな事故もある。(冷汗)
私自身も送った相手から「同じ干支のイラストを使っている年賀状がもう1枚あったよ」と指摘されたことがあるので、毎年イラスト1点選ぶのも真剣勝負だ!(笑)
今だと電子メールやSNSで新年の挨拶を済ませてしまう人が増えてきてはいるのだろうが、やはり年賀状は楽しい。さて7/22(月)までに当選葉書と本人確認証明書を持って近くの郵便局へ行こう。
2013年04月25日
今日実家に振り込め詐欺犯から電話が掛かってきた。その結末は!?
今日午後突然実家から会社に電話が掛かってきた。何事かと驚いて出てみれば父からだった。
「さっき家に電話を掛けてきたか?」 なんて変なことを言う。
「いや掛けていないよ」 と答えた。実際自分から電話を掛けるのは年に1〜2回もないだろう。
「やはりさっき掛かって来たのは『振り込め詐欺』だったか」 と怖いことを平然と言う。ついに実家にも電話が掛かって来たのかと俄然興味が湧き詳しく話を聞いてみた。
「先ほど『○○だけど』と電話が掛かってきたんだよ」 ※○○は私の名前で犯人(?)は下調べしたらしい。
「それで俺は交通事故を起こしたとか、痴漢で捕まったとか言っていた?」 電話の偽物が何をしでかして金を振り込ませようとしたのか後学の為に聞いておきたい。
「それが声や話し方がお前と違うものだから『どちらの○○さんですか?』と聞いてやったんだよ」 と父は楽しそうに言う。
「『息子の○○だよ』と言うから何を要求するか訊き出そうと思ったんだけど、」
「それで」 つい身を乗り出して聞き入ってしまった。(笑)
「こちらが不審に思っていることがわかったんだろうな。『今はいいや。また後で電話する』と言って切ってしまった。」
「それでこの電話を掛けてきたのか」 手口の情報も得られずガッカリな結果だった。
父が電話口に出たから何事も無かったが、果たして母が出たらどうなっていたかちょっと気になるところだ。『オレオレ詐欺』はパニック状態になった演技で高齢者に不安感を伝染させて冷静な判断力を失わせるところが詐欺の手口と聞いたことがある。
今回の偽物の息子さんは名前まで調べて準備していた様だが、逆に名前を言ってしまったものだから本人とは違うみたいだと感づかれてしまった。
もしも父が「おう○○か、久しぶりだな。今日はどうした?」とでも答えていたらどんな劇場型犯罪劇が繰り広げられたのだろうか。今だとアベノミクス効果で日本株の値上がりが続いていることもあり『金融商品等取引名目の特殊詐欺』あたりの可能性が高そうだ。
最近の『サンデー大人天国!宮川賢のパカパカ行進曲!!』で一人暮らしを始めた息子がうっかり実家に「オレオレ」と電話を掛けてしまったものだから母親に疑われてしまい、本人かどうかの質問攻めにあったという笑い話が放送されたが、本当に用心するに越したことはない。
【関連リンク】
『○現金受取型が急増』
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/1_hurikome.htm
「さっき家に電話を掛けてきたか?」 なんて変なことを言う。
「いや掛けていないよ」 と答えた。実際自分から電話を掛けるのは年に1〜2回もないだろう。
「やはりさっき掛かって来たのは『振り込め詐欺』だったか」 と怖いことを平然と言う。ついに実家にも電話が掛かって来たのかと俄然興味が湧き詳しく話を聞いてみた。
「先ほど『○○だけど』と電話が掛かってきたんだよ」 ※○○は私の名前で犯人(?)は下調べしたらしい。
「それで俺は交通事故を起こしたとか、痴漢で捕まったとか言っていた?」 電話の偽物が何をしでかして金を振り込ませようとしたのか後学の為に聞いておきたい。
「それが声や話し方がお前と違うものだから『どちらの○○さんですか?』と聞いてやったんだよ」 と父は楽しそうに言う。
「『息子の○○だよ』と言うから何を要求するか訊き出そうと思ったんだけど、」
「それで」 つい身を乗り出して聞き入ってしまった。(笑)
「こちらが不審に思っていることがわかったんだろうな。『今はいいや。また後で電話する』と言って切ってしまった。」
「それでこの電話を掛けてきたのか」 手口の情報も得られずガッカリな結果だった。
父が電話口に出たから何事も無かったが、果たして母が出たらどうなっていたかちょっと気になるところだ。『オレオレ詐欺』はパニック状態になった演技で高齢者に不安感を伝染させて冷静な判断力を失わせるところが詐欺の手口と聞いたことがある。
今回の偽物の息子さんは名前まで調べて準備していた様だが、逆に名前を言ってしまったものだから本人とは違うみたいだと感づかれてしまった。
もしも父が「おう○○か、久しぶりだな。今日はどうした?」とでも答えていたらどんな劇場型犯罪劇が繰り広げられたのだろうか。今だとアベノミクス効果で日本株の値上がりが続いていることもあり『金融商品等取引名目の特殊詐欺』あたりの可能性が高そうだ。
最近の『サンデー大人天国!宮川賢のパカパカ行進曲!!』で一人暮らしを始めた息子がうっかり実家に「オレオレ」と電話を掛けてしまったものだから母親に疑われてしまい、本人かどうかの質問攻めにあったという笑い話が放送されたが、本当に用心するに越したことはない。
【関連リンク】
『○現金受取型が急増』
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/1_hurikome.htm
2013年04月19日
今頃「日経サイエンス 2013 04号」特集「首都直下地震」を読み始めた
3.11以降どうしても地震に関するニュースに関しては敏感になる。12/11/09(金)には「毎月第2金曜日に首都圏は揺れる」といった記事を書いたが、今年に入ってこのジンクスも起きなくなり一安心していた。
ところが2/25(月)栃木県北部の震度5強、4/13(土)淡路島付近の震度6弱、そして4/17(水)三宅島近海震度5強と、まるでナマズが日本列島にチェックメイトを告げようとしているかのようだ。(汗)
木村政昭琉球大学名誉教授の説を読むと、東京都が『地震空白域』の様になっているのが気がかりだ。
『地震空白域』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E7%A9%BA%E7%99%BD%E5%9F%9F
ネットでは「ここ数日に起きた大きな地震の震源地の重心位置」が話題になっていると言う。
『富士山噴火?震源を結ぶ三角形と富士山の位置』
http://www.best-worst.net/news_aC1oHcA5eY.html?right
![](/bambooyan/file/706/MTMwNDE5YZS0.jpg)
余りに出来過ぎた話だが、この記事を書く為検索したところ実際に富士山周辺では様々な現象が起きているらしい。
『地下水湧出、マグマだまり10km上昇で富士山の噴火近づくか』
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130417/Postseven_182419.html
そこで、2月末に買っておきながら全然読んでいなかった「日経サイエンス 2013 04」の特集「首都直下地震 見えてきた地下構造 活動期はいつ始まるか」を読み始めた。
『活動期はいつ始まるのか』
http://www.nikkei-science.com/201304_046.html
読むと、安政江戸地震が1855年11月11日深夜、大正関東地震が1923年9月1日午前11時58分発生書いてあり、非科学的で偶然としか思えないが”11”という数字が気になってきてしまう。(苦笑)
『首都直下地震は「いつ来てもおかしくない」』
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120612/233239/?ST=pc
これからは我が家の庭に巣を作っている蟻の様子を注意して見ようと思う。
『「アリは地震を予知する」:ドイツの研究』
http://wired.jp/2013/04/17/red-ants-earthquakes/
【関連リンク】
『過去の地震情報 5弱以上』
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/entries?order=&desc=1&max_level=level_5_minus
ところが2/25(月)栃木県北部の震度5強、4/13(土)淡路島付近の震度6弱、そして4/17(水)三宅島近海震度5強と、まるでナマズが日本列島にチェックメイトを告げようとしているかのようだ。(汗)
木村政昭琉球大学名誉教授の説を読むと、東京都が『地震空白域』の様になっているのが気がかりだ。
『地震空白域』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E7%A9%BA%E7%99%BD%E5%9F%9F
ネットでは「ここ数日に起きた大きな地震の震源地の重心位置」が話題になっていると言う。
『富士山噴火?震源を結ぶ三角形と富士山の位置』
http://www.best-worst.net/news_aC1oHcA5eY.html?right
![](/bambooyan/file/706/MTMwNDE5YZS0.jpg)
余りに出来過ぎた話だが、この記事を書く為検索したところ実際に富士山周辺では様々な現象が起きているらしい。
『地下水湧出、マグマだまり10km上昇で富士山の噴火近づくか』
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130417/Postseven_182419.html
そこで、2月末に買っておきながら全然読んでいなかった「日経サイエンス 2013 04」の特集「首都直下地震 見えてきた地下構造 活動期はいつ始まるか」を読み始めた。
『活動期はいつ始まるのか』
http://www.nikkei-science.com/201304_046.html
読むと、安政江戸地震が1855年11月11日深夜、大正関東地震が1923年9月1日午前11時58分発生書いてあり、非科学的で偶然としか思えないが”11”という数字が気になってきてしまう。(苦笑)
『首都直下地震は「いつ来てもおかしくない」』
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120612/233239/?ST=pc
これからは我が家の庭に巣を作っている蟻の様子を注意して見ようと思う。
『「アリは地震を予知する」:ドイツの研究』
http://wired.jp/2013/04/17/red-ants-earthquakes/
【関連リンク】
『過去の地震情報 5弱以上』
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/entries?order=&desc=1&max_level=level_5_minus
2013年03月24日
「笑う門にはパカパカが来る?」毎週土曜午後は笑ってストレス解消!
「笑う門には福来る」というより笑ってストレス解消の為TBSラジオの『サンデー大人天国!宮川賢のパカパカ行進曲!!』を聞くのが毎週土曜日15:00〜17:00の楽しみになっている。今はradikoがあるので感度やノイズを気にせずクリアな音声で聴けるのが大変便利だ。
今日3/23(土)のテーマは『焦って慌てて大失敗!』といった内容だった。
1)20歳の時、女子高生と付き合っていて深夜0時過ぎに自宅へ送ったら家族が寝静まっていたのをいいことに2人でお風呂に入っていちゃついていたら父親が起きてきた。風呂場で娘を説教するものだから蓋を閉めた湯船の中に隠れていたらのぼせ上がって死にそうになった。
2)中古住宅を購入した時の話、妻にアダルトDVDを捨てられてしまうので庭に穴を掘って隠していた。妻のペットのハムスターが死に墓穴を掘ったらDVDを発見されてしまう。「前の持ち主が埋めたんだ」と言い訳したら「ブルマものだから貴方のだと分かるわよ」とすごまれた。
この2本が実に面白く大笑いしてしまった。
1話目は、脱いだ服を父親に見つからなかったのか?と疑問に思いつつ聞いていたら案の定、実は気付いていて男を釜茹でにする為にわざと長く説教していたという復讐が可笑しい。私がこの父親だったらこの男を素っ裸のまま引きずり出して警察に突き出すところだが意外やユーモアのあるお父さんだと感心した。(笑)
2話目は男の性欲を理解しない厳しい奥さんだと思って聞いていたら、ハムスターが死んだ時点でオチが見えて宮川氏も笑い始めてしまった。これだけでも十分面白かったが、言い訳が通用せず、妻は旦那がブルマフェチなことを嫌悪していたとこれまた意外な事実が発覚して大爆笑。即興で「ブルマと私」という詩まで朗読するのだから最後まで笑わせてくれる。
楽しませてもらうばかりでは悪いので何か私にも『焦って慌てて大失敗!』が無かったか思い出してみた。
以前個室トイレに入り用を済ませてウォシュレットを利用したところ「止」ボタンを押したが水が止まらない。焦って何度押しても止まらずずーっと水圧でアナルをマッサージされているものだからまた便意をもよおしてしまう始末。
立ち上がればセンサー反応して自動的に水が止まる可能性があるが、そういった安全装置が無かった場合、その瞬間にズボンはびしょ濡れになってしまう。そんな危険な賭けに出られない。
何か止める方法は無いかと周囲を見回していたらウォシュレット便座の電源を取っているコンセントにプラグ形漏電遮断器が付いていることに気付いた。「確か・・・」と思いテストボタンを押したら遮断機が正常に動作して電源が切れて水が止まった、ということがあった。
残念ながら失敗していないから賞金3000円はもらえそうにない話だ。やはりここは思い切って立ち上がるべきだったか!?(笑)
【関連リンク】
『サンデー大人天国!宮川賢のパカパカ行進曲!!』
http://www.tbs.co.jp/radio/paka/index-j.html
今日3/23(土)のテーマは『焦って慌てて大失敗!』といった内容だった。
1)20歳の時、女子高生と付き合っていて深夜0時過ぎに自宅へ送ったら家族が寝静まっていたのをいいことに2人でお風呂に入っていちゃついていたら父親が起きてきた。風呂場で娘を説教するものだから蓋を閉めた湯船の中に隠れていたらのぼせ上がって死にそうになった。
2)中古住宅を購入した時の話、妻にアダルトDVDを捨てられてしまうので庭に穴を掘って隠していた。妻のペットのハムスターが死に墓穴を掘ったらDVDを発見されてしまう。「前の持ち主が埋めたんだ」と言い訳したら「ブルマものだから貴方のだと分かるわよ」とすごまれた。
この2本が実に面白く大笑いしてしまった。
1話目は、脱いだ服を父親に見つからなかったのか?と疑問に思いつつ聞いていたら案の定、実は気付いていて男を釜茹でにする為にわざと長く説教していたという復讐が可笑しい。私がこの父親だったらこの男を素っ裸のまま引きずり出して警察に突き出すところだが意外やユーモアのあるお父さんだと感心した。(笑)
2話目は男の性欲を理解しない厳しい奥さんだと思って聞いていたら、ハムスターが死んだ時点でオチが見えて宮川氏も笑い始めてしまった。これだけでも十分面白かったが、言い訳が通用せず、妻は旦那がブルマフェチなことを嫌悪していたとこれまた意外な事実が発覚して大爆笑。即興で「ブルマと私」という詩まで朗読するのだから最後まで笑わせてくれる。
楽しませてもらうばかりでは悪いので何か私にも『焦って慌てて大失敗!』が無かったか思い出してみた。
以前個室トイレに入り用を済ませてウォシュレットを利用したところ「止」ボタンを押したが水が止まらない。焦って何度押しても止まらずずーっと水圧でアナルをマッサージされているものだからまた便意をもよおしてしまう始末。
立ち上がればセンサー反応して自動的に水が止まる可能性があるが、そういった安全装置が無かった場合、その瞬間にズボンはびしょ濡れになってしまう。そんな危険な賭けに出られない。
何か止める方法は無いかと周囲を見回していたらウォシュレット便座の電源を取っているコンセントにプラグ形漏電遮断器が付いていることに気付いた。「確か・・・」と思いテストボタンを押したら遮断機が正常に動作して電源が切れて水が止まった、ということがあった。
残念ながら失敗していないから賞金3000円はもらえそうにない話だ。やはりここは思い切って立ち上がるべきだったか!?(笑)
【関連リンク】
『サンデー大人天国!宮川賢のパカパカ行進曲!!』
http://www.tbs.co.jp/radio/paka/index-j.html
2013年02月23日
アマゾンのクロネコ宅配便を「ポイント取得申請」したその結果は?
昨夜22日(金)遅くに帰宅したらキッチンのシンク上に逆さまに立てていた牛乳の紙パック2本が倒れていた。パックを水で濯いで洗い、乾かしてリサイクルに出す為の物だが、バランスが悪いので倒れ易いものの、理由も無く2本同時に倒れるとは考え難い。最初は地震でもあったのかと思ったが昨日は「2013年2月22日 0時34分頃 宮城県沖 M4.7」以降震度1しかない。
では何が原因で倒れたのか。キッチンの小窓は換気の為何度か開け閉めするので鍵を掛けていない。そういえば昨日も風が強かった。留守の間何者かが窓を開けて家の中の様子を覗こうとしたら風が吹き込みパックを倒した・・・。そう考えると納得出来ると同時に、実際過去にこの小窓から泥棒に入られているものだから一瞬背筋が寒くなった。(苦笑)
さて今夜は2/12(火)に取り上げた「クロネコポイントキャンペーン」の報告をしたい。この時入力した「ポイント取得申請中」の5件はどうなったのか。
「ステータス:ポイント獲得」ということで無事10pt×5件の50ptが加算された。「宅急便eお知らせシリーズの利用設定」しているので倍の10ptになるのが美味しい。それ故に過去5か月の間に失効した23件全てをちゃんと「取得申請」していれば230pt加算されていたのかと思うとダメージも2倍になった。orz
一方で私が申請した後にシステムが自動登録した同じ「送り状番号」のもう1件は「ステータス:ポイント取得できませんでした」「備考:ポイント自動付与の対象外でした。」としてそのまま残るという、見る度に過去の申請忘れを思い出させてくれる苦い仕様だ。(苦笑)
ダブったら削除して欲しいし、「ステータス:ポイント取得申請可能」「申請期限切れ」といった表記があれば分かり易いので今後のバージョンアップを期待したい。
結論としてアマゾンで買い物すればポイントを貯められると分かった。早速BDソフト2枚を一緒に注文して段ボールで送ってもらおうとしたら、しっかり分割されて2通のメール便で送ってきた。(笑)
アマゾンとヤマト運輸の配達料金契約内容は不明なので、一般法人客の料金で話を進めると宅配便60サイズだと740円、メール便(A4判2cmまで)160円となる。厚さ1cmのBDソフトなら4枚まではメール便4通に分けて送った方が輸送コストの削減になる。ポイント狙いであれば厚さ2cm以上の商品を買わないといけないようだ。(汗)
では何が原因で倒れたのか。キッチンの小窓は換気の為何度か開け閉めするので鍵を掛けていない。そういえば昨日も風が強かった。留守の間何者かが窓を開けて家の中の様子を覗こうとしたら風が吹き込みパックを倒した・・・。そう考えると納得出来ると同時に、実際過去にこの小窓から泥棒に入られているものだから一瞬背筋が寒くなった。(苦笑)
さて今夜は2/12(火)に取り上げた「クロネコポイントキャンペーン」の報告をしたい。この時入力した「ポイント取得申請中」の5件はどうなったのか。
「ステータス:ポイント獲得」ということで無事10pt×5件の50ptが加算された。「宅急便eお知らせシリーズの利用設定」しているので倍の10ptになるのが美味しい。それ故に過去5か月の間に失効した23件全てをちゃんと「取得申請」していれば230pt加算されていたのかと思うとダメージも2倍になった。orz
一方で私が申請した後にシステムが自動登録した同じ「送り状番号」のもう1件は「ステータス:ポイント取得できませんでした」「備考:ポイント自動付与の対象外でした。」としてそのまま残るという、見る度に過去の申請忘れを思い出させてくれる苦い仕様だ。(苦笑)
ダブったら削除して欲しいし、「ステータス:ポイント取得申請可能」「申請期限切れ」といった表記があれば分かり易いので今後のバージョンアップを期待したい。
結論としてアマゾンで買い物すればポイントを貯められると分かった。早速BDソフト2枚を一緒に注文して段ボールで送ってもらおうとしたら、しっかり分割されて2通のメール便で送ってきた。(笑)
アマゾンとヤマト運輸の配達料金契約内容は不明なので、一般法人客の料金で話を進めると宅配便60サイズだと740円、メール便(A4判2cmまで)160円となる。厚さ1cmのBDソフトなら4枚まではメール便4通に分けて送った方が輸送コストの削減になる。ポイント狙いであれば厚さ2cm以上の商品を買わないといけないようだ。(汗)
2013年02月12日
「クロネコメンバーズ5周年記念 クロネコポイントキャンペーン」にポイント申請してみた
最近アマゾンは商品宅配に郵便事業株式会社のゆうメールかヤマト運輸の宅急便を使って送ってくる。平日はほとんど受け取れないので毎回クロネコメンバーズのホームページから再配達依頼を行っている。
「クロネコメンバーズ5周年記念 クロネコポイントキャンペーン」が12/08/06から14/02/28までの1年と7か月に渡って実施されていることに気付いたのは昨年10月頃。自動的に9月は30pt、10月は10pt取得していたので、これから毎月ポイントが貯まるのを楽しみにしていた。
交換景品には「150pt:クロネコヤマトミニカー・ウォークスルー」「150pt:クロネコヤマトミニカー・クール宅急便」「300pt:クロネコヤマトミニカー・10tトラック」といったミニカーがある。特にコレクターではないがオリジナルグッズということでこの3台を狙うつもりだ。
ところが10月以降全然ポイントが増えない。不思議に思いつつ特にその原因を突き止めるほど気にしていなかった。先日ふと「ポイントのため方」をもう一度しっかり読むと”利用した荷物の送り状番号を入力し、クロネコメンバーズのウェブサイトで申請してポイントを取得”とある。しかも”申請受付期間は、ご利用日の7日前から14日後”しかない。
今まで「ご不在連絡票」なんか荷物を受け取れば即ゴミ箱に捨てていた。慌ててゴミ袋をあさり5通発見した。現実(リアル)も必要な物だけ「元に戻す」ことが出来れば便利なのにと思ってしまった。(苦笑)
昨日この5件を申請したので”1週間程度で「履歴を見る」からご確認”出来るらしい。申請が必要であれば何故過去に40ptも付いていたのか?それは「履歴を見る」の年月をクリックして理由が分かった。
9月は「20pt:クロネコメンバーズの新規登録」と「10pt:宅急便eお知らせシリーズの利用設定」、10月は「10pt:ポイント獲得」(ポイント自動付与の対象らしいが「備考」は空欄のまま)で計40pt付与されたことが判明した。
今まで「ポイント自動付与の対象外でした。」で「ポイント取得できませんでした」の件数は9月8件、10月2件、11月4件、12月4件、1月4件、2月は既に1件失効しているようだが、獲得日が2/4なので申請期間内の筈なのでその理由は分からない。もしもこれら23件が全てポイントを取得できていたら115ptになっていた・・。orz
今夜この記事を書きながら「履歴を見る」を確認すると昨日登録した「送り状番号」の1つが今日2013/2/12の獲得日で登録されておりステータスが「ポイント自動付与の対象外でした。」となっている。
一方昨日入力したものは「ポイント取得申請中」のままだ。普通既に登録されていればそのステータスを更新するべきだろう。同じ「送り状番号」が登録出来てしまうとは謎システムだ。(苦笑)
これで無事ポイントが取得出来たら、また通販購入回数が増えそうなキャンペーンに手を出したことになりそうだ。(笑)
【関連リンク】
『ポイントのため方』
http://www.kuronekoyamato.co.jp/campaign/point/howto/index_on.html
「クロネコメンバーズ5周年記念 クロネコポイントキャンペーン」が12/08/06から14/02/28までの1年と7か月に渡って実施されていることに気付いたのは昨年10月頃。自動的に9月は30pt、10月は10pt取得していたので、これから毎月ポイントが貯まるのを楽しみにしていた。
交換景品には「150pt:クロネコヤマトミニカー・ウォークスルー」「150pt:クロネコヤマトミニカー・クール宅急便」「300pt:クロネコヤマトミニカー・10tトラック」といったミニカーがある。特にコレクターではないがオリジナルグッズということでこの3台を狙うつもりだ。
ところが10月以降全然ポイントが増えない。不思議に思いつつ特にその原因を突き止めるほど気にしていなかった。先日ふと「ポイントのため方」をもう一度しっかり読むと”利用した荷物の送り状番号を入力し、クロネコメンバーズのウェブサイトで申請してポイントを取得”とある。しかも”申請受付期間は、ご利用日の7日前から14日後”しかない。
今まで「ご不在連絡票」なんか荷物を受け取れば即ゴミ箱に捨てていた。慌ててゴミ袋をあさり5通発見した。現実(リアル)も必要な物だけ「元に戻す」ことが出来れば便利なのにと思ってしまった。(苦笑)
昨日この5件を申請したので”1週間程度で「履歴を見る」からご確認”出来るらしい。申請が必要であれば何故過去に40ptも付いていたのか?それは「履歴を見る」の年月をクリックして理由が分かった。
9月は「20pt:クロネコメンバーズの新規登録」と「10pt:宅急便eお知らせシリーズの利用設定」、10月は「10pt:ポイント獲得」(ポイント自動付与の対象らしいが「備考」は空欄のまま)で計40pt付与されたことが判明した。
今まで「ポイント自動付与の対象外でした。」で「ポイント取得できませんでした」の件数は9月8件、10月2件、11月4件、12月4件、1月4件、2月は既に1件失効しているようだが、獲得日が2/4なので申請期間内の筈なのでその理由は分からない。もしもこれら23件が全てポイントを取得できていたら115ptになっていた・・。orz
今夜この記事を書きながら「履歴を見る」を確認すると昨日登録した「送り状番号」の1つが今日2013/2/12の獲得日で登録されておりステータスが「ポイント自動付与の対象外でした。」となっている。
一方昨日入力したものは「ポイント取得申請中」のままだ。普通既に登録されていればそのステータスを更新するべきだろう。同じ「送り状番号」が登録出来てしまうとは謎システムだ。(苦笑)
これで無事ポイントが取得出来たら、また通販購入回数が増えそうなキャンペーンに手を出したことになりそうだ。(笑)
【関連リンク】
『ポイントのため方』
http://www.kuronekoyamato.co.jp/campaign/point/howto/index_on.html
2013年02月11日
エアコン「電気単価」の設定「22円」は適切なのか計算してみた
1/13(日)に購入し1/15(火)にその経緯を記事にしたエアコン買替だが当初2/10(日)に工事をお願いしていた。勿論ワンフェスと被っていたことには気付いたので先週のうちに今日11日(月)に変更してもらった。
エアコン工事は1名で来て、取り外しと取り付けに9:10から10:50までと100分要した。1階の部屋で室外機はその直下設置と楽な工事だと思っていたがコンセント形状交換(工事費2,100円)もあり意外と時間が掛かった。外の化粧カバーは20年以上経った物が十分再利用出来たので5,250円安く付いた。
実際に設置すると今の室内機はフィルター掃除機能を内蔵している為昔のモデルに比べて厚みがあるのが目立つ。三菱MSZ-ZW282のリモコンは3.5インチモノクロ液晶ディスプレイを備えてメニューから機能を選択するタイプなのでボタンは非常に少ない。取扱説明書を読めばいいと特に説明を受けなったので早速どんな設定と機能があるのか見てみた。
今の季節夜帰ると部屋が冷え切っているのが辛いので温める為、「予約設定」を行ってみた。リモコン上では予約を3つ設定出来るが実際に設定出来るのは1つだけ。しかも曜日設定も出来ない。センサーで部屋や人の動きを感知して色々細かく温度設定を行うのにカレンダー機能すら内蔵していないのかと驚いた。この点は20年前と変わっていない気がする。(笑)
テストしてみたが時間になっても動作しない。原因はリモコンを室内機の送受信部に向けていなかった為だ。レコーダーであればタイマーセットしたらリモコンの置き場所など気にしなくても良いのでついその癖が出てしまった。(苦笑) リモコンが未だに赤外線で電波式でないのはコストの問題なのだろうか。
初期設定メニューを見て行ったら「連絡先設定」という項目があり電話番号を入力するようになっていた。「何に使うのだろう?ムーブアイが泥棒を認識して緊急電話でも掛けて来たら凄いのだが。(笑)」と思いつつ自宅の電話番号を入れてみた。後で説明書38ページをちゃんと読むと故障時に連絡する電話番号を表示する機能と分かった。慌てて初期化しておいた。(冷汗)
「据付位置」は室内機の据付位置を正しく設定しないと部屋の温度調整に時間が掛かる場合があるという。左側なので「左据付」と設定した。
「電気単価」の設定は「22円」となっているがこの金額はどう算出されているのだろうか。東京電力のHPによると従量電灯の電力量料金は以下の通りだ。
第1段階料金 0〜120kWhまで 18円89銭
第2段階料金 120〜300kWhまで 25円19銭
第3段階料金 上記超過 29円10銭
手元に2月の「電気ご使用量のお知らせ」があったので計算してみると400kWh使用で9,710円の電力量料金となっているから24.3円/kWhとなる。エアコン利用で第3段階料金が増える可能性を考えると我が家では25円としておく方が良さそうだ。
実際の運転は明日の朝の「入タイマー予約」からとなるので実際の暖房性能といったレビューは後日としたい。
室内機がただせり出しているだけでは目障りなので電波時計を内蔵してカレンダー、時刻や室温を前面パネルに表示すれば役立つし、1週間の稼働スケジュールを登録出来れば便利なのにと思う20年ぶりのエアコンの買い替えだ。
【関連リンク】
『電気料金単価表 > 電灯』
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01-j.html
エアコン工事は1名で来て、取り外しと取り付けに9:10から10:50までと100分要した。1階の部屋で室外機はその直下設置と楽な工事だと思っていたがコンセント形状交換(工事費2,100円)もあり意外と時間が掛かった。外の化粧カバーは20年以上経った物が十分再利用出来たので5,250円安く付いた。
実際に設置すると今の室内機はフィルター掃除機能を内蔵している為昔のモデルに比べて厚みがあるのが目立つ。三菱MSZ-ZW282のリモコンは3.5インチモノクロ液晶ディスプレイを備えてメニューから機能を選択するタイプなのでボタンは非常に少ない。取扱説明書を読めばいいと特に説明を受けなったので早速どんな設定と機能があるのか見てみた。
今の季節夜帰ると部屋が冷え切っているのが辛いので温める為、「予約設定」を行ってみた。リモコン上では予約を3つ設定出来るが実際に設定出来るのは1つだけ。しかも曜日設定も出来ない。センサーで部屋や人の動きを感知して色々細かく温度設定を行うのにカレンダー機能すら内蔵していないのかと驚いた。この点は20年前と変わっていない気がする。(笑)
テストしてみたが時間になっても動作しない。原因はリモコンを室内機の送受信部に向けていなかった為だ。レコーダーであればタイマーセットしたらリモコンの置き場所など気にしなくても良いのでついその癖が出てしまった。(苦笑) リモコンが未だに赤外線で電波式でないのはコストの問題なのだろうか。
初期設定メニューを見て行ったら「連絡先設定」という項目があり電話番号を入力するようになっていた。「何に使うのだろう?ムーブアイが泥棒を認識して緊急電話でも掛けて来たら凄いのだが。(笑)」と思いつつ自宅の電話番号を入れてみた。後で説明書38ページをちゃんと読むと故障時に連絡する電話番号を表示する機能と分かった。慌てて初期化しておいた。(冷汗)
「据付位置」は室内機の据付位置を正しく設定しないと部屋の温度調整に時間が掛かる場合があるという。左側なので「左据付」と設定した。
「電気単価」の設定は「22円」となっているがこの金額はどう算出されているのだろうか。東京電力のHPによると従量電灯の電力量料金は以下の通りだ。
第1段階料金 0〜120kWhまで 18円89銭
第2段階料金 120〜300kWhまで 25円19銭
第3段階料金 上記超過 29円10銭
手元に2月の「電気ご使用量のお知らせ」があったので計算してみると400kWh使用で9,710円の電力量料金となっているから24.3円/kWhとなる。エアコン利用で第3段階料金が増える可能性を考えると我が家では25円としておく方が良さそうだ。
実際の運転は明日の朝の「入タイマー予約」からとなるので実際の暖房性能といったレビューは後日としたい。
室内機がただせり出しているだけでは目障りなので電波時計を内蔵してカレンダー、時刻や室温を前面パネルに表示すれば役立つし、1週間の稼働スケジュールを登録出来れば便利なのにと思う20年ぶりのエアコンの買い替えだ。
【関連リンク】
『電気料金単価表 > 電灯』
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01-j.html
2013年01月30日
1/20(日)東芝冷蔵庫搬入。その背の高さに驚いた!
1/20(日)はアンテナ工事見積の他にもう1件東芝冷蔵庫の搬入があった。11時過ぎにヤマダ電機配工センターが来てGR322BK(H)の搬出とGR-E43G(SS)の設置を行ってくれた。
勝手口ドアの幅は65cmあるのでここを使うのが一番楽だ。もっとも門から北側の通路を通ることになるので1/14(月)に降った雪が凍ったまま残っていたので1/19(土)に雪掻きして安心して通れるようにする必要があった。
設置滞りなく終わった。直後に電源を入れて問題ないことに驚いた。昔はコンプレッサーの冷媒が落ち着くまでコンセントに差し込んではいけないと言われたものだ。(苦笑)
店頭で見たブライトシルバー色は明る過ぎて家具の中で浮くかと思っていたが、置いて見ると予想より渋い銀色で悪くない。ここら辺は照明の差なのだろう。
購入時には設置可能な幅しか気にしていなかったが実際使い始めると寸法の違いに驚かされる。
旧:GR-322BK(H) W600mm×D609mm×H1627mm 全容積323L 年間消費電力量:415 kWh/年
新:GR-E43G W600mm×D682mm×H1801mm 全容積427L 年間消費電力量:250 kWh/年
高さが私の身長を越えており冷蔵庫の一番上の段に食品を置く気になれない。背の低い人はどう使うのか心配してしまう。庫内灯はLEDなのか、明るいものの食品がちょっと青っぽく見える。スリーアクション棚は押し込んで半分の奥行にすると天井板に大きめの食品を簡単に置けるし、棚には小物が置けるので便利だ。
それ以外の機能に関しては使う予定が無いので無評価だ。学生の時、夏に氷を入れた冷たい飲み物をがぶ飲みにして胃腸カタルになったことがあった。その痛みに懲りて「腹も身のうち」と注意していたのに2度目を患ってしまった時には自分の自制心の無さに呆れたものだ。それ以降家では2度と氷を入れた冷たい飲み物やカキ氷を取らないようにしている。だからGR-322BKの自動製氷機機能は1度も使わないまま破棄となった。タンクやストック容器の清掃をやらずに済むのでこれはこれで楽ではある。(笑)
電気代40%OFFになり容量アップなのだから、あとはこれで10年以上持ってくれれば言うことなしだ。
勝手口ドアの幅は65cmあるのでここを使うのが一番楽だ。もっとも門から北側の通路を通ることになるので1/14(月)に降った雪が凍ったまま残っていたので1/19(土)に雪掻きして安心して通れるようにする必要があった。
設置滞りなく終わった。直後に電源を入れて問題ないことに驚いた。昔はコンプレッサーの冷媒が落ち着くまでコンセントに差し込んではいけないと言われたものだ。(苦笑)
店頭で見たブライトシルバー色は明る過ぎて家具の中で浮くかと思っていたが、置いて見ると予想より渋い銀色で悪くない。ここら辺は照明の差なのだろう。
購入時には設置可能な幅しか気にしていなかったが実際使い始めると寸法の違いに驚かされる。
旧:GR-322BK(H) W600mm×D609mm×H1627mm 全容積323L 年間消費電力量:415 kWh/年
新:GR-E43G W600mm×D682mm×H1801mm 全容積427L 年間消費電力量:250 kWh/年
高さが私の身長を越えており冷蔵庫の一番上の段に食品を置く気になれない。背の低い人はどう使うのか心配してしまう。庫内灯はLEDなのか、明るいものの食品がちょっと青っぽく見える。スリーアクション棚は押し込んで半分の奥行にすると天井板に大きめの食品を簡単に置けるし、棚には小物が置けるので便利だ。
それ以外の機能に関しては使う予定が無いので無評価だ。学生の時、夏に氷を入れた冷たい飲み物をがぶ飲みにして胃腸カタルになったことがあった。その痛みに懲りて「腹も身のうち」と注意していたのに2度目を患ってしまった時には自分の自制心の無さに呆れたものだ。それ以降家では2度と氷を入れた冷たい飲み物やカキ氷を取らないようにしている。だからGR-322BKの自動製氷機機能は1度も使わないまま破棄となった。タンクやストック容器の清掃をやらずに済むのでこれはこれで楽ではある。(笑)
電気代40%OFFになり容量アップなのだから、あとはこれで10年以上持ってくれれば言うことなしだ。
2013年01月21日
12/03/22(木)地デジが映らなくなった。切断されたアンテナケーブルの謎!?
昨日1/20(日)10時過ぎにヤマダ電機のアンテナ工事見積の担当者がやってきた。一通り家の周りを見た後梯子を伸ばして2階屋根に上ってアンテナの状況を確認してくれた。その報告内容は私を混乱させるものだった。
「UHFアンテナから出ている3C同軸ケーブルが切断されている上に、電波混合器から出て支線を這って軒下まで来ている5C同軸ケーブルも切断されている。家の周囲を見ても痕跡が無くどこからケーブルを屋内に入れていたのか分からない。」
「この地域はアナログ放送時に電波障害等があり受信障害対策共聴施設からのケーブルでテレビを見ていたのではないか。近所を見廻すと各家の軒下に同じ様な保安器用フックが付いている。12/03/22(木)に引き込み線や保安器の撤去が行われた可能性がある。」とのことだった。
今まで立っているアンテナでテレビを見ていたとばかり思っていたのに急に共聴施設利用と言われた上に、引き込み口が無いと言われると当日朝まで地デジを見ていたのは夢だったのかと不安になる。その日何があったのか冷静に推理してみよう。まず私は次の可能性を考えた。
1.工事ミス説
12/03/22(木)昼間 JCN関東による受信障害対策共聴施設からの引き込み線と保安器の撤去工事がこの住宅街で行われた。10/05月からJCN関東のインターネットライト+電話ダブル割り(税込4,252円)を利用している我が家にも北東側の屋根角の雨樋隙間からケーブルが引き込まれている。屋根から南西側の支線伝いに雨樋の隙間から引き込まれていたアンテナ線同軸ケーブルをCATVケーブルの引き込み線と勘違いした業者が根元から切断して西壁に開いた穴をパテで埋めた。
このミス説を確実な物にするには以下の事実を確認する必要がある。
1)我が家は受信障害対策共聴施設を利用していない。
2)12/03/22(木)に撤去工事が行われた。
この2点に関してまったく記録が無い。家周囲の写真等は撮影していないし、共聴施設を利用しているとは思っていないので「撤去工事のお知らせ」チラシが入っていてもそのまま捨ててしまった。見られなくなった直後に調べてもらいこの事実が分かれば近所の話も聞くことが出来ただろう。既に10か月も経過しているのでJCN関東カスタマーセンター(電話0120-29-0707)に電話して確認するしかない。
BSアンテナを引き込んでいる壁の近くに新しいパテの跡らしい色の明るい部分があったので工事があった可能性は高いと思っている。ただ自宅アンテナを利用していたとすると次の2点が謎として残る。
1)何故軒下に保安器フックが付いているのか。
2)何故UHFアンテナの3C同軸ケーブルが切断されているのか。
もし工事ミスとしてもわざわざ屋根に登りUHFアンテナ線を切ることはありえない。ということは、やはり共聴施設CATV視聴だったのか。
2. 共聴施設利用説
この可能性は高いものの、雨樋で丸められていたアンテナケーブルの切り口を見ると切断して何年も経過した様には思えなかった。よしんば自宅アンテナから共聴施設利用に切り替えたとしてもUHFアンテナ線を切る必要はない。この説を採用するにしても情報不足と感じる。家を建てて20年も経過するとこうも謎が生じるものなのか。(苦笑)
どちらにしろこのままでは地デジが見られないことは確定した。既に築20年は経過しているのでアンテナ立て直しは確定だ。飾り屋根の側面を使い支柱を固定し飾りの隙間からケーブルを引き込めば屋根裏のブースターに近道だろう。5万円以上の出費を覚悟するしかない。(涙)
【関連リンク】
『テレビの共聴施設引き込み線について 昨日JCN関東からテレビの共聴施設引き込み線.』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1276408922
「UHFアンテナから出ている3C同軸ケーブルが切断されている上に、電波混合器から出て支線を這って軒下まで来ている5C同軸ケーブルも切断されている。家の周囲を見ても痕跡が無くどこからケーブルを屋内に入れていたのか分からない。」
「この地域はアナログ放送時に電波障害等があり受信障害対策共聴施設からのケーブルでテレビを見ていたのではないか。近所を見廻すと各家の軒下に同じ様な保安器用フックが付いている。12/03/22(木)に引き込み線や保安器の撤去が行われた可能性がある。」とのことだった。
今まで立っているアンテナでテレビを見ていたとばかり思っていたのに急に共聴施設利用と言われた上に、引き込み口が無いと言われると当日朝まで地デジを見ていたのは夢だったのかと不安になる。その日何があったのか冷静に推理してみよう。まず私は次の可能性を考えた。
1.工事ミス説
12/03/22(木)昼間 JCN関東による受信障害対策共聴施設からの引き込み線と保安器の撤去工事がこの住宅街で行われた。10/05月からJCN関東のインターネットライト+電話ダブル割り(税込4,252円)を利用している我が家にも北東側の屋根角の雨樋隙間からケーブルが引き込まれている。屋根から南西側の支線伝いに雨樋の隙間から引き込まれていたアンテナ線同軸ケーブルをCATVケーブルの引き込み線と勘違いした業者が根元から切断して西壁に開いた穴をパテで埋めた。
このミス説を確実な物にするには以下の事実を確認する必要がある。
1)我が家は受信障害対策共聴施設を利用していない。
2)12/03/22(木)に撤去工事が行われた。
この2点に関してまったく記録が無い。家周囲の写真等は撮影していないし、共聴施設を利用しているとは思っていないので「撤去工事のお知らせ」チラシが入っていてもそのまま捨ててしまった。見られなくなった直後に調べてもらいこの事実が分かれば近所の話も聞くことが出来ただろう。既に10か月も経過しているのでJCN関東カスタマーセンター(電話0120-29-0707)に電話して確認するしかない。
BSアンテナを引き込んでいる壁の近くに新しいパテの跡らしい色の明るい部分があったので工事があった可能性は高いと思っている。ただ自宅アンテナを利用していたとすると次の2点が謎として残る。
1)何故軒下に保安器フックが付いているのか。
2)何故UHFアンテナの3C同軸ケーブルが切断されているのか。
もし工事ミスとしてもわざわざ屋根に登りUHFアンテナ線を切ることはありえない。ということは、やはり共聴施設CATV視聴だったのか。
2. 共聴施設利用説
この可能性は高いものの、雨樋で丸められていたアンテナケーブルの切り口を見ると切断して何年も経過した様には思えなかった。よしんば自宅アンテナから共聴施設利用に切り替えたとしてもUHFアンテナ線を切る必要はない。この説を採用するにしても情報不足と感じる。家を建てて20年も経過するとこうも謎が生じるものなのか。(苦笑)
どちらにしろこのままでは地デジが見られないことは確定した。既に築20年は経過しているのでアンテナ立て直しは確定だ。飾り屋根の側面を使い支柱を固定し飾りの隙間からケーブルを引き込めば屋根裏のブースターに近道だろう。5万円以上の出費を覚悟するしかない。(涙)
【関連リンク】
『テレビの共聴施設引き込み線について 昨日JCN関東からテレビの共聴施設引き込み線.』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1276408922
2013年01月15日
ヤマダ電機でエアコン購入と地デジアンテナ工事見積もりをお願いしてきた
我が家のエアコンは家を建てた時に取り付けたので既に20年以上前のモデルになる。エコポイント制度実施中に買い替えを検討していたが実際店舗へ行くと店員は皆忙しそうですごすごと帰って来たこと数回と、ここ2年間の検討項目となっている。
せっかく冷蔵庫購入の為近所のヤマダ電機へ行くのだからと1/13(日)に一緒にエアコンも買ってきた。次回購入時の参考になるよう記録を残しておく。
重視したのは「フィルター自動掃除」「抗菌・防カビコーティング」「空気清浄」機能。今後電気代値上がりは確実なので省エネも重要だ。コンセントは単相100Vなので冷暖房の目安は最大12畳程度となる。白物家電には興味は無いので値段は安い方が良いと型落ちモデルを候補とした。
メーカー名 型番 最安値
1)パナソニック CS-362CEX 88,000円
2)富士通ゼネラル AS-Z28B 100,000円
3)日立 RAS-SP28B(W) 117,000円
4)三菱電機 MSZ-HM362-W 124,000円
こちらも冷蔵庫同様2月の新製品切り替えが始まっており旧モデルは殆ど在庫なし。白物は4月の新生活スタートに向けて2月頃から新製品が発売されると言う知識が無かったために負け戦状態だ。三菱電機MSZ-ZW362もなく結局MSZ-ZW282を選ぶしかなかった。(苦笑)
内訳は次の通りだ。ただし外の化粧カバーは現状の物が再利用できない場合は5,250円、コンセント形状交換は2,100円で当日現金とのことだ。
MSZ-ZW282 138,000円
リサイクル料 2,100円
リサイクル運搬料 525円
取り外し・基本工事費 1,050円
合計 141,675円
工場生産のお取り寄せ製品ということで工事は2/10(日)予定だが、特に生活に支障はないので無問題だ。こちらは10万円以上の商品なので「無料長期保証」10年間となる。
帰宅後に気付いた反省点を挙げておく。
1)行く前にネットチラシを見ていく。
2)契約電気容量30Aを見直して単相200Vコンセント工事を検討すべきだった。
3)こちらから先に候補機種を指名してしまったがもっと店員の話を聞けば勉強になっただろう。
買い物後にテレビ売り場を見たら店員が暇そうにしていたので12/03/22(木)以来地デジが映らなくなった原因を調べてもらおうと「アンテナ工事見積もり」をお願いした。発注前提であれば料金は無料。工事費はアンテナ方向調整で2万円、アンテナ建て替えで最低5万円とのこと。
店員は地方UHF局受信用に建てたアンテナで受信出来ていたとしてもちょっとした角度のずれで出来なくなることがあると言う。確かに映っていた時も受信レベルは低かったが、今はアンテナレベルを見ても受信状況:なし、信号レベル:0と完全に信号は来ていない。角度ずれだけでここまで完全に受信出来なくなるものなのだろうか。また一時的に復活しても良い筈だ。
こちらは1/14(月)に訪問可能と言われたが、雨後雪と荒ると天気予報だったので冷蔵庫と同じ1/20(日)にお願いした。そしたら本当に1/14(月)は大雪になってしまい驚いた。果たして何が原因なのか今週末が楽しみだ。
せっかく冷蔵庫購入の為近所のヤマダ電機へ行くのだからと1/13(日)に一緒にエアコンも買ってきた。次回購入時の参考になるよう記録を残しておく。
重視したのは「フィルター自動掃除」「抗菌・防カビコーティング」「空気清浄」機能。今後電気代値上がりは確実なので省エネも重要だ。コンセントは単相100Vなので冷暖房の目安は最大12畳程度となる。白物家電には興味は無いので値段は安い方が良いと型落ちモデルを候補とした。
メーカー名 型番 最安値
1)パナソニック CS-362CEX 88,000円
2)富士通ゼネラル AS-Z28B 100,000円
3)日立 RAS-SP28B(W) 117,000円
4)三菱電機 MSZ-HM362-W 124,000円
こちらも冷蔵庫同様2月の新製品切り替えが始まっており旧モデルは殆ど在庫なし。白物は4月の新生活スタートに向けて2月頃から新製品が発売されると言う知識が無かったために負け戦状態だ。三菱電機MSZ-ZW362もなく結局MSZ-ZW282を選ぶしかなかった。(苦笑)
内訳は次の通りだ。ただし外の化粧カバーは現状の物が再利用できない場合は5,250円、コンセント形状交換は2,100円で当日現金とのことだ。
MSZ-ZW282 138,000円
リサイクル料 2,100円
リサイクル運搬料 525円
取り外し・基本工事費 1,050円
合計 141,675円
工場生産のお取り寄せ製品ということで工事は2/10(日)予定だが、特に生活に支障はないので無問題だ。こちらは10万円以上の商品なので「無料長期保証」10年間となる。
帰宅後に気付いた反省点を挙げておく。
1)行く前にネットチラシを見ていく。
2)契約電気容量30Aを見直して単相200Vコンセント工事を検討すべきだった。
3)こちらから先に候補機種を指名してしまったがもっと店員の話を聞けば勉強になっただろう。
買い物後にテレビ売り場を見たら店員が暇そうにしていたので12/03/22(木)以来地デジが映らなくなった原因を調べてもらおうと「アンテナ工事見積もり」をお願いした。発注前提であれば料金は無料。工事費はアンテナ方向調整で2万円、アンテナ建て替えで最低5万円とのこと。
店員は地方UHF局受信用に建てたアンテナで受信出来ていたとしてもちょっとした角度のずれで出来なくなることがあると言う。確かに映っていた時も受信レベルは低かったが、今はアンテナレベルを見ても受信状況:なし、信号レベル:0と完全に信号は来ていない。角度ずれだけでここまで完全に受信出来なくなるものなのだろうか。また一時的に復活しても良い筈だ。
こちらは1/14(月)に訪問可能と言われたが、雨後雪と荒ると天気予報だったので冷蔵庫と同じ1/20(日)にお願いした。そしたら本当に1/14(月)は大雪になってしまい驚いた。果たして何が原因なのか今週末が楽しみだ。