トラブル(人災)は降りかかるもの
ではなく、引き寄せるもの。
エッ?と思った人もいるかもしれませんが
この前提で、今回はトラブルが起きる
背景を探っていきます。
そして、その原因となっている人たちと
どうするかについても語ります。
ここでは、「自分原因論」を元に話を
進めさせていただきます。
自分原因論とはどういったものでしょう。
また、自己責任論とはどう違うのでしょう。
ここでは、以下のように定義します。
自分原因論は、自らの選択に対し起こる
事で、選択の余地があるもの。
自己責任論は起こった事に対して、
他に選択の余地がなくても、自分の
責任になる、という違いです。
人間の心(と行為)は、いいものも
悪いものも引き寄せる力がある。
警備の経験上、トラブルが起きるのは
権力闘争に躍起になり、生産性を欠いて
しまった時。
自分の〜あるべきを他人に押し付けて、
抑えようとした結果起こる。
一見、理論上は筋が通っていて真っ当に
聞こえるけれど、御為ごかしだったり
するものです。
それを見抜く基準は過去記事にあります。
「自分はどうしたいのか」を参照願います。
どんなに筋が通っているようでも、
発するところが邪ならば、邪な結果しか
生まない。
カテゴリ「施設警備2〜市役所迷走編」
で、A社市役所警備隊は権力闘争のただ
中にありました。
T副隊長が気に入らない、隊員KとMは
徒党を組んで、T副隊長の粗さがしに
躍起になっていました。
T副隊長は要領は良くなかったものの、
クライアント側の評価も良く、警備隊の
ピンチを救う事もしばしば。
彼の要領の悪さを攻撃し続け、それが
佳境に入った?ころある事案が発生。
電話対応にまつわるトラブルで、警備会社
交代寸前まで行ったのです。過去記事:
「お前たち、仕事をできなくしてやる」
その時の首謀者が、隊員KとM。
因果応報というべきか。
組織として見れば、そんなトラブルの
首謀者に対して、人事上のケジメを
付けるべきなのです。
ぶっちゃけ異動ですね。懲罰的異動。
これができない組織は、いろんな意味で
禍根を残します。
人事上のケジメをつけきれない、A社
市役所警備隊は、上記カテゴリ最後の
悲劇につながってしまったのか。
このように、人のやっている事や
制度や仕組みへのチェックが鋭い人は
要注意です。
建前上は、業務改善の様に聞こえても
実は、他人を抑えて職場を支配したい。
上司の管理が行き届かない現場で良く見る
光景です。
彼らの得意技は、ペンディングになって
いる懸案事項など、なんで白黒つけない
のかと追及するもの。
上司の怠りによるものもありますが、
ペンディングになっている理由がある。
多くは大した事案にならないから、
ペンディングになっているもの。
例えば、それにメスを入れる事で
隠れていたもっと深刻な問題が発生する
リスクがある。
そこまで考慮せず、相手や仕組みの
落ち度を追求することがかっこいい、
と追及の手を緩めないとどうなるか。
そういうお前は何だ、と言わんばかりの
事案が発生するものです。自分がまいた
種に他なりません。
余計な事をしなければ起きなかった。
これが自己原因論と言う所以です。
生産的な意見具申をするのであれば、
まず上司との信頼関係に留意すべき
でしょう。
ところが現場で他人を抑えるのに躍起に
なっている人には無理な相談です。彼らは
直属の上司も攻撃対象にしますから。
最後に、トラブルを引き寄せる人の
見分け方について。
それは結果を見て行けば分かります。
どんな立派な理屈を言おうとも、
結果が全てです。
事案が濡れ衣に近いものであっても、
それを引き寄せてしまったから。
自分の言い分が通らない相手から
責められるのは、自分が同じ事、
生産性のない事をしてきたからです。
前出のA社市役所警備隊、K&Mのように
徒党を組んでいれば、さらに鮮明に
見えてきます。
距離を置くことも大事ですが、事案に
よっては組織として、ケジメ(異動)を
付けなければならない事もあります。
もしケジメを付けきれない組織ならば、
脱出を検討した方がいいかもしれません。
ケジメを付けきれない組織は、いづれ
統廃合など、機構改革という大ナタの対象
になる可能性が高いです。
【ファンケル】通販限定!4週間分でお試し1,000円!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image