アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

納豆は朝食べるよりも「夜のほうが断然良い」その本当の理由とは

20.jpg


日本の朝食の定番というと、ご飯と納豆を思い浮かべる方が多いのでは? 納豆は美容、健康効果が期待できる食べ物だというのも、今や常識。

”納豆が体によい”とわかっているなら、納豆パワーを存分に生かすことができるタイミングで食べないと、もったいないですよね。

そこで今回は、今よりもっとキレイになれちゃう”納豆パワーを存分に生かすコツ”をお伝えしたいと思います。

■朝より夜に食べた方がキレイになれる?

納豆は優れた栄養素を含む食べ物です。その栄養素を寝ている間に働かせることによって、今よりもっとキレイになれると言われています。意外と知られていない”納豆の働き”についてお話しましょう。

(1)ナットウキナーゼが寝ている間に大活躍

納豆のネバネバに含まれる”ナットウキナーゼ”という酵素は、納豆特有の成分で血液をサラサラにするとされています。この酵素は食後10〜12時間働くので、寝ている間の血流が滞りやすい時間にバッティングさせるのがコツ。血流がスムーズになると肌に栄養が届くようになるため、美肌効果が期待できるのです。

(2)成長ホルモンの分泌を促進

眠り始めてから2〜3時間経つと、成長ホルモンの分泌が始まり、お肌のゴールデンタイムに突入します。納豆に含まれる”アルギニン”には、成長ホルモンの分泌を促進する効果があるとされ、この時間に合わせるためにも、夜に食べるのがオススメ。

また、納豆には細胞の再生を促すビタミンB2や皮脂分泌をコントロールするビタミンB6、整腸作用がある食物繊維、むくみ解消効果があるカリウムなどが含まれていると言われているので、できることなら毎日摂りたいですよね。

■お悩み別”納豆の食べ合わせ”

続いて、オススメの納豆の食べ合わせをご紹介します。献立の参考にしてみてください。

(1)お腹の調子を整える・・・納豆+キムチ、納豆+オクラ

(2)疲労回復・・・納豆+ネギ、納豆+梅干し、納豆+ショウガ

(3)白髪が気になる・・・納豆+黒すりごま+オリーブオイル

(4)美肌作り・・・納豆+アボカド、納豆+マグロ





「跡」を一生残さないためのニキビ予防

19.jpg


大人になると治りにくくなるニキビ…。ニキビ跡が一生残ったら…やっぱり嫌ですよね。



あなたはどんなケアでニキビ予防をしていますか?

生活習慣の改善から美容パックまでさまざまな方法がありますが、今回は身体の中からニキビの原因を排除する方法をご紹介します。それが野菜のあく抜きです!

ニキビが出るときには、胃腸が弱っていることが多いので、負担をかけないように注意することが重要なんです。

二キビだけでなく、身体に害を与えるものを取り除くためにも有効なので、ぜひ覚えてみてくださいね。

◆水にさらす

最も一般的に知られているのが、水にさらす方法。ナスや人参、ジャガイモなどはこの方法であく抜きができます。

料理に使うときには、切った食材を水をはったボールに入れておきましょう。

◆酢水につける

レンコンやサトイモなどは酢を入れた水につけてあく抜きをします。使うときにはさっと水洗いをしてから使えばOKです。

◆米のとぎ汁でゆでる

大根はあくが強く、普通にゆでるとにがみやえぐみが残ってしまいます。ゆでるときには米のとぎ汁を使うか、お米を一つまみ入れるといいでしょう。

◆熱湯でゆでる

油揚げなどの揚げ物は熱湯の中に入れて油抜きをします。

油は胃腸に負担をかけやすいので、ニキビなど肌の状態がよくないときにはなるべく避けたほうがいい物の1つです。

こんにゃくも熱湯でゆでることであく抜きができます。こんにゃくの場合は10分弱と少し長めにゆでるのが特徴です。

◆塩水でゆでる

ホウレンソウには蓚酸(しゅうさん)という強いあく成分が含まれています。1つまみの塩を入れて沸騰させたお湯で1分ほどゆで、冷水で洗うとあく抜きができます。

以上になります。

ニキビと野菜のあくが関係しているって知っていましたか?

胃腸に優しい食事を心がけ、納豆やヨーグルトなどの発酵食品を摂ると便秘解消にもなりキレイな肌を保つことができますよ。




夜型人間は1日4食のほうが良い?

18.png


規則正しい生活を心がけていても、仕事の都合などで、食事の時間帯がズレてしまうときがある。
夜遅い時間に食べるのは健康にも美容にも良くないと思いつつ、空腹では眠れないし……。結局、寝る前に麺類やおにぎりを食べしまい、後悔する日々だ。

でも、今は「夜型人間」の多い時代。「夜○時以降は食べない」とか言う人もいるけど、現実問題として、夕食が遅い時間になってしまう人はけっこういるだろう。では、どうしたら? 医療ダイエット外来で知られる、渋谷DSクリニック銀座院の管理栄養士・石川聖美さんに聞いた。

「食事の時間や回数が不規則だと食べる量が多くなったり、消化・吸収率があがったります。そのため、食事は極力3回に分け、量もタイミングも一定にするほうが良いのですが、夕食が遅い方にはそれが難しいので、1日4食をオススメしているんですよ」

「4食」って、さらに食べて良いってこと!?
「夕食の回数を増やすというよりも、『夕食を2回に分けてとる』ということですね。夕食の時間帯によるんですが、たとえば毎晩20時以降に夕食をとる場合、ご飯や麺などの『主食』だけを前倒しして18時頃に食べ、20時以降には主食以外の肉・魚・卵・大豆製品などのたんぱく質と野菜をとることがオススメです」

2回に分けて食べる意味って、いったいどこにあるのだろうか。
「夕食が遅い人は、寝るまでの時間が短くなるので、消費するのが難しくなり、脂肪が蓄積されやすくなるうえ、胃にも負担がかかります。昼食〜夕食の間の空き過ぎはドカ食いのもとにもなるため、夕方におにぎりなどで主食だけ先に食べておこうということです」

「夜遅くに食べるから」とカロリーを考慮し、「蕎麦だけ」「ラーメンだけ」などにする人もいるだろうが、実はこれはNGだそうだ。
「主食(炭水化物)は体を動かすためのエネルギー源ですが、材料を燃焼させ、代謝を上げるためにはタンパク質や野菜が必要です。特に外食では、高カロリー・高脂質で野菜が不足しがちですので、ダイエットを考える場合にも、単にカロリーをカットするというより、不足する栄養素をプラスしてあげる必要があるんですよ」

栄養バランスの理想は「和定食」だそうだが、では、具体的にどんな食材をプラスすれば良いのか。冷蔵庫などにストックできる食材のアイディアとは?
「たとえば、野菜をとれなかった場合には、野菜ジュースを。1日1本を目安に、原材料に多種の野菜を使用しているものを選ぶよう心がけて。めかぶや、もずく酢もプラスしやすいですね。また、タンパク質としては、豆乳や豆腐、納豆、卵豆腐、茶碗蒸しなども冷蔵保存で1品追加しやすいですし、お魚の缶詰なども良いでしょう。今はコンビニでも煮魚、ひじき煮などの調理済みパックのおかずが多数あるので、そういったものをストックしておいてプラスするのも良いと思いますよ」
また、間食時に野菜ジュースや豆乳などをとり、足りない栄養素を補うのもひとつのコツだそう。

ついつい「カロリーをカット」することばかり考えてしまいがちだが、とったエネルギーをきちんと消費させるために、まずは食事のリズムを整え、足りない栄養素をプラスすることを見直してみたいものだ。






使うと恥ずかしい箸の使い方10選

17.jpg


毎日何気なく使っているお箸ですが、そのマナーについては意外と知らないことも多いものです。「私は大丈夫!」と思っているあなたが実は要注意!? 日常生活の中で、誰もが知らず知らずのうちについやってしまいがちな、恥ずかしいお箸使いを紹介します。


■迷い箸

おいしそうな料理がのったお皿が、テーブルにズラリ! つい「どれから食べようかな」と、箸を持ったまま、お皿の上をあちこち動かしていませんか? これは「迷い箸」「なまじ箸」「惑い箸」と呼ばれる箸の使い方で、もちろんタブーです。

■探り箸

汁物のお椀の底には、具が沈んでいることも多いもの。せっかくだからおいしくいただきたいですよね。しかし箸でお椀をかき回すのはNG! 「探り箸」と呼ばれます。この他、「器の中から、自分が食べたい物だけを下から探り出す」のもタブーです。

■寄せ箸

こちらは、遠くにあるお皿を自分の箸ではさんで、引き寄せることを言います。「もう少しで届くのに……!」という場面で、ついやってしまう方はいませんか?

■そら箸

一度箸でとったものを食べずに、元に戻すのが「そら箸」。嫌いなものだとは気付かずに、箸を伸ばしてしまうケースが多いようです。とったあとで「食べられない」と気づいた場合には、戻さず、自分の小皿の隅に寄せておきましょう。

■刺し箸

お箸で挟もうとするとコロコロと逃げてしまうような食材を、グサリと箸で突き刺して口へ運んでいる方はいませんか? 料理の出来を確かめているような仕草で、見る人を不快にします。挟むのが難しい場合には、片方だけ刺し、挟んで口へ運びます。

■渡し箸

箸置きがない場合に、ついやりがちなのがコレ。食事中に、箸を食器の上に渡して置くことを「渡し箸」、もしくは「移り箸」と言います。実はこれ「ごちそうさまでした」のサイン。食事中にするのは失礼です。

■押し込み箸

忙しい現代女性がついやりがち!? 口いっぱいに料理を入れ、それを箸で押し込むことです。口からこぼれないように……という仕草なのですが、そもそも「口いっぱいにほおばる」ことが間違いです。大きめの食べ物は、口に入れる前にカットしましょうね。

■くわえ箸、なぶり箸

これは両方とも、箸を口に入れるタブーを指しています。くわえ箸は用もないのに、箸をくわえること。そして、なぶり箸は箸についた食べ物をペロッととることを言います。箸の役割は「食材を挟むこと」だと、しっかりと頭に入れておくのがオススメです。

■なみだ箸

汁物を食べるときに、ついやってしまうのが「なみだ箸」。これは箸についた汁、または箸でとった食べ物の汁をポタポタと落とすことです。こんな場面を目の前で見たら、つい声が出てしまうかも……?

■指し箸

食事をするときには、だれかと会話を楽しむのもいいですよね。ですが、会話に夢中になってしまったときに、つい箸で人や物を指してしまうことはありませんか? もちろんこれも、マナー違反です。

こうした箸の使い方は昔から「嫌い箸」と呼ばれ、不作法だとされています。確かに、こんな光景を間近で見てしまうと、気持ちもゲンナリ……。食欲も失せてしまいそうです。オトナの日本人女性に必須! お箸のマナーを、ぜひこの機会に身に付けてみてはいかがでしょうか。




歯科衛生士が勧める「歯の黄ばみを防ぐ」ちょっとした習慣

16.jpg


6月4日は、6(む)4(し)の語呂合わせから、”虫歯の日”でしたが、これにちなみ、6月4日から10日までを、厚生労働省などは歯と口の健康週間としています。

メイクや髪型だけでなく、口元から美しい女性を目指したいですよね。そこで今回着目したいのは、“歯の黄ばみ”です。実は食器に茶しぶや食品の着色料がつくように、歯の表面も、食事や飲み物の着色料によって色がついてしまいます。

ニコッと笑ったときに歯が黄ばんでいると、せっかくの笑顔もくすんで見えたり、体調が悪いように思われてしまうことも……。

早速、歯が黄ばむ原因と、黄ばみを防ぐためのちょっとした心がけや習慣についてご紹介します。

■歯が黄ばむ原因は食べ物と飲み物の着色料

現役の歯科衛生士として活躍中の高橋裕美さんに伺ったところ、歯が黄ばむ大きな原因のひとつが、食べ物や飲み物に含まれる着色料だそうです。特に色の濃い食べ物は、歯に着色料がつきやすいと言われています。

例えば、カレーやコーヒー。これらに使用した食器をすぐ洗わず、しばらく放置すると、食器に色がほんのりつきますよね。歯も同様で、色が濃い食べ物を摂ることで、歯の表面に色がつきやすくなります。カレーやコーヒー以外にも、色の濃い調味料や赤ワイン、ローズヒップティーなども、歯が黄ばみやすい食べ物です。

食後のドリンクで紅茶を選ぶ人は要注意! 実はコーヒー以上に、紅茶の方が歯に色がつきやすいのです。歯の黄ばみが気になる場合は、カモミールなど色が比較的薄いハーブティーがおすすめです。

■歯の黄ばみを防ぐ習慣

飲食は毎日のことなので、色の濃い食べ物を避けるのは難しいですよね。色の薄いお米や豆腐などに偏った食事は、栄養面からもおすすめできません。そこで、高橋さんに歯の黄ばみを防ぐ習慣を伺いました。

(1)水を飲みながら食事する

色の濃い食べ物を食べたり、飲んだりするときは、着色成分を口内にとどまらせないために、水を一緒に飲むのがおすすめです。コーヒーを飲んだ後も水を口に含んだり、赤ワインは、傍らに水を置き時々飲むことで、酔いにくくもなります。

(2)食後は歯磨きをする

食べた物の着色成分を早めに落とすことが大切です。虫歯や歯周病の予防だけでなく、歯磨きは、歯の黄ばみ予防に欠かせません。歯が汚れている人は、表面に細菌のかたまりがべっとりとついていて、歯の表面がベトベトしています。そのため、色素がより付着しやすくなってしまうのです。毎日の歯磨きで清潔に保ちましょう。

(3)歯磨きできない場合は口をゆすぐ

昼食後など、忙しくて歯磨きができない場合は、口をゆすぐだけでも効果的です。着色成分を流すために食後や、コーヒー、紅茶を飲んだ後は、口をゆすぐ習慣をつけるとよいです。

歯の黄ばみは、ちょっとした心がけで防ぐことができます。オフィスでも簡単にできるので、これから実践してみてくださいね。





牛肉を食べたくなくなってしまう写真がネットで話題に

15.jpg


我々は何かしらの「命」をいただいて生きておりますが、たとえばそれは身近なもので言えば「牛」や「豚」などが当てはまります。

しかし幸か不幸か我々はその「牛」が「肉」となるフローをあまり知らずおそらく「工場でうまく加工される」という認識でしかありません。その過程には壮絶なるドラマがあるのかもしれませんが、こちらの写真はそのワンシーンとなりうるものだと話題となっております。







こちらが話題となっている写真である。画像を見ると「牛」が涙を流しているようにも見え、大変つらい状況がうかがえる。しかし牛が本当に感情的に涙を流しているのかそれとも別のファクターで涙を流しているのかは不明で、すぐさま牛が「悲しんでいる」と断定するのは難しいのかもしれない。

とはいえ彼らのおかげで我々の命が作られており、命を頂戴していることにはまったく変わりはないのでこれを期に、このような工程を経て「肉」となるという知識としてインプットしておくにはよい機会なのかもしれません。


―この写真の元ネタは?

さてこの写真の元ネタとなるものを検証いたしましたので参考にしていただきたい。サイトは「Beyond Words」というもので、動物愛護といよりも、むやみやたらに輸出・輸入される食肉に対し抗議を行っているボランティア団体のサイトの写真のようだ。なので少なくとも「牛がかわいそうなので肉を食べないように」と訴えるサイトではなさそうだ。

http://www.banliveexport.com/beyondwords

とはいえネットでは「だったら食べるな」「涙じゃなく体液だ!」と批判的な意見が寄せられております。


―ネットの反応


・ 美味しそう
・ ただの偽善者
・ 動物は感情で泣くことはないので目にゴミでも入ったんでござしょうね
・ 人が幸せに生きるために、肉を食べるのが何が悪いのか
・ 殺されるのがわかると言うのは人間のエゴ わかるわけ無い
・ 野菜は泣かないから食べていいんですね
・ ああ、思うよ。怖いと思って涙流して、命捧げてくれて
・ いや、それはしょうがないよ。でも、こういう姿があるのは忘れちゃいけないがな。
・ じゃあ食うなよ、私は食べたいよ。すごい食べたい
・ え?吉野家行って来たんだけど。
・ すき家行こうかな
・ 豚かと思ったら牛だった
・ あああああ牛丼食いてえええええええww
・ 超牛丼食べたい
・ これ涙じゃなくて体液だよ





意外と知らないクルマのナンバープレートの意味

14.jpg


クルマ好きでもプレートの意味を知らないって人は結構います。

クルマが日本に上陸したばかり頃、ナンバープレートはありませんでした。ナンバープレートの始まりは明治40年頃と言われています。当時は自分で作成したナンバープレートをつけていたそうです。やがてクルマの普及に伴い、「取りつける位置」「文字」「色の様式」など細かく決められたそうです。

そこで、現在ナンバープレートに記載されている「地名」「数字」「ひらがな」「4桁の数字」「色の種類」のそれぞれの意味をご紹介いたします。

(出展:JAF)

■「地名」の意味

地名は、クルマを使用する本拠の位置を示したもの。管轄する運輸支局、自動車検査登録事務所、軽自動車検査協会の地名によって決まります。平成16年から、行政管轄による地域名表示以外に、『ご当地ナンバ−』が導入されました。今年、『世田谷』『川口』『平泉』など、10地域の新たなご当地ナンバーが決定となりました。

■「数字」の意味

地名の横にある3ケタの数字は『分類番号』といって、自動車の種別や用途を意味します。100番台だと普通貨物自動車(大型トラックなど)、200番台なら乗合自動車(バス)など、何種類かあります。

■「ひらがな」の意味

ひらがなは、「事業用」「自家用」などの区別です。『わ』はレンタカーを意味することは、周知の事実だと思います。事業用が『あいうえかきくけこを』、自家用の一般車が『さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ』となっています。

『お』『し』『へ』『ん』の4つは、使用されていません。除外している主な理由としては『お』『あ』が似ているため、『し』は死を連想してしまうため、『へ』はおならを連想してしまうため、『ん』は発音しづらいためと言われています。

■4桁の数字の意味

ナンバープレートの中で一番大きい4桁の数字。1〜9999まで、好きな数字を選択することが可能です。ただし希望の多い番号は抽選制です。プロ野球選手などは自分の背番号を取得していることが多いですね。

■色の種類

ナンバープレートの色は車の種類(普通自動車・小型自動車・軽自動車)、用途(自家用・事業用)によって区別されています。

●白地に緑字は、普通・小型自動車の自家用。
●黄地に黒字は、軽自動車の自家用。
●緑地に白字は、普通・小型自動車の事業用。
●黒地に黄字は、軽自動車の事業用。

ぜひ今度、クルマうんちくをぜひ披露してみてください。



寝不足でつらい日は「20分の睡眠」で仕事のパフォーマンスが3倍になる

13.jpg


生産的な生活をする上でレム睡眠が重要だと知っている人は多いでしょう。レム睡眠が足りないと、短気になったり、効果的な仕事をすることが難しくなることを意味します。脳科学のクリスティン・コマフォード氏は、毎日8時間の睡眠をとれていない場合に、気力を引き上げる方法を紹介しています


20分間だけ睡眠を増やす

毎晩20分間睡眠を増やすことで、2、3倍仕事でのパフォーマンスを向上させることができます。20分間の睡眠を得るには、早めにベッドに入る、遅く起きる、20分の仮眠をとるのが良いでしょう。または、「代用睡眠(瞑想、自分を振り返りながら歩くこと)」も良いです。10〜20分の仮眠は非常に効果的です。ただ、頭がボーッとしないためには、20分後には起きるようにして下さい。

ストレスを抑える

慢性的なストレスは、脳の細胞にとって有害であるコルチゾールを増やすことになります。過度のストレスは、海馬を縮め、扁桃体が異常に活発になる可能性があります。ストレスが増大すると、私たちは、ネガティブな記憶に支配されがちです。解決法としては、5分間の瞑想、リラックスするための簡単な運動、短い散歩、運動、または深呼吸をして、副交感神経システムを活性化させることです。


コマフォード氏は、レム睡眠が不足しているサインを見つける方法は、自分自身をよく観察することだと言います。普段よりネガティブな態度になったり、怒りやすい状態、不機嫌な状態になったり、物事を希望を持って見なくなったりすることも。

このような兆候があれば、20分間の休憩をとったり、その日のストレスを抑えたり、面白い動画を見たりして、ポジティブな感情を引き上げるのが良いそうです。


Give Yourself a Cognitive Boost in Just 20 Minutes|99u




パソコンやスマホで疲れた目に…簡単に試せる「目の疲労回復方法」

12.jpg


目が痛い、ショボショボする…なんてことはありませんか?現代人は目に疲れを感じています。自覚がなくても、パソコンやスマホを見る時間が長くなった今、その目は疲れているかもしれません。疲れがひどくなると「眼精疲労」になり、頭痛や吐き気をも引き起こします。そこで今回は、目が疲れた人にやってみてほしい「目の疲労回復法」をご紹介します。

■ 1:蒸しタオルで目を温める

目の周りを温めると血行が良くなるので、疲労回復にはとても効果的。以下のやり方を参考にして、蒸しタオルを作ってみてください。

・タオルを水に濡らす
・ラップにくるんでレンジで温める
・目の上に乗せて数分リラックス

タオルを加熱時間の目安は、500Wのレンジで1分ほど。1度で疲れが取れないようなら、数回くり返してみてくださいね。

■ 2:まばたきエクササイズ

アメリカの医師が発案した「20-20-20-20」というエクササイズがあります。これは、20分おきに20フィート先を20秒間見つめながら20回まばたきするというものです。こうすることで乾いた目が潤い、疲れた目が回復するそうです。オフィスワーカーなど、ドライアイになりやすい環境にいる人にはとてもおすすめの方法です。20フィートはだいたい6メートルです。ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。

■ 3:ツボ押し

人体にはたくさんのツボがありますが、その中に目の疲れをとってくれるツボがあります。そこをぐいぐい刺激しましょう。

・耳たぶ
・目頭
・こめかみ
・首の後ろ(真後ろではなく左右に少しずれたところで、髪の生え際)

あまり強く刺激すると頭が痛くなってしまうので、痛気持ちいいくらいが目安です。1分くらい押せばOK。

■ 4:ブルーベリーを食べる

「ブルーベリーは目に良い」と1度は聞いたことがありますよね。でも、どうしてブルーベリーは目に良いとされているのでしょうか?それは、ブルーベリーには「アントシアニン」が多く含まれているからなのです。アントシアニンはポリフェノール属の1種ですが、ポリフェノール属には老化の原因とされる活性酸素の発生を抑える働きがあります。これにより疲労回復や疲労そのものに強い体づくりができるのです。このアントシアニンが含まれている食べものは他にもあります。ナス、しそ、紫芋など、主に紫色の食べものです。普段から食べる習慣があるといいですね!

■ 5:42度のお湯を目の周りにあてる

東京ガス・都市生活研究所と千葉大学の共同研究より、「42度のシャワーを目にあてるとほんの少し視力が回復する」ことがわかりました。シャワーの水圧ではなく温度に関係しているそうなので、先ほどご紹介した蒸しタオルと同じ仕組みなのかもしれません。そして浴槽入浴しながら42度のシャワーを目の周囲にあてると、体や脳とともに目の疲れを癒やしてくれるそうです




金曜日にありがちなことランキング

11.jpg



 平日勤めの人にとって、金曜は特別な日。休日という自由を糧に、最後の力を振り絞っている人が多いのではないでしょうか。金曜日の夜には開放的な人があふれ、街も華やぎますよね。今回はそんな日にありがちなことを聞いてみました。

1位 DVD鑑賞・ゲーム遊び・ネットサーフィンなどで夜更かしをする
2位 肉体的な疲れが溜まっていても精神的には辛くない
3位 何も予定がないとなんだか寂しい
4位 ゆっくりお風呂に浸かる
5位 自分へのご褒美としてスイーツを買う



 1位は《DVD鑑賞・ゲーム遊び・ネットサーフィンなどで夜更かしをする》でした。ここぞとばかりに趣味に没頭する人が多いようです。好きなことを好きなだけして、夜更かしする気持ちよさは格別。翌朝の目覚ましをセットせず、眠りたいだけ眠る人もいるのでは。2位には《肉体的な疲れが溜まっていても精神的には辛くない》がランク・イン。休みへの希望があれば、どんな疲れも吹き飛んでしまうもの。仕事は金曜日が一番集中できるという人も。鼻先のニンジンは効果絶大です。一方、3位は《何も予定がないとなんだか寂しい》でした。近年あまり使われなくなってしまった「花の金曜日」略して花金。金曜日の夜にお酒を飲み歩いたり、遊びまわることを指した言葉です。華やかなイメージのある金曜日に予定がないと寂しく感じてしまうのも無理はありません。ただ1位のように、最近は家で好きなことをやる人も多いようです。

 《ゆっくりお風呂に浸かる》《自分へのご褒美としてスイーツを買う》など、自分を労うことも上位にランク・インしました。金曜日の疲れは一週間の仕事をがんばったという証。この日くらい自分を存分に甘やかしてやりたいものですね。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。