アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「血糖値を下げたい!」と思っている人には、有酸素運動がオススメ

100.png



血糖を下げるための運動としては、有酸素運動を継続して行うのがよいといわれています。有酸素運動はエネルギーとして糖や脂質が使われため、血糖を下げるには無酸素運動よりも効果的なのです。

では、いつ、どのように運動をすればよいのでしょうか? 医師に聞いてみました。

■ いつやるのが効果的?
糖尿病などで血糖が高い人は、食後の血糖が下がりにくい傾向があります。そのため、血糖を下げるためには、食後に運動することが効果的です。

しかし食事の直後は消化のために血液が消化管に集中的に配分されるため、運動することで心臓に負担がかかります。従って、食後1時間程度たってから行うのが、より安全で効果的といえるでしょう。

■ どのくらいやるといいの?
運動は20分以上継続してください。運動を開始して15分程度経つと、脂肪が消費され始めるからです。毎日行うのが理想ですが、難しい場合は少なくとも週3回以上行うようにして下さい。

■ まずはウォーキングから始めよう
有酸素運動のなかでも、特にジョギングがお勧めです。しかしいきなりジョギングを始めるのは身体への負担が大きいです。特に太りすぎの人は心臓やヒザなどの関節に負荷がかかるため、お勧めできません。

そんな人は、まずはお手軽なウォーキングから始めてみましょう。脈拍が1分間に100前後で軽く息があがるくらいの速さのウォーキングが効果的です。運動をする前後には、ストレッチや準備運動を行うのも忘れないでくださいね。

糖尿病のコントロールが不良なとき、また目や腎臓、自律神経に糖尿病の合併症を持っている人は、運動することでかえって症状を悪化させることがあるので、病状が安定するまで運動はしない方がよいでしょう。

このように血糖を下げるための運動としては、食後1時間程度にやや早めのウォーキングを最低20分程度、週3回は行うことが効果的です。血糖に不安がある人は、疲労感や筋肉痛、関節痛が残らない程度にお試しください。




デイリーワインに最適! ソムリエが教える、安くておいしいワインの選び方

99.png



以前よりも身近に感じるようになったワイン。スーパーやコンビニでも見かけるようになり、飲み始めるようになったという方も多いのではないでしょうか?しかしワインと言っても値段や味はさまざま。お家で気軽に飲むならおいしくて、なおかつ安い方がよいですよね。今回は現役ソムリエがさまざまな国や品種の中から安価でおいしいワインを選ぶコツをご紹介します。


■赤ワインなら


赤ワインでおすすめはチリ産やアルゼンチン産。南米の温かい天候に恵まれ、果実味が凝縮したしっかりとしたパワフルなワインが多く作られています。また関税が安い上に、人件費などのコストも低いためコスパの良いワインが豊富です。

フランス産などはワイン法が事細かく決められており、基準をクリアするためにたくさんの手間暇が掛かっています。例えば「ブドウは全て手摘みに限る」という決まりがあるワインは、必然的に人件費などが機械で収穫するよりも数倍かかります。高いワインには高いなりの理由があるのです。

■白ワインなら

お手頃でおいしい白ならニュージーランド産のソーヴィニョンブランという品種がおすすめです。この品種はヨーロッパで造られると酸味が際立つものが多いのですが、ニュージーランドのものはアプリコットなどのトロピカルな印象があります。ワインが苦手な方でも親しみやすいのではないでしょうか。

■スパークリングワインなら

スパークリングワインの中でもおすすめなのは、スペインで造られている「カバ」です。シャンパーニュと同じ製法で高品質な上に、値段が安くコスパが良いことで有名です。

ちなみに、フランスのシャンパーニュ地方で造られているものを「シャンパン、シャンパーニュ」と呼びます。それ以外は「スパークリングワイン」と呼ばれます。発砲ワインのことを何でもシャンパンと言っていると赤っ恥をかくかも……。

■グラスも大事!

たかがグラス、されどグラス。特にワインの場合、グラスの形によって香りや味わいは段違いです。ワイングラスの名ブランド「RIEDEL リーデル」では、品種ごとに細かく計算しつくされたグラスが数えきれないほど造られています。中でも赤ワイン用グラスには、大きく分けて二つの型があります。
ブルゴーニュグラス……丸みを帯びたグラス。品種はピノノワールなどの酸味のある軽やかなワインが最適。
ボルドーグラス……チューリップ型のグラス。品種はカベルネソーヴィニョンなどの渋みのあるワインが最適。
以上の二つを揃えておくだけでも、自宅ワインの楽しみ方が増えますよ。

いかがでしたでしょうか?ちょっとした知識があるだけでワイン選びが変わるのではないでしょうか。ぜひ家飲みにご活用下さい。





小さな猫のアタックを、犬が封じるために使った作戦は…

98.jpg



猫と犬がじゃれ合っているのですが、体は小さくても猫のほうが少しばかり暴れん坊な感じ。

犬は、このままやられてはいけないと、ある行動に出ます……。






猫の激しいアタックに弱り気味の犬。

そこで体の大きさを活かし、押しつぶす作戦に。

効果はあったようで、少しおとなしくなった猫なのでした。




働き盛りの男性は要注意! 加齢臭ではないミドル脂臭ってなに?

97.jpg



「ミドル脂臭」とは30〜40歳台の男性の多くが発する臭いのことで、「加齢臭」は50歳以上の男性が発する臭いをさします。どちらも臭いを発生する部位は耳の後ろから首の後ろ、後頭部にかけてといわれています。

これらの臭いは、汗の成分の一部が細菌によって臭いのもとになる物質に変えられることによって起こります。ミドル脂臭はジアセチル、加齢臭はノネナールという物質が悪臭の原因になります。特にジアセチルはチーズの腐ったような臭いがし、徐々に臭うようになるため、本人には分かりにくいのが特徴です。

そんな厄介なミドル脂臭、少しでも抑えたいですよね。そこで今回は、臭いの原因や改善方法について医師に教えてもらいました。

こんな人は要注意!
30〜40歳台になると、個人差はありますが全ての男性はミドル脂臭を生じるようになります。臭いの程度は体調によって強弱がありますが、以下に当てはまる人はミドル脂臭がでやすい人といえるでしょう。

・脂性肌の人
・刺激物や肉類が好きな人
・偏食な人
・ストレスや過労、睡眠不足が続いている人

臭いを抑える4つのポイント
ミドル脂臭を改善するには、まずは以下の4つを実践してみましょう。

1. ストレスや過労、睡眠不足を避け、バランスのよい食事をとる
まずは生活の改善を試みましょう。

2. 臭いを発生する部分を毎日念入りに洗う
特に後頭部の髪の生え際をきちんと洗うことが大切です。消臭効果のあるシャンプーやボディーシャンプーを毎日使って、十分に身体や頭髪を洗いましょう。

3. 汗をかいたら、制汗剤の入ったウエットティッシュでこまめに汗を拭く
汗を拭き残すと老廃物が残るため、細菌によって悪臭の元が発生しやすくなります。

4. 首周りに触れるタオルや枕カバー、襟足などは熱湯で消毒してから洗濯する
室外に干せる場合はさほど注意はいりませんが、室内に干す場合は効果的です。消臭剤の入った洗剤を使うよりは、熱湯で消毒することによって細菌の繁殖を防ぎ、ミドル脂臭が起こらないようにすることができます。

オーディコロンの使用はNG!
気を付けなければいけないことは、“臭い”を “臭い”で消すことはできないということです。例えば、ミドル脂臭を消すためにオーディコロンなどを使っても効果がないどころか、逆効果です。それぞれの臭いが混じり合い、ますます嫌な臭いになります。また、オーディコロンを使うことでますます自分の臭いが分からなくなり、ミドル脂臭が改善しているのかどうかを自分で判断することが難しくなります。


30〜40歳台になり臭いが気になってきたという人は、まずは私生活の改善から始めてみましょう。ストレスを減らし、バランスのよい食事をとることです。そして臭いの元になる部分を念入りに毎日洗うことで、ミドル脂臭はかなり抑えることができますよ。





生きている人から肝臓を移植する「生体肝移植」ってどういうもの?

96.png



生体肝移植後、患者が亡くなるということが続いてる病院がある…とニュースで報道されました。

ところで生体肝移植とはいったいどのようなもので、どんなときにする移植なのでしょうか?

今回は生体肝移植について医師に聞きました。


肝臓のはたらきってどんなもの?
肝臓は、とても大切な臓器です。

1.栄養の構築
・糖や蛋白質、脂肪の形を変え、エネルギー源として貯蔵する。
・脂肪の消化吸収を行う胆汁をつくる。

2.有害物質の分解
・アルコールや老廃物など体にとって有害な物質を分解し、無毒化する。

肝臓に疾患があって、うまく働かなくなってしまうと黄疸が起きたり肝硬変や肝不全になります。

生体肝移植ってどういうこと?
生体肝移植とは、生きている健康な人から、肝臓の一部分を手術によって切り取り、移植用臓器とします。肝臓の一部を提供する人(ドナー)と、肝臓をもらう人(レシピエント)が同時に手術します。

≪移植する肝臓の大きさ≫
移植される肝臓の大きさは、レシピエントの体重の0.7パーセント以上です。
一方でドナーに残される肝臓は、摘出前の大きさの3割以上となるように移植が行われます。

≪移植後の反応≫
レシピエントには移植後、拒絶反応を抑えるための「免疫抑制療法」を行います。さらにこの療法に対する副作用や感染などさまざまな反応が起こることもあり、場合によっては命に関わります。
ドナーにも、感染や胆汁漏などの合併症が起こることがあります。ドナーは移植によって肝臓の一部を失いますが、残された部分から徐々に再生します。

生体肝移植が必要になるのはどんなとき?
肝移植が必要になる人は、疾患によって肝臓が働かなくなってしまう末期の肝不全の状態で、他に治療法のない人です。

また、肝不全になっていなくても、治療不可のがんがある場合に根本的な治療をするためにに有用とされています。

移植の原因となる具体的な疾患は、子どもでは胆道閉鎖症、大人では肝がんや肝硬変が多いです。

ドナーになる条件も知りたい!
生体肝移植のドナーになるは、いくつかの条件があります。
・自発的意志があること
・全身状態がいいこと
・健康な肝臓で肝機能も正常なこと
・HIVやB型肝炎などの感染や、近年、悪性腫瘍の既往がないこと
・基本的には成人〜65歳程度
・必要な肝臓の大きさがある人(CTを用いて推定することができます)

肝臓の一部を提供する人(ドナー)と、肝臓をもらう人(レシピエント)は原則として、6親等以内の血族、3親等以内の姻族である民法における親族であることも条件と定められています。


生体肝移植はかなり難しい手術といわれていて、慎重に行うべき手術です。リスクも高い生体肝移植ですが、この治療がどうしても必要な人もいます。

肝臓の提供は、親族間であり、さらに提供可否の条件があります。何が起こるかわからない人生、自分がドナー候補となる場合があるかもしれません。知識として覚えておくといいですね。





地上最強にタフな生物「クマムシ」は別の生物が2割も混ざっているってほんと?

95.jpg


血縁の判定や病気の診断にも使われる「遺伝子」。将来かかりそうな病気がわかるだけでもショッキングなのに、別の生き物の遺伝子が2割も混ざっているムシがいるのはご存じでしょうか?

体長1ミリほどのクマムシは、ゆるキャラのような風貌からは想像できないタフな生き物で、高温、乾燥、真空も大丈夫、レンジでチンしても生きているため、最強の生物とも呼ばれています。紫外線や放射線でDNAが損傷しても自力で修復可能、最近の研究によってほかの生物のDNAをおよそ2割も持っていることが判明、自分にないDNAを取り込むことが強さのひけつと考えられているのです。

■レンジでチンしても生きているクマムシ

ずんぐりとしたからだに4対8本の足を持つクマムシは、イモムシを小型にしたようなかわいらしい姿で、歩く姿が熊に似ているのが名前の由来。体長1ミリ程度、地球上のどこにでもいる至ってフツウのムシですが、ギネス世界記録にも登録された「最強生物」。地球上には存在しない過酷な環境でも生き延びる、ほぼ不死身な生き物なのです。

クマムシは、温度や湿度だけでなく、x線などの放射線にも耐え、

 ・絶対零度(約マイナス273℃)から150℃

 ・真空から6,000気圧

 ・乾燥

 ・人間が耐えられる量の1,000倍のx線

もOK、電子レンジで3分間チンしても死にません。理由は、

 ・乾燥 … 樽(たる)状に丸まって乾眠(かんみん)

 ・無酸素 … 仮死状態

と、活動を止めて状況が良くなるのを待っているからです。9年間も乾眠していたクマムシに水分を与えたところ活動を再開したとの記録もありますので、最強よりもリアル・ゾンビと呼ぶべき生物なのです。

■他種のDNAを「食事」する?

クマムシはなぜ「タフ」なのでしょうか? 最大の特徴はDNAを修復できること、さらに最近の研究では、ほかの生物のDNAを取り込むことで強くなった、と考えられています。

DNAは紫外線や放射線を浴びると損傷し、日常的な要素では「乾燥」でもダメージを受けることもあります。クマムシも例外ではなく、水分が減ると乾眠で対抗しますが、DNAが断片化してしまうためダメージを受けないわけではありません。そこで、ふたたび水分を得て動き回れるようになるとDNAを修復、このとき水分を失った細胞は外部から「もの」が通り抜けやすくなるため、この際にほかの生物のDNAを取り込んでいるのでは、と考えられているのです。

クマムシのDNAを解析したところ、

 ・細菌 … 16%

 ・植物 … 0.5%

 ・ウイルス … 0.1%

などが見つかり、およそ2割はクマムシ「以外」であることがわかりました。通常、遺伝子は「先代」から受け継ぐものであり、クマムシの親が細菌や植物であるはずもありません。そこで、エサから栄養を摂るように、ほかの種からDNAをもらってくる水平伝播(すいへいでんぱ)では? と考えられ、自分以外の「特徴」を取り入れることが強さのひけつ、と推測されているのです。

宇宙空間でも生き延びられそうなクマムシの研究が進めば、病気の治療にも大きく貢献しそうですね。あったかいんだから、な結果が出ることに期待しましょう。

 ・クマムシは、高温、乾燥、真空、高圧でも生き延びるタフな生物

 ・ダメージを受けたDNAを、自分で修復できる

 ・クマムシのDNAを調べたところ、およそ2割は「ほかの生物」のものだった

 ・DNAを修復する際に、ほかの生き物のものを取り入れている、と考えられている





カリウム不足で起こる「低カリウム血症」に要注意

94.jpg


低カリウム血症という病状をご存知ですか? 意外と知られていないだけに、見過ごされがちですが、放置するとさまざまな不快な症状を引き起こす病状でもあります。日常のちょっとした、体調の変化でも生じやすい低カリウム血症。一体、その原因とは? またどんな症状を伴うのか、医師に詳しく教えていただきました。

■ 原因は血液中のミネラルラバンスの乱れ
体をめぐる血液の中には、カリウムというミネラルが一定の割合で含まれていますが、何らかの理由で、このミネラルバランスが崩れ、カリウムが不足してしまうことを低カリウム血症といいます。

■ その症状は多岐にわたる
カリウムは、体のなかの神経や筋肉の働きを司る重要なミネラル分です。そのため、低カリウム血症になると、次のような数々の症状が引き起こされます。

・こむら返りを繰り返す
・体がだるい
・筋力低下
・不整脈

<悪化すると、命の危険性を伴うこんな症状も……>
・筋肉の麻痺やけいれん
・呼吸筋麻痺
・深刻な不整脈


■ 血液中のミネラルバランスを引き起こす原因
1. 飲酒のしすぎ
2. 過度なダイエットや偏食によるカリウム不足
3. 繰り返す嘔吐や下痢によるカリウムの多量排泄
4. 腎臓の障害
5. 利尿剤の使用などで尿へのカリウムの排出増加時
6. 甲状腺ホルモンや、副腎皮質ホルモンのバランスが崩れている



■ サプリや食事で予防しよう
低カリウム血症を防ぐためには、規則正しい食生活やサプリメントといった薬剤の正しい使用が有効です。 またカリウムが多く含まれている食品を積極的に摂取することも役立ちます。

<カリウムを多く含む食品>
・ほうれん草
・小松菜
・バナナなどの果物
・イモ類
……など


甘いものを多くとる方やスポーツなど汗をよくかく方、アルコールを多く飲む方はカリウムが不足しやすいので、上記の食品を摂取するよう心がけましょう。

また、甘草という成分が含まれた漢方薬やサプリメントを長期にわたって服用している場合、気づかぬうちにカリウムが不足に陥っていることがあります。自己判断で服用していて、かつ体調不良を感じられている際には、服用を一度ストップし、必ず医師に相談するようにしましょう。





「雪山で寝るな」は知ってるけど…まさかの軽い登山でも遭難多発。遭難時にどう生き残る?

93.jpg



■山が呼んでいる


かれんな高山植物の花が咲き乱れる夏山の登山や、尾根を自分の足で歩く爽快感は、一度体験すると忘れられない。非日常感を味わえ、生きていることを改めて実感できるなど、登山はとても魅力的だ。

しかし、登山を楽しい体験にするためには、やはり知識や準備が大切だ。山の危険については、きちんと調べて知っておこう。

■遭難は雪山だけか?


遭難というと、「雪山で寝ると死ぬ」「天気の激変でふぶいて歩けなくなる」など、冬山のイメージがある。しかし、遭難は冬山だけではなく、気候のいい春や夏、そして秋にも起こる。

雷や大雨など天気の急変、道に迷ったり、高山病などでの体調不良や急斜面での滑落などで動けなくなると命に関わることもあり、遭難は季節を問わない。

山岳遭難で件数が多いのは、実は「道迷い」だ。道迷いは初心者向けの山でも起こるため、遭難は誰にでも起こり得ると思って備えたほうがいいだろう。

■山に行く前に遭難?!


山での遭難事故の原因は、計画不足、体力不足、そして経験不足だ。

「残念ながら遭難者の中には、登る前から遭難していると思われる方も多い」と話すのは、長野県山岳遭難防止対策協会会長の阿部守一氏だ。長野県の遭難者の8割以上は山岳会に属さない未組織登山者で、軽装備で山について学ぼうとしないまま登山して遭難するのだという。

そんな事例を減らそうと、長野県では登山の心構えを「山登り10訓」の標語にして全国に発信している。「山登り10訓」によると、登山計画書を出すことは、いざというときに素早い捜索の手掛かりになり、ヘルメットをかぶることは、致命的な頭部のけがを防ぐのに欠かせない。

山を知り、己を知り、油断をしない…山登りは観光ではなくスポーツなのだ。

■天気を読み、地図を読む


登山家の朝は早い。山では、朝は天気が安定し、午後は天候が崩れることが多い。このため、朝早く行動するだけでも何割かの危険を回避できる。そして天気予報から天気を読み、危険を予測することも必要だ。

夕方から雨になる予報だというのに、午後から子ども連れで登り始める家族連れもいるという。雨が降り始める時間は早まることもあり、山の雨は雷を伴うことが多い。「山は怖かった」という思い出にならないよう気をつけてあげたい。

コンパスを使い、正確に地図を読むのも重要だ。「勘」に頼るのはもってのほか。歩いている道が正しい道かを、常に確認しながら進もう。最近は人工衛星を使う携帯のGPSも販売されており、大変便利になった。

■生き延びるノウハウ


もし、道に迷ったら、とにかく元の場所に引き返す。それも難しい場合はその場でビバーク(木の下や岩陰で野営)して体力を温存しつつ助けを呼ぶことを考えよう。

「寝るな!死ぬぞ」というフレーズが印象的すぎて、雪山でも寝ずに頑張って起きていれば凍死しないと勘違いしがちだが、実は、起きていても低体温になると凍死する。気温15度程度でも「低温死」するため、体温維持は最重要項目だ。

体温維持には、冷たい風にさらされたり、体がぬれたりするのを防ぐのが鉄則だ。風や雨、雪を避けられる場所を探して避難したい。また、水分をこまめに補給し、食料を取る事で体力の低下を防ぎ、体温維持を心掛けたい。

登山に行かなければいいと言う人もいるかもしれないが、自然を体感できる登山は、やはり魅力的なスポーツだ。山と自分の体力を十分に把握してから、大地の魅力を味わいに出掛けよう。





長引く咳に要注意!大人もかかる「マイコプラズマ肺炎」

92.png



マイコプラズマ肺炎は、子どもにしかかからない病気のイメージがありますが、実は大人にもかかります。子どもは症状が軽い、と言われてますが、大人が感染した場合、普通の風邪と間違えて放置すると、重症化して入院するケースもあります。

大人のマイコプラズマについて、医師に詳しく聞いてみましょう。

大人がマイコプラズマ肺炎になった際の症状は?
大人がマイコプラズマ肺炎に感染した場合、以下のような症状になります。

 ・のどの痛み
 ・頭痛
 ・鼻水、鼻づまり
 ・全身のだるさ
 ・発熱
 ・痰(たん)を伴わない、しつこい咳

注意点としては、風のような症状なので、初期の段階では見分けるのが難しいということです。もし、市販の風邪薬を飲んでも、症状がよくならない場合は、マイコプラズマ肺炎の可能性も考えなければなりません。

甘く見てはいけない、大人のマイコプラズマ肺炎!
初期の段階では、軽い症状なので、病院に行かなくても大丈夫、と思うかもしれません。しかし、大人の場合は、咳の症状がひどくなると、夜間や早朝に症状が強くなり、眠ることができないくらい、苦しくなることもあります。中には、咳のしすぎで肋骨骨折や肋骨にひびが入ったりする場合もあります。

そのため、咳が長引いているときは、早めに病院に行きましょう。症状が重くなると、入院が必要になり完治するまでに、1ヵ月くらい時間がかかることもあります。

マイコプラズマ肺炎の予防策は?
マイコプラズマ肺炎は「肺炎マイコプラズマ」という細菌による感染症です。

この細菌に感染しないようにするための予防策としては、

・こまめな手洗いやうがい
・できるだけ人混みを避ける
・マスク着用をする

…などが有効です。
もし咳の症状がある場合は、感染拡大防止のために「咳エチケット」を忘れずにしましょう。

【咳エチケット】
・咳・くしゃみをするときは、ティッシュで口と鼻を覆う
・外出から帰ったら手洗い・うがい
・マスクをする





「物知りな人」ほど脳の効率が悪くなるって本当? 脳の「過剰負荷環境」とは

91.png



さまざまな情報に接し、さまざまな分野に精通する人ほど仕事の能率が時に下がってしまうことがあるとか……。一見「できる人」のように見える情報通な人。なぜ仕事の能率が下がってしまうことがあるのでしょうか? 「過剰負荷環境」についてご紹介します。
■情報が多すぎると、前頭前野は停止する?
物事の段取りを組む仕事をしているのが、脳の前頭前野という部分。実は自分で処理できないような多くの情報に触れた場合、人はこの前頭前野が停止してしまい、やらなければならないことを処理できずに丸投げしてしまったり、判断が狂ってしまったりすることがあるよう。

前頭前野はワーキングメモリーとして、物事を段取りよく進めるために必要な作業や順序を、「一時的な作業記憶」としてとどめている部分なのですが、この部分には一度に約7個の情報しかとどめておくことができないとか。7個以上の情報を記憶するためには、情報を長期記憶として覚えていかなくてはならなくなり、そのため、たくさんの情報に触れると前頭前野はどの情報を捨て、どの情報を覚えるかの処理に追われてしまいオーバーワークに陥ってしまうよう。

そのためひとつの仕事や作業に対し、たくさんの情報が必要になる人ほど作業前の脳処理が多くなり、実際の作業効率が下がってしまうことがあるよう。ワーキングメモリーに負荷をかけないためには、ひとつの仕事や作業に必要な情報の絞り込みを行うこと、優先順位を決めてタスクを行うことなどが大切です。あまりにたくさんの情報は、かえって仕事の足を引っ張ることがあるため注意しましょう。

■前頭前野が停止すると、困った問題も起こしやすい
情報が多すぎて前頭前野がオーバーワークに陥ってしまった場合、作業効率が下がるだけでなく、トラブルを引き起こしやすくなる場合もあります。例えば素早く判断をしなければならない場面で、思考が働かずに判断を誰かに丸投げしたり、放棄してしまったりすることがあります。

また自分の脳がオーバーワークとなっているため、他人に対しての気配りや思いやりまで頭がついて行かず、他人を無視・軽視したりしやすくなることも。たくさんの情報に接する人ほど、情報の取捨選択を行い頭の中をいつもシンプルに保つ工夫が必要です。情報も物と同じように常日ごろから整理整頓・いらないものは捨てるようにして頭をスッキリさせておくようにしましょう。

たくさんの情報を知っているのに、いざ作業となると効率が悪くなってしまう人がいるのは、人が情報を扱い段取りを組むのに一種の制限があるため。効率をあげるためには、ワーキングメモリーをいつもシンプルに保つ工夫をしてみましょう。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。