アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年10月31日

国家試験解説「基礎栄養学(No.74)」

Q74.たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)食品たんぱく質の栄養価は、アミノ酸の総量で決まる。
(2)アミノ酸価は、食品たんぱく質中の理想的な可欠(非必須)アミノ酸量を示す。
(3)制限アミノ酸が複数ある食品に、第一制限アミノ酸のみを加えると、栄養価が低下することがある 。
(4)たんぱく質効率比(protein efficiency ratio)は、窒素出納を基にして算出される。
(5)飢餓状態では、窒素出納は正になる。

【解説】…正答(3)
(1)誤り。食品たんぱく質の栄養価は、不可欠アミノ酸のバランスで決まる。
(2)誤り。アミノ酸価は、食品たんぱく質の第一制限アミノ酸含有量が、
   アミノ酸評点パターンの何パーセントになるかを表した値である。
   なお、アミノ酸評点パターンは、食品たんぱく質中の理想的な不可欠アミノ酸量を示す。
(3)正しい。アミノ酸のインバランスについての記述である。
(4)誤り。たんぱく質効率化は、摂取たんぱく質量当たりの体重増加量で表す。
   ※たんぱく質効率化=体重増加量(g)/摂取たんぱく質量(g)
(5)誤り。飢餓状態や栄養不良、悪性腫瘍などの消耗性疾患、手術直後では窒素出納は負になる。
   窒素出納が正になるのは成長期や妊娠期、スポーツによる筋肉の増加期、病期の回復期などである。

2018年10月30日

国家試験解説「基礎栄養学(No.73)」

Q73.アミノ酸代謝の臓器差に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)イソロイシンは、主に骨格筋で代謝される。
(2)バリンは、主に肝臓で代謝される。
(3)グルタミン酸は、小腸で代謝される。
(4)腎臓では、グルタミンからアンモニアが産生される。
(5)フィッシャー比は、血液中の分枝アミノ酸と芳香族アミノ酸のモル比である。

【解説】…正答(2)
(1)正しい。分岐アミノ酸の代謝は主に骨格筋で行われる。
(2)誤り。肝臓はアミノ酸代謝の中心的臓器であるが、(1)の解説の通り、
   分岐アミノ酸であるバリンは主に骨格筋で代謝される。
(3)正しい。小腸はグルタミンとグルタミン酸を多く代謝する。
(4)正しい。腎臓ではグルタミンからグルタミン酸とアンモニアが生成される。
   腎臓で生じたアンモニアは、尿素回路を経ずにそのまま尿中に排泄される。
(5)正しい。なお、フィッシャー比を求める際の芳香族アミノ酸は、
   フェニルアラニンとチロシンのみを指し、トリプトファンは含めない。
   ※フィッシャー比=分岐アミノ酸/芳香族アミノ酸

2018年10月29日

国家試験解説「基礎栄養学(No.72)」

Q72.次の式で算出される値の名称である。正しいのはどれか。1つ選べ。

〔摂取量−(糞中排泄量−糞中内因性損失量)〕÷摂取量×100
(1)見かけの消化吸収率
(2)真の消化吸収率
(3)窒素出納
(4)生物価
(5)正味たんぱく質利用率

【解説】…正答(2)
(1)誤り。見かけの消化吸収率は、糞中内因性損失量を考慮しない。
   ※見かけの消化吸収率(%)=摂取量ー糞中排泄量/摂取量×100
(2)正しい。
(3)誤り。窒素出納は、1日の窒素の摂取量と排泄される総窒素量との差である。
   ※窒素出納=摂取窒素量(食事によるもの)ー体外排泄窒素量(尿、糞便、汗、皮膚、爪、毛髪など)
(4)誤り。生物価とは、食物から吸収されたたんぱく質が、
   体内にどのくらい保留されたかを割合で示した値である。
   ※生物価=保留窒素量/吸収窒素量×100
   =吸収窒素量ー(尿中窒素量ー代謝性尿中窒素量)/摂取窒素量ー(糞中窒素量ー代謝性糞中窒素量)    ×100   
(5)誤り。正味たんぱく質利用率は、生物価に消化吸収率を加味したものである。
   ※正味たんぱく質利用率=保留窒素量/摂取窒素量×100=生物価×消化吸収率

2018年10月28日

国家試験解説「基礎栄養学(No.71)」

Q71.消化管ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)ガストリンの分泌は、胃に食塊が入ると抑制される。
(2)ガストリンの分泌は、セクレチンによって促進される。
(3)セクレチンの分泌は、十二指腸内H+濃度の上昇によって抑制される。
(4)コレシストキニンの分泌は、消化物中のペプチドによって促進される。
(5)膵臓からのHCO3-の分泌は、コレシストキニンによって促進される。

【解説】…正答(4)
(1)誤り。ガストリンは、胃に食塊が入ると分泌が促進される。
(2)誤り。ガストリンの分泌は、セレクチンによって抑制される。
(3)誤り。セレクチンは、十二指腸内のH⁺濃度が上昇すると分泌が促進される。
   セレクチンは膵液中へのHCO3⁻の分泌を促進して、十二指腸内のpHを上昇させる。
(4)正しい。食塊が胃から十二指腸に送られると、コレシストキニンとセレクチンが分泌される。
   コレシストキニンは、十二指腸内のペプチド、アミノ酸、脂肪酸によって分泌が促進され、
   消化酵素を多く含む膵液の分泌と胆嚢収縮を促進する。
(5)誤り。膵臓からのHCO3⁻の分泌は、セレクチンによって促進される。

2018年10月27日

国家試験解説「基礎栄養学(No.70)」

Q70.栄養の定義、栄養と健康・疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

(1)栄養とは、生物が生命を維持するために摂取すべき物質のことをいう。
(2)栄養素には、生体内において他の栄養素に変換されるものがある。
(3)欠乏症は、潜在的な欠乏状態を経て生じる。
(4)エネルギーの過剰摂取は、マラスムスを誘発する。
(5)飽和脂肪酸の過剰摂取は、循環器疾患のリスクを下げる。

【解説】…正答(2)、(3)
(1)誤り。栄養とは、生物が外界から物質を摂取し、
   代謝によりエネルギーを獲得して生命を維持する現象のことを指す。
   摂取すべき物質のことは栄養素と呼ぶ。
(2)正しい。たんぱく質と糖質の相互変換や、糖質から脂質への変換のほか、
   生体内では様々な栄養素の変換がみられる。
(3)正しい。
(4)誤り。マラスムスは、エネルギーとたんぱく質の欠乏によって起こり、
   特にエネルギーの欠乏が顕著である。
(5)誤り。飽和脂肪酸の過剰摂取は、動脈硬化などの循環器疾患のリスクを上げる。

2018年10月26日

国家試験解説「食べ物と健康(No.69)」

Q69.でんぷんの調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)透明度を重視するあんかけでは、コーンスターチを使用する。
(2)くずでんぷんのゲルは、低温(4℃)で保存するとやわらかくなる。
(3)じゃがいもでんぷんのゲルに食塩を添加すると、粘度が増加する。
(4)ゲルに使用するじゃがいもでんぷん濃度は、2%が目安である。
(5)さつまいもでは、緩慢加熱によりでんぷんが分解して、甘味が増す。

【解説】…正答(5)
(1)誤り。糊化したコーンスターチは不透明なので、あんかけでは、ばれいしょでんぷんがよく使われる。
   一般的に、地上でんぷんよりも地下でんぷんの方が糊の透明度が高い。
(2)誤り。くずでんぷんのゲルを低温で保存すると、いったん糊化したでんぷんの老化が進み、硬くなる。
(3)誤り。じゃがいもでんぷんのゲルは、食塩の添加により粘度が低下する。
(4)誤り。ゲルにするには、でんぷん濃度20%程度が目安である。
(5)正しい。さつまいもを緩慢加熱すると、
   自身がもつβアミラーゼによってマルトースが生成して甘みが増す。

2018年10月25日

国家試験解説「食べ物と健康(No.68)」

Q68.食品のテクスチャーに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)味覚に影響を及ぼす。
(2)影響を及ぼす因子として、コロイド粒子がある。
(3)急速凍結は、緩慢凍結に比べ解凍後の変化が大きい。
(4)えん下困難者用食品の許可基準に関係する。
(5)流動性をもったコロイド分散系をゾルという。

【解説】…正答(3)
(1)正しい。食品のテクスチャーは、味覚感度を変化させる。
   例えば、水溶液に比べてゼリー状の食品は口腔内に広がりにくいため、呈味効率が低い。
(2)正しい。例えば、マヨネーズの場合、拡販時間を長くすれば油のコロイド粒子の大きさは小さくなり、
   硬くなる。
(3)誤り。急速凍結の方が解凍後の変化は小さい。
   緩慢凍結では氷結晶が大きく成長するため、食品の組織が損傷されやすく、
   テクスチャーに大きな影響が出る。
(4)正しい。嚥下困難者用食品の規格基準には、硬さ、付着性、凝集性の項目がある。
(5)正しい。流動性を失ったコロイド分散系をゲルという。

2018年10月24日

国家試験解説「食べ物と健康(No.67)」

Q67.食塩と調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)味付け飯の食塩添加量は、加水量の3.0%が目安である。
(2)すまし汁の食塩濃度は、1.2%が目安である。
(3)野菜の浅漬けの脱水目的で使う食塩濃度は、野菜量の0.2%が目安である。
(4)貝類の砂をはかせる目的で使う食塩水の濃度は、3.0%が目安である。
(5)果物の褐変は、食塩水に浸すことで促進する。

【解説】…正答(4)
(1)誤り。味付け飯の食塩添加量は、米重量の約1.5%が目安である。
(2)誤り。汁物の好ましい食塩濃度は、0.7〜1.0%である。
(3)誤り。脱水目的で野菜にふり塩する場合は、野菜量の2〜4%の食塩を使う。
(4)正しい。貝類に砂をはかせるためには、海水程度の濃度の食塩水を使うとよい。
(5)誤り。ポリフェノールオキシダーゼによる果物のかっへんは、食塩水に浸すと抑制される。

2018年10月23日

国家試験解説「食べ物と健康(No.66)」

Q66.食品の嗜好要因と評価する測定機器の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)かたさー破断測定機
(2)付着性ーテクスチュロメーター
(3)酸味ーpHメーター
(4)香気成分ーガスクロマトグラフ
(5)色ー示差屈折計

【解説】…正答(5)
(1)〜(4)正しい。
(5)誤り。示差屈折計は、物質のもつ屈折率の違いを検出する機器であり、
   食品の色を評価するためには用いない。

2018年10月22日

国家試験解説「食べ物と健康(No.65)」

Q65.食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)MA(Modified Atmosphere)包装では、包装内の酸素濃度を上昇させる。
(2)葉菜類は、生のまま冷凍すると変色が防止できる。
(3)ボツリヌス菌は、真空包装でも増殖する。
(4)解凍後のドリップ量は、急速凍結により増加する。
(5)冷凍保存は、食品の酸化を長期間抑制する。

【解説】…正答(3)
(1)誤り。MA包装内は、低酸素、高二酸化炭素状態である。
(2)誤り。葉菜類の冷凍中の偏食を防ぐ目的で、加熱により酵素を失活させるブランチングを行う。
(3)正しい。ボツリヌス菌は、偏性嫌気性細菌である。
(4)誤り。冷凍後のドリップ量は、急速凍結の方が少ない。
   緩慢凍結すると氷結晶が大きく育ち、食品組織を損傷しやすいため回答時のドリップ量が増加する。
(5)誤り。冷凍中にも食品の酸化は進行する。
ファン
検索
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。