アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2023年03月28日

Alchemy of Actor Biochemistry 03 icon of chemistry periodic table 周期表

Alchemy of Actor Biochemistry 03 icon of chemistry periodic table 周期表

原子番号atomic number 核種 nuclide を区別する量の一つで原子核 atomic nucleus の中にある陽子の個数 。
電荷を帯びていない中性原子は、原子中の電子の数に等しい。
記号 Z(独語Zahl 「数,番号」)で表記。
現在、元素の正式名称が決定している最大の原子番号はOg. Oganesson オガネソンの118。

原子番号は元素の種類と対応、通常書くことはないが、明示する場合は元素記号の左に下付き添え字で書く。i.g. 炭素 carbon ; 6C


核種 nuclide/nuclear speciesとは、
原子核の組成、(核中の陽子の数、中性子の数 核のエネルギー準位)によって規定される
特定の原子の種類を言う。
核種は原子核の同位体やその他の性質を区別するために利用される。
放射能を持つ核種を放射性核種、そうではない安定した核種を安定核種と呼ぶ。

原子核の中の陽子の数は原子番号 Z で表し 元素の化学的性質を決定す。
また原子核の中の核子(陽子、中性子の総称)の総数(中性子の数+陽子の数)は
mass number 質量数 A と呼ばれ、これは個々の原子の原子量に最も近い整数となる。
中性子数 N は N = A - Z で求める。

核種nuclideを表示する記号は、元素の化学記号に対し原子番号を左下、質量数を左肩に付し。
i.g. 水素 hydrogen . 1H の同位体、質量数 2 の二重水素 deuterium 、



日本語で核種は、元素名の後ろに質量数を添える i.g.水素2、酸素16、炭素12。

英語では Helium-4 。



原子核のエネルギー準位の表記法

原子核には様々なエネルギー順位あり、
安定でない状態では通常1秒にも満たない極めて短い半減期でガンマ崩壊す、
まれに半減期が長い状態も存在す。
このエネルギー状態の異なる安定または準安定状態の事を核異性体といい、
これらは別の核種であると明確に区別。
i.g.臭素35は半減期18分でベータ崩壊が、
半減期4.4時間を持つ準安定状態の臭素35mも存在、後者が核異性体であり前者とは別物と区別。

半減期が短いものは通常そのまま表記されるが、
寿命が長いものにmetastable準安定状態の)という意味から"m"という文字を質量数のあとに付けて表記し、i.g.テクネチウム technetium 43Tc の99mは と表記。
核異性体が3つ以上あるときは、寿命が短いものから順にm1、m2、m3が付く。


自然界には約300の核種の存在が知られており、
そのうち約270種が放射能 Radioactivity を持たない安定した核種で残り約30種類が放射性核種。
放射能をもつ核種である放射性核種の崩壊生成物 Decay product は放射生成 radiogenic nuclide 核種と呼ぶ。


天然の放射性核種には3つの種類があり。

第1は、半減期 half-life (T1/2)が少なくとも地球の年齢(約46億年)の10%に達するもの。
これらは太陽系の形成以前の恒星にて生じた原子核合成 Nucleosynthesis の残りかす。
i.g. U.uran ウラン238(T1/2=4.5×109 y)、ウラン235(T1/2=0.7×109 y)などが天然に存在が、
ウラン235は、ウラン238に対して138倍も稀少。

第2はRa. radium ラジウム226 (T1/2=1602 y) 。
これらはウラン238、ウラン235やTr. thorium トリウム232などの
第1のグループの放射性崩壊の連鎖により形成される。

第3は炭素14といった核種、別の核種から宇宙線による核破砕 cosmic ray spallation により生じ。

核実験や原子炉などで人工的に生成可能である核種は2000種類以上知られており、
理論上存在が予想されているものを含めるとその数は約6000種類にも。



と たのしい演劇の日々
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月別アーカイブ
2024年02月(1)
2024年01月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(7)
2023年07月(4)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(3)
2023年02月(6)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年09月(4)
2022年08月(5)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(1)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(8)
2021年11月(5)
2021年10月(8)
2021年09月(10)
2021年08月(25)
2021年07月(9)
2021年06月(12)
2021年05月(16)
2021年04月(11)
2021年03月(11)
2021年02月(13)
2021年01月(11)
2020年12月(10)
2020年11月(7)
2020年10月(11)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(15)
2020年06月(11)
2020年05月(27)
2020年04月(15)
2020年03月(11)
2020年02月(10)
2020年01月(6)
2019年12月(16)
2019年11月(12)
2019年10月(17)
2019年09月(5)
2019年08月(18)
2019年07月(11)
2019年06月(18)
2019年05月(14)
2019年04月(14)
2019年03月(14)
2019年02月(14)
2019年01月(19)
2018年12月(21)
2018年11月(22)
2018年10月(30)
2018年09月(23)
2018年08月(20)
2018年07月(14)
2018年06月(13)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(14)
2018年02月(7)
2018年01月(10)
2017年12月(13)
2017年11月(3)
2017年10月(12)
2017年09月(2)
2017年08月(14)
2017年07月(10)
2017年06月(5)
2017年05月(5)
2017年04月(16)
2017年03月(5)
2017年02月(5)
2017年01月(4)
2016年12月(8)
2016年11月(5)
2016年10月(8)
2016年09月(13)
2016年08月(6)
2016年07月(12)
2016年06月(11)
2016年05月(11)
2016年04月(4)
2016年03月(11)
2016年02月(6)
2016年01月(6)
2015年12月(6)
2015年11月(2)
2015年10月(2)
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。