アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

水よりノンカロリー飲料を飲んでいる人の方が痩せる?

60.jpg


ダイエット飲料はダイエットにならないという認識が埋め込まれつつある現在ですが、アメリカで発表された研究によると、ダイエットソーダを飲んでいる人の方が水を飲んでいる人より減量できることが分かったそう。しかしその研究結果もあまり当てにならないという意見も!



なんと!水よりノンカロリー飲料を飲んでいる人の方が痩せた―コロラド大
マイナビウーマン
ダイエット飲料はダイエットにならないという認識が埋め込まれつつある現在ですが、アメリカで発表された研究によると、ダイエットソーダを飲んでいる人の方が水を飲んでいる人より減量できることが分かったそう。しかしその研究結果もあまり当てにならないという意見も!

【男子が思うダイエットで失敗ばかりする女子「食べながらダイエット宣言」】

今回「Obesity」というジャーナルで発表された研究は、多くの研究者やヘルスケアの関係者を驚かせました。なぜなら、ノンカロリーのダイエットソーダを飲んだ人のほうが水を飲んだ人よりも痩せた、という結果が発表されたからです。

この研究には、約300人が参加し、水を飲む人とダイエットソーダを飲む人に分けられ両グループ同じようにエクササイズが行われました。

食事はいつも通り行い、飲み物を、水グループの人は水のみ、ダイエットソーダのグループの人はノンカロリーソーダもしくは人工甘味料を使ったノンカロリーティーにしました。

3カ月後、水を飲んだグループが落とした体重の平均は約4キロで、ダイエットソーダのグループは約6キロでした。

この研究を行い発表したコロラド大学のジョン・ピータース氏自身もこの結果に驚いたそうです。

このような結果が出た理由の一つは、ダイエットソーダを飲んだ人はそれによる満腹感で食事を食べる量が減ったのではないか、と研究者は考えています。

しかし、人工甘味料を長期間摂取し続ける事の体への影響に触れられていないこの研究結果を鵜呑みにしてはいけないと、カリフォルニア大のローラ・シュミット教授は言います。

また、ダイエットソーダを飲むと、もっと甘い物を食べたくなる、またソーダにカロリーがないことの安心感からよりカロリーの高いものを食べてしまう、という別の研究結果も出ているので、ただダイエットソーダを飲めば体重が減るわけではなさそうです。

Diet Soda Could Be A Weight Loss Secret
http://www.womensforum.com/dieting-with-diet-soda.html
Could Diet Soda Really Be Better Than Water For Weight Loss?
http://www.npr.org/blogs/thesalt/2014/05/28/316321004/industry-study-finds-diet-drinks-help-dieters-shed-more-lbs-than-water



フィリップス、ノンフライヤーに続く新調理家電「ヌードルメーカー」発売

59.png


フィリップスエレクトロニクスジャパンは6月下旬より、本格的な生麺が約10分で簡単に作れる「フィリップスヌードルメーカー」を、日本輸入代理店の小泉成器を通じて、全国の家電量販店、通信販売などで順次販売する。


画像提供:マイナビニュース
マイナビニュース
フィリップスエレクトロニクスジャパンは6月下旬より、本格的な生麺が約10分で簡単に作れる「フィリップスヌードルメーカー」を、日本輸入代理店の小泉成器を通じて、全国の家電量販店、通信販売などで順次販売する。

○様々な本格生麺が、自宅で簡単に作れる

同商品は、ご飯、パンに並ぶ日本の主要主食である"麺"の自宅調理を可能にした調理家電。うどん、そば、ラーメン、パスタなど、さまざまな麺を自宅で簡単に作ることができる。

また、本格的な製麺工程を再現することで、麺のコシやもちもち感はもちろん、できたてならではの粉の香りや風味を楽しめるという。

「粉を入れる」「ボタンを押す」「水や卵などの材料を入れる」だけの3ステップで、本格的な生麺を作ることが可能。製麺所をはじめとするプロの麺作りを研究し、手打ちでは実現が難しい約720キログラムの圧力を生地にかけることにより、コシのあるおいしい生麺作りを約10分で実現した。

日本用に特別設計された4種類の製麺用キャップを使用して、うどんやそばなどを形状や太さを変えて作ることができるほか、卵やスパイス、ハーブ、野菜ジュースなどを加えることで、自分好みのアレンジ生麺も楽しめる。さらに、コシ調整機能を使うことで、麺の種類や材料に合わせて、最適なこね時間の設定が可能となっている。  

同梱されているオリジナルレシピブックには、家庭用小麦粉やパスタなどを製造・販売する日清フーズのアドバイスをもとに開発した、製麺方法をまとめた麺レシピ13種類に加え、さまざまな麺料理を楽しめる麺料理レシピ36品目を紹介している。価格はオープン。



フィリップス 【お家で生麺】 ヌードルメーカー HR2365/01

新品価格
¥31,700から
(2014/6/30 21:02時点)


壁に生えたカビの掃除の方法

58.jpg


キッチンの壁など、湿気が多い季節にカビが生えてしまっていて、ショックを受けることがありますよね。

そんな壁に生えてしまったカビを掃除する方法を紹介したいと思います。週末の大掃除の際にまとめて行うようにすれば、家中スッキリして気持ちよくなりますよ。

■ 用意するもの

・アルコール除菌スプレー
・ティッシュ
・メラミンスポンジ(2cm角程度)

カビを掃除する際は、衛生面を考えて、使い捨ての掃除道具がおすすめです。ティッシュの代わりにぼろ布を使ってもOKです。

■ 壁のカビの掃除方法

◎ STEP1:アルコール除菌スプレーを吹く

まず、カビが生えてしまった部分にアルコール除菌スプレーを吹きかけます。2〜3プッシュくらいが目安です。しっとり湿る程度に吹きかけてください。

◎ STEP2:ティッシュで拭き取る

次に、アルコール除菌スプレーと一緒にカビを拭き取ります。ティッシュを使って丁寧に拭き取ってください。

◎ STEP3:頑固なカビはメラミンスポンジで磨く

拭き取ってもとれない頑固なカビは、湿らせたメラミンスポンジで磨きます。壁にキズがつく恐れがありますので、目立たない場所で試してみてから行ってください。

◎ STEP4:ティッシュで拭き取る

メラミンスポンジで磨いたら、再びティッシュで磨き落とした汚れを拭き取ります。これで完了です。使用後のティッシュ等は袋などに密封して捨ててください。


カビは、家族の健康を脅かす存在です。いつも清潔にして、家族の健康を守りたいですよね。壁は家族が触れる場所でもありますので、できるだけカビには気をつけましょう。






家に侵入したアリを追い払うなら「コーヒーの出し殻」が有効

57.jpg


家に侵入したアリを見つけたら、殺虫剤を撒くしかないと思っていませんか? 殺虫剤を使わず、もっと環境に優しい方法があります。

米ブログ「eHow」では、コーヒーの出し殻を使ってアリを追い払う方法を紹介しています。環境にやさしいだけでなく、殺虫剤にお金をかける必要もありません。


アリを追い払いたい場所の周りに使い終わったコーヒーの出し殻をまいておきます。 アリは、コーヒーの出し殻が放つ強い匂いを嫌がります。家の外に撒いた出し殻には水分を与え、家の中の出し殻は毎日取り替えましょう。


コーヒーの出し殻は他にもたくさんの使い道があります。捨てずにとっておき、有効活用しましょう。









ゴキブリが大発生する家とは

56.jpg


今年もいよいよ、“黒いヤツら”が暗躍する時期を迎えました。キッチンで、風呂場で、寝室でカサカサカサ……ヤツらはまさに神出鬼没。そう、人類の大敵“ゴキブリ”が大発生する季節です。

“ゴキブリを1匹見かけたら、その家には100匹は生息している”なんて俗説もありますが、ゴキブリの発生・繁殖を防ぐには一体どうすればいいのでしょうか? 

今回は、花王のハッピー家事メディア『マイカジスタイル』の記事をもとに、ゴキブリが発生・繁殖しやすい家の特徴7個をお届けします。



■1:庭・ベランダに植木鉢がある

園芸が趣味というかたは要注意! 植木鉢にはゴキブリの卵が産みつけられていることがあるのだそうです。

万が一、卵が孵化しても家のなかには侵入させないよう、植木鉢のそばに毒エサを置いて撃退しましょう。



■2:宅配便の段ボールを室内に置きっぱなしにしている

意外なことに、宅配便の段ボールに卵や成虫がくっついていて、まんまと家に侵入させてしまうこともあるといいます。

段ボールは家のなかに置きっぱなしにせず、ゴミの日までは玄関の外などで保管しましょう。



■3:お風呂の排水溝に髪の毛が絡まっている

ゴキブリは、実は人間の髪の毛が大好物! また、ジメジメした場所を好むので、お風呂の排水溝に髪の毛が絡まっていると、ゴキブリにとってまさに天国のような環境となります。

排水溝の髪の毛は放置せずにコマメに取り除くようにしましょう。



■4:ビールの飲み残しを放置している

ビールのおいしい季節ですが、缶やビンの飲み残しを放置しないようにしましょう。ゴキブリはビールも大好物なので、飲み残しがあるとニオイに吸い寄せられてやってくるといいます。

飲み残しはきちんと捨てて、缶やビンを水でゆすぎましょう。



■5:ジャガイモや玉ねぎを常温保存している

これまたゴキブリの好物であるジャガイモや玉ねぎを常温で保存しておくのも、ゴキブリを引き寄せるもと。

ジャガイモや玉ねぎは冷蔵庫で保存するようにしましょう。



■6:コンロ周りに油汚れが固まっている

ゴキブリは、油汚れの固まりにも目がありません。コンロ周りに油汚れが固まる前に、アルコールを吹きかけて拭きとりましょう。



■7:玄関マットがはがれかかっている

玄関マットがはがれかけていると、そこにゴキブリが卵を産みつけることもあるそうです。玄関マットは床にぴったり張り付いている状態にしましょう。



以上、ゴキブリが発生・繁殖しやすい家の特徴7個をお届けしましたがいかがでしたか?

これらの特徴を満たすお宅では、築浅・高層階のマンションでも決して油断はできないようです。黒い悪魔との格闘を望まないかたは、ぜひ各項目のアドバイスを参照して、ヤツらの発生・繁殖を食い止めましょう。




二日酔いは血糖値が関係しているため「意外な食品に症状の解消効果がある」と判明

55.jpg


ひどい二日酔いほど辛いものはない。少しでも症状を和らげようと濃いコーヒーを飲む人もいれば、迎え酒でさらにお酒を飲んでしまう人もいる。そんななか、ある研究で「二日酔いは血糖値が関係しているため、意外な食品に症状の解消効果がある」と判明したのだ。これから二日酔いになった時のために、ぜひ一読をお勧めしたい。

・なぜ二日酔いになるの?

まず二日酔いになるしくみを説明しよう。大量のアルコールを飲むと、肝臓がアルコールの分解にかかりきりになり、糖分をつくりだすことができなくなってしまう。そうすると低血糖状態に陥り、頭痛や体のだるさ、脱力感、思考力の低下といった二日酔いの症状が出てくるのである。

・二日酔いには血糖値が深く関係

二日酔いについて研究している英キール大学心理学部のリチャード・スティーブンス教授は、「二日酔いには糖代謝と血糖値の低下が大きく関係しているので、糖分を補給することが最も効果的です」と述べている。

・英国風の炭水化物満載の朝食がお勧め!

イギリスでは昔から、目玉焼きとソーセージ、ベイクドビーンズにベーコンといった、こってりした朝食をガッツリ食べると二日酔いに効くと言い伝えられてきた。その根底には、炭水化物を多く含む食品ばかりなので、下がった血糖値を回復する助けになるとの理由があるようだ。

・人間は本能的に糖・脂肪分を求める

このほか米コーネル大学の研究で、人間は本能的に糖・脂肪分が詰まった食品を欲する傾向があるため、お酒が入ると高カロリー食品の誘惑に負けやすことが判明している。しかし結果的に二日酔いから回復する助けになるので、人間の本能はよくできていると言えるだろう。

・抗炎症薬も効果あり

また血糖値低下のほかに、アルコール分解の過程で生じるアセテートの血中濃度が高くなると、心拍数の増加や吐き気などの原因にもなる。こういった症状を和らげるには、抗炎症薬が効果的だそうだ。

二日酔いがひどい時は、これから甘い物や揚げ物を食べれば回復が早くなりそうだ。しかし気持ち悪い時に、唐揚げやトンカツを食べる気になれるか少し心配だ。

参照元:Mail Online、QUARTZ(英語)




むし歯予防の先進国!フィンランドの最新むし歯予防法

54.jpg


むし歯になるのは、大人になっても嫌なもの。でも、がんばって歯みがきしているはずなのに、むし歯に悩まされることってありますよね。

むし歯にならないためには、効果的なむし歯予防法を知ることが第一歩。今回は、意外と知られていないむし歯の原因と、むし歯予防の先進国であるフィンランドのむし歯予防法をご紹介したいと思います。

■むし歯はどうやってできる?

むし歯をつくる主な犯人は、私たちが口の中に持っている“ミュータンス菌”。ミュータンス菌は、歯の表面や隙間に残った食べ物のカスや糖分を摂取してプラーク(歯垢)を作ります。

プラークの中で繁殖したミュータンス菌は、酸をつくって歯の表面のエナメル質を溶かしてしまいます。この状態が長時間続くと、歯に穴が開き、むし歯になってしまうのです。

実は、食事のたびに歯の表面のエナメル質が溶けだしています。(これを脱灰といいます)その都度、カルシウムなどを含む唾液が、溶けだした成分を歯に戻してくれるのです。(これを再石灰化といいます)また、唾液には酸性やアルカリ性に傾いた状態を中性に戻すはたらきもあります。

規則正しく食事をすると、次の食事までの間に歯の再石灰化が間に合います。食事が不規則になって自然な歯の再石灰化サイクルが乱れてしまうと、むし歯や歯のトラブルを招くことに。歯みがきも大切ですが、規則正しく食事をすることも重要なのです。

■フィンランドのむし歯予防

むし予防先進国のフィンランドでは、どんなむし歯予防対策がされているのでしょうか。キーワードは、“キシリトール”。ガムなどに入っている、天然素材から作られた甘味料です。

キシリトールには、先に述べたむし歯の原因をブロックする、次のようなむし歯予防効果があることがわかっています。

(1)ミュータンス菌に酸をつくらせない

(2)ミュータンス菌の活動を抑え、プラーク(歯垢)を少なくする

(3)唾液の分泌を促進する

(4)歯の再石灰化を促す

フィンランドでは、1980年代からキシリトールによるむし歯予防習慣の教育が進められたことで、むし歯予防先進国になりました。最近でも、幼稚園での教育、高齢者施設や障がい者施設での導入、市がキシリトール入りガムを無償支給するなど、一般社会でのキシリトールによるむし歯予防も浸透しているそうです。

日本では、まだキシリトールのむし歯予防効果があまり知られていないように感じます。フィンランドのように、キシリトールでむし歯予防習慣を続けていきたいですね。

規則正しく食事をし、キシリトール入りの歯みがきやガムを活用すること。また、ハミガキ、フッ素、定期健診も重要です。そうすれば、むし歯で痛い思いをせずにすむはず! フィンランドで成果が出ているキシリトールを用いたむし歯予防法を、家族や仲間みんなで取り入れてみてはいかがでしょうか





なんだか体が不調なときに試したい「朝・昼・夜の時間帯別アロマ」

53.jpg


毎朝目覚まし時計が鳴る前に起きてしまう、という方はいませんか?一見規則正しい生活習慣のように思えますが、実はこれは寝ている間も体が緊張して、ぐっすりと安眠が出来なくなっている証拠。寝付けない、途中で目が覚めるといったことも同じです。

こういった睡眠障害を感じる人は、日中には、肩こり、頭痛、体のだるさ、ほてりまたは冷えの症状などを感じる方がほとんどです。これらは、自律神経バランスが崩れ、交感神経優位の状態が不自然に長く続いてしまっている状態からくる不調なのです。 今回は、自律神経のバランスをととのえる、朝・昼・夜の時間帯別アロマをご紹介いたします。

自律神経とアロマの関係
自律神経は、交感神経と副交感神経で構成されています。交感神経は日中優位になり、体や心を緊張させ「活動モード」にします。一方、副交感神経は夕方から夜にかけて優位となり、「休息モード」にして体や心をリラックスさせる働きをつかさどっています。

つまり安眠ができずに日中も肩こりやだるい状態が続いている状態は、日中の交感神経の強い緊張が、本来副交感神経に切り替わらなければならない夜まで続いてしまっている状態といえるわけです。 アロマテラピーは自律神経のバランスをとるのにとても役立ちます。 鼻から吸い込まれた芳香成分は、鼻腔の奥にある嗅覚神経細胞を刺激して、脳の視床下部に伝達され、自律神経、ホルモン分泌など身体のバランスをとる作用をします。

朝のアロマ
さわやかな柑橘系の香りがお勧めです。 <レモン> 意識を目覚めさせてくれるような、朝にふさわしいフレッシュな香りです。 <グレープフルーツ>明るく前向きな気持ちに 導いてくれる香りです。 お湯を入れたマグカップに精油を1〜3滴垂らし、深呼吸してみましょう。(匂いを嗅ぐだけで、飲まないようにしましょう)フレッシュな香りが気持ちを前向きにして、気分を明るく、さわやかな一日をスタートするモード転換をしてくれます。

昼のアロマ
 すっきりする香りがお勧めです。 <ローズマリー>集中力を高め、やる気を出させてくれる香りです。 <ペパーミント>眠気を覚まし、スッキリと気分転換をさせてくれる香りです。 ティッシュやハンカチに精油を1〜3滴垂らし、サッと匂いを嗅いでみましょう。すっきりとした香りが、脳を活性化させて、活動的な一日をサポートしてくれます。

夜のアロマ
 やさしいリラックスする香りがお勧めです。 <オレンジスイート> ストレスや緊張を和らげる、甘みがある優しい香りです。 <ラベンダー>身体のリズムを整えると言われる、深くリラックスできる香りです。 <スイートマジョラム>イライラした気持ちを鎮めてリラックスに導く、スパイシーで温かみのある香りです。
お部屋にディフューザーで香りを漂わせてみたり、ぬるめのお風呂に3〜5滴精油を垂らしたアロマバスでの入浴もお勧めです。ゆっくりリラックスをして、安眠のための休息モードに切り替えましょう。


規則正しい生活を心がけているのに、熟睡できていなかったり、身体の不調を感じてしまう、というあなた。時間帯でアロマの香りを使い分けて、自律神経の「休息モード」「活動モード」を正常化する手助けをしてもらってはいかがでしょうか。




20代で白髪…原因と正しいケア

52.jpg


 ふと、恋人の頭に白髪を見つけてしまった経験はありませんか? 「まだ若いのに……」と心配になったり……。そもそも、どうして若いうちから白髪になるのでしょうか? 20〜30代の白髪の原因と予防、ケアについて、国際毛髪科学研究会会長の井上哲夫先生に伺いました。

■20〜30代で白髪になるのはなぜ?
「髪の毛の黒色は、メラニン色素によるものです。メラニン色素は、メラノサイトという毛根部にある色素細胞で作られます。年をとり白髪になるのは、老化によりその細胞の働きが悪くなるからですが、若いうちから白髪になる原因としては、遺伝的な要素をのぞけば、頭皮の血行不良が考えられます。毛根部にある色素細胞には、血液よって栄養が運ばれますから、血行が悪いと必要な栄養が届かず、メラニン色素が作られなくなってしまうのです」(井上先生)

 なるほど。遺伝ではない場合は血行不良が原因なんですね。ではどうして頭皮の血行が悪くなってしまうのでしょう?

■頭皮の血行が悪くなるのはなぜ?
「それは主に冷えとストレスが原因です。気づいていない人も多いのですが、手の指や、足の指と同じく、頭皮も人間の末梢です。手足が冷たい冷え症の人は、頭皮も冷えていると考えてください。日常的にエアコンが効いた部屋で過ごし、冷たいものを飲み、湯船につからずシャワーで済ますという生活は頭皮も冷やしています。それから、私たちは、日々、知らず知らずのうちにストレスを感じています。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、体が緊張して固くなり、血管が収縮して血行が悪くなります。そうしたことが、髪にも影響しているのです」(同)

 では、白髪にならないようにするためには、体を温め、ストレスをためないようにすればいいのでしょうか?

「そうです。冷えとストレスの解消が何より重要です。若いうちであれば、毛根の環境を良くしてあげることで、白髪の生えた毛穴からでも再び黒い毛が生えます。ですから、毛根の環境を良くする方法をお教えしましょう」(同)

【毛根環境を良くする方法】
・体を温める
日頃から、運動し、温かい食べ物を食べ、湯船につかって入浴するようにしましょう。

・ストレスをためない
軽く体を動かしてさわやかに汗をかくことや自分が楽しいと思えることをするのがおすすめです。

・頭皮マッサージをする
頭皮を頭頂へ集めるようにしてマッサージをすると皮膚が伸びて柔らかくなり、血行が良くなります。

・毎日、髪を洗う
毛穴には皮脂をためないようにします。

・24時には就寝
22時から午前2時の間は、副交感神経が働き、リラックス状態になって血流が良くなります。それとともに、成長ホルモンが活性化されます。22時は無理でも、日付が変わる前には布団に入りましょう。

・肉を食べる
ホルモンが減り始める頃(女性は37歳くらい、男性は40歳くらい)から白髪が出やすくなります。ホルモンはコレステロールという油でできているので、ダイエットも大事ですが程よく肉を食べることも髪のためには必要です。肥満の原因は、肉ではなく炭水化物なのです。

・銅・亜鉛・鉄分・ミネラルを取る
毛根の栄養になるこれらが不足すると白髪になりやすいと言われています。ナッツや海藻類、根菜、貝などを積極的に取りましょう。

・腎臓の機能を高める
腎臓は髪に一番関係している臓器です。腎臓は血液を浄化する働きがあり、腎臓がうまく機能しないと髪まで栄養が行き届きません。漢方では頭髪のことを「血余」と言い、血の余りが髪を作っていると考えます。むくみやすい、寒いと体調を崩しやすい、腰がだるいなどという人は腎臓の機能が落ちている可能性があります。血液に良いとされる黒い食べ物(黒豆、黒ゴマ、ヒジキなど)を食べるといいでしょう。

 普段の生活で簡単にできることばかりですね。では、生えてしまった白髪はどうすればいいのでしょうか?

■白髪は切るか染めるか。抜くのはNG
「白髪が気になる場合は、根元から切って目立たなくしましょう。白髪が多い場合は、染めるのがいいでしょう。ただ、1回でしっかり染めるヘアカラーは、かなり強い薬品を使っているので、薬剤を地肌につけないようにしなければいけません。となると、自宅で染めるより、美容院でプロにやってもらったほういいですね。天然染料が配合されたヘアカラートリートメントで、何度か使うごとに髪色がついていくようなものであれば、髪にも地肌にもやさしいでしょう」(同)

 実のところ、私は白髪1本くらいであれば抜いてしまうのですが……。

「白髪は決して抜いてはいけません。抜くと毛穴が傷つき変形します。変形した毛穴からは直毛ではなく、くせ毛が生えます。よく、『白髪は抜くと増える』などと言われますが、それは増えるのではなく、白髪を抜いた毛穴から再び白髪が生えてきた場合、くせ毛となり目立つので、増えたように感じるのです」(同)

 

■白髪には遺伝の仕方の流れがある!?
「東洋医学的な観点でみると、父親が白髪の場合、長女が白髪になりやすく、母親が白髪の場合、長男が白髪になりやすいと言われています。その後は、交差して、父親が白髪の場合、次男が白髪になりやすく、母親が白髪の場合、次女が白髪になりやすい……と続きます」(同)

 

 井上先生曰く、若いうちの白髪は「健康に気をつけなさい」というシグナルとしての見方もできるとか。冷えやストレスなどは体のためにも髪のためにも早めに解消するようにしたいですね。

耳の中をモニターで見ながら耳かき! パソコンにつなぐ「凄い耳かき」発売

51.jpg


コデンはこのほど、耳の中の映像を見ながら耳かきができる「凄い耳かき」を発売した

○耳の健康管理にも

同商品は、本体のUSBコネクタをパソコンに接続することで、パソコンのモニターに映る耳の中の映像を見ながら耳掃除ができる耳かき。

耳の中はデリケートなため、耳の中を見ないままむやみに器具を使って耳掃除をすると、耳道や鼓膜を傷つけてしまうことがあるという。

同商品は耳の中を確認しながら安全に耳掃除ができるほか、静止画保存機能を持つので、健康な時の耳の中の状態を保存して比較することで、耳の健康管理もできるのが特徴。メーカー希望小売価格は1万3,980円(税別)。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。