アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年03月26日

落花生の栄養の効能や保存方法と生の食べ方について

 落花生は南米が原産のマメ科ラッカセイ属の植物で、江戸時代に入ってきたと言われています。昔は南京豆と言われていて、殻の中の身はピーナッツと呼ばれています。
 落花生には健康や美肌に有効な栄養素がたくさん含まれています。脂肪酸が多く含まれており高カロリーなイメージですが落花生の脂肪酸はコレステロールを下げてくれます。カロリーは100gあたり585キロカロリーです。
B22BA7F2-4F84-4C12-BE69-8ED968ABEB34.jpeg

落花生の栄養素と効能
・オリゴ糖:腸内の善玉菌を増やす効果があるので腸内環境を整えてくれます。

・食物繊維:腸内の環境を整え、血糖値の上昇を抑えてくれるので、ダイエットにとても効果的な栄養素です。ガン予防や肌荒れの予防や改善にも期待できます。

・ビタミンE:高い抗酸化があり、心筋梗塞や動脈硬化を予防する効能があります。美肌と老化防止にも効果的。

・ナイアシン:二日酔いの原因物質である「アセトアルデヒド」とアルコールの分解を助けてくれる効能があるので二日酔い対策で摂取しておきたい栄養素です。

・不飽和脂肪酸:オレイン酸、リノール酸などのことで、コレステロールを抑制するので、肥満防止に効果的です。

・ポリフェノール:落花生の皮に大量に含まれていて、高い抗酸化力があります。そのため老化や生活習慣病の予防の効能があります。
スポンサーリンク


落花生の保存方法
 高カロリーである落花生には、脂肪酸がたくさん含まれています。脂肪酸は酸化しやすく一度酸化してしまうと美味しくありません。密封できる容器に入れ冷蔵庫で保存します。

落花生の種類と生の食べ方
・煎った方が美味しい品種:「千葉半位」「ナカテユタカ」
・茹でた方が美味しい品種:「おおまさり」「さとのか」

落花生の茹で方
 3%の沸騰している多めの食塩水で茹でます。茹で時間は40〜50分間くらいが目安です。茹であがったらザルにあげそのままで冷やします雪

落花生と肌荒れ
 落花生(中の物はピーナッツ)の食べ過ぎは高カロリーであることからニキビや肌荒れ、鼻血の原因と言われがちですが直接の原因はないと医師の方もおっしゃっています。ただピーナッツバターや油で傷められたものは注意が必要ですふらふら

妊娠中とナッツアレルギー
 ナッツ類はアレルギー食材の定番と言われるものです。よって妊娠中に落花生などのナッツ類を食べると子供がナッツアレルギーになりやすいと思われがちですが、妊娠中に食べないより、食べたほうが耐性がつきアレルギーのリスクは低くなると言われています。

スポンサーリンク


2015年03月21日

ぬか漬けの栄養の効能や効果とすっぱい時やカビの対処方法とは?

 ぬか(糠)とは玄米を白米に精米するときに取り除かれる胚芽と皮のことです。ぬかにはお米のミネラルやビタミン群などの栄養素が95%も含まれていると言われています。そしてこのぬかを発酵させ、野菜などを漬けたものがぬか漬けですひらめき
 ぬか漬けに含まれる幅広い栄養素と乳酸菌は美容、健康、ダイエットを意識している方にはうってつけの料理なのです(*´▽`*)

目次
・栄養素と効能
・乳酸菌は腸まで届く
・危険性
・トラブルを解決する方法
・裏技
スポンサーリンク




ぬか漬けの栄養素と効能
・ビタミンB1:糖質をエネルギーに変えるのに関連する栄養素なので、取りすぎた糖分が脂肪として蓄えられるのを緩和してくれるのでダイエット効果もあるわけです。つまりご飯とぬか漬けの食べ合わせは理にかなっているのです。

・食物繊維:腸内の環境を整え、便秘の予防や改善に効果的です。

・ビタミンE:活性酸素を抑えるので老化を防止しする効能だけでなく、動脈硬化、心筋梗塞などの生活習慣病に効果的な栄養素です。

・カルシウム:骨粗鬆症の予防に必要不可欠な栄養素です。ストレス緩和の効能があります。

・亜鉛:たくさんの酵素やホルモンの成分となっている重要な栄養成分。免疫力UP、味覚障害の改善にも効果がある栄養素です。新陳代謝を高めるので皮膚や髪をキレイにする効能があります。亜鉛の精力増強効果も有名です。

ぬか漬けの乳酸菌は腸まで届く
 腸は第二の脳と言われるほどの重要な臓器です。腸は摂取した栄養素を吸収し、不要なものを排出し、幸せを感じさせるホルモンの「セロトニン」の分泌にも深く関わっています。
 そんな腸の環境が悪化すると便秘、肌荒れ、抵抗力の低下、うつ病を引き起こす原因となってしまいます。そのようなトラブルを予防改善してくれるのが、ぬか漬けに含まれている乳酸菌です。ヨーグルトの動物性乳酸菌は胃酸に弱く朝まで届きにくいですが、ぬか漬けの植物性乳酸菌は胃酸に強いので腸内まで行き渡ってくれるのです(*^^*)

ぬか漬けの危険性
 タンパク質、食物繊維、ビタミンA、B群、鉄分やカルシウムなどのミネラルが漬けた食材に浸透していきますがビタミンCが含まれていません。美肌にはビタミンCが不可欠な栄養素なので、ゴーヤやパプリカなどビタミンCの多い食材を漬けるか、糠漬け以外のメニューやデザートなどで対策しましょう。

トラブルを解決する方法
・ぬか床がゆるくなった、水っぽくなった場合
@糠床にくぼみをつけると水分が溜まります。その水分を紙タオルなどで吸い取ります。
A糠床の表面にピッタリと紙タオルをかぶせて水分を吸い取ります。

ぬかが酸っぱい、酸味が出てきた場合
@薄皮を剥いだゆで卵の殻を砕いて入れます。生卵の殻は煮沸消毒しておきましょう。卵の殻のカルシウムが酸を中和してくれます。
A夏など気温が高い時期は発酵が進みやすいので酸っぱくなりやすいです。粉唐辛子を混ぜることで酸味を抑えることができます。大さじ1〜2杯くらいが目安です。
B適量のお酒を混ぜることで、ぬか床の酸味をまろやかにすることができます。

・数日間留守にする場合
 旅行などで数日間家を空けるときは、漬けているいる野菜を全て取り出し、ぬか床を密封可能なポリ袋や容器に入れ変えて表面を平らにし、冷蔵庫で保存します。ポリ袋の時は空気を抜いておきます。戻すときは清潔な容器に入れてよくかき混ぜましょう。

・長期間不在になる場合
@一ヶ月など長期間ぬか床の面倒を見れない場合は中身を抜いて冷凍保存してしまいます。
A糠床の中身を抜いて、清潔な容器に移します。水分が気になる場合は紙タオルで拭き取ります。移したぬかに種とヘタをとった赤唐辛子を3、4本加えておき、表面を押して空気を抜き平らにします。
 表面に塩若しくは荒塩をたっぷりふって冷暗所で保存します。再び使い始めるときは塩分の多い表面のぬかを抜き取ってよくかき混ぜてから使います。


・ぬかが減ってきた場合
 荒塩を加えた炒り糠を少量ずつ加えていきます。加える塩は加えるぬかの7%が目安です。

・ぬか床にカビが生えてしまった場合
 カビが生えている部分を厚めに捨てて、漬けてある具を取り出します。糠を清潔な容器に移しよくかき混ぜてから再び使います。容器は洗浄と乾燥でしっかり除菌しておきます。

・ぬかが臭くなってしまった場合
@上下がしっかり入れ替わるように混ぜ、菌の繁殖を抑えます。
A新しい糠と塩を多めに加え、ニオイの原因物質の濃度を薄くします。
BAを2〜3日放置しておくと乳酸菌が増殖しはじめ、表面に酸膜酵母の白い膜がうっすらはってきたらしっかりかき混ぜます。
(膜がはってこなければ温度が低いかもしれないので場所を変えてみて下さい。白い膜が貼りすぎるとシンナー臭、カビ臭がしてきますので注意が必要です。)
CBを繰り返していけば匂いはやわらいできますぴかぴか(新しい)

ぬか漬けの裏技
・野菜を早く漬ける裏技
 漬ける野菜に粗塩をまぶし、水が染み出してきたらそのまま20分前後おいてからなじませると早く漬かります。また野菜に切り目を入れたり、カットを小さくすることでも早く浸からせることができます。

・ナスをキレイな色に漬ける裏技
 糠に漬けられたナスの色素成分は乳酸発酵によって褐色になってしまいます。ヘタがついたままのナスに焼きミョウバンと塩を小さじ1/3ずつ合わせたものを刷り込ませ五分くらい置いてからぬかに浸けます。

・ぬか漬けに個性を出す裏技
 ぬか漬けに旨みや風味などを加えて個性を出してみませんか?以下の材料を加えてみるのがオススメです。
 昆布茶、干し椎茸の軸、しょうが、ニンニク、山椒の実、青梅(一ヶ月たったら取り出します)、レモンの皮(三日くらいで取り出します)

・ぬか床を簡単に作る裏技
 ヌカ床は作るのに2週間もかかってしまいますあせあせ(飛び散る汗)もっと手軽に楽しみたい方はぬか床ではなく「ヨーグルト床」がおすすめです。
〜ヨーグルト床のつくり方〜
@プレーンヨーグルトに3%の塩を混ぜ、その中に胡瓜など漬けたい食材を加えます。
A常温なら半日、冷蔵庫なら丸一日浸けておきます。

・発酵のさせすぎや酸味が強くさせすぎるのを防ぐ裏技
 糠床を清潔な布などで覆い、1〜2kgの重石をのせます。この作業でぬか床の水分が一定になり、酸味が強くなることもなく野菜の中までしっかり浸かります。布に染み込んだ水分は捨てます。

スポンサーリンク



2015年03月20日

桜えびの栄養の効能と食べ方!

 相模湾や東京湾でも桜えびは生息していますが漁獲量の減少により駿河湾のみで漁獲されています。かつてはお好み焼きやちらし寿司など混ぜモノ系に入れて味を引き立てる感じで使われていましたが、冷凍技術の発展により、生の桜えびの丼など生で食べる料理がどんどん出てきました(*^_^*)
 カルシウムはもちろんミネラルなどの栄養素が豊富で柑橘系の果汁を絞って食べればミネラルを効率よく吸収することができます手(チョキ)
スポンサーリンク


桜えびの栄養素と効能
・キチン質:免疫力を高め、血圧・血中コレステロールを低下させる効能があります。糖尿病・腎臓病・白内障・神経痛・心臓疾患・アレルギー・ガン・肝炎にも効果的です。

・タウリン:貧血・動脈硬化・胆石・生活習慣病の予防、疲労回復、悪玉コレステロールの減少、血圧の正常化、視力の向上、心肺機能・肝臓の強化などの効能があります。

・ベタイン:コレステロールを低下させ、脂質のエネルギー代謝を活性化し、肝機能を強化してくれる効能があります。

・カルシウム:骨粗鬆症の予防に必要不可欠な栄養素。

・ビタミンE:活性酸素を抑えるので老化を防止し、動脈硬化、心筋梗塞などの生活習慣病を予防する効能を持つ栄養素です。

・アスタキサンチン:加熱した時に赤くなる原因物質。血液をサラサラにし、抗酸化力が強く発癌の抑制、老化の防止に効果があります。

・銅:鉄分を吸収しやすくしてくれる効能があります。

桜えびの下処理
 ヒゲが気になる方は、水を張ったボールの中で桜えびを箸で回せば簡単に取ることができます。しかし、せっかくのキチン質やカルシウムがもったいないのでなるべく食べましょうわーい(嬉しい顔)

駿河湾 由比産 産地直送 お刺身用 生桜えび 100g×2

新品価格
¥2,600から
(2015/3/20 01:34時点)



静岡 由比 鮮度抜群 生桜えび 生しらす 詰合せ

新品価格
¥4,500から
(2015/3/20 01:36時点)



桜えびの保存方法
生の桜えびは冷蔵庫で保存し、賞味期限は1〜2日くらいが目安です。


桜えびの食べ方
・生の桜えびの食べ方
 冷凍技術の進歩により桜えびを生で食べることも広まってきました。生の桜えびの食べ方は様々で好みでいろいろ別れます。わさび醤油、生姜醤油、酢醤油、ポン酢、レモン汁、大根おろしなどで味付けされることが多いです。

・釜揚げした桜えびの食べ方
 桜えびを塩ゆでしたものを釜揚げといいます。生では透明の桜えびですが、加熱によって鮮やかな紅色に染まります。釜揚げされたものはコクがあり、サラダや茶碗蒸し、おろし和えや炊き込みご飯に使われます。

・素干しの桜えびの食べ方
 生の新鮮な桜えびを日干ししたものです。釜揚げしたものや生の状態より味が濃くなっています。焼きそばお好み焼き、かき揚げ、チャーハン、ちらし寿司によく使用されます。

桜えびの旬の時期
 4〜6月、10=12月が桜えびの旬です。昔は通年漁獲されていましたが、漁獲量の減少により二期の漁にわけられるようになりました。

スポンサーリンク


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(07/08)シーアスパラガスの栄養素の効能や食べ方や味について
(06/16)中国産よりやばい日本の国産野菜の世界一悪い残留農薬
(06/14)一日三食が悪い一日一食が良い理由と業界と学者どものプロパガンダ
(06/12)コレステロールを下げる食事は必要ないかも?医療利権の闇
(06/10)牛乳が体に悪い理由とは?なぜ危険性を栄養士やテレビは言わないのか?
(06/09)砂糖を赤ちゃんや子供に与えるのは毒親!なぜ断つ必要があるのか。
(05/29)養殖サーモンは危険!養殖と天然の違いとリスクを徹底解説
(05/28)山菜あまどころの栄養成分、下処理、美味しい食べ方ガイド
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。