新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年09月14日
国家試験解説「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(No.28)」
Q28.循環器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)門脈を流れる血流は、動脈血である。
(2)肺動脈を流れる血液は、動脈血である。
(3)副交感神経の興奮により、心拍数は増加する。
(4)末梢の血管が収縮すると、血圧は上昇する。
(5)胸管は、左鎖骨下動脈に流入する。
【解説】…正答(4)
(1)誤り。門脈は消化管・膵臓・胆嚢・脾臓からの静脈を集め、肝臓に流入する静脈管であり、
静脈血が流れる。
門脈は特に消化管で吸収された水溶性栄養素を肝臓へ輸送する重要な血管である。
(2)誤り。肺動脈は心臓の右心室から肺へ血液を送り出す血管で、静脈血が流れる。
なお、肺静脈は肺でガス交換を終えた血液を左心房へ輸送する血管で、動脈血が流れる。
(3)誤り。心拍数は、副交感神経の興奮により減少し、交感神経の興奮により増加する。
(4)正しい。血圧は、心博出量と末梢血管抵抗の積で表される。
末梢血管が縮小すると、末梢血管抵抗が増大するため、血圧は上昇する。
(5)誤り。胸管は下半身と左上半身のリンパを集める太いリンパ管で、
左内頸静脈と左鎖骨下静脈とが合流する左静脈角に流入する。
なお、右上半身のリンパ管は右リンパ本幹に集まり、
右内頸静脈と右鎖骨下静脈とが合流する右静脈角に流入する。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2018年09月13日
国家試験解説「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(No.27)」
Q27.腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)潰瘍性大腸炎では、大腸がんのリスクが高まる。
(2)クローン病では、肛門病変はみられない。
(3)過敏性腸症候群では、粘血便がみられる。
(4)たんぱく漏出性胃腸症では、高アルブミン血症がみられる。
(5)麻痺性イレウスでは、腸管蠕動運動の亢進がみられる。
【解説】…正答(1)
(1)正しい。潰瘍性大腸炎では、発症後長期経過すると大腸がんのリスクが高まる。
発がんには罹患期間と罹患範囲が関係しており、特に7〜8年以上経過した全大腸炎型でリスクが高い。
(2)誤り。クローン病では、難治性痔瘻などの肛門病変が高頻度でみられる。
(3)誤り。過敏性腸症候群は、精神的、肉体的なストレスにより小腸・大腸由来の
消化器症状を呈するものをいい、
器質的病変を認めないため粘血便はみられない。
なお、潰瘍性大腸炎では慢性の粘血便がみられる。
(4)誤り。たんぱく漏出性胃腸症では、血漿中のアルブミンが消化管の粘膜を介して
管腔内に過剰に漏出するため、低アルブミン血症がみられる。
(5)誤り。麻痺性イレウスでは、蠕動運動の低下による腸管の運動麻痺がみられる。
2018年09月12日
国家試験解説「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(No.26)」
Q26.遺産に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)主細胞でつくられる。
(2)分泌が低下すると、鉄の吸収は低下する。
(3)迷走神経の興奮は、分泌を抑制する。
(4)蛭田民は、分泌を抑制する。
(5)セレクチンは、分泌を促進する。
【解説】…正答(2)
(1)誤り。胃酸は、胃底膜の壁細胞でつくられる。
主細胞では、ペプシノーゲンがつくられる。
(2)正しい。食品中の三価数(Fe3+)は、胃酸やビタミンCにより二価鉄(Fe2+)に還元されて
十二指腸や空調上部より吸収される。
したがって、胃酸の分泌が低下すると、鉄の吸収は低下する。
(3)誤り。副交感神経神経線維を含む迷走神経が興奮すると、
神経伝達物質であるアセチルコリンが分泌されて壁細胞のムスカリン受容体に結合し、
胃酸の分泌が促進される。
(4)誤り。ヒスタミンは、壁細胞のH2受容体に結合して、胃酸の分泌を促進する。
(5)誤り。セレクチンは、壁細胞に作用して胃酸の分泌を促進する。
十二指腸や空調のS細胞から分泌される消化管ホルモンであるセレクチンは、
G細胞にも作用してガストリンの分泌も抑制する。
2018年09月11日
国家試験解説「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(No.25)」
Q25.肥満と代謝疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)肥満者は、インスリン感受性が高い。
(2)肥満者は、レプチンの分泌が低下している。
(3)二次性肥満は、現発性肥満より多い。
(4)クッシング症候群は、中心性肥満を起こす。
(5)メタボリックシンドロームの診断基準項目に、BMIが含まれる。
【解説】…正答(4)
(1)誤り。肥満者は、アディポサイトカインの分泌異常により、インスリン感受性が低下している。
(2)誤り。レプチンは体脂肪量に比例して脂肪細胞から分泌されるため、肥満者は分泌が上昇している。
(3)誤り。現発性肥満の方が多い。
遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が原因で起こるものを原発性肥満という。
一方、内分泌性疾患、遺伝性疾患、視床下部性疾患、薬剤の長期服用などが原因で起こるものを
二次性肥満という。
(4)正しい。クッシング症候群では、コルチゾールの過剰分泌により体脂肪分布が異常になり、
中心性肥満、満月様顔貌、水牛様脂肪沈着といった所見を呈する。
(5)誤り。めとぼりっくシンドロームの診断基準項目に、BMIは含まれない。
2018年09月10日
国家試験解説「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(No.24)」
Q24.症候に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)ショック状態では、血圧が上昇している。
(2)低血糖になると、交感神経が刺激される。
(3)チアノーゼは、貧血で出現しやすい。
(4)体重は、バイタルサインに含まれる。
(5)浮腫は、血漿膠質浸透圧の上昇により出現する。
【解説】…正答(2)
(1)誤り。ショック状態では、血圧が低下している。
ショックとは、急激に生じた末梢循環不全であり、
末梢の臓器が必要とする血流が得られないため機能不全に陥った状態をいう。
大量出血、急性心筋梗塞、肺結晶、アナフィラキシーショックなどでみられる。
(2)正しい。低血糖になると交感神経が刺激され、
アドレナリンなどの血糖上昇作用をもつホルモンが分泌される。
血糖値がおよそ70r/dL以下になると、交感神経の作用により顔面蒼白、冷汗、頻脈、動悸が生じる。
さらに血糖値が50r/dL以下になると、振戦、けいれん、昏睡などの中枢神経症状が生じる。
(3)誤り。チアノーゼとは皮膚や粘膜が青紫色を呈する症状で、
血中の還元ヘモグロビン濃度が5g/dL以上に増加すると出現する。
血中ヘモグロビン濃度が低下する貧血では、ヘモグロビンの絶対量が少ないために、
チアノーゼは出現しにくい。
(4)誤り。バイタルサインは、意識レベル、体温、脈拍、血圧、呼吸状態の5つであり、
体重は含まれない。
(5)誤り。浮腫は、血漿膠質浸透圧の低下により出現する。
血漿膠質浸透圧とは、血漿タンパク質(主として血漿アルブミン)により生じる浸透圧で、
水を血管内に保とうとする圧力、あるいは血管外の水を血管内に引き込もうとする圧力である。
血漿膠質浸透圧が低下すると、水を血管内に十分保持できなくなって水が血管外へ漏出し、
浮腫をきたす。
2018年09月09日
国家試験解説「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(No.23)」
Q23.加齢・疾患に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)細胞分裂を繰り返すと、テロメアは長くなる。
(2)プログラム化された細胞死を、ネクローシスという。
(3)加齢に伴い、細胞内水分量を増加する。
(4)加齢に伴う臓器の萎縮を、廃用性萎縮という。
(5)脳血管疾患は、認知症の原因になる。
【解説】…正答(5)
(1)誤り。テロメアとは、染色体の両端に存在する特殊な繰り返し配列をもつDNA領域を指し、
細胞文れるを繰り返すたびにその長さは短くなる。
テロメアの短縮が限界になると、細胞分裂が停止する。
(2)誤り。プログラム化された細胞死をアポトーシスといい、
生体の細胞数調整のために自白的に行われる。
個々の細胞に独立してみられる細胞死であり、
周囲に存在するマクロファージにより速やかに貪食・消化されるため、炎症は起こらない。
一方、ネクローシス(壊死)とは、組織や細胞が損傷を受けたりすることで起こる細胞死であり、
細胞内の酵素を周囲にまき散らし炎症を引き起こす。
(3)誤り。加齢に伴い筋肉量が減少するため、細胞内水分量は減少する。
(4)誤り。加齢に伴う臓器の萎縮を、生理的萎縮という。
廃用性萎縮は、正常な機能の停止、抑制によりみられる萎縮であり、
ギブス固定や長期臥床時に起こる筋萎縮などが該当する。
(5)正しい。脳血管疾患は、脳血管性認知症の原因になる。
なかでも、ラクナ梗塞によるものが最も多い。
なお、ラクナ梗塞とは脳動脈穿通枝領域の小さな高速であり、高血圧症を主な原因とする。
2018年09月08日
国家試験解説「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(No.22)」
Q22.個体の恒常性に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)細胞外液のpHは、7.0に維持されている。
(2)体液の浸透圧は、9%の食塩水の浸透圧に等しい。
(3)体温は、1日のうちで早期に最も高い。
(4)メラトニンは、概日リズム(サーカディアンリズム)に関係する。
(5)消化管の運動は、交感神経の興奮で亢進する。
【解説】…正答(4)
(1)誤り。細胞外液のpHは7.35〜7.45に維持されている。
pH7.0はアシドーシス状態である。
(2)誤り。体液の浸透圧は、0.9%の食塩水(生理食塩水)の浸透圧に等しい。
(3)誤り。体温は、約24時間の概日リズム(サーカディアンリズム)を示し、
午後〜夕方が最も高く、早朝に最も低い。
(4)正しい。メラトニンは、明暗の終期に依存して松果体から分泌され、
昼間に低下し夜間に上昇する概日リズム(サーカディアンリズム)を示す。
メラトニンは、睡眠導入や概日リズムの同調を促進する。
(5)誤り。消化管の運動は、交感神経の興奮で抑制され、副交感神経の興奮で亢進する。
2018年09月07日
国家試験解説「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(No.21)」
Q21.糖質・脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)腎臓は、糖新生を行わない。
(2)筋肉は、糖新生を行う。
(3)インスリンは、肝細胞のグルコース輸送体(GLUT2)に作用する。
(4)ホルモン感受性リパーゼの活性は、インスリンによって抑制される。
(5)過剰なアルコール摂取により、血清トリグリセリド値は低下する。
【解説】…正答(4)
(1)・(2)誤り。糖新生の最終段階であるグルコース6‐リン酸の脱リン酸化に関与する
グルコース6‐ホスファターゼは、肝臓と腎臓のみ存在する。
したがって、糖新生は肝臓と腎臓においてのみ行われる。
(3)誤り。肝細胞に存在するグルコース輸送体(GLUT2)は、インスリン非依存性である。
インスリン依存性であるのは、筋細胞と脂肪細胞に存在するグルコース輸送体(GLUT4)である。
(4)正しい。ホルモン感受性リパーゼは、脂肪組織に貯蓄されているトリアシルグリセロールを
脂肪酸とグリセロールに加水分解する酵素であり、
Gたんぱく質共役シグナル伝達系を介してリン酸化されることで活性型となる。
インスリンは、セカンドメッセンジャーであるcAMPを不活型の5´‐AMPに変えることで
ホルモン感受性リパーゼのリン酸化のリン酸化を抑制し、その活性を低下する。
(5)誤り。過剰なアルコールの摂取により、肝臓におけるトリグリセリドの合成が亢進して、
その一部が肝臓外へ分泌されるため、血清トリグリセリド値は上昇する。
したがって、過度の飲酒は高トリグリセリド血症の原因となる。
2018年09月06日
国家試験解説「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(No.20)」
Q20.酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)ミカエリス定数(Km)が小さいほど、酵素と基質の親和性が低い。
(2)アポ酵素は、単独で酵素活性をもつ。
(3)化学反応における活性化エネルギーは、酵素によって低下する。
(4)酵素の反応速度は、至適pHで最小となる。
(5)律速酵素は、代謝経路で最も速い反応に関与する。
【解説】…正答(3)
(1)誤り。ミカエリス定数(Km)が小さいほど、酵素の基質の親和性が高い。
(2)誤り。アポ酵素は、単独では酵素活性を示さない。
アポ酵素に補因子が結合してホロ酵素となることで酵素活性を示す。
(3)正しい。酵素は、化学反応の活性化エネルギーを低下させることで、化学反応の速度を速める。
(4)誤り。酵素が最大の活性を示すpHを至適pHといい、酵素の反応速度は至適pHで最大となる。
(5)誤り。律速酵素は、一連の反応系においてその反応系の全体の速度を支配する、
いわゆる反応系の鍵酵素のことであり、代謝経路で最も遅い反応に関与する。
2018年09月05日
国家試験解説「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(No.19)」
Q19.脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)ドコサヘキサエン酸は、中鎖脂肪酸である。
(2)アラキドン酸は、n-3系脂肪酸である。
(3)ジアシルグリセロールは、複合脂質である。
(4)胆汁酸は、ステロイドである。
(5)スフィンゴリン脂質は、グリセロールを含む。
【解説】…正答(4)
(1)誤り。ドコサヘキサエン酸(DHA)は、炭素数が22個の長鎖脂肪酸である。
(2)誤り。アラキドン酸は、n-6系脂肪酸である。
体内で、同じn-6系脂肪酸のリノール酸からγ‐リノレン酸を経て合成され、
エイコサノイドの材料になる。
(3)誤り。ジアシルグリセロールは、
1分子のグリセロールに2分子の脂肪酸がエステル結合した単純脂質である。
「ジ」はギリシャ語で「2」を意味する。
(4)正しい。胆汁酸は、ステロイド骨格をもつステロイドであり、コレステロールから合成される。
(5)誤り。スフィンゴリン脂質は、セラミドにリン酸を介した塩基が結合したものであり、
グリセロールは含まれない。
代表的なものに脳や神経組織に多く含まれるスフィンゴミエリンがあり、
神経伝導速度に関与している。
なお、グリセロリン脂質はグリセロールを含む。