アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月10日

最近出題されやすい項目「逆流性食道炎」

本日は逆流性食道炎の食事について。
病院で生活習慣病の栄養指導をしていても、「実は逆流性食道炎なんだけれど、どんな食事をしたらいいの?」という質問を受けることも多くて、実際に患者さんが増えていることを痛感しました。
食生活の欧米化により脂質の多い食事にシフトしてきたことも要因の一つなんでしょうね。

ご存知のとおり、逆流性食道炎とは胸やけや呑酸(苦味を伴う酸っぱい口の中の不快感)、食道炎を起こすものの総称です。
胃食道逆流症の代表的疾患が逆流性食道炎です。
食事療法の大原則は過食を避けることです。
<注意したいポイント>
・胃酸の分泌を促進する食品(アルコール、コーヒー、緑茶、紅茶、脂肪の多い食品、刺激の強い食品、炭酸飲料など)、胃内の停滞時間の長い食品(脂肪の多い食品、動物性たんぱく質の多い食品など)
・逆流を防ぐため、就寝前の飲食は避ける。
・食後2〜3時間は横にならないようにし、就寝時は上体を挙げる。
・1回の食事量が多いと逆流しやすいので、少量頻回食にする。
・肥満や便秘では腹圧が高くなり逆流を誘発させるので、肥満がある場合は減量し、
便秘の場合は水溶性食物繊維を積極的に摂取する。
・胃酸を中和する牛乳、乳製品を積極的に摂取する。

実は、私の夫も逆流性食道炎で定期的に胸やけしてしまいます。
食べ過ぎた時や食べてすぐ寝てしまった時などは要注意。
一度なってしまうと2週間〜長い時は一か月近く治らないので、本当に辛そうです。
夫は炭酸飲料やコーヒーを飲むと症状が強くなる、
空腹時も症状が強くなる(良く牛乳を飲んでいます)と言います。
個人差もあると思うので、自身の体と相談して普段から再発させない食生活を心掛けるように指導しています。

ポイントでご説明したとおり、
食後はすぐ寝ないというのも重要ですが、お休みになる際は上体を高くしておくのも効果があります。
上体を15〜45度挙げる姿勢(ファーラー位と呼ばれます)が推奨されています。
楽天で「逆流性食道炎」と検索するだけで、ファーラー位にするための枕がヒットします。
価格は3000円〜10000円超えまで様々。
因みに夫は使わない布団などで上体を高くして寝ていましたよ。
気持ちが悪くて夜寝れないのはほんとーーーにシンドイですからね。
逆流性食道炎で悩んでいる方がいたら、勧めてみてはいかがでしょうか。



2017年05月09日

合格発表!!

今日は合格発表でしたね。
結果はいかがでしたか?
晴れて合格された方、残念ながら今回は不合格だった方も本当に本当にお疲れ様でした。
国家試験の内容は多岐にわたるので、
特に大学や予備校に行かずに独学で頑張ったという方は大変だったと思います。
私も仕事をしながら独学で勉強した派だったので、出題傾向が分からずに勉強法では本当に悩みました。
管理栄養士合格のための予備校への通学や通信講座も迷いましたが、
費用が数十万円する…ならば、自分で頑張ってみようと決めました。
とはいえ、ただ勉強するだけでは国家試験は落ちる…と思い、必死で情報収集をしましたね。
しかし、エンジンがかかるのが遅くて、本格的に勉強を始めたのは10月頃。
勉強出来る期間は半年程度しかありませんでした。
始めの模試では30%程度しか得点できず、撃沈…。
当時OLをしており、管理栄養士とは無縁の仕事。
仕事の内容が国家試験に生かされることもなく、自信を持って回答出来たのは数問でした。
ただ、この不甲斐ない結果でエンジンがかかりました。
時間がないのにこのままではいけないと。
よく「まずは現実を知ることが重要」だと言いますが、この時の私は正にコレでしたね。
受かるも落ちるも今の頑張り方次第だと。

参考になるかは分かりませんが、当時の私の勉強法を幾つかご紹介しますね。

・定期的に模試を受ける
独学で頑張るも良いと思いますが、模試だけは受けてください。
私は10月頃から色々な予備校での模試を毎月受けました。
幾つかの予備校の模試を受ける必要があると考えたのは、予備校によって出題予測が違うためです。
色んな予備校での出題予測に対応出来るだけの応用力を身につければ、
独学でも本試験を突破できると考えました。
費用は確か1回あたり5000円程度だったと思います。
半年間毎月受けても3万円。
これで合格をつかめれば安いもの。
予備校に通うよりはずっとずっとお安いですからね!
予備校では模試はやりっぱなしではなく、解説もしてくれるので助かりました。
やはり国家試験には「傾向」というものがあります。
現に、今の国家試験は私が受けた時の内容とはかなり変わって来ています。
私の時には特に触れられていなかった疾患などが増えていたり、呼び名が変更されていたり、
出題されやすい項目が変わっていたり。
どんな分野もそうですが、必ず「流行り」があるもの。
国家試験は甘くありませんので、山をかける勉強法は通用しません。
ただ、「流行りを把握する」ことが効率よく勉強を進めるコツだと思います。

・過去問と模試は完璧にする
ここ数年の過去問と模試は何度も解いて完璧にしてください。
毎年新しい問題が出題されるとは言え、似たような問題は必ず出題されます。
ここを疎かにするととれる点数もとれなくなるので、本当に勿体ないことをしてしまいます。

・毎日勉強する
どんな忙しい時も欠かさず毎日勉強しました。
1時間でもよい、先に進めず昨日の復習でもよい、そう思って勉強しました。
人間の記憶力は長いことは持たないそうです。
曖昧が記憶が確かなものになるように毎日欠かさず勉強しました。

・参考書は一冊に絞る
本屋さんに行くと国家試験の参考書が山程出ているので、買い漁りたくなるものです。
買うだけで何だか安心感がありませんか?(笑)
しかし、手を伸ばし過ぎないことが重要です。
基本事項がしっかり解説してある参考書を一冊準備して、それに必要事項は自分でメモを加えていく。
ちなみに私は模試を受験したら無料で貰えた予備校の参考書一冊をボロボロにまるまで使用しました。
この一冊は大事な一冊で今でも重要に保管しています!!
(ちなみにこの一冊とはRDC管理栄養士センターの「国試の達人」。
インターネットでは販売していないところをみると非売品なのかなぁ〜?)

曖昧な知識は得点に繋がらないですよね。
だから、分かるまで何度も繰り返し勉強しないといけないんです。
でもそれには、「あーもうやめたー」ってならないようにモチベーションの維持が重要。
ちなみに私は使い捨てボールペンを使って勉強し、
使い終わったポールペンを目の前の見えるペン立てに入れておきました。
ペン立てを見ては「これだけ勉強したんだから、絶対に合格できる」と自分に言い聞かせていました。
念じること、自分を信じてあげることも重要です!

私は現在、国家試験の参考書の校正や通信講座の添削のお仕事に携わらせて頂いています。
この経験を生かして、国家試験を受験する方の一助になることを祈って、
国家試験に関する情報を発信していけたらなーなんて考えてブログを始めました。
問題を解いてみて分からないことがあれば些細なことでもどしどしコメントいただければ回答しますよ。
一人でも多くの現場で活躍できる素敵な管理栄養士が誕生できますように!
一年間一緒に頑張っていきましょうね!!

2017年05月08日

糖尿病交換表の使い方

本日は糖尿病交換表について。
学校では一度習っていると思いますが、使い方はきちんとマスターされていますか?
国家試験では交換表について詳細な出題はされないと思いますが、
基本的な内容は出題されますので、使い方を復習しておきたいものです。
また現場では大活躍。就職先に病院を希望している方は必ず使うものです。
私も栄養指導の際は必ず携帯しています。
それではいきますよ!

糖尿病交換表は80kcal=1単位とおいて、エネルギー計算していくもの。
なぜ80kcalと中途半端な数字なのかというと、例えばバナナ1本が約80kcal、
卵1個が約80kcal、食パン6枚切り一枚が約160kcal、りんご1個が約160lcalなどなど、
私たちが良く口にするものは80kcalの倍数であることが多いため。
一般的にエネルギー計算は何をどれだけ食べたから何kcalだと考えますが、
この糖尿病交換表では80kcalの量を覚え、それの何倍食べたかに80kcalをかけてエネルギーを算出します。
食品は似た仲間で表1〜6+調味料に分かれていて、表1は穀類、芋、豆など、表2は果物、
表3は魚、大豆、卵、肉、チーズ、表4は牛乳などの乳製品、表5は油脂類、
表6は野菜、海藻類、きのこ、こんにゃくなどと分類しています。
実際にやってみた方が分かり易いと思うので、例を挙げてやってみますね。
もう知っているよという方は読み流してくださいね。

「例:指示エネルギーが1600kcalの方」
1単位を80kcalとおくので、指示エネルギーが1600kcalの場合は、1600÷80kcalで20単位となります。
炭水化物は全体のエネルギーの50〜60%が適切と言われているので、
ここではとりあえず炭水化物エネルギーを55%としてみます。
すると表1〜6+調味料の分類は以下のとおりとなります(交換表のP31)。
表1:1日に9単位(毎食3単位)
表2:1日に1単位(三食のどこかで1単位、0.5単位ずつに分けて2回摂った方が食後の血糖値は上昇しにくい)
表3:1日に5単位(例:朝1、昼2、夕2)
表4:1日に1.5単位(三食のどこかで1.5単位、牛乳180ml飲めば1.5単位をクリアできる)
表5:1日に1.5単位(油の計量は難しい、なるべく少な目にすること)
表6:1日に1.2単位(毎食0.4単位、野菜の1単位は300gのため1日360g以上、1食の目安は120g)
調味料:1日に0.8単位(使いすぎは塩分過剰にもなるので控えましょう)
この単位数を合計すると20単位=1600kcalになります。

糖尿病交換表は楽天で972円で購入出来ます。
もし、まだ持っていない、なくしたという方は持っておくことをおススメします。
使い方が分からないという方はどしどしコメント下さいね!
次回以降は実際に食品を挙げて具体的な食事量を説明、
糖尿病交換表の使い方の注意点などを説明しますね。

糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 [ 日本糖尿病学会 ]

価格:972円
(2017/6/2 12:27時点)
感想(80件)


2017年05月07日

「サルコペニア」

「サルコペニア」という言葉は聞いたことがありますか?
これも最近流行りの言葉です。
私が国家試験を受けた頃はこんな言葉は聞いたことがありませんでした。
私がこの言葉を始めて聞いたのも病院で勤務しだしてからです。
サルコペニアはギリシャ語でサルコは筋肉、ぺニアは減少の意味で造語ですので、
併せて覚えておきましょう。

サルコペニアとは、加齢に伴う筋肉量の減少や筋力低下をいいます。
筋力のピークは20~30代で、60歳代ではピーク時より30〜40%低下するそう。
サルコペニアの予防には筋肉に負荷をかけて行うトレーニング法のレジスタンス運動が効果的。
食事では毎食炭水化物とタンパク質と脂質を摂取すること、
タンパク質を少し多めに摂取することが重要です。
がんと関連の深い悪液質もサルコペニアを悪化させると言われています。

2017年05月06日

受験までに覚えておきたいこと「塩分」

「塩分を減らしましょう」とは良く聞くと思います。
塩分のとり過ぎは高血圧につながり、腎臓にも負担をかけます。
高血圧の場合の塩分摂取目安量は6g未満なので、
一食あたり2ℊ程度が目安となります。
塩分2g程度と言ったら汁物一杯汁まで飲んだ時の塩分量。
汁物一杯一食分(2g)、麺類一杯一日分(6ℊ)程度となります。

患者さんには減塩のコツもご紹介できるといいですね。
・薄味に慣れる(味付けは慣れと言われています)
・汁物の汁は残す
・カリウムを多く含む食品を摂取する(野菜、果物全般、特にバナナやメロンに多く含む)
・香味野菜を利用する
・減塩調味料を利用する
・計量する習慣をつける
・塩分表示を確認する
などなど…

カリウムが入っている醤油を使うと余分なナトリウムを尿中に排泄してくれます。



2017年05月05日

エネルギーのタンパク質節約作用

国家試験でもよく出題されるところなので、覚えておきましょうね。

よくダイエットで主食を減らす、または抜くなどという人がいます。
主食は少量で高エネルギーですから、主食を抜ければそれだけ多くのエネルギーを減らすことが出来、
確かに体重は減りやすいくなります。
即効性のあるダイエットなので、主食を抜くダイエットは人気が出てしまうんですね。
主食を抜くということは体の中でどんなことが起こっているのか。
主食には糖質をいう炭水化物を多く含みます。
糖質は車で言うガソリンの役割をしてくれているもので、
体の中で一番エネルギーになりやすいものです。
これが不足すると筋肉を壊して、タンパク質を利用してエネルギー源を作り出そうとします。
すると筋肉量が減ります。
筋肉量が減ると基礎代謝が落ちます。
基礎代謝が落ちると痩せにくい体になります。
結果的にリバウンドしやすい体を作っていることになります。
主食の過食は中性脂肪や血糖値を上げるもとになるので、適量が重要です。

では適量とは?
主食は全体のエネルギーの50〜60%を摂取。
1800kcalが適正エネルギーだとすると900〜1080kcalを主食から摂ることになります。
ご飯量になおすと180g〜200g/食(ご飯1/2合程度)ということになります。
夕食が遅くても最低100g/食(脳が活動するために最低限必要)は食べるようにお話ししています。



2017年05月04日

絶対出る!「糖尿病」

年々増えている糖尿病や糖尿病予備群の患者さん。
糖尿病になると何がいけないの?自覚症状もないし…
良く受ける質問です。

糖尿病の怖さは三大合併症。
糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害。
この他にも脳血管障害や歯周病などのリスクも上がることが報告されています。
糖尿病性腎症が進行すると透析と言って腎臓に溜まった老廃物を除去する治療を一生受けなくてはなりません。
週に3回、一回4時間程度かかります。
糖尿病性網膜症は、最悪の場合失明に…。
目には細かい血管がたくさん通っているので、ダメージを受けやすいんですね。
糖尿病神経障害だと、神経が鈍くなってしまって、最悪足を切断なんて方もいます。
脳血管障害になったら辛いのは後遺症が残りやすいということ。
寝たきり、片麻痺、嚥下障害(うまく飲み込めない)などの障害が起きやすくなります。

これだけ怖い糖尿病。
自覚症状が出てからでは遅いんですね。

治療法は食事療法、薬物療法、運動療法の大きく三つ。
その中でもベースとなるのはなんといっても食事療法。
本来ならば、入院して病院食を召し上がっていただくのが一番なのですが、
それが難しいという方も多いことでしょう。
そんな時は宅配食のお弁当を食べてみて、栄養のバランス、味付け、分量等を確認していただくことを目的に宅配食を勧めています。





糖尿病の診断基準、合併症、糖尿病患者への投与適性エネルギー(現場では体重×25kcalで算出することが多いが、活動量によって調整)などは必ず頭にいれておきましょう。

糖尿病についてもっと勉強したければ、
日本糖尿病学会が出版している「糖尿病治療ガイド」がオススメ。
薄いのに、糖尿病の基本から食事療法、薬物療法、運動療法、合併症まですべて網羅されています。
私も職場で他の管理栄養士にオススメしたら購入して、とても分かり易くてよいと言っていましたよ!

〇糖尿病治療ガイド

糖尿病治療ガイド(2016-2017) [ 日本糖尿病学会 ]

価格:864円
(2017/6/2 12:39時点)
感想(2件)


2017年05月03日

最近出題が増えている項目「COPD」

「COPD」は最近出題数が増えている疾患です。
COPDは「慢性閉塞性肺疾患」の略語で、喫煙歴が長い方に多くみられます。
別名たばこ病とも呼ばれています。
患者さんは中年の男性に多いですね。

「COPD」の栄養について。
COPDの患者さんは息を上手に吐くことが出来なくなっている疾患です。
呼吸が苦しくなって、呼吸に多くのエネルギーを消費してしまうこと、
食事をするのが苦しいので、食事量が減ってしまうことから、著明なやせがみられるようになります。
BMIでいうと18.5未満の患者さんがほとんどですね。
現場では栄養補助食品など、少量でエネルギーが確保できるようなものを使用することが多いです。
呼吸商の低いもの脂質は炭水化物やタンパク質に比べて呼吸を楽にしてくれるので、
脂質をリッチに含むCOPD用の栄養補助食品も販売されています。
ただ、最近の栄養学的にはバランス良い食事が適量摂取できていれば、
故意的に脂質を多くする必要はないという見解が示されています。
その他、BCAAも積極的に摂取するのがCOPDの栄養療法です。

「COPD」は必ず出題される部分なので、しっかり復習しておきましょうね。



2017年05月02日

最近の国家試験で出題が増えている項目「嚥下」

国家試験の勉強をしている皆さんならば、一度は聞いたことがあるであろう「嚥下」について
今日は説明していきます。

私が国家試験を受けたころは「嚥下」なんていう言葉は聞くこともありませんでした。
なので、私がこの言葉を聞くようになったのは、管理栄養士として勤務してからです。
最近の高齢社会の影響を受けて嚥下障害の患者さんは非常に増えています。
なぜならば、嚥下障害は年齢と共に喉の筋肉が落ちてしまい上手く飲み込めなくなってしまう障害だからです。
その他にも脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)でも高頻度で嚥下障害が起きます。
嚥下障害になると何が問題なのか。
「誤嚥性肺炎」という誤嚥による肺炎が起こり易いためです。
高齢者による肺炎は非常に増えており、その内誤嚥性肺炎が多くを占めています。
嚥下障害というとむせて飲み込めないというイメージが強いかと思いますが、
必ずしもむせる訳ではありません。
誤って飲み込むことを「誤嚥」と呼び、むせる誤嚥を「顕性誤嚥」、
むせない誤嚥を「不顕性誤嚥」と呼びます。
むせないから安全とは言い切れないということですね。
また、実際の現場では周囲の人が食べている間に話しかけない(話しかけると喉にある喉頭蓋という蓋が開いて気道に食べ物が入りやすくなります。)、食べやすいポジション設定(45度程度のリクライニングが推奨されています)なども重要です。


飲み込み易い形態、飲み込みにくい形態なども出題されることがありますから、
併せて覚えておきましょうね。
自分自身が飲み込み易いかどうかをイメージすれば簡単なことですが、
つるつるしていたり、とろみがついているものは飲み込み易く、
パサパサしていたり弾力性のあるようなものは飲み込み難いです。

国家試験に出題されやすい「嚥下」。
しっかり復習しておきましょうね。



2017年05月01日

「国家試験合格発表まであと一週間」

はじめまして。
管理栄養士のerinaです。
このブログでは管理栄養士を目指す方に向けてお役にたてる情報を発信していきたいと考えています。
宜しくお願いします。

いよいよ国家試験まで一週間を切りましたね。
私もちょうど今、国家試験解説の校正のお仕事をお手伝いさせて頂いているところです。
自信のある方、そうでない方いらっしゃると思いますが、
今までの頑張りが報われるように祈っています。



ファン
検索
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。