不本意にも、警備員になってしまった。
こんな思いの人は少なくない。
しかしながら、警備業に従事するのは
競争社会から降りることで、幸福感が
増す生き方もある、という話をします。
過去記事で、医療関係の仕事から警備員
に転職した人の事を紹介しました。
前職では、心身ともに削られボロボロに
なり、警備員になった。
最初は不本意な転職と思ったのでしょう。
ただ従事するうちに、警備の仕事が水に
合うことを知った。
不満なのは給料だけ、というコメント
でした。それでは何が幸福度を上げ
たのか?
それは、苛烈な競争社会から降りた事。
競争に勝ったからといって、幸福度が
上がるとは限りません。
このご時世、ほとんどの会社は儲かって
も賃上げせず、行き過ぎた株主資本主義
の弊害が出てきています。
やってもやっても報われないなら、生活
できる賃金で、高望みせず暮らそう。
そんな考えの若い人も増えています。
昔(昭和〜平成前期)は、終身雇用・
年功賃金が一般的で、出世するポスト
もそれなりにあったわけです。
ところが、バブルがはじけロスジェネ
時代に突入すると、非正規雇用が増え
てきた。
フリーターも、最初は会社組織に隷属
は嫌でやっている、一つの生き方の
代名詞のような響きがありました。
しかしロスジェネ時代になり、正社員
になれなかったので、仕方なくやって
いる、という意味合いが強くなり。
社畜もそうですね。この言葉が生まれた
当初はバブル時代と記憶しています。
会社にしがみついていれば、給料(餌)
はもらえる。
ロスジェネ時代になり、ブラック企業の
社畜になっても、疑似餌しかもらえない
のです。要は働き続けることができない。
正社員が狭き門となり、非正規雇用や
労働集約型産業へに就業が増えていき
ました。
労働集約型産業とは、人への投資が
少なく、マンパワー、ウーマンパワー
に依存する産業。
例えば飲食などのサービス業や、介護
事業もそうですね。ビル管理を含む
警備業も該当します。
このプロセスで何が起こったかと言えば、
競争社会がより苛烈になっていった。
デフレ経済も後押ししたのです。
逆に役員報酬は増え、いわゆる上が
報酬取りすぎ状態になっていった。
既得権益者はウハウハ。
1%のカリスマ経営者が、99%の
富を独占するうように。
こんな競争社会では、過去の武勇伝に
あるような、下からのたたき上げは
ほぼないに違いない。
要するに出来レースじゃ、真剣勝負を
するのも空しいですよね。
そんな歪な社会から離れて生きる方法
はないのか?
冒頭の医療関係から警備員に転職して
幸福度を上げた人にヒントがあります。
警備業は、労働集約型産業の中でも
比較的(あくまで)労働負荷が少ない。
もちろん向き不向きはあります。
特に施設警備は、労務管理がしっかり
していれば、消耗が少ない。隊長職
などの責任者は別にして。
隊員同士の潰しあいにならなければ、
人間関係も比較的穏やかです。
一般の会社は、上からの無理難題を
権力闘争と並行しながらこなすのが
普通です。
上記の負荷が、警備ではないか少ない。
権力闘争はある程度あります。
もし僕のように警備業界に居場所を
なくしても、経験を基に同じような
仕事を探せばいいのです。
いわゆる、異業同職といわれるもの。
これまでの経験をベースに、自分が
生き残れそうな環境を見つける。
競争が少ないか、あっても自分が
勝てそうなステージであること。
この生き方を僕は警備業で学びました。
出世や高収入を諦めるのと引き換えに、
幸福感が増す生き方もある、
ということです。
ストレスも減り、自分を取り戻し
新たな生き方の実験もできる。
まずいのは、競争社会に敗れ警備業に
就くことで、卑屈になってしまうこと。
これまで紹介した通り、警備業を
きっかけに、別の幸せを掴む
事も可能なのです。
警備は目的でなく生き方を変える
手段と考えましょう。
簡単ホームページ作成ペライチ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image