2018年03月11日
抜けきれない感覚
私より少し年下の同僚がいます。
見るからに人とのコミュニケーションが苦手そうに見える人です。
昨年12月に私より少し後に入社した彼女は、未だに仕事を覚えることができません。
仕事上の接点がなかったのですが、今月に入り同じ部門の仕事をするようになりました。
前にも書きましたが、人手不足でいくつもの部門を一日で掛け持ちする毎日。
当然時間に追われ、今まで以上に神経を使うようになりました。
でも、彼女は一向に仕事を覚えようとはしないのです。
いつも、初めてのことのように指示を待ち、そして毎日同じことを聞いてくるのです。
たぶん、覚えることが出来ないのでしょう。
そして、皆が急いで仕事をしている緊迫感を受け取ることが出来ないのでしょう。
当然少しづつですが、やんわりと注意をしながらの仕事になり、いらない神経を使うようになります。
厄介なことに、そんな調子なのにとても頑固。
注意やアドバイスをされることが気に入らないようで、返事もしてくれず自分のペースを貫きます。
こういう人と仕事をするのは初めてではありません。
どの職場にも一人はいるもので、昔は根気よく諭すように一つ一つ丁寧に付き合うことができました。
でも、今はとても心の負担になっていることに気が付きました。
今の職場に入る前・・・
障碍者施設の面接を受けました。
人の役に立てる仕事がしたかったという思いで、面接を受けたのですが・・・
今、こんなことで心の負担を感じている私は、実は全くカサンドラの感覚から抜けきっていないことを痛感しました。
だから、あの職場を受けるような立場ではなかった、受からなくてよかったと痛感しています。
コミュニケーションがとれない人とかかわれるほど、私自身の心は安定していないのでした。
実は先日、彼女がまた例のようにベテラン先輩から、ちょっときつい口調で注意をされたことがありました。
彼女はそれがとても気に入らなかったようで、仕事中にも関わらず、なぜか私に抗議をしてきたのです。
彼女は一方的に自分がいじめを受けていると感じたようで、とても憤慨していました。
でも、それは受け取り方が間違っていると彼女に冷静に話をしてみたのですが、一向にかみ合いませんでした。
時間に追われている最中の出来事で、私も口調がきつくなってしまいました。
結局、かみ合わないまま最後は彼女の主張を突っぱねるような感じで終わってしまいました。
こういうタイプの人に、よくありがちな感情のもって行き方をするのです。
一方的に被害者意識しかない。
だから、どんなに話しても目線が違うのですから、かみ合うことはないんです。
旦那や義家族との間でも繰り返されたことと同じ。
交わらない感情。
私1人が、彼女への対応を悩む必要な無いのですが、またカサンドラの感覚を呼び起こす出来事に触れてしまい、心がカサカサしてしまいました。
その出来事から週末までに数日間、自分でもすっかり笑顔が消えてしまっていることに気が付きました。
彼女に引きずられてはいけないと、自分に言い聞かせるのですが・・・
カサンドラのことは職場の親しい人にも話していないことなので、数日間私が変に落ち込んでいるのを不思議がられていました。
でも、これだけはそう簡単に話せることではないので、私自身でもモヤモヤを拭い去ることができずにいます。
こんな時、なんでも話せる誰かがいてくれたらいいのに・・・
とても孤独で心細い気持ちになります。


見るからに人とのコミュニケーションが苦手そうに見える人です。
昨年12月に私より少し後に入社した彼女は、未だに仕事を覚えることができません。
仕事上の接点がなかったのですが、今月に入り同じ部門の仕事をするようになりました。
前にも書きましたが、人手不足でいくつもの部門を一日で掛け持ちする毎日。
当然時間に追われ、今まで以上に神経を使うようになりました。
でも、彼女は一向に仕事を覚えようとはしないのです。
いつも、初めてのことのように指示を待ち、そして毎日同じことを聞いてくるのです。
たぶん、覚えることが出来ないのでしょう。
そして、皆が急いで仕事をしている緊迫感を受け取ることが出来ないのでしょう。
当然少しづつですが、やんわりと注意をしながらの仕事になり、いらない神経を使うようになります。
厄介なことに、そんな調子なのにとても頑固。
注意やアドバイスをされることが気に入らないようで、返事もしてくれず自分のペースを貫きます。
こういう人と仕事をするのは初めてではありません。
どの職場にも一人はいるもので、昔は根気よく諭すように一つ一つ丁寧に付き合うことができました。
でも、今はとても心の負担になっていることに気が付きました。
今の職場に入る前・・・
障碍者施設の面接を受けました。
人の役に立てる仕事がしたかったという思いで、面接を受けたのですが・・・
今、こんなことで心の負担を感じている私は、実は全くカサンドラの感覚から抜けきっていないことを痛感しました。
だから、あの職場を受けるような立場ではなかった、受からなくてよかったと痛感しています。
コミュニケーションがとれない人とかかわれるほど、私自身の心は安定していないのでした。
実は先日、彼女がまた例のようにベテラン先輩から、ちょっときつい口調で注意をされたことがありました。
彼女はそれがとても気に入らなかったようで、仕事中にも関わらず、なぜか私に抗議をしてきたのです。
彼女は一方的に自分がいじめを受けていると感じたようで、とても憤慨していました。
でも、それは受け取り方が間違っていると彼女に冷静に話をしてみたのですが、一向にかみ合いませんでした。
時間に追われている最中の出来事で、私も口調がきつくなってしまいました。
結局、かみ合わないまま最後は彼女の主張を突っぱねるような感じで終わってしまいました。
こういうタイプの人に、よくありがちな感情のもって行き方をするのです。
一方的に被害者意識しかない。
だから、どんなに話しても目線が違うのですから、かみ合うことはないんです。
旦那や義家族との間でも繰り返されたことと同じ。
交わらない感情。
私1人が、彼女への対応を悩む必要な無いのですが、またカサンドラの感覚を呼び起こす出来事に触れてしまい、心がカサカサしてしまいました。
その出来事から週末までに数日間、自分でもすっかり笑顔が消えてしまっていることに気が付きました。
彼女に引きずられてはいけないと、自分に言い聞かせるのですが・・・
カサンドラのことは職場の親しい人にも話していないことなので、数日間私が変に落ち込んでいるのを不思議がられていました。
でも、これだけはそう簡単に話せることではないので、私自身でもモヤモヤを拭い去ることができずにいます。
こんな時、なんでも話せる誰かがいてくれたらいいのに・・・
とても孤独で心細い気持ちになります。

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7420495
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
私読み返して言葉足りない事に気付いた
申し訳ない思いで追伸します
悪い感情を態度に変換しないで
って言いましたが
何もしていない人に対しては 悪い感情を態度に変換しないでください
の間違えでした
全然意味合いが違ってしまったこと深くお詫びします
むしろひどい態度を取ってきた相手には素直に感じた気持ちを言葉にしましょう
言葉選んでいたら伝わらないから
言葉選んだって選ばなくたって伝わらない人には伝わらない
だったら言葉選んでるだけ労力の無駄
私も
陰口言われてるのにそんな相手に気遣って話すなんて労力の無駄だと思い 最近ベソかかせるくらい気遣いのない言葉遣います
表現はストレートです
前回のコメント、噛みしめながら何度も読み返しました。
悪い感情を態度に変換することはしない
この言葉すごく重いです。
悪い感情が心に溜まってくると、ついつい態度に出てしまい、出てしまったことでまた落ち込む・・・これってありがちだったから。
ある人にはこんなことを言われました。
人から憧れられないような言葉を言わないようにしなさいと。
一つ言葉選びを間違っただけで、今まで築き上げた信頼がガタガタと崩れるもの。
一時の負の感情で放った言葉が自分に返ってくるものを良く考えることと言われました。
カサンドラかもさんからの助言も同じようなことなんだなぁと噛みしめています。
ちょっと冷静さを欠いていた自分がいて、引き戻すきっかけをもらえた気持ちです。
後で実になる行動を心がけてみますね。
娘さんとの旅行、とても意義があるものでよかったですね。
心の充実感が受け取れて、私も嬉しいです。
心の財産、私も子供たちといっぱい増やしたいと思っています。
返信いただいていたんですね
気付けなくてごめんなさい
nanashikoさんも大変な立場にいらっしゃいますね
被害者意識の強い人や自己愛性人格障害の人と関わるのはとてつもなくパワーを遣います
そういう人って何接触する訳でもないのですが そこにいるだけで 疲れを感じさせます
やはり人ってオーラがあるんでしょうか?
私は職人のような部門なので接客担当の手がふさがっていない限り 滅多に接客はしませんが 見ていると お客様が寄って来る日と寄ってこない日があるように見えます
引き寄せるオーラと寄せ付けないオーラの違いのように見受けられます
オーラの違いによってお客様の来店状況が何だか違いますし 来店するお客様のタイプも違います
だからnanashikoさん 良いオーラを放ってください
心で何を考えても 思っても 大丈夫!
悪い感情だけは絶対態度に変換しないで 怒っても良いから素直に伝えること
お互いに なるべく嫌なことが起きても「これから○○○だから△△△なことが起きたんだ」くらいに考えるように心がけましょう
私は短気だからすぐにカッカときてしまいますが 一旦呑みこむように心がけています
大変だから無理のないように…
でも その心がけって 種のようなもので 後になって実になります
話は変わって…
私現実から逃避したくて 日常を忘れるくらい動いてみたくて 娘と貧乏旅行をしてきました
娘は春休みのため時間をもてあましています
娘のバイトと私の休みが合う日をチョイスしての貧乏旅行です
出発前日 昼と夜仕事して
出発日当日 昼仕事して 少しだけ早退して鈍行で出発
日をまたいでの宿着
朝から夜9時近くまで歩きました
歩くこと10時間半
歩いた距離21キロ
歩いた歩数31000歩
もう足に豆はできるし 脚は腫れるし 痛いし
本当に日常を忘れるくらい歩いて 楽しくて ちょっとばかりの贅沢をしました
良い思い出ができました
もちろん会社の人にもバイトの人にも話していません
なんだか自分だけの幸せな秘密が出来たようで 妙に幸せです
娘が○○行こうと言ってくれたら また行ってみようかな?と楽しみが増えました
今はまだ 夢の中です